日鉄興和不動産株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「リビオ所沢ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 所沢市
  5. 寿町
  6. リビオ所沢ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-08-17 13:32:29
 削除依頼 投稿する

リビオ所沢についての情報を希望しています。
公式URL:https://nskre.jp/tokorozawa95/

所在地:埼玉県所沢市寿町532-2他(地番)
交通:西武池袋線・新宿線「所沢」駅徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:39.14平米~78.45平米
売主:日鉄興和不動産株式会社
施工会社:株式会社 ?谷工コーポレーション
管理会社:未定

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2020-11-16 13:04:35

現在の物件
リビオ所沢
リビオ所沢
 
所在地:埼玉県所沢市寿町531番1他(地番)
交通:西武池袋線 所沢駅 徒歩10分
総戸数: 95戸

リビオ所沢ってどうですか?

122: 匿名さん 
[2021-08-10 16:42:12]
管理費はともかく、修繕費が安いことは必ずしもいいことではないのですよね。
きちんと大規模修繕のときに借り入れや一時金無しで無理なくでいる範囲でプールできるのか?というのが
結局は一番大切になってくるので。
長期修繕計画を見せてもらえるなら見てみて、チェックしてみたほうがいいと思います。
123: 匿名さん 
[2021-08-22 15:57:11]
共用設備はそこまでお金がかかりそうなものはないのかな。ワークラウンジはあるのだけど、それくらいだし。
コンビニ的な自販機は、最初のうちはお金はかからないって聞いている。
更新のときに
いるかいらないかっていうのを管理組合で決めていけばいいかなと。
124: 匿名さん 
[2021-09-03 13:53:33]
64平米の2LDKタイプを効率が良い空間の使い方みたいな感じで推しています。二人暮らしだったらそれはアリアだろうなぁ。
2LDKだったらこちらに越してきてから子供外生まれても渡せる部屋はあるわけで。
荷物が入り切らなかった場合はどうされているのだろうみなさん
125: 匿名さん 
[2021-09-05 09:59:00]
>>124 匿名さん
2LDKで結果的に含めて単身やDINKs以外だったら徹底した断紗離生活前提じゃないですか?トランクルームとか仮にあっても一旦入れたら都度取りに行くかって言ったら入れっ放しがオチですからね。意外とモノなんて無けりゃ無いでなんとかなるもんです。
126: 匿名さん 
[2021-09-08 20:20:37]
所沢のscたのしみ、
127: 検討板ユーザーさん 
[2021-09-13 07:18:33]
マンション住民専用のカーシェアサービスあるようですが、この規模でそんな業者側で採算取れるような利用あるのかな。週末とかに集中して平日稼働少なそうな。だったら貴重な駐車場枠を普通に住民抽選に割り当ててくれれば良いのに。
128: 検討板ユーザーさん 
[2021-09-20 01:18:33]
9月末までならオプションサービスします!と営業さん。
売約済みのマークがたくさんある割には変な提案。
ちなみにウリの一つであるワンズシステム(部屋のアレンジ、オプションによる変更)は今日現在、7階以下は出来ないらしい。
全部屋できる!みたいに誤解させるPRの仕方はいかがなものか。

…オプションいらないから、エアコンつけてよというと、それは無理ですとの回答。
ちなみにAタイプの部屋は供給前だが案内はできるとのこと。
出入りが一箇所しかないのは近隣住民とのトラブルを防止するためらしい。

[一部テキストを削除しました。]
129: 検討板ユーザーさん 
[2021-09-20 06:48:13]
>>128 検討板ユーザーさん
ワンズプラン無かったら、3LDKだと敢えてここ選ぶ理由がホント無くなっちゃいますよね。グロスの金額ぐらい?
ますますプラウド優勢ですね。。
「絶対新築」って人でなければ向かいのイニシアの中古方が満足度高そうです。
130: 検討板ユーザーさん 
[2021-09-20 07:41:37]
>>129 検討板ユーザーさん

