管理組合・管理会社・理事会「ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
 

広告を掲載

自主管理の方がイイ [更新日時] 2025-02-22 10:14:15
 削除依頼 投稿する

【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)

区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。

もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。

管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。

また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。

これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。

そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。

*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。

[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28

 
注文住宅のオンライン相談

ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

5626: 匿名さん 
[2022-10-26 16:45:35]
マンション管理費は安くできます。

マンション管理は管理会社が行っているように見えて、実際にはそれぞれの専門分野の会社が担っており、管理会社はその中間に入ることで企画調整業務を行なっていますが、その中間マージンが管理会社が果たしている労力に比べて著しく高くなっています。

管理費減額改革の本質は管理会社が得ている実質的な中間マージンを抑制することです。(サービスのカットではありません)

究極的には自主管理になりますが、ハードルが高いなら、管理会社の変更という手段があります。同条件の管理を質を変えずに安く提示してくれる管理会社へ変更することができます。

マンション管理は地味なテーマであり、世間の関心度は低く、管理会社が変更できること自体知らない区分所有者が大半ですし、総会で話題になることも少ないのですが、変更はできます。逆に管理会社にとっては、入ってくるお金が変わらないなら、物価高だとかもっともらしい理由をつけて、それ以上のコストカットをすれば、それだけ利益が増えるので、利益相反になりやすい関係です。

専門家がいないと心細いというのであれば、コンサルに頼むこともできて、年間の減額幅やその半額を報酬に持ち出しなしに減額改革ができます。リプレイスに至らなくても、他社から見積もりを取れば、それに合わせて現行の管理会社が値下げに応じてくるケースも多いです。細かいこともコンサルが教えてくれて見積もりも取ってくれるので、理事会に大きな負担はありません。もちろん一般の組合員は何も負担はなく報告を待っているだけです。

確かに、次の管理会社が心配となりますが、何もしなければ、減額できるかもしれないお金をずっと払い続けることになります。それは損で修繕積立金に回すこともできます。また、管理費など、維持費が高止まりしている物件は当たり前ですが、リセールでも敬遠されます。しかも今後、不景気などでマンション価格が下落してくれば管理費が高い物件はますます資産価値を落とします。

そもそも、管理会社が良いもダメも、掃除さえしっかりされていれば、一般の区分所有者はほぼ気にしません。管理会社変更や管理費値下げのリスク自体、実際にはほぼないのです。管理費減額の原資は管理会社がサービスの対価以上に取り過ぎている利益なので、本質的には管理の質に影響しないのです。中抜きする管理会社に払い過ぎていた中間マージンやバックマージンを削るだけなので。

まあ、管理費の見直しって、簡単に言うと、コンサルに頼むだけなんで。理事は頼む手間がちょっとあるって程度であとはコンサルが他社への見積りなど細かいことはやってくれます。見積もりで上がってきた内容を検討して、総会で最終的に承認となります。

まあ、荒らしは必死に、ありもしないどうでもいいことに突っかかってくると思いますが無視しましょう。バカなだけですからw マンション管理は大きな利権でもあるので仕方ないところはありますが。
5627: 匿名さん2 
[2022-10-26 17:01:46]
金魚のスレタイより
>区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、プールしておくものです。
そうなの???
管理会社に支払った委託費は、支払った後も、管理組合のものなんだ・・・。

>その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
支払った委託費は、支払いじゃなくて預け金なのか。知らなかった。


>管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。
委託の内容は、フロント一人で出来る仕事じゃないのに、支払いはフロントの仕事分だけという事かな。

>管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。
後で、70%に変えなかったかな。

>また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。
誰でも、そうしていると思うけど。金魚の管理組合は違うのかな?

>これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。
そうだね。
意識改革は大事だね。
そのためには、論説に説得力がなくちゃね。

>そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。
え?
自主管理推進の問題提起のスレだったの?
私が自主管理について、何回質問しても、無視だったけど。

>自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、
そうだね、どんなリスクがあるか調査し、そこを解決しなければ始まらないよね。

>それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。
社員の使い込みは、管理会社が補償してくれるけどね。

>ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。
会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。
>そんなにたくさんの専門家と契約すれば、逆に高くつきそうな気がするけど、見積もり取ってみたの?

>また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。
誰が使うか、あてはあるの?
税理士に頼めば会計費用、ソフトのリース料と2重に掛かるよ。
慣れない税理士に委託するより、この部分は管理会社に委託する方が合理的だと思うけど・・・。

>あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです
その通りだけど、得って、お金のことだけ?

スレタイに対する意見だから、ちゃんと回答してね、金魚さん。
5628: 匿名さん2 
[2022-10-26 17:07:24]
>>5626 金魚さん
長々と書いているけど、中身は削減コンサルに依頼しろという事だけ。
5629: 匿名さん 
[2022-10-26 18:54:53]
>>5628 匿名さん2さん

何が問題でも?w

管理会社の言いなりで養分でい続けた方がいいんならそれ実証してくださいよw



5630: 匿名さん 
[2022-10-26 19:19:47]
>>5629 匿名さん
日本語が苦手なんだな
5631: 通りがかりさん 
[2022-10-26 19:26:35]
>>5626 匿名さん

デベ系管理会社を日ハウに変えたら半額でやると思うよ
5632: 通りがかりさん 
[2022-10-26 19:31:34]
証拠を見せろとか言うアホがいるが、
日ハウに見積もり取ってみたらいいだろう。
総会で意見陳述する材料にすると言えば相手が理事会ではない区分所有者でも出してくれるかも。
5633: 通りがかりさん 
[2022-10-26 19:37:09]
既出だが、デベ系管理会社を日ハウに変えると
フロントのレベルが下がる。
5634: 匿名さん 
[2022-10-26 19:59:32]
>>5632 通りがかりさん

え?証拠いらないんですか?!

5635: eマンションさん 
[2022-10-26 20:03:48]
>>5634 匿名さん

いらないよ。ここの規約では必要ない。あほ
5636: eマンションさん 
[2022-10-26 20:05:29]
10月1日に改正プロバイダ責任制限法が施行され、発信者情報の開示手続が簡略化されたことで、ネット中傷の犯人特定がこれまでよりも迅速に行われるようになりました。7月の改正刑法施行では、侮辱罪に懲役刑が加わり、厳罰化されたことで、逮捕のハードルが格段に下がるとともに、時効も1年から3年に延びています。
5637: eマンションさん 
[2022-10-26 20:09:15]
できれば3183さんが実名をハンドル名にして投稿することを期待したい。
実名投稿した相手に誹謗中傷すると
改正プロバイダ責任制限法が適用され
アンチくんの住所実名わかるよ
5638: 匿名さん 
[2022-10-26 20:37:04]
>>5631 通りがかりさん
いつの話?
最近は管理戸数至上主義から方針転換して委託費から利益が取れるようにしているはず。
それと仕様はリプレイス前と全く同じなのか教えて。
5639: 匿名さん 
[2022-10-26 22:28:32]
>>5638 匿名さん
方針転換したのはいつ?
日ハウと住友不動産建物サービスを混同してるアホ
住友不動産建物サービスは年収800マン
採算が悪ければ日ハウのフロントは嘱託で月25マン年収300マンのフロントを使うだろう。


5640: 匿名さん 
[2022-10-26 22:32:22]
そもそも日ハウは大規模修繕を自社で受注する。
管理委託契約が利益0でも何の問題もないんだよ。
アンチ君はほんとに世間知らずだねw
5641: 匿名さん 
[2022-10-26 22:54:42]
>>5627 匿名さん2さん

本当にどうでもいいくだらないつっかかりだな。
否定するがその根拠と正解は言えないっていつまでそのパターンやるのよ3183さんはw
5642: eマンションさん 
[2022-10-27 11:35:45]
>>5641 匿名さん
だよね。くだらないね
5643: eマンションさん 
[2022-10-27 11:37:04]
3183さんはアホだよね。分譲マンションに住んでるだけでアホ
5644: eマンションさん 
[2022-10-27 11:39:51]
分譲マンションは何一つ思い通りにはならないんだ。
長屋みたいなものだ。
分譲マンションはいま高騰してるから売り抜けるなら今が大チャンスだ!
5645: eマンションさん 
[2022-10-27 11:49:58]
そもそも管理組合で多数決で方針を決めるのが間違いである。
では他の方法はどんなものが考えられるか?
1.長老が決める
2.韓国みたいに住宅管理士が決める
3.役所が決める
など

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる