【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)
区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。
もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。
管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。
また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。
これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。
そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。
*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。
[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28
ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
4471:
匿名さん
[2022-08-15 19:27:52]
ぼったくりはなかったってことか
|
4472:
匿名さん2
[2022-08-16 10:12:39]
>>4470 匿名さん
>エレベーター保守は一般的に独立系の方がいいんだよね?10年目以降も独立系のFMに頼んだ方がいいってことでいいんだよね? いつまで経っても理解できないんだな。 品質無視で金額だけで決めるのは、あんただけ。 「品質が同じなら」なんて言うんじゃないよ。 メーカーと同じ品質なんて、最初から不可能なんだから。 「なんで不可能なんだ?」なんて言うんじゃないよ。 あんた以外は、みんな理解しているから。 |
4473:
匿名さん
[2022-08-16 10:15:49]
独立系は修理をする場合、正規の部品は他のものでやりくりをする。
|
4474:
匿名さん
[2022-08-16 11:15:22]
>>4472 匿名さん2さんこと3183さん
なんで毎回同じデマを流すの? 独立系の不安要素として「エレベーターが故障したときに、必要な部品を入手できるのかどうか」が挙げられますが、この点は、心配ありません。 確かに以前は、メーカー系が独立系に部品を供給しないケースがありましたが、1985年(昭和60年)に「メーカーが部品を売らないのは独占禁止法違反に当たる」として、独立系メンテナンス業者が団結して訴訟を提起し、1993年(平成5年)7月に大阪高裁で勝訴しました。 その結果、メーカー系から独立系にエレベーターの部品供給が行われるようになっています。 批判したかったら、事故率のデータとか出せば? ないけどw それから、質問は10年目以降、FMで契約できるかどうかだよ?あんたは頼めないと全くの嘘をついてたわけだ。 3183さんや自作自演の匿名さん2は 大嘘吐き |
4475:
匿名さん
[2022-08-16 11:21:29]
|
4476:
通りがかりさん
[2022-08-16 17:53:12]
ひどい
管理会社が200万円の過重マージン 会社変更にコンペした理事長もいた【続「老マンション」理事長奔走記】 https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/art... |
4477:
匿名さん2
[2022-08-16 18:14:53]
>>4474 匿名さん
>それから、質問は10年目以降、FMで契約できるかどうかだよ? 違うだろ。 質問は↓だ。 >エレベーター保守は一般的に独立系の方がいいんだよね?10年目以降も独立系のFMに頼んだ方がいいってことでいいんだよね? 都合よく変えるんじゃないよ。 |
4478:
匿名さん
[2022-08-16 18:39:22]
>>4477 匿名さん2さん
それも少し違うよ。 元は10年目以降もメーカーのPOGから独立系のFMに変更できるのか?というもので、アンチくんが都合よく変化させていったんだよ。 アンチくんが示したのは10年目以降でも独立系のFMに変更できるというあやふやなもの。 POGではロープ交換等は別工事であるため必要な工事が実施されていなければ独立系は受けない。というか受けられない。当然だよね、工事費用貯めてないんだから。独立系のFMに切り替えることができるのは交換工事が実施済み、或いは切り替え時に交換工事を受注できる前提の場合のみ。 アンチくんはこの前提条件が理解できない。 |
4479:
匿名さん
[2022-08-16 21:46:24]
>>4478 匿名さん
>エレベーター保守は一般的に独立系の方がいいんだよね?10年目以降も独立系のFMに頼んだ方がいいってことでいいんだよね? で、あんたの結論はどこに書いてあるの? 業者はできるといっているんだけど、 10年目以降で独立系でFMは受注しているの? してないの? さすがにあんたみたいな嘘つきで、いつまでも逃げ回っている奴のいう事より、業者の提示している内容を信じると思うけど?w >POGではロープ交換等は別工事であるため必要な工事が実施されていなければ独立系は受けない。というか受けられない。当然だよね、工事費用貯めてないんだから。独立系のFMに切り替えることができるのは交換工事が実施済み、或いは切り替え時に交換工事を受注できる前提の場合のみ。 >アンチくんはこの前提条件が理解できない。 いや、あんたの見立てなんて聞いてないよし、バカなあんたの前提条件なんて誰も理解できないでしょ。POGからFMに切り替えられないってあんたの見立て以外になんか根拠ある説明は存在すいるの?w 結局いつものように、脳内妄想だけだろ?w |
4480:
匿名さん
[2022-08-16 22:28:10]
そもそもほとんどの管理組合は当初はメーカー系のPOGかFMで、故障の少ない築浅の時期はPOGの契約も多い。故障が多くなる時期にはFMが合理的だから、FMに切り替えたい動機が強くなるが、独立系がFM受注できなければ商売にならないのはバカでも分かる理屈なのに、そこが理解できないみたいだ。どこまで頭が弱いんだろうか。。w
だからこそ、独立系は10年目以降は価格が高くなっているのに、契約自体できないってww |
|
4481:
匿名さん
[2022-08-16 22:30:07]
|
4482:
匿名さん
[2022-08-16 22:38:46]
>>4481 匿名さん
質問を訂正って意味が分からないんだが・・。 その質問に答えるかどうかなんだが・・。 また、逃げるの? いつもだけどw まあいいや。じゃあ10年目以降もメーカーのPOGから独立系のFMに変更できるのか? じゃあ、いったいあんたは何ができないと言ってるんだ?w |
4483:
匿名さん
[2022-08-16 23:11:52]
>>4480 匿名さん
少しは工事費を調べたら?FMで何をしてると思ってんの?FMとPOGの差額はどこに行くの? |
4484:
匿名さん
[2022-08-16 23:16:24]
|
4485:
匿名さん
[2022-08-17 00:50:14]
>>4484 匿名さん
>少しは工事費を調べたら?FMで何をしてると思ってんの?FMとPOGの差額はどこに行くの? 早く調べた結果を言ってくれよw 4479はあんたの書き込みじゃないだろw どこまで頭おかしいんだ? 結局またいつものようにあんたの脳内ソースしか根拠がなかったってことか。 結局つっこまれてたら逃げ回って何も回答を言えないのに、3183さんはいったい何がしたいの?いつも自分自身が説明できない主張してるじゃん。事実認識も全く間違っているし。やっぱただの荒らしなの? |
4486:
匿名さん
[2022-08-17 14:23:52]
FMの場合は交換費用の大半が無償。
独立系は交換費用は全て有償。 |
4487:
匿名さん
[2022-08-17 17:03:35]
>>4486 匿名さん 3183さん
? 事業者の種別と契約の種類を比べてどうするの?w 独立系のFMなら問題ないというわけねw *基本的にFMであれ、POGであれ、独立系はメーカー系と比べて40%程度やすいとされています。部品もメーカー系からの供給を受けているので、独立系で全く問題なく、シンドラーの事故以外、事故はほぼ起きていません。メーカー系より劣るという根拠もありません。 結論的には、エレベーター保守は独立系の方がいいのはコスパの面で間違いありません。荒らしのいうことは全て出鱈目です。 |
4488:
匿名さん2
[2022-08-17 17:56:49]
>>4487 匿名さん
>*基本的にFMであれ、POGであれ、独立系はメーカー系と比べて40%程度やすいとされています。 貴方の好きな根拠は? >部品もメーカー系からの供給を受けているので、独立系で全く問題なく、 部品があればいいのか。 独立系の保守会社は、複数のメーカーの保守を受けるので、練度に問題があると書いてあったじゃないか。 >シンドラーの事故以外、事故はほぼ起きていません。 重大事故を起こしているじゃないか。 8/12日の日航機の事故以外、重大事故がないなら、問題ないのか。 事故が起きてから後悔しても遅いんだよ。 >メーカー系より劣るという根拠もありません。 独立系の保守会社は、複数のメーカーの保守を受けるので、練度に問題があると書いてあったじゃないか。 あんたが問題ないという問題は、問題だらけじゃないか。 論点の間違いを整理してやるよ。 >(1)それから、質問は10年目以降、FMで契約できるかどうかだよ? >(2)エレベーター保守は一般的に独立系の方がいいんだよね?10年目以降も独立系のFMに頼んだ方がいいってことでいいんだよね? (1)と(2)の意味が違うことは理解できるよな? (1)は「東京EV」だったかで、10年経過のEVもHMで受注しているんだから、クリアーされているんだよ。 そういう独立系の業者がいる事と、(2)のそこに頼んだ方がいいという事は別問題だよ。 あんたは(2)が正しいと言いたいために、最初に書いた問題点をない事にしているだけ。 大分前から、メーカーは保守を子会社に移管しているからね。 子会社に依頼すれば、メーカーに依頼するより2割くらい安いし、 独立系と違って、部品も技術もメーカー直と同じだよ。 1基当たり、月額2万円違うとして、50戸なら月額400円。 そのくらいの違いなら、安心を優先する人は、一杯いるんだよ。 あんたは、理事会に「独立系に変えるべきだ」と、言い続ければいいんだよ。 我々は、別の道を行くから。 |
4489:
匿名さん
[2022-08-17 20:36:33]
>独立系の保守会社は、複数のメーカーの保守を受けるので、練度に問題があると書いてあったじゃないか。
練度に問題があるってあんたの空想だろ?w 実際、事故率など、公式データは全くないし、そういう報道も皆無。 全てと3183の脳内根拠だけ。 >そういう独立系の業者がいる事と、(2)のそこに頼んだ方がいいという事は別問題だ 安価で実際には問題も出てないんだからも、普通の判断能力があるなら独立系がいいってなるよ。 別問題だと言うなら、部品をメーカーから供給受けているかどうかと、安全性が劣るかどうかも別問題だよ。 いずれにせよ、独立系であることが、実際に現場で問題になっているというような根拠はないし、事故も起きてない。それが全てだよ。 >1基当たり、月額2万円違うとして、50戸なら月額400円。 そのくらいの違いなら、安心を優先する人は、一杯いるんだよ。 独立性が安全性に劣ると言う根拠はどこにもないよ。あんたの脳内以外に。 安全性が劣ってるなんて明らかになったらとっくにニュースで大問題になってるよ。 |
4490:
匿名さん
[2022-08-17 20:39:52]
|