おっしゃる通りなんです。
グロス金額くらいしか売りがなくなると思いました。
管理費や積立修繕費も他のマンションに比べて抑えられていたので魅力的だったのですが、こういう部分はもったいないと思いました。
あまり売り方が上手くないと思いますね。
131: 検討板ユーザーさん 
[2021-09-20 09:20:37]
直床、二重天井に関して
なぜ同じリビオでも二重床、二重天井を採用している所があるのに、この物件は直床なのかを確認したところ、研究センターで実験をしたところ高音に関しては多少二重床に軍配が上がるが、歩く音に関しては直床に軍配らしい。
差はあるものの、直床、二重床の音の差は人の耳で判断できるレベルではないので、とのこと。
また、基本的な配管は天井にあるからリノベーションも問題ないと言っていたが、信じ難いなぁ。
132: マンション検討中さん 
[2021-09-20 09:55:03]
>>131 検討板ユーザーさん
書いてらっしゃる事はあながち嘘じゃないですよ。遮音性の直床と二重床の差異の無さってか直床優位は少し調べた事のある人だったら周知の事実だし、リノベに関する件も別エリア物件の地所レジの営業さんからも似たような話聞きました。ただ、ここのリビオはそれ以前に物件としての売りが全然ピンと来ません。。。
133: 匿名さん 
[2021-09-21 10:31:59]
9月末までオプションサービスなのは全員なんですか?
オプションよりも値引きがいいですけど、オプションだからつけられるんでしょうね。

「土地を買ったときに裏の個人宅の権利者と揉めた」ということですが、入居後に友好的な関係を築けるものでしょうか。
ちょっと心配になってしまいました。
営業さんに聞けば、詳しく教えてくれたりしますか?
134: 坪単価比較中さん 
[2021-09-23 15:45:54]
裏の件は現地見ればわかるけど裏の個人宅がいま空き地になってるんだよな
グーグル・マップでは古い家あったのにな。土地取得時に買えたならそこも取得したんだろうが・・・ まあいろいろあったんだろうな
135: 匿名さん 
[2021-09-29 10:22:23]
裏の家は空き家?空き地になっているんですね。
元々裏のお家の住人は反対運動をされていたんですか?
今回こちらのマンションができる事で(日陰問題などで)不利益を生じると考え
引っ越しされたのでしょうか。
136: マンション住民さん 
[2021-09-29 13:10:13]
>>135 匿名さん
裏手はマンションの南側なので日照影響なんて無いですよ。単なる想像ですが、デベ側は物件建築そのものへの効果は無いから用地全体の買収はせずに裏抜けルートだけ確保しようとして話がまとまらなかったって感じじゃないですかね。
137: 坪単価比較中さん 
[2021-10-03 17:54:55]
話がまとまらなかったのはいいがその後土地売られるとなんかあったと思ってしまうよな
138: 匿名さん 
[2021-10-14 15:30:51]
今は特に購入特典的なキャンペーンは打っていないようですね。
静かな感じ…販売も順調に行っているから、特にその後は立て続けにキャンペーンをするという形を取らなくても
良くなったということなのでしょう。
販売はどれくらいまで進んでいるのだろう?
139: 匿名さん 
[2021-11-01 14:48:46]
2期1次で先着順4戸って今はなっています。
あと第4期の予告で2戸です。
正直、何戸くらい今は残っているのかっていうのはわかりにくいですよね。
出ていなくても、たとえば上の方の階は無いのか?、みたいな聞き方をしてみてもいいのかも。
あれば案内があるかもしれないし。
140: マンション検討中さん 
[2021-11-06 12:34:52]
ワンズシステムのページを見ると食洗機とかタッチレス水栓とか有償となってるけど、設備仕様のページを見ると標準設備となってる。どゆこと??
141: 匿名さん 
[2021-11-06 13:04:01]
>>140 マンション検討中さん
標準設備のところに「1-9階の住戸が対象になります」ってなってるから、それ以外の階は必要ならワンズシステムで有償で付けられますよってことじゃない?
142: 坪単価比較中さん 
[2021-11-10 08:19:43]
設備仕様から食洗機とか消えた模様
143: 匿名さん 
[2021-11-11 13:55:13]
有償ってことなんでしょうか。
マンション購入、家具も家電も買わなくてはいけないし、設備費のオプションもあるので、追加費用がかかりそうです。
いくらくらい考えておけばいいのでしょう?
他マンションだと標準装備のこともありそうです。
価格比較するにも、トータルでいくらかかるのか、を見ておかなくてはいけないと感じさせます。

