ローレルタワー藤が丘についての情報を希望しています。
藤が丘駅徒歩3分の場所にマンションがたつようです。
始発駅なので座って電車に乗れますし、生活しやすそうですよね!
公式URL:https://www.kintetsu-re.co.jp/nagoya/fujigaokatower/index.html
所在地:愛知県名古屋市名東区明が丘105番他3筆(地番)
交通:地下鉄東山線「藤が丘」駅徒歩3分
間取: 1LDK~3LDK
面積:52.23㎡~86.84㎡
売主:近鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:近鉄住宅管理株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムログ 関連記事]
【モデルルーム訪問9】ローレルタワー藤が丘(人気エリアのタワー型物件!)
https://www.sumu-log.com/archives/31246/
【本文とタイトルの(仮称)を削除しました。2021.3.16 管理担当】
[スレ作成日時]2020-11-20 15:13:43
ローレルタワー藤が丘ってどうですか?
1235:
名無しさん
[2022-05-11 07:30:39]
ここは買って損はないでしょう。予算の都合もあるけど、間取りも1LDKからあるのでグロスが抑えられた部屋もありますし。
|
1236:
匿名さん
[2022-05-12 10:21:20]
この街に住みたいと思ったら買いとはよい言葉だと思います。
駅が近く買い物環境に恵まれ、マンションのグレードも高ければ 何も迷う事なく購入したいところですが価格が高騰しすぎて 資金調達が難しすぎますね。 |
1237:
匿名さん
[2022-05-12 11:31:37]
美容ドリンク専門「ELVITA」藤が丘店
の後 本格スイーツりんご飴専門店カフェ「代官山Candy apple」藤が丘店 |
1238:
匿名さん
[2022-05-12 12:23:39]
こうさんのブログでローレルタワー藤が丘が出てきてますね。
https://www.sumu-log.com/archives/41617/ |
1239:
匿名さん
[2022-05-16 10:26:59]
りんご飴専門カフェですか?
今はいろいろなお店があるんですね~。 店名はカフェとなっていますが様々なフレーバーの りんご飴がメインで、コーヒーや紅茶も扱っているようです。 |
1240:
匿名さん
[2022-05-16 15:09:09]
https://www.candy-apple.shop
ここ 現地工事中で張り紙してある 藤が丘は新しい店が次々オープンするけど定着するのはなかなか大変 住人が若いし情報感度が高い たこ焼きのいちからは創業26年でもう老舗 |
1241:
マンション掲示板さん
[2022-05-16 16:40:38]
りんご飴はそんなに食べたくなるもんでもないけどな
|
1242:
匿名さん
[2022-05-17 07:26:19]
お店が変わっていくのは、住んでる人にとっては目新しくて良い気もしますが、、お店が多いので定着させるのは大変ですね。
|
1243:
匿名さん
[2022-05-19 13:17:33]
同感です。
![]() ![]() |
1244:
匿名さん
[2022-05-19 20:57:39]
だいぶ高くなりましたね。これは何階くらいでしょうか。
|
|
1245:
マンション検討中さん
[2022-05-19 22:46:54]
まだまだ物件が残ってるね。南向きの部屋も少ないし、なんでこんなん建てちゃったのか。。
|
1246:
匿名さん
[2022-05-19 23:05:32]
藤が丘の駅で目立つことになりそうだ
|
1247:
匿名さん
[2022-05-20 06:25:34]
|
1248:
マンション検討中さん
[2022-05-20 07:28:52]
こことバンベール千種ザファーストは販売好調みたい。東山線の駅近は本当に強いですねぇ。買えるなら買いたいです。
|
1249:
匿名さん
[2022-05-21 07:38:57]
眼の前の駐車場、車に疎い私でもすぐに分かるいいクルマが何台も・・・
|
1250:
マンション検討中さん
[2022-05-21 08:30:40]
どんな富裕層が住むのか。。羨ましいですねー
|
1251:
匿名さん
[2022-05-21 10:36:33]
ほんとですね。
|
1252:
eマンションさん
[2022-05-21 10:40:00]
ほしい!
