近鉄不動産株式会社の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「ローレルタワー藤が丘ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 名東区
  6. ローレルタワー藤が丘ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-12-25 12:55:36
 削除依頼 投稿する

ローレルタワー藤が丘についての情報を希望しています。
藤が丘駅徒歩3分の場所にマンションがたつようです。
始発駅なので座って電車に乗れますし、生活しやすそうですよね!
公式URL:https://www.kintetsu-re.co.jp/nagoya/fujigaokatower/index.html

所在地:愛知県名古屋市名東区明が丘105番他3筆(地番)
交通:地下鉄東山線「藤が丘」駅徒歩3分
間取: 1LDK~3LDK
面積:52.23㎡~86.84㎡
売主:近鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:近鉄住宅管理株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムログ 関連記事]
【モデルルーム訪問9】ローレルタワー藤が丘(人気エリアのタワー型物件!)
https://www.sumu-log.com/archives/31246/

【本文とタイトルの(仮称)を削除しました。2021.3.16 管理担当】

[スレ作成日時]2020-11-20 15:13:43

現在の物件
ローレルタワー藤が丘
ローレルタワー藤が丘  [第1期~最終期]
ローレルタワー藤が丘
 
所在地:愛知県名古屋市名東区明が丘105番(地番)
交通:名古屋市営地下鉄東山線 藤が丘駅 徒歩3分
総戸数: 97戸

ローレルタワー藤が丘ってどうですか?

1943: 匿名さん 
[2023-03-08 02:16:05]
先着順販売概要(第1期~最終期)

販売戸数 2戸
間取り 2LDK
専有面積 84.11㎡
バルコニー面積 14.99㎡
サービスバルコニー面積 6.21㎡
販売価格 7,890万円(1戸)・8,040万円(1戸)
管理費(月額) 13,370円
修繕積立金(月額) 10,260円
管理一時金(引渡時一括) 23,070円
修繕積立一時金(引渡時一括) 1,149,120円
専用利用料(月額) 1,870円(コミュファ光テレビ・インターネット利用料:990円、ホームセキュリティ利用料:880円)
駐車場使用料(月額) 5,000円~20,000円
バイク置場使用料(月額) 月額使用料:1,000円~1,300円
自転車置場使用料(月額) 100円~500円

管理費159円(㎡)・修繕費122円(㎡)=281円(1円単位誤差の可能性あり)
80㎡換算で月額22,485円
修繕積立一時金(引渡時一括)は112ヶ月分。
1944: 匿名さん 
[2023-03-22 15:32:12]
立駐
立駐
1945: 匿名さん 
[2023-03-22 21:36:29]
写真ありがとうございます。
1946: 匿名さん 
[2023-03-23 12:18:59]
立駐にズームイン!
立駐にズームイン!
1947: 匿名さん 
[2023-03-23 21:54:30]
>>1944 匿名さん
かっこいいね!
1948: 匿名さん 
[2023-03-23 23:55:55]
>>1947 匿名さん

かっこいいですよね。場所もいいし。
1949: 匿名さん 
[2023-03-27 12:15:55]
入居が始まってるね
1950: 匿名さん 
[2023-03-27 16:34:07]
>>1948 匿名さん
立地最高
1951: 匿名さん 
[2023-03-27 19:03:02]
>>1949 匿名さん

いよいよ始まりましたか・・・
1952: 匿名さん 
[2023-03-28 20:51:47]
少しずつ灯りついてますね。
1953: 匿名さん 
[2023-03-29 11:34:25]
桜がちょーきれい 満開 お花見客で人いっぱい
1954: 匿名さん 
[2023-03-29 13:16:50]
>>1953 匿名さん

どのあたりざんしょ
1955: 匿名さん 
[2023-03-29 13:40:15]
ぜんぶきれいだよ桜並木だから
駅周辺の桜並木、駅から四軒家へ向かう桜並木(トンネル)と、
藤が丘南~グリーンロードまでの桜並木(トンネル)が見応えあるかな
1956: 匿名さん 
[2023-03-29 15:05:14]
>>1955 匿名さん

