近鉄不動産株式会社の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「ローレルタワー藤が丘ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 名東区
  6. ローレルタワー藤が丘ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-12-25 12:55:36
 削除依頼 投稿する

ローレルタワー藤が丘についての情報を希望しています。
藤が丘駅徒歩3分の場所にマンションがたつようです。
始発駅なので座って電車に乗れますし、生活しやすそうですよね!
公式URL:https://www.kintetsu-re.co.jp/nagoya/fujigaokatower/index.html

所在地:愛知県名古屋市名東区明が丘105番他3筆(地番)
交通:地下鉄東山線「藤が丘」駅徒歩3分
間取: 1LDK~3LDK
面積:52.23㎡~86.84㎡
売主:近鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:近鉄住宅管理株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムログ 関連記事]
【モデルルーム訪問9】ローレルタワー藤が丘(人気エリアのタワー型物件!)
https://www.sumu-log.com/archives/31246/

【本文とタイトルの(仮称)を削除しました。2021.3.16 管理担当】

[スレ作成日時]2020-11-20 15:13:43

現在の物件
ローレルタワー藤が丘
ローレルタワー藤が丘  [第1期~最終期]
ローレルタワー藤が丘
 
所在地:愛知県名古屋市名東区明が丘105番(地番)
交通:名古屋市営地下鉄東山線 藤が丘駅 徒歩3分
総戸数: 97戸

ローレルタワー藤が丘ってどうですか?

No.101  
by 匿名さん 2021-03-15 23:48:56
令和2年
住所 地価(円/m2) 坪単価(円/坪) 前年比(%)
明が丘124番2 50万0000 165万2892 +6.38
No.102  
by マンション検討中さん 2021-03-15 23:59:32
>>100 マンション検討中さん
敷地の西側が駐車場です。大半が機械式で、一部平面があります。
No.103  
by マンション比較中さん 2021-03-16 00:11:54
藤が丘でこの値段なら名古屋駅とか、伏見いけちゃいますね。。海抜の差か。。
No.104  
by 匿名さん 2021-03-16 00:23:32
名駅は災害リスクがありますから、その点をどう捉えるかですね。
No.105  
by マンション検討中さん 2021-03-16 11:15:07
>>102 マンション検討中さん

ありがとうございます。西側なんですね。やはり大半は機械式ですよね。
No.106  
by 匿名さん 2021-03-16 12:49:37
市内だと平面はなかなか難しいですよね。
本郷の物件はタワーパーキングなので、それに比べれば良いかなと。
No.107  
by マンション掲示板さん 2021-03-16 15:51:46
>>105 マンション検討中さん
機械式は避けたいですよね。将来の修繕費もかなり膨れ上がるので怖いです。
No.108  
by 匿名さん 2021-03-16 18:54:22
駅近の名古屋市内で全面平面駐車場となると、守山区、緑区とかになるかと。
そのあたりは何を優先させるかですねー
No.109  
by 匿名さん 2021-03-17 12:54:22
断層が近く不安なのですが、ここは免震ですか?
No.110  
by マンション検討中さん 2021-03-17 13:16:47
断層もですが、名古屋市の大規模盛土造成地マップ見ると、造成地に該当してるっぽいのが気になります。

No.111  
by マンション検討中さん 2021-03-17 18:59:28
>>109 匿名さん
免震ではなかったと思います。タワーとは付いてますが、実際は19階建ですし、免震付けるとランニングコストが大幅にあがりますからね。
No.112  
by 匿名さん 2021-03-18 07:45:33
>>111 マンション検討中さん
免震付きだと、
どのような費用がかかるのですか?
No.113  
by 通りがかりさん 2021-03-18 08:27:56
免震装置の定期点検・メンテナンス、場合によってはゴムの交換費用(あまりないようですが)がかかってきますので、その分が管理費に上乗せされているようです。
No.114  
by 匿名さん 2021-03-18 11:24:00
>>113 通りがかりさん
免震装置そのものに手を入れることは、
基本的にないです。
耐用年数60年くらいが一般的なので。