ワークラウンジのイメージ図を見ました。すごく素敵です。
人がいないなら、ここで作業したいと思います。他の人がいると気が散るので静かな雰囲気なら……。
144: マンション検討中さん 
[2021-11-11 18:02:07]
>>143 匿名さん
ワークラウンジを設定してるここを購入する方は同様にここを利用する前提でおられるでしょうから、戸数からして利用は結構な争奪戦じゃないですかね
145: 坪単価比較中さん 
[2021-11-13 22:09:54]
モアトリエで自分の作業部屋確保している人もいるだろうし、利用申請とかあるだろう。
まあ管理組合で同じ人が連続で使えないようにはするだろうし、そのあたりは心配しすぎなことはないんじゃないかな
146: 坪単価比較中さん 
[2021-11-13 22:44:51]
>>145 坪単価比較中さん
143さんは他の人がいると気が散るってお話なので、他の利用者が余り居ない閑散としたワークスペースってのをイメージしてると大外れの可能性高いのかと。
147: 匿名さん 
[2021-11-15 10:58:12]
話題になっているワークラウンジ(完成予想CG)を確認してみましたが、
深夜帯など誰もいない時間帯に利用すればよさそうですね。
できればパーティションのある机やカフェのような横並びで座れる
スペースがあればもっと利用しやすいと思いました。
148: 匿名さん 
[2021-11-15 12:45:27]
>>147 匿名さん
利用時間とかはコロナ禍の今後の収束具合とか次第で入居後の管理組合で協議するようでしょうね。光熱費の兼ね合いもあるので無制限とはならないでしょうが、需要が多ければ24:00とか位までなら許容されるかも。
149: 匿名さん 
[2021-11-17 10:38:54]
マンションの共用スペースは24時間利用可能だと思いましたが、そうですよね、光熱費もありますものね。
ホテルのロビーのようにエントランスに隣り合った空間であれば24時間開けておけるかもしれませんがこちらの作りだと難しいかも。
150: 買い替え検討中さん 
[2021-11-17 20:59:38]
>>149 匿名さん
ワークラウンジ自体はエントランスと繋がってるので物理的な閉鎖とかは無いでしょうが、前の方が書かれてるようにエアコンとか利用する事になるので時間外は照明の照度を落として管理するのが普通でしょうね。
151: 匿名さん 
[2021-12-03 17:51:01]
共用施設の使い方自体も管理組合で変えてはいけますが。
後から物事を変えていくのは結構大変そうなので、最初からフレキシブルに運用できるようにルールが制定されているといいなぁ。

勉強される方だと、夜にワークラウンジ使いたいみたいなのって
出てくるだろうからなぁ。
152: 匿名さん 
[2021-12-13 11:19:19]
在宅で仕事をしている方や試験勉強がしたい学生さんは夜間に利用する方が多いのでは?
自分はマンションの共用施設は24時間利用できるものだと思い込んでいたので
少しがっかりしました。
153: マンション検討中さん 
[2021-12-29 10:02:24]
販売状況どんな感じですかね?
154: 匿名さん 
[2022-01-03 10:43:35]
ここを検討する大半の方はハナから中古は眼中に無いのだとは思うが、築22年とは言えもっと駅寄りのグラシスタワー85m2南東角部屋4LDKが3,980万(=坪156万)とか見ると悩む…。
https://suumo.jp/ms/chuko/saitama/sc_tokorozawa/nc_97469316/
155: マンション検討中さん 
[2022-01-03 23:25:59]
中古は3.11の後の物件でないと今ひとつ心配で踏み切れないんだよな
あとは修繕費がどの程度か
大規模修繕計画、住民がどうかも気になる
156: マンション比較中さん 
[2022-01-06 17:37:42]
正直ここは安かろう悪かろうのマンションと思う。
確かに価格は魅力的だけど、契約者の層が心配。
営業に尋ねても大丈夫ですしか返ってこないし。
157: 匿名さん 
[2022-01-06 22:22:21]
>>156 マンション比較中さん
契約者の層なんて主観的なモノを尋ねてどういう回答が得られたら満足されるのでしょうか?勤め先や所得や家族構成も迂闊には口に出来ないご時世ですし、反社属性とかならいざ知らず、大丈夫以上にどう答えられると思ってます?
158: 匿名さん 
[2022-01-09 19:25:17]
では何が大丈夫なのでしょうか??????????
その言い方ですと答えられませんが正解だと思いますが。
159: マンション検討中さん 
[2022-01-09 21:04:58]
>>158 匿名さん
他の契約者に何ら問題がなけりゃ「答えられません(問題あるかどうかも)」より「大丈夫ですよ(問題ないですから)」って答えるのが正解だろう。具体的に「XXな方が一緒のマンションに居ると契約したくないんだけど?」とか、もっと納得出来る回答が得られる質問の仕方を考えた方が良いよ。
160: 匿名さん 
[2022-01-13 19:44:39]
>>158 匿名さん
何を尋ねているのか知りませんが、何をもって大丈夫とされたいのでしょうか
161: 匿名さん 
[2022-01-13 22:15:38]
>>160 匿名さん
たぶん聞いてる本人がどうだったら大丈夫なのかモノサシ持ってないんだと思いますよ。だからそんなフワッとした「察してよ」って感じの質問をして結果をこんなところでグチってるのかと。
162: マンション検討中さん 
[2022-01-16 16:08:00]
ここ三面鏡はオプション?
標準は一面?
163: 匿名さん 
[2022-01-16 22:43:32]
>>162 マンション検討中さん

13階以下は三面鏡標準になってます。あと下足入れなども。ホームページにも載ってますよ。
164: 匿名さん 
[2022-01-17 07:13:49]
>>163 匿名さん

本当ですね。騒がれていた靴箱も標準になってます。いつ変更したのでしょうか。既購入者の部屋はどうなるのかな?
それと裏(南側)の取り壊された元民家の土地が敷地内になってますが、最初から取り込む計画だったのでしょうか。なんだか使いようのない袋地ですけど。
165: マンション住民さん 
[2022-01-17 07:22:59]
>>164 匿名さん
もとからですよ。ただ中途半端な収用しか出来なかったので南側にサブエントランスの設定が出来ずにもったいない感じになっちゃってますが。
166: マンション検討中さん 
[2022-01-19 00:35:43]
>>152 匿名さん
夜は10時までみたいですね。
167: マンション検討中さん 
[2022-01-19 00:38:05]
約100戸でエレベーター1基が気になります。
9人乗り、90m/分あたりなら大丈夫ですかね。
エレベーター詳しくないのですが、、、いまのマンションが2基で特に不自由してないので。
168: 匿名さん 
[2022-01-20 11:10:22]
こちらのマンションにもサードプレイスとして利用可能な
ワークラウンジが作られているんですね。
会議室にもなる汎用性のあるレイアウトなので仕方がないとは
思いますが、机は個別ブース式が良かったかも。
169: マンション検討中さん 
[2022-01-20 13:10:28]
>>167 マンション検討中さん
エレベーターの速度が影響するのは通過階設定のあるタワマンくらいで、ここのような通常階数板マンではほぼ関係無いです。シンプルに戸数当たりの台数がポイントなので、もしコロナ禍前のように毎日の通勤が日常的に戻ったら毎朝ストレスになりそうです。下の階の方だと何回か乗り過ごすか、階段で降りるか、上下両方のボタン押して一回上階まで上がることになってもとりあえず乗るか…って選択になりそう。
170: マンション検討中さん 
[2022-01-21 09:32:45]
確かにエレベーター一基は嫌ですねえ。
かといって1Fの部屋はワークラウンジに近くて部屋の出入りをほかの住人に見られて、一方的に「あ、この人は1Fの人だ」みたいに覚えられそうでなんか嫌ですし
171: マンション検討中さん 
[2022-01-24 15:37:18]
>>163 匿名さん
ワンズセレクト締め切り住戸のみ同仕様って書いてあるから他は何が標準で何がオプションかわからないです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる