【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)
区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。
もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。
管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。
また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。
これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。
そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。
*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。
[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28
ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
41:
匿名さん
[2020-12-15 20:56:55]
|
42:
匿名さん
[2020-12-15 21:02:23]
>>40
>専門家にスポット業務委託(分離発注)出来る理事会は、ハイレベルです。 ハイレベルというのはどう言ったあたりですか?普通に業者探して見積もりとって発注すればいいと思うのですが、難しいのは何が難しいのですか? |
43:
匿名さん
[2020-12-16 08:04:30]
>>42 匿名さん
私は39ですが、40は匿名になっているでしょう?自己顕示欲が強いから何とか他者と差別化したくて、さんを外したスレ荒らしのなりすましですよ。今までも根拠なんか無いですよ。文章が独特だからすぐわかります。多分これからも見てきたように業界を知っているかのように先入観で誹謗中傷を書き込みますよ。荒らしをまともに相手しない方が良いと思いますよ。 |
44:
匿名さん
[2020-12-19 21:21:09]
ピンハネされないようにするには、どうしたらいいと思う?
理事長が善意で手配してるのにリベートとってると疑われるのも嫌じゃない? |
45:
匿名さん
[2020-12-19 21:40:51]
悪徳理事長と悪徳管理会社TCが共謀してこの両者に不利な管理
規約を変更しようとして議案を作成し臨時総会を開催した。 ところが出席者(委任状、議決権行使書含む。)が過半数に満た ないので総会は不成立であるにもかかわらず、 欠席者は区分所有者の義務違反として理事長に一任として、 強引に総会を開催して規約を改正した。 このままの状態で現在も組合運営は続いている。 |
46:
匿名さん
[2020-12-19 23:53:32]
>>45 匿名さん
可哀想だけどそういう組合だから仕方がない。違法な総会運営を追認している。知らなかったとか関心がないとかが多数を占める組合なんだろうね。組合員でなければ当事者適格性が無いから総会決議の無効は訴えられないよね。 |
47:
匿名さん
[2020-12-20 10:29:59]
>>46 匿名さん
総会の決議が無効であることは確認済である。 しかし、その後のことを考えると何も得るものはない。 啓蒙をすることによって一人でも多い賛同者を得てなら 意味があるかもしれない。 組合員のいろいろな多くの意見を集約はできた。 これから得る収穫は大きいです。 組合員のレベルアップには少なからず貢献することができた。 組合が変わることによって管理会社は変わらざるを得ない。 マンション管理は息の長い作業である。 終いの住みかとするならば避けては通れない宿題である。 私はマンションは終いの住みかとして適当なマンションで るかどうかが資産価値を維持できるものと考える。 しかるに総会の決議が無効としたことくらいでは問題は解決 しない。憲法は国民の権利として衣、食、住は保障されている。 規約違反や法律違反として一部の住民の居住権を脅かすことは してはならないのです。 |
48:
匿名さん
[2020-12-20 10:55:48]
終の棲家
|
49:
匿名さん
[2020-12-20 11:07:38]
>>48 匿名さん
ご助言ありがとうございます。 おかげでマンションも住みよくなりました。 特に清掃や植栽管理などはマンションの管理の良悪の判断基準 になりますので管理会社も真剣に取り組むようになりました。 それなりの効果はあったようで安堵しております。 悪徳理事長と揶揄された組合員も最近は大人しく管理に協力す るようになりました。見違える位おとなしくなりました。 |
50:
匿名さん
[2020-12-21 00:06:21]
>>44 匿名さん
うちのマンションは1000戸超の大型マンションである。 大規模修繕を数億円で済ましたのちに理事長が高級車に乗り換え、修繕委員長が自室を賃貸に出して億ションを購入して退去した。 大規模修繕や大型修繕は全て管理会社抜きで実施したので、 親管理会社派の組合員が理事長と修繕委員長は賄賂をもらってい ると噂を流して総会で攻め立てた。 理事長と修繕委員長はそれなりの人物で賄賂などを当てにするよ うな人物ではないことは心ある組合員は知っていた。 総会でのやり取りを見てバックに管理会社が煽り立てているよう に見えた。 |
|
51:
匿名さん
[2020-12-21 09:07:10]
1,000戸超のマンションの大規模修繕の工事費用が
数億円?10憶円の間違いでしょう。 |
52:
匿名さん
[2020-12-21 09:08:46]
HNで書き込めといっているけど、例えば住民さんと
自分の名前にさんをつけるかね。 |
53:
匿名さん
[2020-12-21 09:41:53]
理事長権限や肝心なところは、規約ではなく、法律化したらいいのにな。規約だと、
好き勝手に都合の良いように変えられるからな。区分所有者のほとんどが無関心だと言う大前提がまるでない。 |
54:
匿名さん
[2020-12-21 09:44:36]
|
55:
匿名さん
[2020-12-21 10:12:50]
|
56:
匿名さん
[2020-12-21 10:17:19]
|
57:
匿名さん
[2020-12-21 23:00:20]
>>52 匿名さん
普通はつけないよね。いくつかのスレに頻繁に見かけるね。専門家ぶりたいんだろうけど中身がスカスカな上に批判投稿だからすぐわかるよ。可哀想な人だよ。 |
58:
匿名さん
[2020-12-22 08:37:31]
>>56 匿名さん
管理会社も表立ってはそのようなことはしないでしょう。 まあ、理事長や修繕委員長が脇が甘いといった意見をいう方もおりました。 ところが、この件については、そのような見方もありますよね、 信用してください、との一言で終わりました。 人を疑う術を知らない御仁と見ましたので私も安心した次第です。 |
59:
匿名さん
[2020-12-23 07:57:47]
|
60:
匿名さん
[2020-12-23 09:28:20]
だからその相場が管理会社によるピンハネ価格だからそれを努力で負けさせたと言う話ししてるんだが。
|
自主管理は確かに理事会がなあなあになることはあるし、時として杜撰になる可能性もありますが、いい理事長なら無駄のない最適な管理ができるメリットがあります。
一方、管理会社だと確実に無駄な手数料が発生し、彼らの目的は第一に自社の利益ですので、無知な管理組合だと、無駄な提案をされよくわからず無駄な出費をすることになります。
いずれにせよ自主管理だと、理事会次第。管理会社だと、フロントが片手間でできる仕事に対し、高額なコストが発生すること。自主管理に優位性があるのは間違いないと思います。まあ、管理会社が、管理委託費以外、外注費に利益乗っけないとかならありですが、彼らもビジネスである以上、そんな管理会社ありませんからね。
管理会社がなぜ存在できるか。それは彼らのサービスが優れてるからではなく、区分所有者が無知で関心を持たないからです。管理会社が分譲以来、決まっていて、区分所有者もそれが当然で変わらないものだと思い込んでいて、サービスのコストの妥当性も検証せず、それが当然と思い込まれていることが、彼らの既得権であり、ビジネスチャンスなのです。それが、他の個人が自らの意思で比較検討の上、購入するサービスとの決定的な違いと言えるでしょう。