メンテナンス(点検)も、
過去住んでいた免震マンションの場合、
だいたい3年に1回に点検。
費用は4、50万程度だったと記憶しています。

総戸数にもよりますが、
得られるメリットからすれば、
一戸辺りの負担は無視できるレベルかと。
No.115  
by 匿名さん 2021-03-18 11:48:14
管理費の影響が気になる方は、免震のタワマンのモデルルーム行って聞いた方が確実なのでは。どちらかというと建築費用が嵩むイメージなので、免震だったらさらに価格が高かったじゃないかと。
No.116  
by 匿名さん 2021-03-18 13:29:23
この程度の高さで免震入れてるマンションってありますかね?今出てる20階未満のシティタワー、プラウドタワー、ノリタケ、グラメ大須なんかも免震ないですよねー
No.117  
by 匿名さん 2021-03-18 14:46:23
>>116 匿名さん
代官町のゼスタタワー。
プラウドの名古屋伏見。
辺りですかね?
パッと思いつくのは。
まだある気がしますが、
すぐには思いつきません。
No.118  
by 匿名さん 2021-03-18 16:07:37
>>117 匿名さん
過去の物件ですか笑
ちなみにプラウドは20階以上だった気がします
ゼスタは当時にしてはめっちゃ高かった印象ですので、免震が価格にオンされてるかんじしますね
関東圏だともっと免震ありそうなイメージですけど、東海圏では需要ないんですかね
No.119  
by 匿名さん 2021-03-18 16:55:15
>>118 匿名さん
19階以下というソートに疑義を感じたので。
60m級の近い物件を挙げてみました。

マンションは高度制限で45mを狙った物件が多く、
45mを超えると次は60m前後になるので。
こちらもタワーと名乗っているので、
60m超だと思います。

ゼスタは平均坪単価で270万位だったかと。

免震のコストは基礎面積と高さのバランスで結構変わってしまうので、坪単価の内如何程か?は表現が難しいですね。

まぁ、せめて制振位は入れて欲しいな。
とは思います。
関東圏というよりズバリ東京なのでしょうが、
絶対額が高い分、付加価値分は販売価格に転嫁できますし、市場からも求められているのでしょうね。
No.120  
by 匿名さん 2021-03-18 16:57:57
そう言えば、
ローレルタワー名古屋栄は免震でしたね。
No.121  
by マンション検討中さん 2021-03-18 18:00:25
19階のソートは超高層建築物かどうかのラインだからじゃないですかね
19階建だとぎりぎり60m未満ですから。ここが60mオーバーか知らないですけど、マンションにタワーと付けておいて超えてない物件があったりするのでw

もう要望とかってけっこう入ってるんですかね?
No.122  
by マンション検討中さん 2021-03-18 18:26:41
資料では58.7mなので、60m超えてない
No.123  
by 匿名さん 2021-03-18 19:29:53
>>121 マンション検討中さん
階高次第なんで。
19階だったら60m未満な訳ではないです。

19階で60mだったら階高は3.16mなるので、
十分な階高とは言い難いです。
このレベルだと直床にしないと十分な天井高も確保できませんし、天カセを入れる場合下がり天井になってしまいます。

60mを超えているからこそ、
タワーを名乗っていると考えるのが自然です。
そもそも耐震構造なので、どうしても梁は大きくなるので、良くも悪くも二重床にすると思います。
No.124  
by 匿名さん 2021-03-18 19:31:02
>>122 マンション検討中さん
そうなんですか!
ありがとうございます!
箱としてはあかんですね。それ。
No.125  
by 匿名さん 2021-03-18 20:12:07
私の観に行ったシエリアは階高2.9mなんですけど、これは一般的には低いってことなんですね!
No.126  
by 匿名さん 2021-03-18 20:42:53
>>125 匿名さん
階高2.9mは論の外です。
No.127  
by 匿名さん 2021-03-18 21:04:45
さすが長谷工クオリティ
No.128  
by 匿名さん 2021-03-18 21:22:13
>>127 匿名さん
どの辺りに長谷工が絡んでいるのです?
No.129  
by 匿名さん 2021-03-18 21:24:32
2.9mはシエリア本郷の話ですよ
No.130  
by 匿名さん 2021-03-18 21:28:22
>>129 匿名さん
仕様の決定権ってどちらにあると思います?
施主?施工者?
No.131  
by 匿名さん 2021-03-20 11:33:10
事前案内会が4月下旬にあるようです。まだ参加していないんですが、今週末も満席御礼だそうです。

