【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)
区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。
もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。
管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。
また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。
これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。
そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。
*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。
[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28
ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
4191:
匿名さん
[2022-06-30 17:08:11]
|
4192:
匿名さん
[2022-06-30 17:10:05]
|
4193:
匿名さん
[2022-06-30 17:31:39]
>>4192 匿名さん
4183に時間がかかると分かっていても準備できないものが書いてあっただろ。 |
4194:
匿名さん
[2022-06-30 17:44:09]
|
4195:
匿名さん
[2022-06-30 18:03:53]
|
4196:
匿名さん
[2022-06-30 18:16:36]
>>4195 さん
普通、部品は欠品がでないようにストックしておくよ。突然の故障に対応するのがそもそも保守の仕事だし。 結局いつもそうやって言い出しっぺで逃げるよなw考えろよじゃなくて、お前が考えた答えをまず書けよw 根拠も答えもないから、逃げるしかなくなるんだろ。 てかバイバイしたんじゃないのか?w |
4197:
匿名さん
[2022-06-30 18:28:09]
>>4196 匿名さん
??? ストックできないものの話しをしているのにストックしておくとか何言ってんの。 突然の故障に対応する必要があるのはわかったようだが、それだけか?またdが抜けてないか(笑) 十分答えを言ってるがお前がアホ過ぎて理解できないだけなんだけどな。 |
4198:
匿名さん
[2022-06-30 21:15:35]
>>4197 匿名さん
他社に依頼と書いてあるのにストックできないとはどういう意味? ストックできないとどこに書いてあるの? 禁止されているのか?w あんたの資料には自社で対応できない場合、メーカー系に依頼と書いてあるが、 あれはあんたが読むと依頼できず、顧客に対して保守業務が行えないと読み取ったの? どこまで頭おかしいの? 独立系はシェア伸ばしているんだよ? 部品も滞ったままで解約もされないどころかシェア伸ばしているってどうなってるんだ?w 事情通さんでもいいから早く答えてよw |
4199:
匿名さん
[2022-06-30 21:32:36]
>>4198 匿名さん
保守義務は果たすものだけどな。 他社に依頼することで起こる問題がわからないのかよ。ヒント山盛りなのに。一生搾取され続ければいい(笑)こんなバカが同じ組合にいたら悲劇だな。可哀想。 |
4200:
匿名さん
[2022-06-30 22:10:36]
>>4199 匿名さん
>他社に依頼することで起こる問題がわからないのかよ じゃあ、どんな問題が実際に起こっているんだよw 分かっているなら教えてくれよw また「わからないのかよ」で逃げるのか?w 肝心なとこ誤魔化してぱっさかだな。 実際に他社に頼むことで起こっている問題を早く教えてくれよw 待っているよ |
|
4201:
匿名さん
[2022-06-30 22:34:36]
>>4200 匿名さん
ぱっさかって何?日本じゃ伝わらないぞ。 お前のアホさ加減が分かって満足したからもういいよ。 qcdの意味も分からず、自社が直接対応できないことのデメリットも知らない。いや、すごいわ! 永遠に待っててくれ |
4202:
匿名さん
[2022-06-30 22:45:11]
また犬の遠吠えで結局何も答えられなかったなw
今まで自分の言ったことすら、何一つまともに答えられないじゃないw |
4203:
匿名さん
[2022-07-01 00:46:32]
>>4202 匿名さん
池野メダカのギャグみたいだね |
4204:
匿名さん
[2022-07-01 00:59:29]
そもそもエレベータ保守業は許可制だってことすら分かってなさそうだな。
突発的な故障に対応できません。部品は用意できません。ストックの用意もありません。足りなくなってから発注しますって業者に許可出していたら行政の責任問題になるよw しかしずっと粘着していた3183さんが急に来なこなくなったけど、そんなHNばっかだなw でもこう書いたら白々しくまた登場しそうだけど、雲隠れしていた言い訳が見ものだなw 事情通さんも自慢気に経歴語ってたけど、トンズラだし、エレベーター保守について専門家っぽき答えて欲しかったな~w |
4205:
匿名さん
[2022-07-01 01:10:42]
専門家っぽき・・・・
おもろい |
4206:
匿名さん
[2022-07-01 01:24:22]
もはや誤字しか突っ込めないくなったか。。w
早く分身を召喚してよw |
4207:
匿名さん
[2022-07-01 07:05:28]
|
4208:
3183
[2022-07-01 09:03:23]
>>4204 匿名さん
>しかしずっと粘着していた3183さんが急に来なこなくなったけど、 あー、一応ずっと見てるよ…。 一体何の話で盛り上がってるのやら、と若干ヒキ気味だった感じ。 EVの保守点検をどういう契約形式でやるのか?で委託管理の要否・是非を議論しましょうよという趣旨にでもなったのかね、このスレは。 何度も言われてたと思うが、アンチ君としては何らかのきっかけで「リプレイスの必要性」を認めるようになって、管理会社不要論は取り下げることにしたんだよね? 委託管理なんて無意味だ!と言い続けていては、リプレイスもヘチマもないんだから。そういう大方針転換はあったものの、「管理会社のピンハネ体質は依然としてあるんだ」と認めて欲しい。現状その程度の状態だろ? 管理会社とて玉石混淆。意識が低い管理組合・組合員も少なからずいる中では、ピンハネやボッタクリが看過され易い土壌は一部あるに違いない。そこは別に、俺も含め「委託管理ありき」派とて一度も否定はしていない筈だよ。アンチ君は「否定された」ということにしないと困るみたいだけどな。だからしきりに「いくら金がかかってもいいということか」なんて話にすり替えようと躍起になる。 ピンハネもボッタクリも有るにはあるだろうよ。 そこを回避することも含め「管理会社の選択」であり「管理業務委託契約の締結」だろう。結果、全体の9割を超える組合が委託管理方式を選択し、その大半が管理の現状に概ね以上満足しているという調査結果もある。『管理会社は必要である』という当たり前の結論にようやく至ったところで、何でEVなんぞのことで重箱の隅をほじくり合う様なことをしているのか。傍観していても非常に退屈ですわ。 メーカー直系でも独立系でも、委託管理をする中で好きな方を選べばいいんでないの? 俺は組合員の一意見として前者しか推さないけどね。 |
4209:
匿名さん
[2022-07-01 09:44:56]
>>4207 匿名さん
デリバリーが、何かを言えよ。そこがいつもないんだよ。 調達が遅かったり他社に任せると業務ができないと思ってるのかな? 結局、自社で賄えないことが、安全性に問題が生じるという根拠はないということ? 普通は不利な状況を見越して対応するものだし、実際事故やメーカー系にサービスで劣るという報告もないわけだけど、あるのかな?あったらそれを出してね。あんたの推測はいらないから。 日記帳じゃないんだから、読み手にわかるように書こうな。まあ、出まかせだから書けないか。普通の人のように根拠があって言えないもんな。 >あー、一応ずっと見てるよ…。 あんだけ、粘着していたのに、見てるだけとかできるんだねw ずっと書き込まなきゃいいのに。いつも何も根拠が言えないんだからさ。匿名さんのように。 >メーカー直系でも独立系でも、委託管理をする中で好きな方を選べばいいんでなの? 好き嫌いも何もないだろw どちらが良い選択かという問題。3183さんはどっちがいいと思うの? |
4210:
事情通
[2022-07-01 09:47:53]
>>4186 匿名さん
>自称で構いませんよ。 どういう意味ですか? 「嘘でいいですよ」という意味ですかね。 主に、管理会社に委託するお金のない管理組合の依頼で、 年度決算書の作成―収支計算書、貸借対照表、総勘定元帳、未収金一覧表などで、 総会議案書に添付する書類です。 発生主義・複式簿記の本格的な決算書ですよ。 総会資料 ―総会開催案内、出席表、総会議案書、議事録など。 総会出席は別料金です。議事録は、質問と返答だけ メモしてもらって作ります。 上の二つは、」セットで依頼があります。 長期修繕計画 ―たまに依頼が来ます。 まず、現在の積立金で30年間の調達金額を出します、 それから、予想される工事費を入れます。 金額設定は、以前の数字や私の経験からの予想で出します。 知り合いの業者に概算数字を聞いたりはしますが 詳細な金額の積み上げはしません。 不足が出れば、理事長と相談して対策を講じます。 対策といっても、積立金の値上げ、大規模修繕工事の先送り などです。 の作成などを代行しています。 |
安全性以外に何があるのか、教えてよw