公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b116030/index.html
所沢市寿町。
かつてセレモア所沢本店があり、サンバカーニバルの始点として祭りの中心だった場所に野村のプラウドが誕生します。
再開発が進み商業施設など生活利便性がますます向上する所沢。
皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
物件名 プラウド所沢寿町
所在地番 埼玉県所沢市寿町519-7他4筆(地番)
交通情報 西武鉄道西武池袋線・西武新宿線 「所沢」駅 徒歩9分
敷地面積 2,168.41m2(私道含む)
用途地域 商業地域
構造・規模 鉄筋コンクリート 地上13階
総戸数 107戸 (非分譲住戸2戸含む)
間取り 3LDK
専有面積 66.14㎡~75.42㎡
売主 野村不動産株式会社
施工 長谷工コーポレーション
管理 野村不動産パートナーズ株式会社
販売予定 2021年4月上旬
入居予定 2022年6月下旬
[スレ作成日時]2020-11-28 09:13:49
プラウド所沢寿町ってどうですか?
121:
マンション掲示板さん
[2021-02-21 16:11:34]
|
122:
マンション検討中さん
[2021-02-21 16:21:09]
|
123:
マンション掲示板さん
[2021-02-21 16:31:56]
|
124:
買い替え検討中さん
[2021-02-21 16:53:37]
>>123 マンション掲示板さん
確かにこれ以上コスト掛けて仕様上げて寄ってくる層と、逆に離れて行く層を考えるとギリギリのバランスなのかも知れないですね。 気にはなるので早めにオンライン面談受けて、モデルルームで見極めたいです。 |
125:
評判気になるさん
[2021-02-21 17:17:13]
プラウドも行きましたがパークハウスかブランズに決めようかと。維持費も考えるとパークハウスかな。やはりプラウドは立地や仕様に対して価格が見合ってないのが難点でした。リビオもないですね。
|
126:
サイトの面積表記誤記アリ?さん
[2021-02-21 22:05:35]
>>121 マンション掲示板さん
この投稿で気が付いたけど、エントリー者限定サイトの間取りのサムネイル表示(?)のGタイプの面積表記が78.95平米って誤記ってるようですね。(個別間取り情報に進むと68.95平米表示になってるし、Hタイプの入替え間取りだから同じ面積かと) |
127:
マンション検討中さん
[2021-02-22 21:59:32]
物件概要に価格がアップされてますね
|
128:
匿名さん
[2021-02-22 22:11:05]
|
129:
なかなか決めれない人
[2021-02-23 00:00:47]
プラウドの営業はパークハウスを意識してましたが、物件の良さは普通に認めてました。プラウドの営業さんに良い物件だと思うなら早く動いたほうが良いとアドバイスもらいました。
リビオに関しては今までにない販売方法なのでなんとも言えないと苦笑いしてました。 本当にその通りだと思いました。 我が家はタワーですと広さの妥協が必要になりますので検討から外してますが、パークハウスを一番に考えつつ、なんだかんだ気になっているので正式価格が発表されるまで並行検討していくと思います。パークハウスは次にでる物件も同じく良い物になるでしょうから。 ちなみに金額は3900万円台がいくつかあるようで東側は上層階でも4000万円台のようです。 南側上層階も5000万円台が中心で6000万円台はないそうです。ご参考までに。 |
130:
マンション検討中さん
[2021-02-23 08:28:56]
ディスポーザーない時点でパークハウス意識してると言われてもという感じ。
コストコントロールして価格をパークハウスに近づけただけだとと思います。 立地、駅距離、眺望、採光、仕様すべてパークハウスのほうが良く感じますね。 |
|
131:
匿名さん
[2021-02-24 10:56:34]
あら、こちらはディスポーザーがないんですか?
総戸数が少ないからかな?と思えば107戸あるので条件はクリアしているように 思いますが、建設費のコストカット目的なのでしょうか。 施工が長谷工のマンションはディスポーザーを省く傾向にあったりします? |
132:
坪単価比較中さん
[2021-02-24 14:39:53]
>>131 匿名さん
建設費コストカットもあるんだろうが、そのぶんこうして物件販売のネガにもなるので、浄化槽設置する場所が取れなかったのも要因じゃないかね。 |
133:
マンション検討中さん
[2021-02-26 18:07:15]
ディスポーザーとトイレ、ワイドスパンがパークハウスの強み。細かいところを比較するとプラウドも魅力あると思いました。価格の割には結構こだわっているのでは?
|
134:
マンション検討中さん
[2021-02-26 19:20:04]
|
135:
マンション検討中さん
[2021-02-26 20:44:18]
マンションは立地が8割。ファルマン交差点超えはないですね。それに仕様もディスポーザないなんてありえない。断然パークハウスに分がある。
|
136:
マンション検討中さん
[2021-02-26 21:52:34]
|
137:
買い替え検討中さん
[2021-02-26 22:41:30]
>>129 なかなか決めれない人さん
パークハウスのプレイスの次のはプラウドより厳しいと思うよ。 ディスポーザありらしいが49戸で17階、南向きだがスパンはプレイスの半分。規模が小さいから(プレイスと抱き合せ管理とかのウルトラCが無ければ)管理費も高くなりそう。プレイスの日照を邪魔しないため無理くり設定したかのような物件の模様。 |
138:
マンション検討中さん
[2021-02-27 06:51:41]
>>135 マンション検討中さん
元々ファルマン交差点先に住んでいます。 図書館も近いし、道路も混まないので出やすくて生活はしやすいですよ。むしろファルマンの交差点手前の土日は車、車、車ですよ。 これから住み替え考えていますがリビオよりはプラウドかと思ってます。 |
139:
マンション検討中さん
[2021-02-28 10:46:30]
こんな感じか
所沢クラッシィ>>>坪単価の壁>>>ブランズ所沢>パークハウス所沢プレイス>>>ディスポーザ・立地の壁>>>プラウド所沢寿町>>リビオ所沢 |
140:
匿名さん
[2021-03-01 12:02:50]
こちらの皆さんの情報で予習してモデルルーム見学してきました。
今まで参考にさせて頂いていたので投稿させて頂きます。 皆さん仰る通り、奇を衒った部分はありませんが物件の質はしっかりしている感じ。共有部分でエレベーターに非接触センサー方式採用しているのが目新しい部分。 専有部分でも細かい部分に気を使った仕様という印象。トイレがローシルエットタイプにして、後方ですが上手く手洗いカウンターのような設定にしていたのが良かったですね。 ディスポーザー非導入については長期的な修繕費用負担の削減の為とのこと。 気になっていた管理修繕費ですが、高いのは管理費で、主要因は所沢市のゴミ回収方針変更に伴うゴミ出しにかかる管理人員コスト増とのことでした。月々の経費なのでこの部分は残念ですね。 以上 |
141:
マンション比較中さん
[2021-03-01 22:08:26]
パークハウスが1期4次で一気に20戸供給してきましたね。
要望書ベースだとしたら、こことじっくり検討しているといい部屋無くなっちゃいそうですね。。。 |
142:
マンション検討中さん
[2021-03-01 22:28:43]
悩んで時間がかかりパークハウスに希望間取りがなくなり妥協してプラウドって結果だけは嫌だな。
|
143:
マンション検討中さん
[2021-03-02 22:07:47]
パークハウスが良いと思っている人は悩んでないで早く買ってください。ここでわざわざ煽らないくて良いですよ。
|
144:
マンコミュファンさん
[2021-03-02 22:55:51]
検討している訳ではないですが、この所沢エリアが一番盛り上がっているので覗かせてもらっています。
普通この規模のマンションや郊外のマンションは管理人が清掃を兼任することが多いですが、プラウドの管理会社はそもそも別なんですよ。 今回は清掃を入れる日が週2のところを140さんが書かれた情報の関係で日数が追加になったのでしょう。プラスで考えると希望してないのに23区内のマンションの基準レベルになってしまったということ。 営業の人からすると所沢エリアのマンション(タワーを除く)比較では多く払う事に抵抗があるのではと思うでしょうね。 お金に困らない人からすると清掃員が増えた事でマンションがしっかりと管理されると思えば大きなマイナスではないと考えます。 まぁその分、プラウドでこの価格帯ですからOKでしょう。 長文になりましたが、西武線沿線物件を趣味で見続けてる人間からの意見ですから、興味ない方は聞き流してください。はっきり言って埼玉物件はいろんな意味で下げられ過ぎです。直床が判別する基準だと私は思います。失礼致しました。 |
145:
匿名さん
[2021-03-15 17:04:15]
きっちり清掃してくれるのって、かなり大切だと思いますよ。
本当にささやかなことだけど、日々の清掃が資産価値の維持に貢献すると思います。 ずっときれいな状態でいることになるし、 毎日きっちり掃除をしていることによって、 変化を見つけることにもつながってきますから…。 |
146:
通りがかりさん
[2021-03-15 19:57:42]
|
147:
マンコミュファンさん
[2021-03-16 23:00:22]
タンクレスではないがタンクを上手に隠しているタイプです。で、水を流すと後ろの部分が流れるでしょ?そこがカウンターみたいになっていました。全然ありです。