参加した人に価格は発表されているんでしょうか。
少し前に6000万円と聞いたのですが、何階でいくらくらいかを聞けるといいなと思っています。

「高度制限」がよくわからないのですが・・・
45メートル、60メートルはマンションの高さですか?
税制が違ってきたり、建てられる高さが違ったりするんでしょうか。
No.132  
by 評判気になるさん 2021-03-21 09:22:55
49です。
ウチの近所でも話題になってるなぁ、と思ったら、テレビでCMを見ました。話題のマンションになりそうですね。
ウチは4月にモデルルームを見に行くことになりました。
正直、他の方が書かれている価格は、高いなぁ…と思いますが、近所のマンションも高いので、折角なら希望の場所で生活をしたいと、見に行く前から楽しみです。


No.133  
by マンション検討中さん 2021-03-21 12:49:04
予定価格は教えてもらえます。
以前に書き込みがありましたが、予定販売価格は、
【2から8階】
○5階予定販売価格
1LDK:4,400万円台
2LDK:4タイプ 4,800万円台から5,100万円台
3LDK(約73㎡):5,900万円台
【9から19階】
○14階予定販売価格
2LDK(約57㎡):5,100万円台
3LDK(約72㎡):6,200万円台
(約84㎡):8,100万円台
(約86㎡):8,300万円台

こんなかんじです。
No.134  
by 検討板ユーザーさん 2021-03-21 13:14:04
>>89 匿名さん
南側にある元トヨタレンタカーが入っていたマンションが気になります。今回の開発で取り壊しかと思っていたら残るんですね。何となく一部は退去が始まっているようにも見えます
No.135  
by マンション検討中さん 2021-03-21 20:36:39
結構、というかかなり高いですね。
No.136  
by 評判気になるさん 2021-03-22 20:01:00
高いとは思いますが、それでも買える人や立地や建物を見て頑張って買おうとする人もいるんでしょうね。
正にランドマークになるマンションでしょうから。
No.137  
by マンション検討中さん 2021-03-22 21:12:44
立地素晴らしいですね。
新築に拘らないなら、目の前のプラウド藤が丘センターマークス最上階4LDK91平米が6680万円で出てます。

個人的にはよくジムに行くので、名東区スポーツセンターが遠いのが、残念です。
No.138  
by 匿名さん 2021-03-23 19:32:39
徒歩1分で
セントラルフィットネス藤が丘
https://www.central.co.jp/club/fujigaoka/
エニタイムフィットネス藤が丘
https://www.anytimefitness.co.jp/fujigaoka/
あります
No.139  
by マンション検討中さん 2021-03-24 14:07:21
今日の日経の各地の路線価がありましたが、名東区では軒並み藤が丘周辺の土地が、一社より高いですね。。このマンションは勝ち組。
No.140  
by マンション比較中さん 2021-03-24 22:09:15
値段次第かと思いますが、↓はちょっと高めに設定し過ぎかと。
>(約84㎡):8,100万円台
>(約86㎡):8,300万円台
No.141  
by マンション検討中さん 2021-03-24 22:26:46
坪320万程度ですからね。。立地を踏まえても、かなり強気な価格設定ですよね。
No.142  
by 匿名さん 2021-03-26 07:03:58
>>139 マンション検討中さん
>>名東区では軒並み藤が丘周辺の土地が、一社より高い
少し前に一社近くのマンションを検討したことがあります。かなり高級だった記憶・・・

資産価値が高いでしょうか。
駅前のお買い物施設も多いので便利と思います。
今後、資産価値が上がっていくかもしれないですね。
No.143  
by 匿名さん 2021-03-26 14:53:41
桜 八部咲き めっちゃきれい
桜、葉桜、紅葉、雪化粧と一年通して楽しめる
マンション北側の通りは 両サイド1kmの桜並木が続く
藤の木川を超えて香流川に至ると 対岸2kmの桜並木
カルガモやヌートリアもいるきれいな水質
途中、富が丘の味仙で曲がると 両サイド1kmの銀杏並木が続く
そのまま長久手に入ると欅並木に変わる
季節感を感じられるのも魅力です
No.144  
by 匿名さん 2021-03-26 15:00:14
藤が丘周辺は公園が多いのも人気の一つ
明が丘公園 富が丘公園 豊が丘公園 高柳公園
藤見が丘公園 照が丘公園 宝が丘公園など
藤が丘ポケットパーク×2(ミスド横とドトール横のスペースの名前)
一つの街区に一つの公園があるという徹底っぷり
No.145  
by 匿名さん 2021-03-26 15:15:05
小池町は中学校の南に小池市民緑地
朝日が丘はなかったかな
出来町通はトウカエデ並木

高層階は御嶽山やアルプスまできれいに見えますね
花火大会は豊田や日進の、
長久手は交通渋滞で中止になった
No.146  
by マンション検討中さん 2021-03-26 20:04:25
藤が丘は自分は良いところだと考えています。けれどもこのマンションはやっぱり高いと感じました。
資産価値が上がるかもしれないことを見込んだ値付けなのでしょうか・・
No.147  
by 匿名さん 2021-03-26 23:12:13
土地の取得価格が高かったんだと思う
ここはたしかに高い立地 資産価値もある
No.148  
by マンション検討中さん 2021-03-27 00:06:02
(約86㎡):8,300万円台 なら
ちょっと歩くと戸建てが買えそうな価格。
No.149  
by マンション検討中さん 2021-03-27 00:48:13
書き込みを見ていると・立地は良い・値段は高いとありますが、建物もについての意見が少ないように思います。内装とか設備仕様はどうでしょうか?立地が良くて建物もいいなら、値段が高くなるのは仕方ないと思うので。買えるかどうかは別ですが。


No.150  
by マンション検討中さん 2021-03-27 20:32:26
内廊下設計、スマートキー、4重セキュリティ、ミストサウナ、ディスポーザー、24時間ゴミステーション、シャターゲート、車寄せ など
まだあまり情報がないですが、設備仕様も個人的には良いと思います。
No.151  
by マンション検討中さん 2021-03-27 21:12:59
各階ゴミ捨てなしかぁ
No.152  
by マンション検討中さん 2021-03-27 21:21:41
ありがとうございます。質感やデザインはどうですか?自分で見に行けばいいと思うのですが、都合がつかなくて。
No.153  
by マンション検討中さん 2021-03-27 21:45:17
各階ゴミ捨てはないですね。タワマンなので、そこまであったらかなり良かったんですけどね。そこはグラメクラスではないですね。
質感、デザインは趣味などがあるかと思いますが、個人的にはシックなかんじで高級感があると感じてます。ただこちらも、グラメやプラウドには劣ると思います。
No.154  
by 評判気になるさん 2021-03-27 22:03:37
各階にゴミステーションあるとGや虫が発生しやすくなるよ
No.155  
by 匿名さん 2021-03-27 22:59:59
ここはスケルトンインフィルですか?
No.156  
by マンション検討中さん 2021-03-28 15:24:13
タワマンなのに免震構造じゃなかったのが残念です。19階建のミニタワーだとつかないのが一般的なんですか?
No.157  
by マンション検討中さん 2021-03-28 16:55:58
グランドメゾン大須(18階)、グランドメゾン名駅(17階)、プラウド久屋大通(19階)、シティタワー葵(20階)、シティタワー丸の内(19階)など、今出てる物件の多くのミニタワー?はどれも免震構造は付いてないです。
No.158  
by 匿名さん 2021-03-28 20:17:20
確かに高いですよね。
資産価値ってどうなんですかね?
言っても藤が丘ですから。
投資用にしても利回り相当低いですよね。
No.159  
by 匿名さん 2021-03-28 21:53:47
マンションをいくつか買って持ってるけど、値段が高くてもこう言った話題性のあるマンションは、損をする事は少ないんだよね。価値があるって言うか。確かに高いけど、希少性があるから需要は維持されるはず。
No.160  
by 匿名さん 2021-03-30 10:17:53
確かにゴミステーションが各階にあれば便利になりますね。
どこかのタワマンではゴミシューターでしたっけ?ゴミを投下すると自動的にゴミ集積所に運ばれるシステムを採用していて、未来が来ている!(笑)と感じましたよ。
No.161  
by マンション検討中さん 2021-03-30 12:46:43
>>157 マンション検討中さん
タワーって20階以上60メートル超えではないでしょうか?グランドメゾンさんとかは、タワーってつけてないですが、会社によって違うみたいですね。大手ゼネコンの知り合いに聞きましたが、やはり20階以上が本来はタワーマンションにあたるみたいですね。
No.162  
by マンション検討中さん 2021-03-30 12:50:20
>>157 マンション検討中さん

免震か制振を採用してないタワマンは、地震の時、かなり揺れます。また、台風の時は、一晩中揺れて気持ち悪くなります。参考に。10階以下なら揺れは少ないのでおすすめです。
No.163  
by 匿名さん 2021-04-01 16:29:26
4月になりましたが、販売いつからでしょうね。

>>156さん
>>タワマンなのに免震構造じゃなかったのが残念です。
免震は柳の木のように揺れると聞いてから、免震は怖いのかもしれないと感じるようになりました。162さんもおっしゃっていますし…

>>台風の時は、一晩中揺れて気持ち悪くなります。
免震、耐震、色々ありますけど、どれがいいんでしょうね。災害時にはエレベーターを使えないことも考えて、中層階の方がいいのかもしれないなど思っています。
No.164  
by 名無しさん 2021-04-02 09:46:14
ここは本当に満席で予約が取れません。週末は満席で平日ならとのこと。
今まで、平日に妻だけ見に行っても内容がわからないからと、避けていましたが、書かれている通り4月の販売なら平日に妻だけでも見てきてもらおうかと。
No.165  
by 評判気になるさん 2021-04-04 00:49:47
>>156 マンション検討中さん
わざわざ免震構造にしなくても耐震構造にすれば十分だというだけです
逆に言えば免震構造の建物は耐震構造にできないから免震構造にしているんです
No.166  
by 匿名さん 2021-04-04 20:46:51
>>165 評判気になるさん
耐震構造にできない立地などない。
それは建築基準をパスできない。という意味?
耐震構造で十分という立地は大きな地震が発生しない。という意味。
日本でそのような立地が有ると思うんだね。

虚言は無用に。
No.168  
by マンション検討中さん 2021-04-05 19:47:57
>>166 匿名さん
耐震と免震でどちらがコスト的に効率良く建築基準をクリアできるかと言う問題です。
19階程度の大きさであれば耐震構造で全体をガッチリ作った方が効率的。
19階程度じゃ免震にした所で大して違いは出ない割りに値段は高くなる。
19階しかないから1戸当たりのコスパ最悪。

わかったかな?
No.169  
by 匿名さん 2021-04-05 20:30:54
>>168 マンション検討中さん
免震の方が建築費が安くなるなんて
マンションではレアケース。
免震に求めるものは耐震性ではないでしょ。
今日日耐震等級なんて何処も1なんだから。
揺れが遅い。
というメリットにいくら払えるか?
なんで。

19階程度で免震の効果がないなら、
戸建てなんてなんの差も出ないよね?
ホントに?制振じゃなくて?
No.170  
by マンション比較中さん 2021-04-05 21:34:22
[NO.167と本レスはスレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
No.171  
by 通りがかりさん 2021-04-05 21:47:47
157の方が挙げられているように、同程度の高さの物件で免震が採用されていないことが物語っている気がしますけどね。ちなみにザパークハウス名古屋も19階建で免震じゃないですよね。
No.172  
by 匿名さん 2021-04-05 22:36:21
>>171 通りがかりさん
19階に限定する必要ないでしょ。
プラウド名古屋伏見は免震だよ。
軒高なんて10mくらいしか違わないじゃん。

板状マンションと比較したいの?
No.173  
by 名無しさん 2021-04-05 23:27:46
免震に思い入れがある人はなぜこの物件を検討してるのでしょうか。。免震付きタワマンなんて他にいくらでもあるでしょうに。
No.174  
by マンション検討中さん 2021-04-06 07:54:15
>>172 匿名さん
19階に限定する必要ないでしょ。
→157では19階以外も挙げられてますよね。
プラウド名古屋伏見は免震だよ。
→では、プラウド名古屋伏見を検討されてはいかがでしょうか。中古で出てるかは知らないですけど。
軒高なんて10mくらいしか違わないじゃん。
→157で挙げられてる物件もここと比較して10mと変わらない高さと思いますけど。
板状マンションと比較したいの?
→プラウド久屋大通、グランドメゾン大須、グランドメゾン名駅は、ここと同じ形状、同じ高さくらいかと。

このあたりの高さくらいで免震と耐震に分かれてるので、おそらく微妙な高さではあるかと思いますし、タワーフォルムなので、個人的にも免震構造であればより良かったのかなとは思います。
No.175  
by 口コミ知りたいさん 2021-04-06 08:42:36
免震に現在住んでいます。
震度2程度でも結構揺れは有りますが、建物の損傷は無いそうです。
地震発生時の耐震との差は建物の損傷の差だと思います。
この場所は地盤がいいので名駅辺りの免震よりは耐震でも十分あんしんだと思いますけど違いますかね?地盤ネットの地番カルテで調べるとよくわかります。
No.176  
by 匿名さん 2021-04-06 08:51:02
>>175 口コミ知りたいさん
違います。
地盤の良し悪しと躯体の構造の話は全く別です。

むしろ、軟弱な地盤は免震に不向きです。
免震構造は基礎が歪むと機能しないので。
No.177  
by 匿名さん 2021-04-06 13:47:56
免震耐震制振は
自術者の努力の話とは別に
非常に「お金にしにくい」のが難点です。

売る・買う・貸す・借りる
どの立場になってもお金にしにくいですね。

震災・大地震を経験した人なら怖さを理解して「その分お金掛けてくれるか」というとそうでもないので難しいところです。

免震・制振・耐震
ウチは「◯震なので他より▼▼▼万円高いですが当然ご理解頂けますよね?」が
通用しません。分譲でも賃貸でも通用しません。
No.178  
by 匿名さん 2021-04-07 07:39:37
>>177 匿名さん
免震・制振という付加価値にどの程度対価を支払えるか?という尺度を持つ。というだけです。
僕は自身が住むなら坪20万程度の価格アップは許容します。
貸すのが目的なら許容しません。

分譲でも通用しないのであれば淘汰されるはずですが、そうなっていませんよね?
デベが免震、制振に対価を支払ってもらえる購入層を想定しているのなら採用する。
それだけのことです。
床暖やディスポーザーなどにも概ね同じことが言えますね。



No.179  
by 名無しさん 2021-04-08 10:49:43
週末モデルルーム行ってきました。
今週末の再案内会で予定価格表No.2が出る様ですね。
5分の1程度の部屋に予約が入っていて、驚きました。
以下モデルルーム見た私感です。
内廊下は素敵です。ロビーも高級感があってよろしいです。
リビングと洋室は天井高2.5mあると表示がありましたが梁がある為に下り天井が多用されており、更に総じてバルコニーの奥行きが狭い為、開放的な印象がありませんでした。モデルルームは造作とインテリアのマジックで、素敵に演出されていましたが、ここは86㎡3LDKに2人、ないし小さな子供と3人で住む予定でしかもオプションで装飾を予算に入れて、という感じならば満足して生活できそうです。伝わりますでしょうか?
そうなると思っていたより更に割高に感じてしまう、内廊下のエアコン代まで気になってきた自分が小市民過ぎて落ち込みました(笑)
広さに余裕のない変形地にタワーを建てるのは大変なことだな…と改めて間取り図を見て感じます。
No.180  
by 匿名さん 2021-04-09 13:37:24
>>179 名無しさん
>>オプションで装飾を予算に入れて、という感じならば満足して生活できそう
私、最初は候補にしていたんですが、6000万円予算に怖気づいてしまい、だったら戸建も候補に入れられると感じてしまっています。
モデルルーム御覧になったんですね。

意見だと、マンション価格+オプション、管理費も苦にならない家計じゃないと無理そうだと感じます。
こちらだったか忘れましたが、お医者さんや弁護士が住むとか書かれている方がいて、高収入のご家庭じゃないと支払いが辛いと感じそうですね・・・
No.181  
by 匿名さん 2021-04-13 04:10:48
公式サイトにできた眺望シミュレーションいいね
やはり藤が丘駅は超高層ビル建ててホテル、レストランをやってほしい
この眺望はお金になる
No.182  
by 匿名さん 2021-04-14 11:45:29
戸建ての方が初期費用が色々と掛かりますから、マンションの方がカーテンレールがついていたり、
浴室や廊下など、部屋以外の電気がある程度ついていたりと初期費用はそれほど掛からないんですよね。

戸建ての場合、初期費用で大体100万くらいはかかるかな
カーテンレール、カーテン、電気、エアコン、照明、表札代などだけでもざっと100万以上はかかることを考えた方がいいです。
その他食器棚や家具を新調する場合、買い足すことを考えると結構します。

プラスローンの頭金が必要などマンションよりも必要経費が多いです。

住んでしまえば、管理費や駐車場代は毎月ありませんけどね。


No.183  
by 匿名さん 2021-04-18 17:01:10
昨日話を聞いてきました。
正直高いなって印象です。管理費、修繕積立金、駐車場で4万ぐらいかかりそうですね。
それに住宅ローンの返済を加えるとやはり高所得の方々じゃないと購入は無理かなと思いました。
駐車場も抽選ではなく高い部屋を購入した方から選べるみたいですね。
No.184  
by マンション検討中さん 2021-04-19 11:36:29
世帯年収1600万の私が諦めたんです
来年は1800万になりますが、それでも厳しい
いったいどんな人が購入しているのやら・・・
No.185  
by 匿名さん 2021-04-20 20:40:44
全国共通だけど地主さんが一番金持ってる
事前案内会【満席御礼】過ぎ
No.186  
by 評判気になるさん 2021-04-21 16:15:18
私も正直…高いと思いました。
でも完成したら、目立つマンションになりそう。家だけはそう簡単に買い替えたり出来ないので、迷っています。生活でムリをする気は全くありませんが、中途半端なモノを買って後悔もしたくないんですよね。特に名駅側の眺めが良さそう。


No.187  
by マンション検討中さん 2021-04-21 17:28:02
そんなに高いですか?
東京と比べるなといいますが、
それにしても世帯年収1800あれば
余裕でしょ。年齢わからんけど1600
あったら、頭で3000は入れてローン
4000
30年ローンで月10万強。

最初は金額あがるけど、途中で下がりだしてあせる

ここで狼狽売りしなければ20年後には
唯一のマンションになっていて、買った
時と同じくらいになっているよ。
きっと。
No.188  
by 匿名さん 2021-04-23 10:12:35
公式ホームページの眺望シミュレーションを動かしてみました。

13階と19階では視界の開け方がこんなに違うんだ、13階では目の前に迫っている建物が19階になると見下ろす形になるのか!と新たな発見をしました。
自分にはとても手が届かない価格でしょうけど、やはり高層階は眺望がいいですね。
No.189  
by 匿名さん 2021-04-24 09:32:31
高くても利便性も資産性も最高なので分譲時の価格以下で買えることはないと思いますよ
私は錦を既に買ったので買えないですが、先に出てたらこっち買ってたかも
No.190  
by 評判気になるさん 2021-04-24 10:29:17
他の方の書かれてるとおりの事を考えて迷っています。
普段の生活なら藤が丘は住環境も申し分ないし、駅も近く、まさに目立ったマンションのため、購入後もある程度は資産価値が維持されそう。(値段がそこそこ高いので、値上がりするかはわかりませんが、大きく値下がりすることはないかも)今なら選べるので眺めのいい上の階にすべきか、中層階くらいにしておくべきか…
No.191  
by 匿名さん 2021-04-25 13:16:00
藤が丘駅は、既に街並みが完成されていて、お店も多いのが魅力と思います。
赤池のマンションも検討していますが、赤池はこれからできあがっていく街並みな気がしています。
藤が丘は駅前のスーパー、飲食店、ファストフード、ドーナツ店、居酒屋やカフェ…いろいろあって、今後も発展が維持されそうです。