|
1253:
匿名さん
[2022-05-21 10:42:14]
ここいいですよね!
|
1254:
マンション検討中さん
[2022-05-21 12:02:01]
>>1249 匿名さん
私が観に行ったときも外車が多く停まっていました。。 |
1255:
匿名さん
[2022-05-22 17:48:33]
マンションプラザがケン・ニシオの隣なんですね。
駅前の現地案内図にはない有名店もあります。 駅前、フルーツ大福の有名な弁才天もありますね。 商店街の中にはつけ麺有名店の歌志軒もありますし。 ただ、他の人も言うようにお店の入れ替わりは激しそうです。それでも残っていくお店は残っていくのだと思います。 |
1256:
匿名さん
[2022-05-22 18:05:02]
中華そば 半蔵製麺
https://www.centrair.jp/shop-dine/restaurant/hanzo-seimen.html 名古屋のラーメン店「半蔵グループ」 麺家半蔵 麺家獅子丸 麺家幸先坂 https://www.menya-hanzo.com いちからに続いてセントレアOPENした 昼も行列だったよ |
1257:
マンション検討中さん
[2022-05-23 08:14:52]
いいですねー
|
1258:
匿名さん
[2022-05-23 10:03:00]
たべたーい
|
1259:
匿名さん
[2022-05-23 12:07:08]
半蔵は本当に美味しいですよね。お昼時とかは行列できてます。
|
1260:
匿名さん
[2022-05-24 08:32:03]
>>1259
このスレ見て早速行ってきました。 さすが藤が丘、お客さんが若い。若い。 あとから入ってくるリーマンさんも若い。 自分が一番年配者でした。 日頃、藤が丘とか長久手とか街が若い、データ上の平均年齢より若く感じる と思っていますが、改めて痛感しました。 |
1261:
匿名さん
[2022-05-24 12:15:06]
藤が丘は今後もプレミスト、デュオヒルズ、バンベール、アネシアと、新築分譲マンションが建つのでさらに若い世代が入ってきそうですね。
ただ、ここ以外は駅から遠いのがネックですが。 |
1262:
匿名さん
[2022-05-24 12:41:48]
|
1263:
匿名さん
[2022-05-24 12:50:10]
|
1264:
匿名さん
[2022-05-24 13:01:54]
買えるならここのような駅近買う方が資産性考えるとトータルでは安く済みますよね
駅遠マンションは建てられる場所が指数関数的に増えるので競合が増えますし、戸建とも競合する。 |
1265:
匿名さん
[2022-05-24 14:14:30]
駅遠マンションは資産性皆無だけどどうしても新築じゃなきゃやだって家庭に売り込むビジネスなので、築浅中古が狙い目。
|
1266:
匿名さん
[2022-05-24 14:35:41]
>駅近買う方が資産性考えるとトータルでは安く済みますよね
それは分かりませんけどね |
1267:
匿名さん
[2022-05-24 14:41:24]
父ちゃん
>駅遠マンションは資産性皆無だけど~~築浅中古が狙い目。 嫁 「はぁ・・・」 息子 「親父、頼む残業しろ・・・・・」 娘 「休日出勤もしろ」 |
1268:
匿名さん
[2022-05-24 17:21:13]
マンション選びはまずは居住性だよ
通勤なら交通利便性(乗り換えなしとか) 買い物なら買い物利便性(スーパードラッグストアコンビニや飲食店) 子育てなら最寄りの学校、共働きなら預かってくれる施設とか 望む条件をばーーーーーっと書き出してあった物件を探す 家は賃貸でもいいんだけど、 設備や間取りとか住環境にこだわるからこそ分譲や戸建になる 大きな浴室が欲しい、吹き抜けのリビングが欲しい、暖炉がーとか、 もっとこだわる人は自由設計のデザイナーズ住宅になるし 資産価値を決めるのは「市場」、 居住価値は「自分や家族」が決める!! 住む人はまずは居住性だ 家族の意見もよく聞いて |
1269:
匿名さん
[2022-05-24 19:15:08]
>>1268 匿名さん
駅遠マンションはタケノコのように生えてくるので、希少性が全くなく売りたい時に売りたい価格で売れません また、大雨洪水、猛暑日、旅行の行き帰り、体調不良の際も強制的に歩くことになるのでこれからも増え続ける高齢者や、時間がない共働き夫婦等にも人気がないです。 買えるなら駅近、駅力高い東山線一択です。 仮に住宅バブルがはじけて値下がり始めると安くなった駅近に人が集まるので、値崩れ率も駅近のが少ないという皮肉なことが起きます。 |
1270:
匿名さん
[2022-05-24 19:24:39]
>>1266 匿名さん
駅遠のセントシリーズの新築時の価格と現在の価格 藤が丘駅徒歩5分以内のマンションの新築時の価格と現在の価格 これらの差を仲介に聞いてみなよ 直近のプラウドなんて数年で値上がり率すごいぞ 事実としてこれだけ差が出てるのに駅遠買うのは、、、 |
1271:
匿名さん
[2022-05-24 19:31:10]
|
1272:
匿名さん
[2022-05-24 20:52:36]
>>1270 匿名さん
この前まで出てたプラウド藤が丘センターマークスの中古、すごい価格でしたね。 居住性も大事だと思いますが、1271さん言われるように、ここの仕様以上の物件ってなかなか出てこないと思います。そもそも藤が丘周辺で内廊下がないんですよねー |
1273:
匿名さん
[2022-05-25 03:14:45]
>>1272 匿名さん
だからその兼ね合いだわね。 東京なんて職住近接とか駅近信仰を鵜呑みにしたリーマンは 馬鹿高い金額で極小部屋買って、禄に車すら持てず皆ヒーヒー言って可哀想なもんだけど、名古屋の物件がどこまで値上がりするのかどうかってのはあるわな。 |
1274:
匿名さん
[2022-05-25 04:28:47]
|
1275:
匿名さん
[2022-05-25 07:03:21]
東京圏は人口増加してるし、再開発も名古屋の比じゃなくて新路線やら新駅が増え続けてる、名古屋と違って車なくても生活できるインフラが整ってるから田舎な価値観で車すら持てずって語るのは違うかな
|
1276:
匿名さん
[2022-05-25 07:27:33]
東京とは状況はだいぶ異なりますよね。
今後値上がりするかは分からないですが、駅遠に比べて駅近のほうが価格が維持しやすいのはたしかですから、そこを踏まえてどう選択するかですかね。もちろん予算の都合もあるでしょうし。 |
1277:
匿名さん
[2022-05-25 12:35:26]
>>1274 匿名さん
>職住近接、駅近信仰だった東京のリーマンは大儲けしただろ 次に住むところが爆上がりしてんだから大儲けなんて出来ねえよw せいぜい売って田舎に戻った連中がちょろっと得した程度だ。 |
1278:
匿名さん
[2022-05-25 12:42:51]
そうね
実家に戻るとかで田舎に移る人はお得だわね 都内の友達も次に住むところが買えないから売れないって言ってたわ |
1279:
匿名さん
[2022-05-25 12:58:11]
>>1277 匿名さん
職住近接、駅近信仰だった東京のリーマンと そうじゃなかったリーマンとの比較をしてるのに、 なぜ前者だけ次に住むところが爆上がりしてるとか意味不明なこと書くんだ 後者のリーマンは次に住むところは爆上がりしてないのか? 論理的に考えられんのかお前は |
1280:
匿名さん
[2022-05-25 13:18:47]
なにをエキサイトしているのか
|
1281:
匿名さん
[2022-05-25 13:22:12]
>>1278 匿名さん
現実はそんなもんですね。 |
1282:
匿名さん
[2022-05-25 13:23:37]
|
1283:
匿名さん
[2022-05-25 13:57:04]
面白い情報で盛り上がるのはいいけど
お前呼ばわりでエキサイトは荒れるのでよくない |
1284:
匿名さん
[2022-05-25 14:44:33]
|