【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)
区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。
もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。
管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。
また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。
これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。
そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。
*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。
[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28
ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
5324:
匿名さん2
[2022-10-11 15:16:38]
|
5325:
匿名さん
[2022-10-11 18:37:39]
>出来るとは言ったけど、するべきだとは言っていませんよ。
>出来るとは言ったけど、するべきだとは言っていませんよ。 お前、今まで一貫して全否定して、ずっと「できない」と言い続けてただろw なんでいきなり肯定的になってるんだよw ここまで急に変説したことを自分自身で語ってるじゃないかw なんで一時的にこんなこと書いたの? その時は3183と区別されたかったからか? >>5175 >私も最初は、そうだよなと、思いましたが、その考えは少し違うのではないかと思うようになりました。 何も全部の管理組合が一度に自主管理をする必要はありません。 1. 誰かが始めて、それが成功し、成功例として認知されるようになる。 2. 追随する管理組合が増えて、マンション管理士等(実務を担える専門家たち)の 仕事が増える。 3. その仕事に従事しようとするマンション管理士等が増える。 4. ますます、自主管理を目指す管理組合が増える。 5. マンション管理士等の中に組織化しようとする人たちが出てくる。 6. 管理組合自身が管理会社や自主管理協同組合を設立する。 7. 管理会社自体が生き残りをかけて変化する。 このように変化して行っても不思議ではありません。 そもそも、50年前にはマンション管理会社などと言うものは、無かったのですから。 時代の要請で管理会社が生まれました。 時代の流れで、今の形態の管理会社がなくなってもおかしくはありません。 お店だって、個人商店→主婦の店→スーパー→ショッピングセンター→コンビニと、変貌して行ったじゃないですか。 そう言えば、あんた初期の頃はタメ口だったよ。3183と全く同じ口調だったけど、流石に口調は変えないと行けないと学習したみたいだなw |
5326:
評判気になるさん
[2022-10-11 18:44:08]
>>5325 匿名さん
> そもそも、50年前にはマンション管理会社などと言うものは、無かったのですから。 時代の要請で管理会社が生まれました 再掲しますね 詳しい人に聞いてみましたが、自主管理と昭和58年の区分所有法改正は関係ありません。 1970昭和45年に大阪万博をやったころ、全国に分譲マンションが立ち始めましたが、日常の清掃をやる会社として、関西ではごこう建物管理、関東では日本ハウズイングの前身の会社ができて請け負っていたとのこと。 この頃から管理会社は存在していました。 その後、マンションデベロッパーが分譲後の管理を自社の子会社にやらせるようになりました。 ですから最初は独立系管理会社が先で、あとからデベ系管理会社ができた。 自主管理が当然だった時期はありません。 |
5327:
評判気になるさん
[2022-10-11 18:58:40]
平成13年制定の“適正化法”はどうして生まれた?
https://www.daiwalifenext.co.jp/miraikachiken/column/201111_column_02 背景を知れば管理人みたいな個人に基幹事務を委任するなどあり得ないこと。 |
5328:
評判気になるさん
[2022-10-11 19:02:39]
ちなみにサラ金のグレー金利が最高裁判決で否定されたのは大阪の八尾市の踏切での老夫婦心中事件がきっかけである。
|
5329:
匿名さん
[2022-10-12 09:40:00]
>詳しい人に聞いてみましたが、
>詳しい人に聞いてみましたが、 >詳しい人に聞いてみましたが、 根拠が、詳しい人w 早く、急に変説した理由を教えてね。3183さんこと匿名さん2 そう言えば、3183さんはいつも粘着してるのに、匿名さん2が書き込むときはいつもいないよね。忘れてるんだろうな。バカだから。まあ、自演のキャッチボールしている時はいるけどいるけどw |
5330:
匿名さん
[2022-10-12 09:43:21]
そもそも58年の法改正以降の59年に急激に自主管理物件が分譲されなくなったのは時系列から見ても明らかだが、匿名さん2のいいぶ言い分は、それ以前に独立系の管理会社が存在してたからだって。関係ないことをさも、答えになってるかの如く、書き込む。荒らしの特徴ですね。
|
5331:
匿名さん2
[2022-10-12 10:47:20]
>>5316 検討板ユーザーさん
>この頃から管理会社は存在していました。 言い換えます。 ビルメンテなどの会社が、管理を受託するケースが多かった。 今のような、専門の管理会社が存在していたかどうかは、知りません。 調べてみると、長谷工メンテナンスの設立は、昭和53年09月07日でした。 >自主管理が当然だった時期はありません。 その通りです。 分譲会社の、管理に対する関心の低さ、委託費の高さから、特に小さいマンションでは、自主管理を選択するケースが多かったのではと思っただけです。 実際のところは、本人たちしか分かりません。 |
5332:
匿名さん
[2022-10-12 11:24:54]
|
5333:
匿名さん
[2022-10-12 11:27:20]
誰がどう見ても自作自演のレス繰り返してる嘘つきが何言っても説得力ないよ。
|
|
5334:
評判気になるさん
[2022-10-12 12:20:23]
詳しい人に聞いてみましたが、自主管理と昭和58年の区分所有法改正は関係ありません。
1970昭和45年に大阪万博をやったころ、全国に分譲マンションが立ち始めましたが、日常の清掃をやる会社として、関西ではごこう建物管理、関東では日本ハウズイングの前身の会社ができて請け負っていたとのこと。 この頃から管理会社は存在していました。 その後、マンションデベロッパーが分譲後の管理を自社の子会社にやらせるようになりました。 ですから最初は独立系管理会社が先で、あとからデベ系管理会社ができた。 自主管理が当然だった時期はありません。 |
5335:
評判気になるさん
[2022-10-12 12:26:45]
|
5336:
匿名さん
[2022-10-12 13:38:00]
詳しい人に聞きましたが、3183と匿名さん2、評判が気になるさんは自作自演です。
|
5337:
匿名さん
[2022-10-12 13:38:55]
|
5338:
匿名さん
[2022-10-12 14:11:56]
自分たちだけでどこまでできるか――「自主管理マンション」の実態
https://www.daiwalifenext.co.jp/miraikachiken/column/200227_column_01 自主管理マンションのほとんどが、マンションの黎明期に建てられた日本住宅公団や地方住宅供給公社(いわゆる公団・公社)が供給したもので、建物の引渡しを受け管理組合が発足してから、そのまま自主管理としてスタートしたマンションが少なくない。 |
5339:
匿名さん
[2022-10-12 14:46:09]
>>5338 匿名さん
リンク読みましたが、書いてる人は管理会社勤務で 今は業界団体のマンション管理業協会に出向してる人ですね。 まあ、管理会社勤務の人は自主管理否定するに決まってるよねw よく堂々とリンク貼れるよねw |
5340:
3183
[2022-10-12 16:33:22]
不毛に盛り上がってるねえ……
すごいスピードでスレが伸びているw アンチ君は完全にネタ切れなのかな。 マイノリティでいるのがよっぽど怖いのか、もう自作自演の話しかしていない。 反論するべき相手がひとりだろうが100人だろうが、自ら示しているゴールに到達するためには片っ端から説得せにゃならんのにな。 自作自演許すまじ、と騒ぐぐらいならさっさと運営に指摘して削除依頼すればいいと思うんだが。誰かさんが連投したビョーキだの○○クンだのといった誹謗中傷投稿は、俺が依頼を掛けたものは全てちゃんと削除されたぞ? 実態を伴わない空論を喚き散らす者の相手をするのに、わざわざキャラを使い分けて小芝居打つ必要がどこにあるんだろうな。自分よりの話をしてくる「匿名さん」には同調するんだろうが、そいつの正体もちゃんと見破らないといずれ恥をかくぞ。 |
5341:
匿名さん
[2022-10-12 18:23:18]
>不毛に盛り上がってるねえ……
すごいスピードでスレが伸びているw あんたが伸ばしたんだろw 3183が書き込んでない時には違うHNが必ず3183の主張と同じ内容の書き込みしてるからなw |
5342:
匿名さん
[2022-10-12 19:40:18]
>自作自演許すまじ、と騒ぐぐらいならさっさと運営に指摘して削除依頼すればいいと思うんだが。誰かさんが連投したビョーキだの○○クンだのといった誹謗中傷投稿は、俺が依頼を掛けたものは全てちゃんと削除されたぞ?
過去に何度も削除されてるだろw ビョーキだから病院行くべきっていうのは誹謗中傷ではなく、本気のアドバイスだよ。自分では気づかないのは仕方ない。嫌がらせ行為を繰り返す人間ってそれ自体が精神疾患だから。 |
5343:
匿名さん2
[2022-10-13 11:54:35]
>>5339 匿名さん
>まあ、管理会社勤務の人は自主管理否定するに決まってるよねw 自主管理が、可か不可かは、こういう理由ではなくて、良い結果が得られるかどうかで、決められるべきだと思いますが、違いますか? あなたには、発言の内容を理解する能力がないのですか? それとも、管理会社は嫌いだ、だから要らない、と言ってみただけなのに、必要だと言う発言が相次いで、困っているのですか? こういう発言が相次いで、あなたの評価が下がり続けている事を、理解していますか? |
>マンション管理士を雇うのが良いと180度変節
そんな事、一言も言っていません。
>5136で
>優秀なマンション管理士を見つけて、その指導の下自主管理を行う事を理事会に承認させれば、自主管理は区分所有者の負担増なく達成できる。
こう、言っています。
捏造してもバレるんですよ。
出来るとは言ったけど、するべきだとは言っていませんよ。
始めることは出来ても
1. 継続できるか
2. 資産は保護できるか
この問題は、依然として解決されていないのですから、何度も言いますが、結果が良いとは限りません。
1・2の解決策があるなら言ってみなさい。
これが解決できずに、自主管理する管理組合は、アホです。