>>眺めのいい上の階にすべきか、中層階くらいにしておくべきか
災害があると考えいると中層階、眺めを期待するなら上の階なんですよね…
No.192  
by 匿名さん 2021-04-25 20:33:13
藤が丘の眺望でいうと、明る過ぎないんで星がきれいに見える
これが都心部のマンションとの違い
明が丘公園で天体観測してる人多い
No.193  
by 匿名さん 2021-04-25 21:53:30
ちなみに、
商店街の空きテナントにはベルモール藤が丘店が6月中旬
錦店、大須店に続いて3号店です 問屋直営の衣料品店

エフ1階の空きテナントは桶狭間フーズ ギョーザ直売所藤が丘店が4月末
一刻魁堂のギョウザです 伊勢神宮奉納品
No.194  
by 評判気になるさん 2021-04-25 22:35:24
ありがとうございます。
言われてみれば確かに、夜景は名駅の灯りだけでなく星も魅力ですね。お昼も青空と緑を眺めるだけでホッとする気がします。
どの部屋も外に面してる間取りが多いから、明るそうですし。
No.195  
by マンション検討中さん 2021-04-26 13:35:08
7階位までの低層を考えてました。西側は駐車場があるから、近隣の建物と少し距離ができて、多少明るくなりそうだけど、西日はキツいですよね…。
No.196  
by 名無しさん 2021-04-27 00:34:57
86平米のItype購入を検討しています。
正直この立地、内廊下のタワマンは資産価値は抜群だと思うのですがやはり皆さんが言うように近辺では抜けて価格が高いですよね。名東区の同価格帯で100平米超えの物件や戸建も視野に入ってきてしまい決めかねてます。
これから2人の子育てをしていく世代として終の住処とするには狭い気もしていておいおいリセールに出す事になると思うのですが購入を悩んでいます。
この物件が良いと思える意見をもっと聞きたいと思っています。
No.197  
by 匿名さん 2021-04-27 08:32:17
>>196 名無しさん
マンション高くなりましたねー。

これから二人の子育てとのことですが
戸建て、マンション、新築・中古問わずなのか
価格によって2LDKでも検討されるのか
例えば3LDK80平米以上で比較してるのかとかありますからねえ。
No.198  
by マンション検討中さん 2021-04-27 09:45:13
以前マンションを買った事があり、転勤で名古屋に来て賃貸に住んでいます。
前に買った後で思ったのですが、エントランスや外周りの雰囲気ってものすごく大切ですね。
知人が素敵なマンションに住んでいましてが、遊びに行くたびに良いなぁと思いました。ウチは特に不自由はありませんでしたが、普通のマンションでした。
No.199  
by 匿名さん 2021-04-27 11:44:54
>>196 名無しさん
既に今後の値上がり分を見込んだ価格なのでリセールは厳しそう
資産性で言うと2010年代のマンションより割高なので、永住者メインでしょうね
No.200  
by 名無しさん 2021-04-27 14:50:58

>>197 匿名さん
有難うございます。
子ども2人のこれからの事を考えると3LDKもしくは4LDKは必要だと考えています。
ローレルタワーで良いなと思ったのは立地と共用部分の豪華さですー。室内はオプションたくさん選択すれば豪華にはなると思いましたが、どうも8300万以上出すならば戸建や100平米以上ある他マンションも選択肢に上がってきてしまい悩んでるのです。。
本当にローレルタワーは素敵なマンションだと思うのですけどねえ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる