三井不動産レジデンシャル株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「摩耶シティSTATION BLOOM ステーションブルーム」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 灘区
  6. 摩耶シティSTATION BLOOM ステーションブルーム
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-02-09 12:48:34
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.maya125.com
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:大鉄工業株式会社
管理会社:JR西日本住宅サービス株式会社

兵庫県神戸市 灘区灘北通5丁目5番7(地番)
交通 東海道本線「摩耶」駅 徒歩2分
総戸数 125戸
入居時期 2022年3月下旬入居予定
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上10階
竣工時期 2022年2月上旬竣工予定


間取り:2LDK~4LDK
面積:54.73㎡~85.77㎡

(物件情報を追加しました。2020/11/30 管理担当)

[スレ作成日時]2020-11-28 08:04:51

現在の物件
摩耶シティ STATION BLOOM
摩耶シティ
 
所在地:兵庫県神戸市灘区灘北通5丁目5番7(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 「摩耶」駅 徒歩2分
総戸数: 125戸

摩耶シティSTATION BLOOM ステーションブルーム

661: マンション掲示板さん 
[2021-03-23 09:02:36]
>>659 匿名さん
プレミスト六甲道の過去スレによると南向き2階3LDK70㎡4640万円ですね
今の摩耶よりちょい高いぐらいかな

662: 匿名さん 
[2021-03-23 11:09:43]
騒音やプライバシー確保の点で線路側リビングが許容出来るかどうかが問題。
この時点で検討者(今後の中古市場も含め)がかなり減ることか予想されてましたが、抽選倍率を見ると駅近メリットが状況デメリットを相殺が見受けられます。まさに駅近マジック。
663: デベにお勤めさん 
[2021-03-23 14:59:02]
>>657 マンコミュファンさん
色々かんがえましたが、見送りました。
結論として、リーズナブルかつ駅近という魅力にひかれましたが、気になる点が多すぎたからです。

気になった点1.校区
書き込みを見てると私立に行かせればよい、摩耶シリーズが増えれば雰囲気は変わるというものがありました。
しかし、私立については受かるか分からないこと、受からなかった時のリスクヘッジが一切出来ないことが引っかかりました。
また、簡単に私立というが費用面でも相当負担であるため、現実的ではないと感じたこともあります。
摩耶シリーズが出来ることで雰囲気が変わるという意見も、坪単価200万越えは3棟のみ。その内5000万円を超える部屋はごく僅かであり、
校区範囲はそれ以外の住宅が占める事実を考えると、雰囲気が変わるほどの人数やインパクトはないと判断しました。

気になった点2.価格
現在のほかのマンションと比べると割安に感じましたが、冷静に考えるとやはり高いです。
Gを第一期から検討しましたが、当時の担当者が「チャレンジ価格」と表現されていた点もずっと気になっていました。
また、ABはGより条件面が劣るから安くなるとのことでしたので待ちましたが、高くなってしまいました。
ほかの方も表現されている通り、素人なりに想定賃料から利回りも計算してみました。最も高く貸せる新築時でも利回りは確かに相当低く算出されました。

気になった点3.リセール
こればかりはあくまで想定の域を出ませんが、いざ売却が必要となった際、タイミング次第でCの価格に引き寄せられる時期になってしまった場合、
取返しがつかないためです。
ABと同じ価格帯で六甲道駅近の新築物件が購入できた過去があるため、経済動向次第ではまたそのような時期も来る可能性は否定できません。

上記のポイントで、ここはやめました。値ごろな新築もないため、ためた頭金は低リスクで運用します。
今後は住宅での省エネ基準見直しが確定したこと、コロナで間取り動線が変化すること、電気自動車に最初から対応した物件など、
マンションは次のフェーズに移行すると思います。
その時に買えば、賃料の持ち出しなど安いくらいになるかもしれません。
補足とすれば、摩耶シリーズの掲示板は、少し言われるとすぐに荒い口調で反論される方が多いのも正直若干気になりました。
以上、素人ながらの意見で恐縮ですが、イチ検討者の嘘偽りのない意見でした。
664: 匿名さん 
[2021-03-23 18:02:39]
>>663 デベにお勤めさん

ABはGより条件面が劣るから安くなるとのことでしたので待ちましたが、高くなってしまいました。
→販売戦略が上手でした(抽選落ち組の一定数が購入しますので)

以下、そもそも購入動機が違う?と思われるコメント
 値ごろな新築もないため、ためた頭金は低リスクで運用します。

まぁ、キャンセル待ちも多くので、色んな意見があっていいんじゃないでしょうか。
665: 匿名 
[2021-03-23 18:21:13]
>>663 デベにお勤めさん
デベに勤めてる素人さんありがとうございます!

まあ待てる人は待つに越した事は待つに越した事無いと思いますが、賃料や家庭環境、社会的要因で今がベストタイミングな人はいると思います。

今探す阪神間駅近で安い新築となると必然的にここになると思うんですが、他条件当てはまる所ってどこかありますか?
666: 匿名さん 
[2021-03-23 18:41:45]
>>663 デベにお勤めさん

ABがCの価格に引き寄せられるのか、もしくはその逆か。いずれにしてもABCの違いはほぼ無い。
むしろプライバシー確保が難しいAはリスク大。
特に条件の悪い2,3階の中古価格に引っ張られますからね。冷静に見たほうがいいかも。
取返しがつかないことになると考えるのも当然ですね。
667: マンション検討中さん 
[2021-03-23 20:06:13]
みんな何年住むつもりで買うんだろう
668: マンション比較中さん 
[2021-03-23 21:25:16]
>>653 匿名さん
641の者です。条件面ではABGの順番だという考え方もあるのですね。
先月GATEの南側の道路を通りましたが、低層階のかたも快適に暮らしているように感じましたので、GABの順番かと思いました。特に専用庭のあるお宅からは子供の声が聞こえてきまして、ほほえましく感じました。(決して住居を覗いたりはしていません。道路の高さからは住居の窓は見えません。)
669: 匿名さん 
[2021-03-23 22:36:12]
またAとGのケンカが始まりそう。
どっちもいいとこあれば悪いとこもある。
そりゃどのマンションも子供の声は聞こえます。
ここはBLOOMなので他所でやってください
670: 匿名さん 
[2021-03-23 22:38:02]
>>657 マンコミュファンさん
この人去りますって言ってるのにずっといるよね
671: 匿名さん 
[2021-03-24 06:20:32]
国交省の地価公示。商業地・住宅地とも軒並み値下がりするなか、ココの周辺など便利な住宅地だけは若干の値上がり。嬉しいような、今後の購入を考えるとそうでないような。。。
672: 匿名さん 
[2021-03-24 06:35:58]
>>669 匿名さん
条件面ではABの順。抽選倍率ではBAの順。販売戦略にやられた。
673: 匿名さん 
[2021-03-24 07:04:41]
>>669 匿名さん

中古売買に興味ある人も多いから仕方ありません。
駅近メリット以上にデメリットが多いABが何故売れるのか不思議に思ってるんです。
この疑問に対して未だに明確な答えが出てこない。
結局は新築プレミアだけで売れてるんでしょ。
674: 検討板ユーザーさん 
[2021-03-24 08:43:03]
>>669 匿名さん
揚げ足をとるつもりも擁護するつもりもないが、BLOOMから子供の声は聞こえないと思う。それをデメリットと考えるかメリットと考えるか知らないが承知で買ってるはず。
675: 検討板ユーザーさん 
[2021-03-24 09:01:48]
>>673 匿名さん
駅近などのメリットのほうがデメリットを上回ると感じる(感じさせられる)人が多いから売れるのでしょう。
入居してみて「しまった!」と思う人は安値でも売りに出すでしょうし、「良かった!」と思う人は高値でも売らずに住み続けるでしょう。
数年経つと答えは出るのでは?

676: 匿名さん 
[2021-03-24 12:14:08]
>>669 匿名さん

BLOOMでは子供の声は聞こえないんじゃないでしょうか。線路側に部屋が向いていることに自覚がないようですね。この方が暗に伝えてくれていることに気付いたほうがいいですよ。
677: 匿名さん 
[2021-03-24 14:33:55]
>>676 匿名さん
ベランダ限定の話か笑
678: 匿名さん 
[2021-03-24 16:34:47]
>>677 匿名さん

アンチさんの相手はしないほうがいいですよ。
何言ってもアンチコメントするだけなので
679: 匿名さん 
[2021-03-24 17:43:55]
>>672 匿名さん

Aの最高倍率はG'rが13倍、BがIタイプ最上階が12倍だったと思います。

その他の平均もAが3から4倍が多かったと記憶しています。Bは間取りによっては最上階でも2倍があり、ある程度振り分けが上手くされていた印象でした。

倍率だけでいうと、ABの順かAB同等でした。
680: 匿名さん 
[2021-03-24 18:34:22]
>>678 匿名さん

新築購入で舞い上がっておられる方には、ホント何を言ってもデメリット感じないよね。冷静にならないかな。普通に考えてベランダ以外のどこから部屋の声が聞こえるんだよ。。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる