【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)
区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。
もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。
管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。
また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。
これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。
そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。
*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。
[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28
ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
4842:
匿名さん2
[2022-09-21 13:50:15]
|
4843:
匿名さん
[2022-09-21 15:26:16]
|
4844:
eマンションさん
[2022-09-21 16:49:39]
|
4845:
匿名さん2
[2022-09-21 16:56:35]
>>4843 匿名さん
腹一杯削除されたのに、懲りないんだね。 さて、何故自主管理や一部委託が進まないか、書いてみましょう。 すでに一部、回答も出ているのですが、理由は次のようなものです。 ① 払った税金の使い道に国民が関心が薄いように、管理費の値上げは嫌だが 今払っている管理費の使い道には関心が薄い。 ② 理事長が、管理会社の提示額が高いと思っても、それは組合全体の金額で 50戸の管理組合で\10,000節約しても、個人別の節約は¥200に過ぎない。 ③ 管理費を節約しても、節約分は積立金に回されるから、全体では安くならない。 ④ 既出ですが、世の為人の為に管理組合で安い所を探しても、本当はもっと 安いんじゃないか、自分がピンハネするために変えたんじゃなjか、などど邪推 する人がいる。 ⑤ 人材がいない。 改革したい人と改革出来る人がマッチングしない。 このスレで、そのことが良くわかる。 では、どうすればいいのか? それは、又後日。 |
4846:
eマンションさん
[2022-09-21 17:30:46]
100戸以上のマンションでは問題が起きないです。
30戸程度だと絶望的。 30から100戸のマンションは特定の理事長の頑張り次第です。 管理不全の中小規模マンションに行政が介入してるから、行政に任せたらいいでしょう。 |
4847:
eマンションさん
[2022-09-21 18:22:23]
管理組合の改革は社会運動です。小規模マンションで改革が難しいのは言い出しっぺの発起人の次が現れないんですよね。理事会では一人の意見は意味がない。
同調者が一人でもいないとどうにもなりません。 https://digitalcast.jp/v/12412/ |
4848:
匿名さん
[2022-09-21 19:02:34]
>>4842 匿名さん2さん
おばさんが理事長のときになんで管理会社がペット禁止の指導しなかったかって言ってるの? そのとき管理会社は管理業務主任者資格がないフロントを割り当てていました。重要事項説明は有資格者の課長が来てやってたみたい。それとおばさんは元ヤンキーの子だくさんでフロントの男を気に入ってたと思われますね。 私のときは営業成績1位って人が担当になりました。管理会社は相手に合わせてるだけですが、いまは新人の女の子がフロントみたい。昔のとびだせ青春に出てた斉藤とも子みたいな感じ。特別決議の票集め各戸に電話して一生懸命やってたみたいだし、斉藤とも子が担当なら管理委託費値上げしても理事会は反対しないかも。 |
4849:
匿名さん
[2022-09-21 19:34:02]
理事なら改革は難しくないよ。肝は管理会社の多額の手数料がのったぼったくりの見積り提案をいかに排除するかです。正直、管理会社提案よりネットで調べられる業者の方が大抵安いのでそちらに頼む方がいいでしょう。あとはこのスレに常駐する荒らしの言ってることは全て出鱈目です。
|
4850:
名無しさん
[2022-09-21 19:40:28]
|
4851:
匿名さん
[2022-09-21 21:21:23]
いいからどっかいけよ
|
|
4852:
検討板ユーザーさん
[2022-09-21 21:33:30]
|
4853:
検討板ユーザーさん
[2022-09-21 22:12:55]
私が理事長のときペット禁止なのに猫飼ってる部屋の隣から苦情きて内容証明出した話だけど、そのとき女性理事が私、直接言いましょうか?とか、監事が私、直接言ってあかんやないか!とか言いますわ!とか言ってたけど、下手したら刺されますからね。管理組合の問題は単に外注費を値切ることだけではなく、広範多岐に渡る。
普段あまり使わない階段に液体いり使用済みコンドーム落ちていたりいろいろ。ヒラの理事になれば改革は簡単なんだったら、どうやって解決するのか聞いてみたいね |
4854:
匿名さん
[2022-09-21 23:05:58]
|
4855:
匿名さん
[2022-09-22 00:07:21]
荒らしてると言うやましい意識は少なくともあるからころころHN変えるんだろうな。
|
4856:
3183
[2022-09-22 08:36:36]
業務委託をする際、候補企業の選出と見積依頼を管理会社にやらせて、自分達も役員に「対抗馬」を探させて比較検証用の見積書を取得する。そこは別に良いと思うし誰も異論の無いところだと思うんだが、発注仕様を文書として残さず、何が何でもひたすら安い金額を提示してきたところに決めるのだとすれば、管理会社の役割は半減以下になるわな。
ずっと疑問に思ってるんだが、そういう考え方を実践するとして、管理会社への委託費がどれだけ低減するんだろう? 見積書は自分達でも取るからその分は安くしてよ、という交渉をするのかね。役員の仕事が増えた分は相応に委託費が下がるだろうという理屈なら、まさにそこを具体的に「月額でどの項目がいくら下がる見込みだ」と言ってくれないと、多分総会はおろか理事会でも誰も話を聞いてくれないだろうな。 あるいは「オレ達だって見積依頼くらい自分でできるんだぞ」的な既成事実をコツコツ積み上げれば、いつかは委託管理そのものから脱却できるよという壮大な計画? 順調にいっても10年コースだな……。 |
4857:
eマンションさん
[2022-09-22 08:50:10]
>>4856 3183さん
見積もり依頼を自分でやっても委託料は下がらない。管理会社は、修繕の提案するのが仕事だし、別に見積もりとる事を強制されてるわけでもない。 管理委託の契約書の中身確認してみたら? |
4858:
3183
[2022-09-22 08:50:24]
管理会社は統括的立場をとる以上、何処の馬の骨か判らない三ちゃん業者に現場をいじって欲しくは無い筈だ。紹介料という正当なお代を取るのと引き換えに、指示系統にがっちり組み込んだ委託業者に正しい仕事をさせ、その成果にも一定の責任を負う。変な業者を連れて来て下手をこかせたら最悪クビになる訳だよ。そこで生じる緊張感は組合にとっても意味がある。そう考える者は通常、管理会社のアテンドによる業務委託を良しとしてる筈なんだけどね。
注文住宅を作る時にもたまに聞くケースだが、外構や内装造作だけは自前で探してきた業者や身内に格安でやらせろと言って、本体工事業者と揉める施主がいる。やる分には構わないが完成した住宅そのものに瑕疵担保責任を負う立場がある中で、その別注業者は本体施工者の管理下に置く必要があり、当然そこには別途特別管理費が発生するのだという当たり前のことが「どんなに説明しても」解らない施主がいる訳だよ。ここにいるアンチの感覚もそれに近い。 住宅建設の場合は既存の請負契約が施工者の足枷になって最終的には折れざるを得ないことも多い様だが、マンション管理の場合はそうもいかんだろうな。「じゃあウチは撤退しますね」って、普通に言われる時代になりつつある。その時の怖さは想像力の無い只の破壊的アンチには解らんのだろう。 まあいいよ別に。理事会も独自で動いて見積でも何でも揃えればいい。本来やるべきことだからな。で、それで管理会社との関係性をどうにか変えていこうというアイデアなのか?が、昨日あたりのガチャガチャした対話からは何にも見えてこない。荒らしだ何だと言うばかりでな。 相手が荒らしだと言うのならちゃんと理詰めでやっつけりゃいいのに。逃げ回って暴言しか返さないようでは、その荒らしと立場が逆転しちまうぞ。 |
4859:
マンション検討中さん
[2022-09-22 09:25:45]
>>4857 さん
契約書を見るまでもなくその通りなんだが、 委託費の低減効果が無いことを理事会にやらせようとしてるってことは、アンチは「理事会ひいては組合員全体の意識が向上することに意義があるのであって、管理会社との委託関係自体は解消しようとは思っていない」ということなのかと気になってね。 どうも最近、アンチが唱える発想は管理会社との契約ありきでしか成り立っていないので。 |
4860:
匿名さん
[2022-09-22 09:35:17]
|
4861:
検討板ユーザーさん
[2022-09-22 10:12:56]
設置工事を伴なうエアコンとか洗濯機はネット最安値の通販じゃなくてジョーシン店頭とかで買う方がいいよ。ジョーシンの制服の人が工事するから安心だよー。5年保証もあるし。
|
面白いマンションですね。
管理会社は、損しない案件なら理事会に反対(指導)しないんですね。
でも、このおばさんが自主管理したらと思うと、ぞっとしますね。
管理会社もダメ、自主管理もダメ、まさに前門の虎後門の狼状態。