公式URL:https://www.maya125.com
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:大鉄工業株式会社
管理会社:JR西日本住宅サービス株式会社
兵庫県神戸市 灘区灘北通5丁目5番7(地番)
交通 東海道本線「摩耶」駅 徒歩2分
総戸数 125戸
入居時期 2022年3月下旬入居予定
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上10階
竣工時期 2022年2月上旬竣工予定
間取り:2LDK~4LDK
面積:54.73㎡~85.77㎡
(物件情報を追加しました。2020/11/30 管理担当)
[スレ作成日時]2020-11-28 08:04:51
摩耶シティSTATION BLOOM ステーションブルーム
362:
匿名さん
[2021-02-14 19:07:05]
|
363:
マンション比較中さん
[2021-02-14 19:47:21]
>>362 匿名さん
ずっと住むのはおすすめできますよ!! 摩耶シティSTATIONシリーズは駅から一番遠いココでも駅徒歩2分。 バリアフリーの駅になっていますので、高齢の方々もどこへ行くのも便利ですよ。。。ご旅行とか、習い事とか。 どうしてあなたのような発想になるのでしょう??? by前期高齢者 |
364:
匿名さん
[2021-02-14 19:50:18]
>>362 匿名さん
「地域のコミュニティ関係も充実している六甲道や住吉に 老人たちが移住して、、」 出来上がっている街は地域コミュニティが固定化されて中々入れないんだよ。新築を買う人の気持ち分かってないよね、この手の人は。偏った情報で価値観を押し付けるのは止めてもらいたい。 |
365:
匿名さん
[2021-02-14 19:57:30]
>>362 匿名さん
駅前にパチンコ屋や居酒屋が集まる商業地域に老人が集まる?分析力の無さが恥ずかしいレベル。 貴方の人生プランを正当化したい気持ちは分かりますが、賛同してもらえる提案をした方がいいよ。 |
366:
匿名さん
[2021-02-14 19:59:45]
|
367:
マンション検討中さん
[2021-02-14 20:00:59]
それぞれ家庭の懐事情があるんだからほっといて欲しいね
金積めばもっといいとこ住めるのは当たり前 選択できるマンションの中では摩耶が1番いいと思った それだけです |
368:
通りがかりさん
[2021-02-14 20:09:22]
|
369:
匿名さん
[2021-02-14 21:16:59]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
370:
通りがかりさん
[2021-02-14 21:37:46]
卑屈にならなくても。。
色々知ってるみたいだし、おすすめ物件を教えてほしいな。 |
371:
マンション掲示板さん
[2021-02-14 22:53:43]
色々議論があるのは分かりますが、抽選落ちたら終わりです。そしてこの物件は間違いなく抽選となります。抽選通してからですよ。
|
|
372:
匿名さん
[2021-02-15 07:50:13]
ここってなんの参考にもならないね。
|
373:
検討板ユーザーさん
[2021-02-15 08:35:15]
>>371 マンション掲示板さん
上層階など人気の部屋は当然抽選となるでしょうが、、、 抽選とならない部屋を申込むべきかどうかを検討する際や、 抽選に落ちた方が別の空室を売主から案内された場合に購入すべきかどうかを考えるにあたり、 参考になる意見もあるのではないでしょうか。 引き続き様々なご意見をいただきたいと思います。 |
374:
評判気になるさん
[2021-02-15 11:03:28]
>>332 マンション比較中さん
マンション価値は、駅距離だけではない。校区、商業施設、などいろんなや要素がからみ合う。特に神戸の阪神間はブランド意識が高いことが特徴。その「地域」ってだけで選民性を感じ取れる多くの人がいるのが事実。摩耶はブランド地域ではないのも周知の事実。 摩耶シティに関してはどれも駅に近いことはメリットだが、その反面で大量供給による価値の棄損がある。加えて、価格差が激しいことにより、市場好調時は高い物件に引っ張られるが、市場低迷時は安い物件に引っ張られる。特に、Cがあまりにも安かったことから、数十年後いざ売却しなくてはならない事情が発生したときが市場低迷時だった場合、G以降は大きく残債が残る可能性がある。そういったリスクも考慮したうえでご検討ください。駅チカ盲信で痛い目をみないために。賃料のことを語る方もいますが、それはそれを見抜くキーワードなんです。賃料は、その土地、そのマンションの価値を反映しているんです。 |
375:
マンション検討中さん
[2021-02-15 12:42:49]
374さん。重要なご指摘ありがとうございます。
摩耶に限らず不動産購入を考える際に長期的な金利上昇のリスク、不動産価格暴落のリスクを考慮すると、頭金をできるだけ多く準備(できれば3割以上)し、フラット35などの固定金利を利用することが、最大の防衛策でしょう。特に長期固定金利の面で言えば、マンション完成、決済のタイミングで、日銀総裁がだれになっているか、金利がどうなっているか、などがポイントです。かつてのバブル崩壊やサブプライムローン問題時と現在とは状況が違うとの意見もありますが、世界的な負債の急増に加えて台風、地震を含めていつ何があるかわかりません。都心のタワマンだから安心とも言えないことを肝に銘じておくべきです。ましてや摩耶のご指摘の点も考慮し、皆さん万全の対策を考えて安心できるマンションライフを手に入れましょう。 |
376:
マンション検討中さん
[2021-02-15 12:45:49]
色々親切に教えて頂きありがたいですが、うちは神戸東JR以北じゃ摩耶しか買えないので残念ながらそもそも検討の余地はないです
|
377:
マンション検討中さん
[2021-02-15 14:48:29]
庶民が摩耶しか買えない現状が異常なんですよね。あのワコーレすら庶民が買えないんです。いまだかつてない高騰が今。それに気づくかどうかで、今後の人生が大きくかわる。
|
378:
匿名さん
[2021-02-15 14:53:18]
|
379:
マンション検討中さん
[2021-02-15 17:00:18]
購入検討される方、抽選会行きますか?
|
380:
マンコミュファンさん
[2021-02-15 20:19:12]
競争相手を減らすのに必死だな。
高いの分かってるけど、いつ下がるのか、いつ高止まりするかも分からない訳だしね。。 買える人は買うんだから、いいんじゃない? |
381:
匿名さん
[2021-02-15 21:16:12]
競争相手が減ったら困るの?
|
ずっと住むのはおすすめできないですよ・・。
定年過ぎるころには最寄り駅までで生活を完結させたいと思うものなのです。
駅近だからと電車に乗って三宮まで出かけるのは好奇心があって身体が十分に動く間だけ。
電車使わないならこの物件の価値は激減。
だから生涯教育とか地域のコミュニティ関係も充実している六甲道や住吉に
老人たちが移住してきてそれらのエリアが高値安定しているのです。
摩耶が築古マンションが駅前に立ち並ぶエリアというイメージが固定化する前に
築浅、駅近を売りにして売っぱらって最悪郊外でもエリアの中核駅へ
転居するのが吉!まじで!
10年以内ならまだ若い人がそれなりの値段で買ってくれるはず。今の貴方たちのように。(賃貸が下げ傾向にあるので10年持たない可能性は出てきてますが)
10年目以降は所詮乗降車数1万人の駅でたいした開発もないだろうし、
JRとはいえ、西灘駅や大石駅といろいろな意味で
対して変わらない感じになるような気がしています。