グランファーレ本厚木レジェンドスクエアについての情報を希望しています。
都心や横浜方面へもアクセスしやすいですね。
生活しやすそうなので気になっています。
公式URL:http://www.nippon-grande.co.jp/grandfare/honatsugi/
所在地:神奈川県厚木市寿町一丁目1840番1、同番7、同番10、同番11(地番)
交通:小田急小田原線「本厚木」駅 東口 徒歩6分
間取:1LDK・2LDK・3LDK・4LDK
面積:40.02平米~92.52平米
売主:日本グランデ株式会社・株式会社土屋ホーム不動産
施工会社:株式会社オープンハウス・アーキテクト
管理会社:太平洋興発株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2020-11-19 12:19:27
グランファーレ本厚木レジェンドスクエアってどうですか?
No.101 |
by マンション検討中さん 2021-06-20 18:16:54
投稿する
削除依頼
ロスナイつけてるマンションあまり見ないですね。これでディスポーザあったらかなり魅かれたのですが、残念。
|
|
---|---|---|
No.102 |
ディスポーザーは処理設備が必要なので、100戸以上のマンションでないと難しいようです。
|
|
No.103 |
ディスポーザー、結構ランニングコストかかるみたいですよね。
水が絡む設備は、なんだかんだでかなりお金がかかります。 長い目で見たら、この規模のマンションの場合は無いほうが良いって言うことなんでしょう…。 今くらいの時期になると やっぱり欲しいなぁ?って思っちゃいますけど^^; |
|
No.104 |
屋上のバーベキュー場でワイワイしたら、最上階の住人からクレーム入りそうですね。最上階天井は特別な防音対策がされてるのでしょうか。
|
|
No.105 |
この価格帯、総戸数にしては、共有設備てんこ盛り過ぎ。管理費、将来の修繕積立費が心配。
|
|
No.106 |
共有施設てんこ盛り・・確かにそうかもしれません。
使う人にとっては便利ですが、使わない人もいるでしょうし 偏りが出るかなと思います。 ただ、大規模マンションよりは使用しやすいのでニーズは高いかもしれませんね。 |
|
No.107 |
共用施設といっても、スカイガーデンのところのバーベキューと、ペットのグルーミングルームくらいしかお金はかからなさそうな。
カーシェアとかは利用料金取るだろうから、管理組合からの持ち出しはないんじゃないかと思われるし。 グルーミングルームに関しては、 使い終わった後はきちんとそれぞれがきれいにもとに戻していってほしいですね。 |
|
No.108 |
向かえに15階建てがたつなら日当たりどうなんですかね?
|
|
No.109 |
知識不足なので、ロスナイというものを初めて知りました。普通の24時間換気と何か違うのですか?冷暖房費削減効果があるということですが。
バーベキューはどうなのでしょうね。雨風にさらされて設備は傷まないのでしょうか。手入れする人って清掃の人とかになるのでしょうか? エントランスの床とか壁とかがお洒落で良いなと思いました。個性があると好む人とそうでない人といそうですが、素敵だと思います。 |
|
No.110 |
|
|
No.111 |
屋上のバーベキュー施設は驚きですね。
写真を見る限り木造のテーブルにコンロがセットされているので 雨風で劣化し定期的に交換が必要になるかもしれません。 コテージによくあるテーブル用のタープを設置すれば 少しは耐久年数が伸びるかもしれませんが 風があると難しいのかな? |
|
No.112 |
世帯数が少なく共用設備が多いから維持費や想定以上の修繕費がかかるリスクが大きすぎる。賃貸ならいいけど。
|
|
No.113 |
ディスポーザーにこだわる方がいらっしゃるかと思いますが、規模数から見てもディスポーザーがついていると
ランニングコストがかかります。 将来性を考えるのならば、ついていなくてもいいのかなと。あれば便利な設備ですが、無ければ内で暮らしていけますよ。 共用施設の話が出ていますが、屋上のバーベキュー施設はちょっとびっくりです。 周辺住民さんなどからクレームが来たりしないのかしら?屋上で火を使うのは住民側としてはちょっと怖いような気がします。 |
|
No.114 |
珍しく無垢床だし、ロスナイついてるし...
これでヨーロピアンではなく、バーベキュー・電気自動車(数年後からは管理組合負担発生)・コンシェルジュなどの不要な共用設備さえなければ... |
|
No.115 |
共用施設、必要なのか不要なのかといったところですよね
管理費が高くなるので、絶対に必要なのかと思ってしまいます。 不要な共用設備、何年か経過してから必要ないとは言い切れないですよね。 自分が不要だと思っている共用設備があっても、みなさんは購入しますか? |
|
No.117 |
外観もお洒落で気に入りました。本厚木はイオンも近いし公園も多く住みやすい街だと思います。マンションは炭の第一種換気システムで今の時期は安心な設備ですね! また無料EVカーシェアリングもあるのも嬉しいサービスでした。購入の方向で進めてます。
|
|
No.118 |
エントランスがオシャレだし、小規模マンションですがコンシェルジュがいるなど、共有設備が充実していて魅力的です。私も購入の方向で検討しています。
|
|
No.119 |
3LDKを契約しました。間取りがとても工夫されてます!プライベートポーチに門扉が付いていて、一戸建てみたいでとても良かった。クロゼットをテレワークルームに出来るのも嬉しいサービスでした。カラーオーダーも楽しみです。
|
|
No.120 |
昼間はコンシェルジュと管理人の2人体制でしょか?
|
|
No.122 |
|
|
No.123 |
こちらは共用施設が充実していてファミリー世帯が暮らしやすそうですね!
無料EVカーシェアリングは公式サイトでは見つけられませんでしたが マンション住人であればカーシェアが無料で利用可能なのですか? |
|
No.124 |
入居者は、EVカーシェアリングは無料で使えますよ!充電も専用駐車場に設置されてますし無料充電です。スマホから予約や鍵の受け渡しが可能らしいです。便利ですね。ホームページに紹介されてます。
|
|
No.125 |
無料ってことは、整備費、保険料や車検代なんかは、管理組合持ちだね。事故った時などの修理費や、車内を汚損した時の清掃費を積み立ててるならいいけど。
|
|
No.126 |
>>122 口コミ知りたいさん
>>コンシェルジュという名の管理人です いいです。コンシェルジュがいてくれると安心します。 子供に挨拶してくれたりするみたいだし。 友人のマンションの管理人さんがいいおじいさんっぽい人だったので、ここもそうだったらいいな。 |
|
No.127 |
エントランスに人がいるだけでも全然違うと思います。
部外者が昼間人のいない時間帯にマンション内に入りんだり、みたいなことしにくくなる。 カメラも大切だけど 人の目もかなり防犯対策に役に立つと聞きますよー。 |
|
No.128 |
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
|
No.130 |
駅に近いとはいえ、自転車での移動はすると思うので
一家庭あたり1台分の駐輪場はちょっと少なすぎるかなと感じました。 屋根もついていて、使いやすく考えてくださっていますが これだけの小規模マンションなのでせめて一家庭2台分くらいはほしかったです。 |
|
No.133 |
基本、家族で暮らす人が多いと考えると
子供の分の自転車のスペースは確保したい そうなると確かにもう少し駐輪場があっても…ってかんじですね汗 駅に近いですから 日常的に乗るわけじゃないけれど でも週末は乗るよ、みたいな大人も多いと思う。 |
|
No.137 |
コンセルジュサービス、この規模のマンションに必要かなと思ったのですが
ホームアテンダントサービスとか、緊急通報サービス これは便利ですし、依頼したいサービスだと思いました。 高級マンションじゃなくても、こういうサービスがあるっていいですね。 |
|
No.139 |
コンシェルジュさんのいる場所が素敵ですね。
写真に出ているのは既存のマンションなんでしょうけど、こちらのマンションもこの位豪華になるんでしょうか。 サービス内容は基本的に有料のようなので、うちがもし使うとしたら財布と相談ですが 年老いた親が入居するマンションにこういったサービスがあると良いんだろうなあと思いました。 細々した日常のことが大変になる産婦さんとかもかな。 |
|
No.140 |
マンションで使用できる無料のEVカーシェアリングが嬉しいサービスです。ここは日産らしいがトヨタもEVカー増産するらしいですよ。将来、ガソリン車はなくなる方向かと思いますが!
|
|
No.141 |
EVのカーシェアリングあるみたいですね、たしかに。電動スクーターのシェアリングも。
無料で利用できるのですか? そのコストって誰が負う形になっているのだろう? EVだと冬期のバッテリーの放電が課題になると聞きますので、 本当に近場用っていう感じの使い方になってきそうですが、あるとすごく便利です。 |
|
No.143 |
カーシェアリングは通常のカーシェアと一緒なんじゃないですか?
流石に無料はないかと スマホで管理ができたりするので今どきは便利ですよ。 車を買うほどじゃないけど ちょっとたくさん買い物があるから使いたいっていうときに 気軽に使えるところは良いと思います。 |
|
No.145 |
>>143 匿名さん
ホームページに「電気自動車が無料で利用できる、EVカーシェアリングマンション」と書いてあるので、無料で使用できると思います。維持費はどこから出るんでしょうね。。。 |
|
No.146 |
カーシェアリングは委託している会社に毎月費用を払う形になるんじゃないでしょうか?
その費用は毎月管理費から支払うことになると思います。(利用する場合は、会費などが別途かかる可能性もありますが) マンション自体駐車場の維持費も駐車場以外からだと、管理費から支払っているし、利用していない共用部分も管理費からです。 基本的に共用の施設や物は管理費から支払われますから、マンションに住んでいると不公平に思えることもありますよ。 カーシェアリングが無料だとしたら、利用できる時間帯や一戸につき、月何時間までなどと規則で決められていると公平になるんじゃないでしょうか。 |
|
No.147 |
カーシェアリングの提供業者とどういう感じで運営していくのかっていうのは
気になるならば聞いてみてもいいと思います。 エントランスのセキュリティですが、スマホで認証するタイプだと書いてありました。 ふつうの鍵もあるんですよね? スマホが壊れちゃったりしたときには困るかも。 |
|
No.148 |
全体的に独特というかオリジナリティがあるというか、そういうかんじですね。
建材自体は見ている限りでは、ですが良いものは使っているように見えます(紹介されている部分を見る限りではですが) あとはもう好み、そして物件価格。 駅からかなり近いという点はすごくいいと感じました。 |
|
No.149 |
>>147さん
スマホで認証するタイプのデメリットは充電が切れた時ですよ。 スマホってめったに壊れることってないですよね? 「スマートフォン」もしくは「ICカード、ノンタッチキー」と記載してありますので鍵は別にあるようです。 こういったIOTって使い方によっては便利ですし、共働きの場合、子供がカギを忘れた時など外から解錠できるのは便利ですよ。 |
|
No.150 |
まだ工事してるみたいだけど、入居いつになるのかな?
|
|
No.151 |
入居開始予定は先月とのことでしたが
まだ工事しているのですか? 何か不具合とか出たのか、コロナで工事が遅れたとかですかね。 購入者には連絡が届いているのでは? |
|
No.152 |
販売はあと1戸だけみたいですね。
Aタイプが販売対象だということが書かれています。 もう少し専有面積が広いと嬉しかったなと思うけど ポーチは広めに取られているし、 バルコニーにシンクはついているし 設備仕様に関しては、結構頑張っている感じがしました。 |
|
No.153 |
エントランスからエレベーター・玄関に至るまですべてスマホで解錠できる点はいいなと思いました。
他の物件を見た際には、ハンズフリーキーを使用するにしても結局それはエントランスだけで あとは専用の物理キーが必要という話で、じゃあハンズフリーキーであるメリットは多くはないよなぁと感じていて。 ここの場合はとにかくスマホがあればOKっていうところがいいですね。 |