シエリア池田についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.cielia.com/m/ikeda60/
所在地:大阪府池田市上池田1丁目412番
交通:阪急宝塚線「池田」駅徒歩8分
間取:1LDK+F~4LDK
面積:62.31㎡~106.55㎡
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:株式会社昭和工務店
管理会社:関電コミュニティ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2020-12-09 22:59:42
シエリア池田ってどうですか?
41:
匿名さん
[2021-04-14 19:20:58]
|
42:
匿名
[2021-04-14 19:50:34]
|
43:
通りがかりさん
[2021-04-15 06:49:17]
ここがピンときてない方、シエリアで良くて、北摂探し。ということならワンランク上がりますが『シエリア箕面船場』良いと思いますよ。
かなり売れてるようですし、学区も良いですよ。開発もこれから一気にくるので資産価値含めておすすめです。 |
44:
匿名さん
[2021-04-16 07:26:04]
豊能税務署前の向かい側ですか?
大通りに面していて、渋滞するし川西方面にも車が出にくそうです。。。あまりにも利便性を求めると弊害もありそうでちょっと敬遠してしまいます。 |
45:
匿名
[2021-04-16 11:26:11]
>>44 匿名さん
確かに便利な場所のデメリットは渋滞ですね。 それだとシエリアの場所は車の量はそこそこですが、スピードが出やすい所なので、逆に出にくいかもしれませんね。車のみならワコーレのほうがいいんじゃないですか? ただジオの場所もそこまで利便性高くないですよ。いっても池田ですからね。車の足回りより駅近を優先される方が多いかと。 学校近いも9年で無意味になりますしね。 駅は一生ものですからね。高校、大学に7年。そこから就職。中古で売り出す時の優位性。池田は特に駅近の方が家族ひっくるめて価値が高いと思います。 |
46:
匿名さん
[2021-04-17 06:53:33]
|
47:
母ちゃん
[2021-04-17 20:07:42]
>>営業の方に聞くのを忘れたんですが、
シエリア池田はリビングの床暖房はありますか? |
48:
マンション検討中さん
[2021-04-17 20:08:48]
ここ床暖房は無いんですねー。
オール電化が良いのか悪いのか判断がつきません。。。 |
49:
母ちゃん
[2021-04-17 20:29:42]
|
50:
マンション検討中さん
[2021-04-17 21:48:19]
床暖房はオプションでも付かないですよ。
|
|
51:
匿名
[2021-04-17 22:18:53]
URでも床暖ついてるのにね。
|
52:
ぺこんぱこん
[2021-04-17 23:20:10]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
53:
匿名さん
[2021-04-19 10:30:19]
販売が好調そうですね。抽選のお部屋も何部屋かあるみたいです。
|
54:
マンコミュファンさん
[2021-04-19 12:37:53]
|
55:
匿名さん
[2021-04-19 14:02:43]
比較的広い部屋が多いのと4LDKの部屋を探してる人が多いのかもしれません。
あと池田小学校と池田中学校に通わせたい方も一定数いらっしゃると思います。 私は駅東のブリリアも検討しましたが一方通行も多く車持ちには不便かなと思いました。 あくまでも個人的な意見ですが。 |
56:
名無しさん
[2021-04-19 14:21:18]
|
57:
匿名さん
[2021-04-19 16:46:32]
床暖房がないのがネックです。
妻がどうしてもそこが引っかかると言って話が進みません。 オール電化はなぜ床暖房がないのでしょうか? オプションでもないとなれば、リフォームでも無理なんでしょうか? マンションのホームページ見ると今月販売開始予定と書いてありますがもう売ってるのでしょうか? 床暖房問題が解決出来れば前向きに考えたいのですが。。 |
58:
匿名さん
[2021-04-19 18:04:35]
>>57 匿名さん
まだ販売開始していませんが、今の時点で要望書を出されていないのであれば、選択肢が少ないかもしれません。 私も床暖房は気になり聞いてみましたが、必要ないくらい暖かい、というような曖昧な回答しかもらえませんでした。リフォームまでは聞けていません。 |
59:
匿名さん
[2021-04-19 18:44:38]
|
60:
匿名さん
[2021-04-19 18:47:26]
まあけどマンションは機密性が高いので床暖房は必ずしも必須ではないと思います。
|
61:
一見さん
[2021-04-19 23:28:45]
|
62:
匿名さん
[2021-04-20 20:37:37]
床暖房は風を出さないので部屋が乾燥しにくいですが、床暖房が無いなら無いで加湿機能付きのエアコンにしようかと思います。戸建は寒いですけどマンションならそこまで寒くないと思いますが。
|
63:
マンション検討中さん
[2021-04-23 14:21:13]
ハザードマップを見せてもらいましたが、ここは安全面では最強っぽいですね。あくまでも自然災害なので確率が低いということですが。そういう意味では駅西の方が猪名川に近いのでハザードマップでは水害の可能性あり区域だったような気がします。
|
64:
評判気になるさん
[2021-04-23 15:06:56]
なんなん?この掲示板?
床暖房が付いてないくらいコストカットされてることが問題じゃないの? |
65:
評判気になるさん
[2021-04-23 15:36:31]
たしかに。ケチるところ間違ってないですか?こんなに目立つ床暖房をケチるってことは、見えないところももちろんケチってるってことですよね。
|
66:
マンコミュファンさん
[2021-04-23 16:45:16]
関電に品質を求めてるってこと?
ローコストなのは他の掲示板にも沢山の書き込みあるし、有名なのでわかってるでしょ?貶したいのかもしれないですが、今更ですよ。 |
67:
マンション検討中さん
[2021-04-26 08:51:37]
とはいえ床暖無しを含め、総合的に評判が良いからそこそこ販売が好調なのでしょう。
|
68:
マンション検討中さん
[2021-04-26 12:58:38]
|
69:
ひよこまめ
[2021-04-26 14:27:52]
|
70:
口コミ知りたいさん
[2021-04-26 16:30:52]
そんなに関電ってダメなの?
具体的にはどのあたりなのでしょう? |
71:
ひよこまめ
[2021-04-26 22:06:33]
>>70 口コミ知りたいさん
個人的に 関電不動産自体は立派な会社だと思いますし、 モデルルームもとても好印象でした。 ただ、駅からもう少し近かったらなあと 言うのが正直な感想です。 当方、あまり若くないので。 |
72:
マンション検討中さん
[2021-04-26 22:30:42]
駅からの距離は全く気にならないですねー。むしろ近過ぎもどうかと。。
あと関電不動産は立派だと思いますよ。そういう意味ではもっと胡散臭いデベロッパーさんはいっぱいあると思います。 |
73:
匿名さん
[2021-04-28 12:57:57]
>>70 口コミ知りたいさん
ここはあまり知識欲が少ない掲示板かと思うので、他のシエリアの掲示板を2.3個みればすぐわかりますよ。自分で調べる癖つけないと、情報が売りたい人からの一方通行なものだけになりますよ。 |
74:
マンション検討中さん
[2021-04-29 17:43:04]
結局のところ気に入ればいいんじゃないですか。
|
75:
ひよこまめ
[2021-04-29 19:41:29]
|
76:
マンション検討中さん
[2021-04-29 20:35:43]
>>73 匿名さん
小難しいわ! |
77:
ひよこまめ
[2021-05-02 00:31:55]
5月1日から登録会始まりましたね。
|
78:
マンション検討中さん
[2021-05-02 11:42:52]
営業さんに見せてもらいましたが結構な数の印(要望書)が付いてました。
|
79:
ひよこまめ
[2021-05-05 12:47:39]
うちは今回見送りました。
今日抽選会でしたね。 |
80:
マンション検討中さん
[2021-06-04 22:39:15]
ここの掲示板、閑散としているようですが、売れ行きはどうでしょうか?
|
81:
評判気になるさん
[2021-06-05 23:32:19]
床暖。関電=電気でしょ。
ガス温水床暖とは違うよね。 IHよりガスの方が料理も美味しいんだよ。 浴室乾燥も電気よりガスの方が早いらしい。 電気とガス、どっちも必要だね。 床暖って、今どき付いてて当たり前な設備ですね。 気持ちいいよー |
82:
匿名さん
[2021-06-07 22:50:48]
>>81 評判気になるさん
今、エネルギー問題が話題となってきていますね。 家庭でのCO2排出量は50%が電気ですね。 ちなみにガスは7から8%ですね。 それがシエリアになるとオール電化… 今後エネルギー問題は社会的な問題となり教育でも取り上げられる可能性がありますね。 ライフラインが電気のみ。の選択が思いもしない場面でマイナスになるイメージをしています。 ここ10年でいろんな仕組みが変わったようにオール電化が時代錯誤になる未来になれば、資産価値どころではなくなる可能性もあるかもしれませんね。 少し大袈裟に想像してみました。ただこれからの住まいにCO2排出量やエコロジーなどの要素は近い未来への先見した意識はあってもマイナスではないと思います。 |
83:
名無しさん
[2021-06-10 21:13:33]
60戸中50戸位は成約になってましたよ。
|
84:
通りがかりさん
[2021-06-10 23:36:21]
電気もガスも両方メリットデメリットがあると思います。82さんの理屈で言えば、将来電気自動車も普及しませんよね?電気自動車こそオール電化と比べ物にならないくらい電力を使うのかなあと素人ながらに思うのですが?
|
85:
マンション検討中さん
[2021-06-10 23:40:07]
場所も含めて素敵なマンションだと思います。販売が進んでいる事を考えればトータルして魅力的なのでしょう。
|
86:
検討板ユーザーさん
[2021-06-13 07:18:25]
>>84 通りがかりさん
一般知識として以下どうぞ。 自動車は比較がガソリンですね。 ガソリンなら原油の採掘・輸送・精製・ガソリンスタンドまでの輸送にかかるCO2排出量を、ガソリン1kg当たりに換算したもの。電力の場合は、発電に必要な石炭や天然ガス(石油も少ないですが含まれます)などの採掘から輸送・精製まで、そしてその後の送電にかかるCO2排出量の合計を、電力量1kWh当たりに換算したものです。マシのレベルですね。ガソリンの排出量が問題と考えた方がシンプルでしょう。 一般家庭の電気によるCO2排出量が圧倒的なことは否めません。電気の環境問題は早く火力発電から脱却し、新しい発電方法が構築されることが急務でしょう。節電を地球環境のためとする教育も進む中、オール電化に難色を示す方が一定層おられることが救いですね。 |
87:
マンション検討中さん
[2021-06-13 12:08:28]
>>86 検討板ユーザーさん
ガス湯沸かし器はCO2を排出しないのでしょうか? まあ、災害時復旧の早さや生活スタイルによってはコストメリットもあるでしょう。特に関係無い人が無駄にネガティブな情報を掲示板に出さないでください。その無駄な情報の方がCO2以上に問題ですよ。 |
88:
マンコミュファンさん
[2021-06-13 21:23:06]
>>86 検討板ユーザーさん
たしかに電気のみは少し不安です。 東日本大地震から電気代が高騰してしまってるので家計にも影響してますもんね。ドイツやヨーロッパの様なことにならないとは言えないですもんね。 |
89:
匿名さん
[2021-06-15 19:53:38]
電気とガスの議論も良いのですが、他の情報を知りたいです。。。売れ行き好調との事ですが。
|
90:
マンション検討中さん
[2021-06-18 23:08:22]
どの物件の販売員も、売れ行き好調と言うのですが、実際の状況がわからず悩んでしまいます。ここはホントのところどんな感じなのでしょうか?
|
南口にもジオができる予定なのでしょうか?
豊能税務署の前はジオだと、複数の不動産屋から聞きました。しかし、かなり高くなるのでは?とのこと。ワコーレのモデルハウスに行ったときに、池田にワコーレがもう一棟建つ予定とも聞きましたが、そちらも気になります