トイレにカウンタータイプの手洗いがあるのも良いけどその分どこかが狭くなるわけで。 正直、シティハウスだけは見てませんが、プラウドのモデルルームが一番良かったですよ。 二番目はブランズ、三番目はパークハウス、リビオは番外かな。 |
148:
マンション検討中さん
[2021-03-17 07:28:22]
>>147 マンコミュファンさん
プラウドのモデルルーム印象は確かに良かったね。検討者の意見も可能な限り採用しようという姿勢もあったし。ただ、裏を返せば立地含めた総合点で厳しいと自覚している節もあり、しっかり見極めたい。 |
149:
マンション検討中さん
[2021-03-17 10:17:02]
>>148 マンション検討中さん
プラウドは周辺物件の価格を見て決めてるようですね。いち早くこの戦いから抜け出したいのでしょう。 野村不動産にしては珍しい判断です。 プラウドを買いたかった人からするとラッキーなのかもしれませんね。今は部屋の中が凸凹しているマンションや人気のある部屋から販売をしてしまったあのマンションはプラウドの存在は嫌でしょうね。プラウドさんは東側が売れ残らないように価格調整するでしょうけど。まだ販売開始していないから価格調整の余地ありでしょうからね。 |
150:
マンション比較中さん
[2021-03-17 11:29:08]
ここの残念なのは採光含めた立地もさることながら、管理費の高さだよね。
結局購入者にとっては毎月の支出となるローンと管理費&修繕積立金の合計費用がポイントだから、管理費が通常の板状マンションより数千円高くなると、物件価格が数百万円膨れ上がるのと同じだからね。(しかも、だからと言って物件価値が上がるわけでも無い。。。) |
151:
匿名さん
[2021-03-17 11:45:00]
>131
長谷工仕様だからコストダウンバリバリ。仕様だけでなく施工もコストダウンなのでご用心。モデルルームではわからない。長谷工って持ち込みがビジネスモデルなので売主と関係なく実質デベは長谷工だったりする。内覧会やアフターサービスでも売主でなく長谷工が出てきてのらりくらり交わして対応しない。対応したらコストかかるからね。 |
152:
匿名さん
[2021-03-17 11:47:16]
|
153:
評判気になるさん
[2021-03-17 13:50:12]
同じ長谷工でも直床で梁がでてる物件より十分満足するのでは?
|
154:
坪単価比較中さん
[2021-03-17 21:14:21]
よくリノベ時のレイアウト変更のしやすさで二重床推しされるが、実際問題としてリノベしたとしてレイアウト大幅変更する人って僅かじゃないの?
基本的に新築時には最適化されたレイアウトがどこもされてるだろうし、この物件で謳われてるミライフル含め、その点は個人的には余り響かない。騒音や振動面での直床と二重床の違いも今の時代は差は無いし、イメージ程度。 この物件は質感を売りにしてるようなので、竣工後に実際の部屋を見て判断したいね。って言っても、今の時代はそんな呑気なこと言ってたら良い部屋は買えないんだろうが。 |
155:
地元不動産仲介
[2021-03-18 01:33:35]
直床の何が嫌かと言うと、ふにゃふにゃする床でしょう。直床こそコストダウンです。長谷工なのにちゃんと二重床をセレクトしているは野村を評価しても良いと思うよ。比較でだして悪いけど同じ長谷工のリビオはコストダウンしまくってあの価格じゃ悲しいよね。プラウドがでてこなければ気づかれずだったろうに。
なにより所沢は直床のクッションフロアで作っても売れると思われているのが悲しいよ。23区だと見下し物件扱い、いわゆる当て物件として使われるからね。 可変性は将来の資産維持の為にはマイナスにはならないからわざわざ否定する必要なし。 ちなみに中古で売る時もクッションフロアは嫌がられやすいのでご注意を。 とにかく所沢には良い物件を作ってほしい。仲介する時に紹介しやすい商品を。 |
156:
買い替え検討中さん
[2021-03-18 06:57:00]
>>155 地元不動産仲介さん
「直床=フニャフニャ」も、施工によって差が大きい気がする。 もちろん主観の問題だが、今どきのメジャーデベ物件でそんな気になるようなのは無い。むしろ23区とかで高級イメージで売る差別化の為にに二重床採用してる気がするよ。検討者はこんな狭いエリアで複数モデルルームを確認出来る恵まれた機会に恵まれてるから自分の感覚でその違いと価格妥当性を判断すべき。あ、価格影響に大差ないなら二重床も別に否定はしないよ。 |
157:
口コミ知りたいさん
[2021-03-18 07:33:40]
最近はネットでいろんな情報が溢れてマンションクラスタ界隈の影響受けてるのも多いけど、この掲示板の「普通」は必ずしも「世間一般」の認識と合ってはいないから、気にしすぎると大変。(世間一般の「理想のマンション」なんてほぼない)
|
158:
通りがかりさん
[2021-03-18 18:43:16]
ディスポーザーがな?
マンションメリットとしては、床よりもその部分かと思います。 |
159:
評判気になるさん
[2021-03-19 12:37:21]
>>158 通りがかりさん
住まいの質を売りにしてて、何で分かりやすい分譲マンションのメリットであるディスポーザーを付けなかったんだろうね。スレを遡ると住民の長期維持費用削減の為って説明受けたとか見たけど、10年単位での機器&附帯設備更新コストで均して1000とか1500円程度の月々の費用だったら欲しいって意見の方が多いと思うが。 そもそもプラウドって100戸規模だったら普通ディスポーザー付けてるのに矛盾してない? |
160:
地元不動産仲介
[2021-03-20 03:51:49]
|
161:
マンション検討中さん
[2021-03-20 04:15:07]
何かがつけば何かが削られる。ただそれだけ。
ディスポーザーは消費者からはわかりやすいから売ることを考えたら付けた方が良かっただろうに。でもプラウドはつけなかった。別のところにお金をかけたかった。それがミライフルなどの構造部分。ディスポーザーが絶対の人はタワーマンションかパークハウスを購入すれば良いのです。シンプルな話です。 |
162:
匿名さん
[2021-03-20 14:15:30]
>>161 マンション検討中さん
この場所でのプラウドでは検討者の予算上限でここまでしか出来なかったってことだよね。ディスポーザ非採用でミライフル採用って、事前リサーチ踏まえた判断だろうけどそんな需要層ってあるんかいな。。。 |
163:
マンション検討中さん
[2021-03-20 14:21:06]
ディスポーザーなしはつらいです。
パークハウスやブランズと比較すると多くの点で見劣りする。 |
164:
匿名さん
[2021-03-21 12:45:11]
ディスポーザーってそんなに魅力あります?私はあっても全く使わないので、次はディスポーザー無しのマンションを買いたいと思ってるんですが、そんな人は少数派なのでしょうか。
|
165:
マンション検討中さん
[2021-03-21 12:52:13]
|
166:
匿名さん
[2021-03-21 13:33:54]
一度使ったらディスポーザー無しは考えられないですね。
歳をとればとるほど重要だと思いますよ。少量でもいちいちゴミ出し行くのは面倒だし、ゴミ置き場の前にも住みたくないです。 生ゴミは毎日出るし、お金を出しても個人ではどうにもなりません。 トイレなんかはお金さえ出せば後からどうにでも出来ると思いますが。 |
167:
匿名さん
[2021-03-21 13:47:19]
ディスポーザーは分譲マンションだからこそ導入出来る設備だからね。プラウドも基本的に100戸越えの規模のプロジェクトでは導入しているのに、9年前の物件とはいえ東口のプラウドにも付けてないし、トイレの中途半端な仕様にしても「所沢だったらこれくらいの仕様で十分じゃない?」って思われてるのかね。
|
168:
匿名さん
[2021-03-23 10:43:32]
二重床推しでミライフル採用されてるメリットを書かれている方が居るが、冷静に考えると建築時に上下左右の部屋の排水音とか生活音も含めてデザインされたものがぶち壊されて突然そうした音等に悩ませられる懸念があるって事だよね...。
無いとは思うけど、もし新築入居時に上階の方が新築リノベで大胆な水回り変更なんかされたら絶望しか無いと思うのだが。 |
169:
マンション検討中さん
[2021-03-23 21:26:54]
正直二重床とかどうでもいい。ディスポーザーのほうが何十倍も大事だわ。検討しようかと思っただけに残念でならない。他検討します。
|
170:
マンション検討中さん
[2021-03-24 00:45:22]
南向きの部屋(7階以上)を検討中です。
南側の道路の交通量はどうなんでしょう。 排気ガスの心配をするなら 候補から外した方が良さそうですかね? |
立地で劣る分、間取りで勝負してきた!って感じです。実際見ると想像以上に良かったです。(G、Hタイプ)
ウォールスライドドアでリビングと一体感あり
行灯部屋がバルコニー側の洋室と引き戸で繋がっているので換気可能
天井高2480 - 2500だが、梁がほとんどなくスッキリ
ルーバー面格子
アルコーブ深め
洋室からトイレ離れてる
隔て板トール
バルコニー奥行き2m
など、今までの田の字よりも居住性高いしフレキシブルだと感じました。きちんと考えてくれてます。
日当たり、眺望、ディスポーザー、駅距離などよりも、間取り、リフォーム性、エントランスの豪華さを重視する方にはいい物件だと思いました。
パークハウスとここはいい感じに好みが分かれそうですね。
これ出ちゃったらリビオはほんと売れないんじゃないかと。。