【専有面積】
28.52m2~72.90m2
【間取り】
1R~3LDK
【総戸数】
66戸
【交通】
東急東横線「都立大学」駅徒歩10分
東急東横線・東急大井町線「自由が丘」駅徒歩14分
東急大井町線「緑が丘」駅徒歩8分
東急目黒線・東急大井町線「大岡山」駅徒歩11分
公式:https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/pa-toritsudaigaku/index.html
所在地:東京都目黒区緑が丘1丁目2272番(地番)
構造/階建:鉄筋コンクリート造地上4階建(建築基準法上地上3階、地下1階建)
売 主:株式会社モリモト
施工会社:未定
管理会社:株式会社モリモトクオリティ
完成時期:2022年2月上旬
入居時期:2022年3月中旬
[本文の更新、公式URLの追記を行いました 2020/11/3 管理担当]
[スレ作成日時]2020-10-20 20:14:46
ピアース都立大学ってどうですか?
201:
マンション検討中さん
[2021-02-28 18:41:45]
|
202:
マンション検討中さん
[2021-02-28 19:15:05]
|
203:
匿名さん
[2021-02-28 23:06:19]
|
204:
マンション検討中さん
[2021-03-01 17:37:18]
>>202 マンション検討中さん
販売時期は未定、とおっしゃっていました。 未定とはおっしゃったものの、少し探りを入れてしまいましたが^^; お話が聞けるようになるまでは、まだあと1?2年?のイメージかなと、伺ったニュアンスからは感じました。 まだ元の建物が建っていますし、入居できるのはもっと先かもしれませんね。 ただあくまで予定の話で、実際は会社の都合で販売が先延ばしになったりということもあると思いますので、悪しからず。 この辺りの地価が劇的に下がることは考えにくいので、買い替えの方は待ってもいいかもしれません。 プラウドさん、かっこいいマンション期待してます!! |
205:
匿名さん
[2021-03-01 17:49:24]
ここだとどの駅も遠い(緑が丘が10分以内だけど駅力なし)大岡山は電動自転車じゃないとあの坂はムリ、都立大学も歩いては遠いけど自転車だとまぁ。という事でしょうか?雨の日辛そうだ
|
206:
マンション検討中さん
[2021-03-01 20:33:59]
リセールや管理考えると、中古で出てるパークホームズ自由が丘が一見高いけどトータルで見れば良いような気がします
|
207:
匿名さん
[2021-03-01 22:53:40]
|
208:
匿名さん
[2021-03-01 23:25:28]
>>207 匿名さん
定借物件には土地代が入ってませんから… |
209:
購入経験者さん
[2021-03-02 12:13:58]
|
210:
匿名さん
[2021-03-02 14:35:30]
|
|
211:
匿名さん
[2021-03-02 15:13:11]
自分のものでもないものに払い続けたくないよね。
それが賃貸は嫌だった。家主の代わりに地主に支払うとか嫌だ。 |
212:
匿名さん
[2021-03-02 17:26:36]
>>203 匿名さん
見てみました。 要は高い高い!買えない!ってことでしょう。 それに乗っかったアンチ君が下品に営業が!民再が!って騒いでますねぇ…いつも通りの平和な風景です。 確かに控え目言って…相当強気の価格だなとは思います笑 |
213:
周辺住民さん
[2021-03-03 09:02:53]
私もDC池田山のスレ軽く見てきました。
価格と設備のバランスが合わなくて叩かれてますが、物件価格が上昇基調のときはありがちでしょうね。 試しに既存物件より落とした設備で高額で売り出してみて、売れなければ適当な理由をつけて値下げすると。 価格は後からでも下げられるけど、設備は外せないもんね。 その設備もダブルオートロックとかキッチン天板御影石とか、絶対必要とも言えないようなものなら、不満に思わない人も少なからずいそうだし。 |
214:
マンション検討中さん
[2021-03-03 10:29:15]
営業さんに資料を見せてもらいましたが、オプション以外にある程度自由に設計変更が出来そうですね。それなりにお金は掛かるでしょうけど…
私にとってはメリット大です。 別の大手さんの庶民向け物件で聞いたら決められたオプション以外できません、との事でした。各部屋がそれぞれ設計変更したら、建築にあたっての管理が非常に面倒なるので今は受付けていないとの事でした。昔はやっていたんですが…とも。 コストカットの余波がこんな所にも出ているのですね。 |
215:
マンション検討中さん
[2021-03-03 13:14:27]
また先日このマンションの新聞広告が入っていた。
事前案内会受付中!って何ヵ月新規顧客を集め続けているの? |
216:
口コミ知りたいさん
[2021-03-03 13:43:08]
沖式の評価は高いですが、なぜでしょうか?
ハザードかかってますよね?? |
217:
匿名さん
[2021-03-03 14:51:09]
沖式は時期によって評価は変わりますよ。しばらく経たないと最終的な評価は出てきません。
|
218:
マンション比較中さん
[2021-03-04 19:20:25]
最多価格帯の8,900万円台は、広さはどれくらいですか?
|
219:
マンション検討中さん
[2021-03-05 11:41:48]
1R 3500万?
1LDK 4400万? 3LDK 7400万? 一番広い部屋は71平米のようです。 |
220:
マンション検討中さん
[2021-03-05 11:45:40]
レイアウト見たら、一直線の内廊下でアルコーブもほとんどなく、賃貸マンションみたいです。実需向けではないようです。
|
221:
匿名さん
[2021-03-05 21:00:20]
こちらも、内廊下は空調なしでしょうか?
|
222:
マンション検討中さん
[2021-03-06 08:18:21]
|
223:
マンション検討中さん
[2021-03-06 14:04:01]
|
224:
周辺住民さん
[2021-03-07 01:09:58]
>>206 マンション検討中さん
パークホームズ自由が丘は、場所が良く無いんですよ。ここの前の通りは、狭いのに車が飛ばすしバスも走るんで、近隣住民はなるべく歩かないし、駐車場に出入りするのも危険で大変だと思います。せっかく緑や桜ががきれいな緑道があっても、この建物からだと大回りになるので、ここから緑が丘駅まで緑道を通うのは現実的ではありませんし。部屋は快適だと思いますが、何戸も売りに出ているのは、場所が原因だと思います。 |
225:
坪単価比較中さん
[2021-03-07 10:02:30]
>>223 マンション検討中さん
こんな低い土地に地下の部屋まであるんですね |
226:
匿名さん
[2021-03-07 18:15:34]
|
227:
匿名さん
[2021-03-08 15:40:07]
前に緑が丘住んでたけど緑が丘駅はほんと何もないので仕事帰りの買い物は、まいばすけっとかファミマの2択。この場所から都立大を利用するなら駅までチャリがいいよ。
|
228:
マンション検討中さん
[2021-03-08 22:33:31]
|
229:
デベにお勤めさん
[2021-03-08 22:46:42]
>>228 マンション検討中さん
本当ですか?? |
230:
匿名さん
[2021-03-10 07:31:45]
自転車置き場が地下にあるという事ですか。
あんまりそういったタイプは見た事ありませんが、 外に置くよりも自転車が雨風に当たらないので個人的には嬉しいです。 |
231:
マンション検討中さん
[2021-03-10 08:35:13]
|
232:
匿名さん
[2021-03-11 15:04:50]
モデルルーム行きました。
すでに2/3売れてるようです。 残ってるのは半地下と北側でした。 |
233:
匿名さん
[2021-03-11 17:12:25]
|
234:
匿名さん
[2021-03-11 19:01:55]
文化堂はまだありますよ
|
235:
マンション検討中さん
[2021-03-11 19:51:41]
|
236:
eマンションさん
[2021-03-11 21:41:28]
|
237:
匿名さん
[2021-03-11 23:10:13]
地下の自転車置き場はエレベーターが管理にお金がかかる
|
238:
匿名さん
[2021-03-11 23:28:35]
|
239:
匿名さん
[2021-03-11 23:54:49]
|
240:
匿名さん
[2021-03-13 07:52:05]
西側の部屋ってあまり住んだ事がないのですがどうでしょうか?
東側よりは日照時間長いのかな?とは思っているのですが 実体験した訳ではないので詳しい事がわかりませんので、、 |
241:
のん
[2021-03-13 14:14:41]
>>240 匿名さん
今のマンションは西側ですが、わたしは好きです。 ・リビングに夕日が差し込んで綺麗 ・西側の物件の場合、寝室が南側にある場合が多いので、寝起きは窓からの強い朝日で目覚めることができる ・夏は涼しい |
242:
匿名さん
[2021-03-13 15:06:01]
西側は夕方西日が暑い
|
243:
マンション検討中さん
[2021-03-13 16:56:37]
>>237 匿名さん
当初は売りやすくするために管理費修繕費を安く見せておいて、5年後くらいの初回見直しのタイミングで暴上げしていくパターンが予想できますね。 そしてその時はプラウドが出来ていて本物件は売りにくくなっていると想像。 |
244:
マンコミュファンさん
[2021-03-13 17:51:18]
呑川大丈夫すか?
警報出てるけど。 地下住戸ヤバくない? |
245:
マンション検討中さん
[2021-03-13 20:02:42]
>>244 マンコミュファンさん
過去に床上浸水が発生したエリアですが、水害対策もされているはずです。異常気象は悪化を辿る一方で想定外はつきものですが。 |
246:
匿名さん
[2021-03-13 20:21:03]
|
247:
匿名さん
[2021-03-13 20:29:18]
|
248:
周辺住民さん
[2021-03-13 20:44:01]
チャリをエレベーター経由で毎回地下まで搬入するってかなり動線悪くないですか!?
普通に昇降したい人とバッティングしたらかなり迷惑になりそうだし。 |
249:
eマンションさん
[2021-03-13 22:54:16]
|
250:
マンション検討中さん
[2021-03-14 01:03:36]
|
251:
匿名さん
[2021-03-14 01:14:32]
>>249 eマンションさん
呑川の暗渠は東京の過去最大降水量400ミリ/日くらいを元に設計されてるって話なので、暗渠エリアは記録更新クラスの台風とかゲリラ豪雨までは大丈夫かもしれません。 むしろ地上の排水能力オーバーでおこる一般的な冠水・浸水の方が確率は高そう。 |
252:
マンション検討中さん
[2021-03-14 15:52:02]
|
253:
匿名さん
[2021-03-17 22:47:19]
1Rでもウォークインクローゼットもありますし
バルコニーもついているので間取りよりも広く感じそうな印象です。 ただ駅までの距離を考えると、ここは投資用として考えるべきではないのでしょうか。 |
254:
マンション検討中さん
[2021-03-22 14:00:54]
ここ検討しましたが、向かいにプラウドが割と早めにできそうだったのでリセール時に売りづらくなりそうだったのでやめました。営業もそれがあってか早く売りきろうとしてる印象でしたね。東横沿線10分以内の新築であることの希少性を全面に出してましたが、都立大学からは結構歩きますよね。周辺の雰囲気はいいので条件合う人はいいと思います。
|
255:
匿名さん
[2021-03-22 17:27:06]
プラウドが出たらそりゃあプラウドのほうが良いですが、プラウドは手が出せなそうで悩みます。
どっちが高いのだろう・・・ |
256:
匿名さん
[2021-03-22 17:32:54]
>>254 マンション検討中さん
割と早いと言っても、一年以上のスパンかと思います。 もう少し広い部屋お探しになっておられていて、かつご予算がもっとあるのであれば待つのも手かと思います。 お向かいのプラウドは面積広めになるような書き込みがあったかと思います。 広さが違うとすると競合するかは…ですが。 仮に60-70平米のお部屋と、80-90平米のお部屋が同エリアだとするとグロスのレンジが変わってくるので、比較検討する方は少ないかな…と。(個人の意見ですが) |
257:
マンション検討中さん
[2021-03-22 20:24:30]
|
258:
マンション検討中さん
[2021-03-22 20:29:13]
|
259:
匿名さん
[2021-03-22 21:10:04]
プラウドはある程度この物件をベンチマークに値付けするんでしょうから、高くなりそうですけどね。
普通に考えて、予算があるなら、プラウドでしょう。 |
260:
匿名さん
[2021-03-23 06:30:56]
駅前繁華街とかではなく、落ち着いた立地で50から60m2の間取りを多く作るプラウドってありますかね?
あと、近隣の中小デベより坪単価を安くしてくるプラウドの事例も見たことがないですね… |
261:
匿名さん
[2021-03-23 08:45:24]
中目黒とかはチャレンジで60m2以下だった
洗足も何だかんだ47、57m2とか人気で抽選 多分目黒区は30代後半以上の女性に人気があると統計でも出てるので、そこはターゲットとして、ファミリー向けだけではないと思う。 企業としてもダイバーシティを重要視する世相だけに |
262:
名無しさん
[2021-03-23 10:27:13]
プラウドのほうが坪単価は高くなるだろうけど規模はここより大きそうだから全体的にはちょい高でおさまりそうだけどどうでしょうね
|
263:
匿名さん
[2021-03-23 11:18:49]
>>262 名無しさん
規模が大きいマンションだとコストメリットが出るのは確かですが、それは何百戸もあるような大規模マンションの話かと思います。 50戸から100戸クラスだとあまり変わらない認識ですが…違ったらスミマセン。 プラウドさんのブランド料も入るので、ドーンと高くなりませんかね… |
264:
匿名さん
[2021-03-23 12:14:13]
共用設備充実させるには100戸クラスじゃ厳しい。でも、ディスポーザー入れたときの工事費、管理費、修繕積立金の単価なんかは50戸と100戸じゃかなり違ってくる。後発マンションの方が規模が大きいことが明らかなときは、建築コストがさらに上がるなどの条件がない限り、先行物件はリセール市場では不利になりやすいかと。プラウドさんがどういう価格設定にするかはまったく読めないけども。
|
265:
匿名さん
[2021-03-23 12:53:37]
>>264 匿名さん
なるほど。 今までの皆さんの書き込みを纏めると、、、 プラウドさんが100戸以上の物件とする 面積はコンパクトに振ってきて、この物件の面積帯と多くが重複する 規模のメリットで坪単価や管理費を抑えた物件とする 以上の条件が揃えばリセールは辛くなるって事ですね! |
266:
マンション検討中さん
[2021-03-24 00:10:14]
|
267:
マンション検討中さん
[2021-03-24 13:38:02]
|
268:
アパートマニア
[2021-03-25 00:21:27]
駅距離は変わらないのに、ピアース学芸大学より分譲価格が高いのは都立大学の方が人気があるのでしょうか?
|
269:
匿名さん
[2021-03-25 00:23:11]
マンション相場が上がっているからだよ。
|
270:
匿名さん
[2021-03-25 14:22:20]
プラウドはこの辺にマンションの計画があるの??
|
271:
アパートマニア
[2021-03-25 20:25:31]
|
272:
坪単価比較中さん
[2021-03-26 08:37:19]
相場は上がっているけど、それ以前に学芸大の作りと都立大の作りは外装、エントランスなど全然違うよね。それに駅からの距離は同じであっても、間に大きな道があったり歩きにくかったり条件は違うし、緑が丘駅はもっと近いし。
オリンピック以降に不動産相場が暴落すると言われていたけど、コロナで予測が難しくなった。日本は長期金利の見直しが見送られたから、当面株や不動産は堅調だろうけど、アメリカみたいに見直されたら、相場が下がる可能性はあるけどね。 |
273:
匿名さん
[2021-03-26 18:03:56]
安全策で、プラウドを待ちます
|
274:
匿名さん
[2021-03-26 20:22:52]
安全策ねぇ。私がプラウドの企画担当だったら、ブランド力を利用して、ピアーズと同じレベルの仕様にして値段は高くするか、ピアーズより仕様を落として価格を同じにするけどね。もしピアーズよりもっと良い仕様にするんなら、それこそピアーズとは競合もしない高価格帯に値付けすると思うけどな。
|
275:
匿名さん
[2021-03-26 20:38:25]
それにブランド力って書いたけど、ピアーズの裏の戸建てなんて、みんな1億5000万オーバーが普通だから、対マンションならブランド力って言えるけど、2億3億の家も珍しくも無いし。
|
276:
アパートマニア
[2021-03-26 22:32:51]
|
277:
匿名さん
[2021-03-27 00:24:21]
東横最寄りという見栄を張りたい人向け。
仕様は他のピアースに比べても底辺レベル。 |
278:
マンション検討中さん
[2021-03-27 00:50:10]
|
279:
マンション比較検討
[2021-03-27 01:10:13]
|
280:
匿名さん
[2021-03-27 01:16:02]
野村は仕様上げて高値追及だと思うけど。
野村のマンションってアラフォー独女にウケが良さそう。 |
281:
匿名さん
[2021-03-27 07:27:17]
地下の部屋もあり水害が気になりますね
|
282:
匿名さん
[2021-03-27 08:17:34]
そもそも最寄り駅は東横線ではないし、東横線は東急電鉄の主力路線なんだから、他の東急系列より利便性も高く、見栄うんぬんの話じゃないでしょう。
|
283:
坪単価比較中さん
[2021-03-27 08:47:12]
>>276 アパートマニアさん
特別ピアーズに詳しい訳ではありませんが、一般的にはブランドを満たす条件があるはずですから、ディアナではない条件があったんでしょうね。それでも相場が上がり基調なので、同じブランドの中でも仕様は良くする傾向だと思いますよ。 ちなみにもし長期金利が見直されて相場が下がったとしても、その時には住宅ローンの借り入れ金利も上がります。 |
284:
匿名さん
[2021-03-27 10:04:59]
東横線が主力路線といっても、これといったマンション見当たらず。ひたすら相場が高いだけ。DG鷹番もねえ・・・どうなんでしょう。
ディアナ、ピアースの差違なんて、どうでもいい話。目の肥えた検討者なら、透けてみえますしね。 |
285:
坪単価比較中さん
[2021-03-27 10:15:33]
世田谷代田をみても、いまのプラウドに過大な期待はできそうにないが、
それでもプラウドはプラウドだから、待つ選択肢も一理。 |
286:
匿名さん
[2021-03-27 10:27:47]
請求して送られてくる資料があまり参考にならない。
サンプル的な写真ばかり。モデルルームも物件単独ではないので、イメージしにくい。ただ、大手の販売スタイルも似たり寄ったりだから、仕方ない。 いっそ完成売りなら、白黒ははっきりするんだろうが。 |
287:
匿名さん
[2021-03-27 11:12:30]
すでに良い部屋は売れちゃってるのに、今更どうなんでしょうって言われてもな。高いとか文句言ってるあたりに、すっぱい葡萄感が透けて見えてるよ。
|
288:
マンション検討
[2021-03-27 13:00:01]
|
289:
マンション比較中さん
[2021-03-27 13:09:05]
すでに良い部屋は売れちゃってるのに???
そんなプランありました? |
290:
匿名さん
[2021-03-27 14:33:51]
|
291:
匿名さん
[2021-03-27 14:35:35]
|
292:
匿名さん
[2021-03-27 14:44:29]
地下掘ってまで
|
293:
匿名さん
[2021-03-27 14:45:09]
|
294:
匿名さん
[2021-03-27 14:46:11]
都立大学までたっぷり歩くので、足は鍛えられるかな。
|
295:
匿名さん
[2021-03-27 14:50:33]
目黒青葉台の内覧会の写真見ても、グレード感はあまりない印象ですね。
デザイナーズマンションといっても、結局ワンパターン化しているんでしょうね。 モデルルームを真に受ける人はいないと思いますが。 |
296:
匿名さん
[2021-03-29 09:30:56]
なんで1Rや1LDKを作るかなー
ファミリー用に2LDKを作ってほしかった。 |
297:
マンション検討中さん
[2021-03-29 12:02:54]
|
298:
匿名さん
[2021-03-29 19:52:32]
プライドが気になる人が多いんですね。
ちなみにプラウドでも半地下部屋の物件あります。 |
299:
匿名さん
[2021-03-30 09:06:10]
ハザード直撃物件で、半地下物件はないわ。
利益をとろうとしているがそのやり方がね。建築基準法が改正されたら既存不適格になって価値が下がる。 |
300:
通りがかりさん
[2021-03-30 10:31:42]
周りが難癖付けても売れる物件は売れます。
資産価値も気にしても下がる時は下がり上がる時は上がります。 投資としてタイミング良く売買してる投資家ならまだしも普通に十年単位で住むなら心配しても無駄です。 将来の資産価値の上下なんて予測はしても実際、誰も分からないんですから。 災害は日常的に被害が出るエリアならダメですが 数十年に一度レベルを気にしたらエリアは限定され過ぎます。 そういうエリアはすでに超高級住宅地や億ションエリアになっている事が多いはずです。 |
ファミリータイプのお部屋が多いようなニュアンスでした。
結構敷地も大きいですし、プラウドなので3LDKメインでしょうし、野村さんが水害対策してるなら、例えば1階庭付き住戸、桜向きとか、期待したいなぁと思っています。
まだ先の物件なので計画も変わることはあるでしょうが、ご興味ある方は参考まで。
こちらのピアースさんも非常に気に入り悩みましたが、やはりリセールも考えて大手を待とうと決めた身です。
ピアースさんも外観は今っぽいですし、プラウドさんもカッコいいマンションが建つといいなぁと思って、今から楽しみです^^