公式URL:https://www.maya125.com
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:大鉄工業株式会社
管理会社:JR西日本住宅サービス株式会社
兵庫県神戸市 灘区灘北通5丁目5番7(地番)
交通 東海道本線「摩耶」駅 徒歩2分
総戸数 125戸
入居時期 2022年3月下旬入居予定
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上10階
竣工時期 2022年2月上旬竣工予定
間取り:2LDK~4LDK
面積:54.73㎡~85.77㎡
(物件情報を追加しました。2020/11/30 管理担当)
[スレ作成日時]2020-11-28 08:04:51
摩耶シティSTATION BLOOM ステーションブルーム
1095:
匿名
[2021-06-12 08:20:12]
|
1096:
匿名さん
[2021-06-12 08:53:17]
>>1094 匿名さん
1番有効なのは削除で、何度も依頼していますがあんまり運営は相手してくれません。 放っておいたら皆さん好き放題言います。 何がいい対処法かよく分からないですよね、どうしたらいいんでしょうか。 |
1097:
匿名さん
[2021-06-12 09:24:10]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
1098:
名無しさん
[2021-06-12 09:28:30]
何もなく楽しく終の棲家として皆さま過ごせればそれが1番ですが、想定外の家族構成の変化・親の介護・失業や病気による収入減を見据えてどのくらいの時価があるかを確認する作業は最低限の金融リテラシーだと思います。他の街とレベルを比べても仕方ないですが、人生何があるか分かりませんし、ローン組まずに買うレベルの方でも小さな買い物ではありませんから。
|
1099:
ご近所さん
[2021-06-12 10:07:54]
|
1100:
匿名さん
[2021-06-12 12:55:20]
完売してもまだまだ人気物件ですね!大盛況!
|
1101:
通りがかりさん
[2021-06-12 13:15:53]
|
1102:
通りがかりさん
[2021-06-12 13:29:38]
|
1103:
通りがかりさん
[2021-06-12 14:15:14]
|
1104:
匿名さん
[2021-06-12 18:46:21]
神戸市情報マップの土砂災害・水害ハザードマップでは、津波は大丈夫ですが、洪水による浸水想定区域を想定最大規模降雨で表示すると、ステーションゲイトの前の道路やステーションブルームの場所は残念ながらピンク表示になるようですね。ステーションアクシスの方は前方道路が低いためかピンク表示を免れているようにも見えます。いずれにしても想定区域に入るか微妙な境界位置のようです。降雨の想定最大規模自体どこまで信頼できるか分からないとしたら、あまりこだわっても仕方ないですね。(ちなみに計画規模降雨で表示すると浸水エリアには入っていません)
|
|
1105:
匿名さん
[2021-06-12 18:54:11]
|
1106:
匿名さん
[2021-06-12 23:27:35]
|
1107:
匿名さん
[2021-06-12 23:38:25]
>>1088 名無しさん
過去の制約事例によると 2020年に築3年のプレミスト六甲道 5780万 70.03㎡ 坪270万で成約しているようです。 隣の摩耶が4690万 坪216万であれば十分売れてもおかしくないですね。 Bの新築は平均坪220万くらいなので |
1108:
匿名さん
[2021-06-13 01:55:15]
中古になると意外と人気ないんですね。もっと高くなるかと思っていたんだが。
|
1109:
匿名さん
[2021-06-13 04:50:31]
|
1110:
匿名さん
[2021-06-13 07:18:10]
早く売りたいにしろ、仲介業者も手数料で儲ける為に営業してるんで、始めは相場のチャレンジ価格から出しますよ。下げれば売れる物件なら、後からいつでもいくらでも下げれるから。
ここが抽選多数で早期完売、買いっぱぐれた人が多い、という割には、やっぱり中古価格はそんなもんか、という印象。まだまだ築浅だし、欲しい人は必ずいるとは思うけど。 それと「問い合わせ殺到」という文句も、、素直に取る人いるんだね(笑) |
1111:
匿名さん
[2021-06-13 07:26:42]
|
1112:
匿名さん
[2021-06-13 07:55:56]
ここ何年も、中央区以東で築浅5年以内なら、駅から10分以上でも、最寄りが阪神普通駅でも、売りに出せばほぼ購入時の価格を維持、もしくは値上がりして売れてることを考慮すると、中古人気はそれほどでもない。というか、新築時の値段設定がお見事だったんだろうな。
|
1113:
匿名さん
[2021-06-13 08:10:15]
|
1114:
通りがかりさん
[2021-06-13 08:20:08]
|
1115:
匿名
[2021-06-13 08:28:34]
すぐ売る人は市況が良いから傷は浅いよね。問題は15年後とかに売る人。幻のリセール価格にすがるしかないからね。たった3年で株も不動産も大幅に上がったのは今回とバブル時のみ。もう来ないよこんな市場は。時代は循環するからね。バブル経験者より。
|
1116:
匿名さん
[2021-06-13 08:36:00]
>>1112 匿名さん
「中央区以東で築浅5年以内なら、駅から10分以上でも、最寄りが阪神普通駅でも、売りに出せばほぼ購入時の価格を維持、もしくは値上がりして売れてる」 これ、本当にそうなんですか? 例えばスーモ検索で阪神間築5年でかけて、プレサンスロジェ尼崎という所は新着でもないのに68.78平米2880万で掲載されていますが、これでも新築時の価格を維持出来ているのですか?5年前は2000万台で60平米後半の新築マンションが購入出来たのですか? |
1117:
匿名さん
[2021-06-13 09:14:17]
>>1115 匿名さん
その話、何年言い続けてるの? バブル期を例に出して。 消費増税で下がる、オリンピックで下がる、コロナで下がる、〇〇で下がる‥ ことごとく予想が外れて、次は15年後に下がるですか。下がって貰わないと困る事情でもあるのかな。 借金大国の日本で緊縮財政はあり得ない。今後もインフレ政策の維持が基本で不動産価格も大崩れしない。賃金や材料費も大幅下落もなくバブル期とは全く異なるもの。実需のある人気地域では尚更のこと。 ネット記事や週刊誌情報をもとに不安を煽ってるかもしれないけど、もう少し自分で考える癖をつけた方がいいよ。 |
1118:
匿名
[2021-06-13 09:42:10]
>>1117 匿名さん
わかってないですな。コロナで下がるわけないですやん。世界全体が過去最大の財政出動して株価バク上げの中で、不動産連動するやん。 これ以上は説明せんけどね。この市場が続くと考えてる方が、アベノミスクで8年も続いた好景気で盲目になってる証拠ですなw。しかも摩耶程度のスレで |
1119:
匿名さん
[2021-06-13 09:43:19]
問い合わせ殺到って本当?
早く契約欲しい中古の営業のポジショントークの可能性もある。 中古は先着順だから、殺到したのなら初日で成約するよ。 |
1120:
匿名さん
[2021-06-13 10:21:25]
|
1121:
匿名さん
[2021-06-13 10:27:33]
|
1122:
通りがかりさん
[2021-06-13 10:32:36]
|
1123:
匿名さん
[2021-06-13 12:35:26]
>>1119 匿名さん
購入希望者ごとに値下げ交渉持ちかける人はいると思いますし、先着とはいえある程度売主も複数名話を聞いて選ぶと思うので、さすがに初日成約はないんじゃないですか。 あくまで今あるのはネット情報だけで、水面下で色々話が進んでいると思うので、既に成約しているかもしれませんが、気になるなら問い合わせてみたらいいと思います。 |
1124:
匿名さん
[2021-06-13 14:37:08]
普通の一般人売主さんが複数の話聞いて選ぶとかする???
在宅でオープンハウスでもしてどんどこ見学者が来た、みたいな状況なら分からんでもないが、元々希望者がいるとこならそんなことしない。 本当に人気があるとこは情報はサイトとか外に出ない。水面下で一瞬で決まるよ。ハウスクリーニングすら入れる間も無く。カーテンとか造作家具とかつけとく?外す?って直接交渉。 |
1125:
匿名さん
[2021-06-13 15:02:20]
|
1126:
匿名さん
[2021-06-14 10:04:03]
>>1124 匿名さん
本当に人気があるとこはそんな安く売る必要がないので、よっぽどバカな売主かすぐにでも金がほしい人以外は高めで出して大手サイトに載せるんですよ |
1127:
匿名さん
[2021-06-14 11:54:48]
この物件、現在居住中で引き渡し来年4月下旬だから売り急いでいるわけでもない。
期間に余裕あるから、この価格でも査定より高め設定の可能性有るよ。 |
1128:
名無しさん
[2021-06-14 21:04:16]
|
1129:
匿名さん
[2021-06-14 22:29:14]
>>1128 名無しさん
査定が話の本質じゃないと思いますよ… 1127さんは期間が長いから、色々な購入希望者と話をする余裕があって、より売主にとっていい条件で契約してもらえる可能性があるという事が言いたいのでしょう。 |
1130:
マンション検討中さん
[2021-06-15 01:18:24]
Gの該当物件は2年前より高い価格ですね。2年前はスーパー確定前の価格でしたし、やはりリセールバリューは上がっているのでしょう。
|
1131:
匿名さん
[2021-06-29 07:37:58]
|
1132:
通りがかりさん
[2021-06-29 12:32:06]
|
1133:
匿名さん
[2021-06-29 19:47:56]
>>1132 通りがかりさん
同じ階数であれば、AやBより条件は良いですからね。 |
1134:
匿名さん
[2021-06-29 20:20:30]
>>1118 匿名さん
コロナで増税確実だから今後下がる理由がないな 中小デベですら人口減だから安売りやめて好立地を高値でって方向に流れてる 消費者が賢くなっちゃったから人気ない立地のマンションが全然売れないのよ |
1135:
名無しさん
[2021-06-30 07:04:40]
>>1133 匿名さん
売却する時は不動産屋に騙されず250万円坪単価、70㎡なら5,300万円、80㎡なら6,050万円で売りに出そう。今の市況なら売れるから。売却する時はどこか恥ずかしい気持ちもある事につけ込んで不動産屋は安く安く誘導してくるから。皆さん売却する時はまずこの数字思い出してね。 |
1136:
匿名さん
[2021-06-30 16:52:48]
|
1137:
マンション検討中さん
[2021-06-30 23:52:55]
>>1135 名無しさん
複数の業者に売却価格出させるのが普通だし、複数社に価格出させたら相場感わかるのではないでしょうか。 どこも専任取りたいだろうし、安値ばかり出す不動産屋ばかりではないでしょう。むしろ売れそうもない高値で専任にしてしまい、全然売れずに困って立場がどんどん弱くなるケースを警戒しないといけない。長期間売れなくても痛くも痒くもないならそれでいいんですが。 |
1138:
名無しさん
[2021-07-01 07:58:07]
>>1137 マンション検討中さん
>> 全然売れずに困って立場がどんどん弱くなるケースを警戒しないといけない。長期間売れなくても痛くも痒くもないならそれでいいんですが。 これがまさに仲介業者の立場。「売れないと困るんですよね?」この一言で500万円安く誘導。「あちこちの不動産屋に話して売却の噂が広まると生活する上で困りますよね?」この一言で専任。Gの71.42㎡4,690万円で任せられれば2週間で客つけれるレベル感で手数料150万円ゲット。これが仲介業者。 |
1139:
マンション検討中さん
[2021-07-01 08:49:30]
今回のGは新築時よりも高い価格で即売でしたからね。もっと高い価格で売れたのは明白。今後のA,B,Gの売却価格の参考になるのではないでしょうか。
|
1140:
名無しさん
[2021-07-01 12:33:37]
多少時期は違えどAとB合わせて250戸が占有面積坪単価230万円?240万円で即完売、間取りによっては高倍率になるレベル感の需要があるのですから270万円?280万円で買う人が1戸あっても違和感無いレベルの需要があるかなと思います。一足飛びで事例もできないでしょうからまずは250万円ぐらいからですかね。
|
1141:
マンション検討中さん
[2021-07-01 19:06:46]
まじでお前ら何言ってるかわからない。
|
1142:
匿名さん
[2021-07-01 19:38:27]
実需がメインの物件で、中古相場を必死に上げようとする投稿には苦笑する。
心配しなくても、今の価格が摩耶の相場だからね。 部外者から冷静に評価したら、妥当な価格だと思う。 |
1143:
匿名さん
[2021-07-01 21:37:02]
少々高く売ったところで、物件価格がどこも上がってる現状、田舎にでも帰るか、グレードダウンした築古物件に引っ越すかしないと何の得にもならんしね。
|
1144:
検討板ユーザーさん
[2021-07-02 00:50:36]
|
そうなんです。人気物件ではなくて、出物が少ない時期、ましてや庶民は価格高騰で摩耶以外はどこも手が出せない時期にポッと出てきた駅近というだけですからね。茶髪がいる校区が人気になる訳ないんです。すでにGでは共用廊下に私物を置いたり、マナーレベルが低いんです。この価格帯では少なからずマナーとか気にしない人がいるんです。そんな気持ちの良い街に住みたいなら、せめて摂津本山まで行かないと無理です。茶髪もいません。