【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)
区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。
もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。
管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。
また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。
これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。
そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。
*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。
[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28
ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
4942:
検討板ユーザーさん
[2022-09-27 18:42:39]
|
4943:
3183
[2022-09-27 18:59:56]
今年ももうすぐ4分の3が終わるが、結局アンチ君は同じ場所から一歩も動いてないね。
他者の意見なんか勿論吸収してないし、かと言ってスレタイにある「問題提起」に対して実践を伴う提案もしていない。全体の9割を超える者が委託管理を選択しているという現実の中には、不本意ながらもそうしている者は含まれているだろうし、そういう者に具体的な改善手段を提案してやれば現況は変わるかも知れない。でもそれをやらないんだよな。何でなんだろう?? 自分の組合ではこういう問題があった。それをこういう方法で解決したのだ、あるいは解決に向けた検討・努力をしているところだという話を披露すれば、荒らしなんて一発で黙るだろうに。「誰も聞かない荒らしの長話」を、誰よりも気にせずにいられないのは他でもない自分自身なんじゃないのかね。荒らしなんか放っておいて自分の話をしなよ。マジで。リアクション芸人じゃないんだからw |
4944:
検討板ユーザーさん
[2022-09-27 20:21:48]
管理会社変更でもエレベーター保守会社変更でも、総会で騒いだら変わるんじゃなくてね、
理事会をまとめて総会議案書を理事会決議して 総会では反対意見に答えなきゃいけないのよ。 だから普通はマンション管理士事務所の他の同規模マンションとの比較とかの診断結果、提言を根拠にやるんだよ。セカンドオピニオンだね。そんな定石を全く知らないみたいだから荒らしに遊ばれるんだ。あほ |
4945:
匿名さん2
[2022-09-27 20:44:15]
皆さん、あんまりいじめたら可哀そうです。
|
4946:
3183
[2022-09-28 08:57:46]
三菱地所がマンション「自主管理」を推す理由
https://toyokeizai.net/articles/-/361234 以前、アンチ勢が飛びついた「自主管理アプリ」にも言及する記事なんだが、この記事をちゃんと読むことができる者なら、管理会社は既に「発注者が選ぶ時代」から「選ばれる時代」へと変化しつつあることを感じ取れる筈。アプリにも出来ることと出来ないことがあるということにも触れている内容。 アンチとしては、元々儲けが出にくい業務分野での動きをあげつらって管理会社との関係性を破壊した後は、修繕工事における業者選定も組合が自力でやろうという発想なんだろうかね。それこそ足元を見てボラれないようにしないとな。 |
4947:
匿名さん
[2022-09-28 10:21:34]
|
4948:
マンコミュファンさん
[2022-09-28 11:05:32]
自主管理って出納と会計を自分たちでやるのかい?誰がやるの?理事長?会計担当理事?めんどくさいね
|
4949:
マンコミュファンさん
[2022-09-28 11:10:16]
自主管理って管理人を直接雇用するの?そんなことしたら管理人が住人より偉くなるよ。
|
4950:
匿名さん
[2022-09-28 11:13:51]
|
4951:
匿名さん2
[2022-09-28 11:37:22]
|
|
4952:
匿名さん
[2022-09-28 11:41:05]
|
4953:
匿名さん2
[2022-09-28 11:41:25]
|
4954:
匿名さん2
[2022-09-28 11:55:24]
>>4952 匿名さん
>雇用された人の方が雇用した人よりは偉くなりません。以上。 理論的根拠が薄いですね。 もっと論理的な反論を期待しています。 雇用者と被雇用者の立場が逆転する事はままあると思います。 自主管理マンションで、管理員を直接雇用すると、管理員は管理の実務・規約・法などに段々詳しくなってきます。 組合員との、その知識の差は大きくなるばかりで、管理員に「規約は・法は・会計基準は、こうです。」と言われると組合員は反論出来ません。 給料は組合が払っていても、理事長は管理員の言いなりになるしかありません。 完全に立場の逆転ですね。 この状況を打破する方法を、是非、論理的に示して下さい。 そうでなければ、自主管理は、ここでストップします。 期待しています。 |
4955:
匿名さん
[2022-09-28 12:14:19]
>>4954 匿名さん2さん
ままあるかどうかは完全にあんたの妄想。 あんたがどう思うかなんて聞いてないよ。 私がそう思いますしかないのかよ。 てか、万一、逆転する場合ってどんな時? それが管理組合にあてはまる理由を聞きたいよ。 |
4956:
匿名さん
[2022-09-28 12:15:19]
相変わらず3183はぶっ飛んでるな
|
4957:
マンコミュファンさん
[2022-09-28 12:31:09]
|
4958:
口コミ知りたいさん
[2022-09-28 12:37:18]
|
4959:
口コミ知りたいさん
[2022-09-28 12:44:40]
住み込み管理人が管理会社変更をしかけて理事会に管理会社を変更させて
新管理会社に転職してそのまま住み込み管理人続けた事例を知ってるよ でも、偉くなりすぎて一部住民が管理人を攻撃するビラを撒いたら管理人が名誉毀損の裁判おこしたので、 さすがにそのまま置いておけないとなったようで そのあと、クビになって追い出されたみたい |
4960:
匿名さん
[2022-09-28 13:07:05]
もういいよ。全部うそのでまかせで、全て脳内妄想じゃない。早く病院行ってこいって。
|
4961:
匿名さん2
[2022-09-28 13:42:05]
>>4955 匿名さん
>てか、万一、逆転する場合ってどんな時? 自主管理マンションで、管理員を直接雇用すると、管理員は管理の実務・規約・法などに段々詳しくなってきます。 組合員との、その知識の差は大きくなるばかりで、管理員に「規約は・法は・会計基準は、こうです。」と言われると組合員は反論出来ません。 このような場合です。 管理員がマンション管理士の資格でも取ると、組合としては有難い反面、管理員の意見に反対する事が難しくなります。 逆に、何時までも資格を取れないような管理員なら、いう事が正しいのか心配になります。 例え、組合員の中から資格を取る人がいても、実務に長けた管理員と比べると、劣勢になる事が多くなります。 私は、自主管理が、管理会社依存の状態から管理員依存の状態に変わるだけなら、組合にとって、利益よりリスクの方が大きいと思います。 特に資産保護の観点から言うと、賠償能力のある管理会社の方がマシではないかと思います。 私自身は、自主管理が、マンション管理の本来の姿だと思っていますので、正しく継続的に運営示できる自主管理の方法を貴方から聞きたいと思います。 是非、論理的な考察を示して下さい。 期待しています。 |
おたくさんは自分のマンションの理事会に無視されてる人なんだよ。
ネット記事は確かです!管理会社はぼったくりです!掲示板に書いてあるから間違いありません!とか言って理事会が取り合うわけがない。
だったらあなたが理事長やって下さい、と返されるのがオチ。
自分が理事長で契約を変更したら大したもんだが、自慢話しないのは度胸と能力がないからw