ですね。いいよね。
ですね。いいよね。
1957: 匿名さん 
[2023-03-30 00:09:30]
綺麗な桜
1958: 匿名さん 
[2023-03-30 11:42:08]
やっぱり桜はいいですねえ。
1959: 匿名さん 
[2023-03-30 21:27:09]
あんなに話題だった物件なのに、入居前に完売しなかったか…
1960: 匿名さん 
[2023-03-31 07:31:52]
ここは竣工前完売惜しかったですね。
ただ、同じくかなり話題だったバンベ千種やららみなとも完売しなかったので、マンション価格高騰でなかなか難しい時代なのかもしれません。
1961: 匿名さん 
[2023-04-01 08:19:44]
日経新聞に載っていましたが、ナゴヤザタワーは成約率6割ほどとのことで新築マンションが売れないようです。原因は価格高騰でサラリーマン世帯が手を出しにくい水準になっているみたい。
今後のマンション市況はどうなるのでしょうか。
1962: 匿名さん 
[2023-04-01 09:00:00]
>>1961 匿名さん
東山線駅近とか、イオンモール近くといった好立地じゃないと新築は供給過多で売れ残り多数で値崩れしてますね。
ここのように竣工前に9割9分売り切ってしまうような物件じゃないと値下がりリスクが高くて買えないかと
1963: 匿名さん 
[2023-04-01 17:36:23]
>>1962 匿名さん

それを見極める為には1期で買わず良い部屋を他人に取られた後に買うか
2期(2次)以降にラッキー物件が出てくるのを期待して待つか
値下がりしなさそうだけど購入時にド高いガチガチ人気物件が出るのを待つか

とか本末転倒になったりするので嫁(夫)と相談して金銭的に
周辺相場程度の下落率で耐えられるようになったら買うのも有りです。
1964: 匿名さん 
[2023-04-01 17:37:16]
当たり前ですけど
下落しなさそうで人気が予想される物件や部屋は売値が高い訳ですからね。
1965: 匿名さん 
[2023-04-01 17:41:46]
>イオンモール近くといった好立地じゃないと

イオンモールが出来る場所はその時点では住宅地として好立地ではない場所なので
どこまで割り切れるかってのもあるね。
1966: 匿名さん 
[2023-04-03 19:10:25]
また若い住人が増えたな
お昼にマック寄ったら子供連れでいっぱい
1967: 匿名さん 
[2023-04-06 20:59:01]
藤が丘、長久手周辺は若い人多いですね。
1968: 評判気になるさん 
[2023-04-06 22:13:55]
藤が丘は学生と大規模市営住宅に住んでる人が混在してる不思議な街。
1969: 匿名さん 
[2023-04-06 22:54:15]
ホテルルートインGrand名古屋藤が丘
Grandになった!!!
従来より客室や調度品、大浴場の広さ、食事などで高級感を打ち出すシティホテル
名古屋市では初
1970: 匿名さん 
[2023-04-08 11:12:36]
高級仕様に変更になったのか!
1971: 匿名さん 
[2023-04-08 11:54:57]
>>1969
隣の隣でご近所さんなんですね。
知りませんでした。
1972: 匿名さん 
[2023-04-08 13:27:06]
このあたりどんどん綺麗になっていきますね
1973: 匿名さん 
[2023-04-09 19:14:12]
名古屋市名東区の地価ランキング 2023年(令和5年)公示地価
1位 明が丘124番2 駅150m 54万1000円/m2 178万8429円/坪 +6.08%

マンション前のami ami anexビルね
1974: 匿名さん 
[2023-04-09 19:21:52]
明が丘 土地価格相場(実勢価格)
価格相場 207 万円/坪 (62.7万円/㎡)
「実勢価格は公示価格の1.1~1.2倍が目安」
1975: 匿名さん 
[2023-04-09 22:57:18]
入居しましたが、設備や仕様、立地等最高の住み心地です。買ってよかったです。
1976: 匿名さん 
[2023-04-11 09:21:27]
竣工前完売こそしなかったものの、価格が高かったですし、買える人が少なかったんだと思います。
かなり高いと感じました。

2戸売っていますが、これが最後でしょうか。
価格は7890万円と8040万円。
8000万円の部屋、引っ越し費用とか家具や家電込みで9000万円とか?節約しても8500万円とか?と思うと、やっぱり高いです。世帯年収いくらなら買えるんだろうなど思います。
1977: マンション検討中さん 
[2023-04-11 11:25:00]
>>1976 匿名さん
低層階も含め全体的に高額なので、どちからというと藤が丘周辺に住んでる方向けかと思います。藤が丘は割と便利なところですが、都心には遠く不便なわりに単価は高いです。

ここの値段は中区や池下覚王山本山も十分に買える値段なので、資産価値気にするなら都心で購入したほうが間違いないです。
1978: 匿名さん 
[2023-04-11 12:09:56]
>>1976 匿名さん
最終期となっており間取りも1つしかないので、ラスト2戸ですね。
藤が丘は永住者向けの方が多いと思います。
ここはたしか平均坪260くらいだったと思いますけど、今出てきている名駅、栄、伏見、池下、覚王山などの都心物件は、この価格でも買えないですからね。マンションも高くなりましたね。
1979: 匿名さん 
[2023-04-11 12:42:57]
マストスクエア東山が坪330くらいだから池下覚王山なんて全然買えないよ
1980: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-11 12:47:38]
>>1978 匿名さん
いや何いってるの。伏見や丸の内でも中層までなら230から280万で買える。ここと同等か立地考えてもむしろここの方が高い。
平均取ったら都心の大手デベのマンションは2億3億の世界だから平均が上がるに決まってる。

都心は狭いから広めがいい人には合わないけど、PT丸の内やグラメ伏見やPH丸の内は余裕で買えるぞ。
1981: 匿名さん 
[2023-04-11 14:36:17]
まあまあ
1982: 匿名さん 
[2023-04-11 14:40:45]
ポツポツと灯りが。
ポツポツと灯りが。
1983: 匿名さん 
[2023-04-11 15:21:43]
>>1980 口コミ知りたいさん
必死すぎww
藤が丘を選択する人は都心物件なんてあんまり見てないでしょ。購入層が違いすぎる。
1984: 匿名さん 
[2023-04-11 15:29:10]
>>1980 口コミ知りたいさん
グランドメゾン伏見って85m2が9,000万くらいですよね?ここよりも1,000万程度高いと思いますけど。
2LDKも5,000万後半ですし。ローレルって2LDKなら4,000万台でしたよ。だいたい1,000万円は違います。
1985: 匿名さん 
[2023-04-11 17:49:17]
まあ、仮に都心と同じような価格帯でもここは竣工前にほぼ完売してるから。都心価格でもそれだけ購入者がいるってことだからねー
売れてる=需要がある。それがまさに資産価値だと思うけどな。
都心でもプラウドタワー名駅南とかナゴヤザタワーみたいに盛大に売れ残ってたら、資産価値ないでしょ。
1986: 匿名さん 
[2023-04-11 19:51:51]
藤が丘の桜も散ってしまいましたね。綺麗でした。
1987: 匿名さん 
[2023-04-11 19:52:30]
藤が丘は、団地やアパートが多い駅のイメージ。
賃貸の家賃相場が高いエリアのほうが安心して暮らせそう。
ローレルタワーは、娯楽か、相当お金が余ってる方が買ったのだろう。
1988: 匿名さん 
[2023-04-11 19:54:29]
まあまあ、そんなことわざわざ書きに来なくても
1989: 匿名さん 
[2023-04-11 19:57:09]
ここの真隣のマンション
サン季世? 2LDKで家賃8万円なので8000万円あればここに90年住めますね。
URは5万くらいだから、150年住める。
1990: 匿名さん 
[2023-04-11 20:04:20]
まあまあ。もうほとんど完売してるんだから今更ネガコメントしてもね。。
1991: 匿名さん 
[2023-04-11 20:06:52]
>>1985 匿名さん
直近で資産性高いのは、ローレル藤が丘、ららみなと、バンベ千種、オプレジドームかな。
1992: 匿名さん 
[2023-04-11 20:09:25]
>>1991 匿名さん

確かに
1993: 匿名さん 
[2023-04-11 20:15:19]
ローレル藤が丘→高い、都心から遠い
ららみなと→災害リスク、港区
バンベ千種→間取り悪い、ディスポーザー無い
オプレジドーム→デベが悪い

と言われてもどれも販売絶好調ですからね。結局売れれば正義ですし、人気物件にはアンチが湧いてきてコメント数が伸びます。
1994: マンコミュファンさん 
[2023-04-11 20:39:03]
>>1989 匿名さん
隣のマンション名と家賃知ってるとか詳しすぎるw
1995: 匿名さん 
[2023-04-11 20:55:45]
>>1985 匿名さん
仮にではない。
都心と同じような価格帯じゃないから。
文章の前後が繋がらないよ。

都心あれば何でも良い訳ではない。
その通り。
だから何だったっけ?
都心の一山なんぼよりいくらかマシ。
って言いたいんだっけ?

1996: 匿名さん 
[2023-04-11 21:42:18]
大変失礼いたしました。
プラウドタワー丸の内は73平米8,000万円でした。ここよりも2,000万円くらい高かかったです。
1997: 匿名さん 
[2023-04-11 22:35:57]
>>1982 匿名さん
写真ありがとうございます。少しずつ灯りが付いてるようですが、まだまだ入居前ってかんじですね。
1998: 匿名さん 
[2023-04-12 01:33:07]
そうですね。最上階付近とか中層階とかも入居されてますが、
全体としてはまだまだこれから本格的にってかんじですね。
そうですね。最上階付近とか中層階とかも入...
1999: 匿名さん 
[2023-04-12 06:37:37]
かっこいいね!
2000: 通りがかりさん 
[2023-04-12 12:23:15]
ここ買えた人は羨ましいなぁ!!

ドームのオプレジなんかより全然良いよなぁ、、
2001: 通りがかりさん 
[2023-04-12 12:38:53]
ドーム前オプレジも良い物件だと思いますけどね。今出てるので選ぶなら、ローレルタワー藤が丘、ザファインタワー久屋大通、オープンドーム前、プラウドタワー丸の内あたりかな。
もう少し待つなら、グラメ池下、ファインタワー今池とか?
2002: マンション検討中さん 
[2023-04-13 02:50:49]
>>2001 通りがかりさん

確かに間違いない。
2003: マンコミュファンさん 
[2023-04-13 06:34:03]
竣工/入居開始時の売行きが、その物件への通知簿であり点数。
こちらは満点で合格ですね!
2004: マンコミュファンさん 
[2023-04-13 07:10:29]
北区のM買うぐらいならこっちだな、
地盤もバザードも心配ないし外観もカッコいい!
2005: 匿名さん 
[2023-04-13 08:15:03]
北区の物件も良いマンションだと思いますけどね。ファミリー向けで購入しやすい価格帯なので、こことは購入層が全然違う気がしますけど。
2006: 匿名さん 
[2023-04-13 12:35:45]
価格帯的にここと比較するなら、バンベール千種、オープンレジデンシアドーム前、ジオ覚王山、シティタワー葵とかでしょうか。坪平均260万程度です。
2007: 匿名さん 
[2023-04-13 12:49:43]
実際に購入する時は皆さんどうやって決めてるんでしょうね。
2008: 匿名さん 
[2023-04-13 19:56:03]
「街」マンション選びで一番大事なのはこれ
住み心地 買い物利便性 通勤や通学 治安や災害 公園や病院とか想像してみる
資産価値や都心型ならなんでもいいのは投資家(住むことを考えてない)
2010: 匿名さん 
[2023-04-13 21:11:46]
>>2008 匿名さん

嫁の実家との距離とか路線とかも考慮してね。
2011: 匿名さん 
[2023-04-13 21:53:03]
教育関係、治安や災害へのリスクは大事だと思います。そのあたりを重視される方は、名東区、昭和区、瑞穂区あたりを選択される方が多いのかなと。
2014: マンション検討中さん 
[2023-04-14 07:02:59]
>>2011 匿名さん

名東区と昭和区はともかく!
なぜ??瑞穂区??千種区と東区の方が断然いいけど?
2015: 匿名さん 
[2023-04-14 08:13:05]
区で区切るのは難しいかもですね。
瑞穂区も東側の陽明、汐路らへんは有名な子育てエリアかと思いますし、一方で西側の堀田エリアはあまりファミリーには好まれるエリアではないと思います。
千種区も今池、池下はあまりファミリーには向きませんが、覚王山、星ヶ丘は人気エリアですね。
東区は、、これも場所によりけりですね笑
2016: マンション検討中さん 
[2023-04-14 08:14:00]
>>2008 匿名さん
別に郊外を否定するわけではないけど、名古屋の中心(伏見・久屋・栄・矢場町・上前津)にも子どももファミリーはいるし、人が住めないなんてことはないですよ。むしろ治安の悪い場所や歴史的背景がある場所よりも住みやすく都心に近いからこそ値段も高くなってるんだと思いますが。
2017: 名無しさん 
[2023-04-14 09:48:14]
>>2016 マンション検討中さん
その彼、人が住むことのない住まいの価値って何?に答えられないだろうから、まともなレス打っても意味ないと思うよ。
2018: 匿名さん 
[2023-04-14 12:35:44]
中心エリアも場所によってはファミリーに向かないところはありますし、それは郊外でも一緒です。大きく括ると難しいですが、中心よりは郊外のほうがファミリーに住みやすいエリアは多いのかと。
前も出てましたが、都心物件だから資産価値が高いというわけでもないですし。
それぞれが求める条件を踏まえて買えば良いじゃんってことでしょ。
2019: 匿名さん 
[2023-04-14 19:06:48]
都心住まいは歯科や病院の予約がなかなか取れない
カリカリしてるビジネスマンが多いから子供が騒ぐと周囲の視線が痛い ←ここ重要
子育て世帯は子供が多いところに住んだ方がいい 周囲の視線があったかいから
高齢者は少ないほどいい
2020: 匿名さん 
[2023-04-14 19:09:32]
たとえば昭和区や天白区の物件より、緑区で探す人が多いのは何も金額だけではない
緑区の方がファミリー世帯が多いからだよ
藤が丘周辺だと南原山あたりにファミリー向けマンションが集中してるけど、
平和堂へ行くと買い物客が子供連れ多いし若い!!!周囲の視線がやさしいんだよ
2021: 匿名さん 
[2023-04-14 19:13:30]
デベロッパーや転売屋は、高額設定できる都心タワマンを推したいんだろうけど、
都心に人を集めるならマンションと一緒にスーパー、ドラッグストアも作れと
栄住人がここ2年間で一番喜んだのはタチヤ(スーパー)だよ
栄・伏見・名駅は買い物難民で溢れかえってた
ビジネス街の丸の内? どこで普段の買い物するのかと
自分は栄住まいの時はドンキと近くのスギ薬局ばっか利用してた
2022: 名無しさん 
[2023-04-14 19:28:55]
>>2008 匿名さん
https://hudousan-kounyu.com/hazardmap/nagoya/ranking#toc11

名東区は災害に強い区1位みたいです。
2023: 名無しさん 
[2023-04-14 20:37:06]
なんか想像通り越して妄想の域だな…。
病院の予約なんてむしろ取りやすい。
特に歯科の土曜日なんかはね。
予約取りにくい歯科って自由診療メインみたいなとこでしょ?そもそもそんな歯科が郊外にそんなにあるの?
子供に対する目線ってどんなシチュエーションか全く想像できないし、そんな経験したこともない。
ファミリー世帯の世帯年収ってどの程度?
ボリュームゾーンって1000~2000万くらいじゃないの?せいぜい。
そういう世帯がボリュームゾーンじゃないよね。都心だと。
タチヤと買い物難民云々に至っては、いやはや…。
2024: 評判気になるさん 
[2023-04-14 20:39:43]
>>2022 名無しさん

そうなんだ。
ありがとうさん。
2025: 匿名さん 
[2023-04-14 20:56:22]
子どもが多いと視線がやさしいとかw それなら名東区のファミマンのスレが子どもがらみで荒れてたのはなんなんだろうw
ここは子どもがどれだけいるか知らないけど、子どもがらみで荒れないと良いね。
2026: 通りがかりさん 
[2023-04-14 21:12:05]
https://www.nikkansports.com/m/general/news/202304090000094_m.html?mod...

「世界の最も素晴らしい場所50選」に、「京都」と「名古屋」が選ばれた。名古屋市近郊にあり、人気アニメの世界観を表現した「ジブリパーク」(愛知県長久手市)やウイスキー造りで名高い「サントリー知多蒸溜所」(同県知多市)が高く評価された。
2027: 匿名さん 
[2023-04-14 21:33:13]
品川区の超高級タワマンで「クレーム続出」「住民総会大モメ」…!
“パーティールーム”の予約が絶対に取れないヤバすぎるバトルの顛末
https://gendai.media/articles/-/108726

都心では日常
子供を遊ばせる場所がないから
2028: 匿名さん 
[2023-04-14 21:46:54]
>>2025 匿名さん
>子どもが多いと視線がやさしいとかw それなら名東区のファミマンのスレが子どもがらみで荒れてたのはなんなんだろうw

>>2023 名無しさん
>子供に対する目線ってどんなシチュエーションか全く想像できないし、そんな経験したこともない。

おー意外と分かってないんだな。
俺は普通に>>2019>>2020の言わんとしてること分かるけどな。
ま、でもこれ見るだけでも妊娠・子育て、女の人(だけじゃないけど)が苦労するのも理解できるな。
2029: 匿名さん 
[2023-04-14 21:55:55]
>>2023>>2025は例えば
この辺は転勤族が多いから転勤族が住みやすいよ、とか
地元の人ばかりだからよそ者は住みにくいよって聞いたら
こういうのは分かるのか?想像できるのか?
こういうのも「は?なんで?」ってなって全く分からないのか?

それともこういうのは分かるけど、子供の話だと経験がなくて想像力がついていかず、理解できなくなるのか?

例えば
2030: 匿名さん 
[2023-04-14 22:22:10]
>>2025 匿名さん
>子どもが多いと視線がやさしいとかw

これは、スーパーで買物してる時、コメダでコーヒー飲んでる時、親子で外食してる時、こういうありふれた日常にも表れるんだぞ。
別に本当に子供を見つめるその目が優しいって意味じゃないぞ。

子供が走り回ってたり、赤ちゃんが泣いてたりしてるとするだろ?
中区や東区だったら他の客が急いでたり、商談中だったり、ジロッと睨まれたり
『静かにさせろよ』って圧が凄いわけよ。

それが名東区や緑区とかだと周りも経験してたり経験中だったり、仕事モードじゃないから気にならなかったり、あっちでもこっちでも騒いでたりぐずってたりするから
「子供が泣いたり騒いだりした位でイラつく方が大人げない」って空気になりやすい訳よ。
アンパンマンのショッピングカートが用意されてるような店で子供がはしゃいだくらいで怒る方が間違ってるだろってなりやすい訳よ。 
2031: 匿名さん 
[2023-04-14 22:29:39]
>>2023>>2025

で、逆に田舎すぎると今度はしょっちゅうプライベートを根掘り葉掘り聞かれたり
子供は作らないの、二人目はどうするの、男の子も欲しいでしょとか余計な事まで言われたりするのが鬱陶しかったりもするんだよ。

もちろん、あっちとこっちで100ゼロで違うって話じゃないから絶対に避けられるとかそういうことじゃないけど結構ストレスになったりするんだよ。
2032: 匿名さん 
[2023-04-14 22:58:50]
適度な距離感大事ですよね。マンションだと戸建てよりは近所付き合い少なそうで良いですよね。
2033: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-14 23:07:56]
>>2028 匿名さん
どのようなシチュエーションか?
を説明しないと。
女性がどう苦労するのか?
についても同様。
あるなら説明具体的にできるよね?


2034: eマンションさん 
[2023-04-14 23:12:42]
>>2029 匿名さん
何を伝えたいのかが全く理解できない。
転勤族が何だっけ?
突飛で流れが読めないな。
もう少し分かるように説明して。
2035: マンコミュファンさん 
[2023-04-14 23:18:14]
>>2030 匿名さん
緑区のコメダで商談中なら許容できて、中区のコメダで商談中なら許容できないってこと?
なんじゃそりゃ。

喫茶店で商談ってマルチか何かか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる