
WORLD TOWER RESIDENCE(ワールドタワーレジデンス)(旧称:浜松町二丁目地区第一種市街地再開発事業)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
公式URL:https://www.hamamatsucho2-pj.com/shinchiku/X1913001/
所在地:東京都港区浜松町2丁目200(地番)
最寄り駅:山手線「浜松町」駅 徒歩2分
東京モノレール羽田「モノレール浜松町」駅 徒歩3分
都営地下鉄大江戸線「大門」駅 徒歩4分
総戸数:389戸(一般販売対象戸数364戸)
階数:地上46階、塔屋2階、地下2階
高さ:181.00m(最高高さ186.00m)
敷地面積:5,890.00㎡
建築面積:4,430.00㎡
延床面積:75,000.00㎡
用途:共同住宅、事務所、店舗、文化芸術ホール、地下鉄施設、駐車場 等
建築主:浜松町二丁目地区市街地再開発組合
参加組合員:世界貿易センタービルディング、鹿島建設
設計者:鹿島建設 一級建築士事務所
売主:株式会社世界貿易センタービルディング 鹿島建設株式会社 三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 東京建物株式会社
施工者:鹿島建設株式会社
工期:2021年2月16日着工~2026年9月30日竣工予定
参考URL:https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52496451.html
[スムラボ 関連記事]
WORLD TOWER RESIDENCE|世界を迎える玄関口として変貌を遂げる浜松町 駅直結ワールドタワーレジデンスの価格は?現地映像【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/51565/
WORLD TOWER RESIDENCE 1期1次スケジュールと価格 買うやつはローンなんて組まないとの噂?【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/71968/
WORLD TOWER RESIDENCE 4月15日1期2次の価格帯【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/75775/
[スレ作成日時]2020-10-16 17:08:01
WORLD TOWER RESIDENCE(ワールドタワーレジデンス)ってどうですか?
4975:
検討板ユーザーさん
[2023-03-24 12:00:15]
港区内陸高仕様タワーって最近じゃ珍しいよね。
|
4976:
評判気になるさん
[2023-03-24 12:27:55]
ここですら、
全室天カセの高級仕様に できなかったからね。 |
4977:
匿名さん
[2023-03-24 12:35:40]
|
4978:
検討板ユーザーさん
[2023-03-24 12:38:11]
|
4979:
マンション掲示板さん
[2023-03-24 12:45:03]
|
4980:
ご近所さん
[2023-03-24 12:49:18]
土地取得、建築費の高騰で、
一応高級なはずの当物件でも 内装をケチってきた、 ってこと? |
4981:
匿名さん
[2023-03-24 12:54:16]
気になるなら、MR行けばいいのでは?
|
4982:
買い替え検討中さん
[2023-03-24 13:02:31]
スタンダード戸を一定数作らないと
捌ききれないという、 デベのマーケティングの結果か。 |
4983:
匿名さん
[2023-03-24 13:08:06]
1次の最低価格、1億6540万円だたんでしょ。
|
4984:
買い替え検討中さん
[2023-03-24 13:17:28]
てふてふが韃靼海峡超える?
|
|
4985:
匿名さん
[2023-03-24 14:24:38]
>>4977 匿名さん
何平米くらいでそのお値段なんですか? |
4986:
評判気になるさん
[2023-03-24 14:33:06]
|
4987:
匿名さん
[2023-03-24 14:48:17]
勝どき最終期の方がお買い得感ありますよね。
|
4988:
マンション掲示板さん
[2023-03-24 15:23:13]
|
4989:
評判気になるさん
[2023-03-24 15:33:35]
|
4990:
匿名さん
[2023-03-24 15:34:13]
>>4985 匿名さん
103㎡ |
4991:
評判気になるさん
[2023-03-24 16:04:13]
|
4992:
マンコミュファンさん
[2023-03-24 17:23:51]
建物plan guide見ました。ただのタワマンではありません。完成したら凄い。中層部の文化芸術センターも付帯して開発。買えた人は良かったと言えます。眺望気にせず北向き買っても損ないね。
|
4993:
匿名さん
[2023-03-24 17:29:35]
結局、港区高仕様タワーは貴重ですね
今後インフレ続いてても沈静化してもどちらのシナリオ展開でもいいですからね港区の高仕様タワーは。 |
4994:
匿名さん
[2023-03-24 19:14:47]
|
4995:
評判気になるさん
[2023-03-24 19:38:32]
ここは
港区湾岸準高仕様タワー、 ってこと? |
4996:
匿名さん
[2023-03-24 19:42:36]
仕様良くても湾岸タワマンには住みたくない。やはり内陸物件の方が良いですよ。
|
4997:
口コミ知りたいさん
[2023-03-24 19:45:11]
>>4979 マンション掲示板さん
換気は自然換気の方が良いよ。機械式換気は高速沿いとか空気の悪いマンションで使われる方式。 |
4998:
評判気になるさん
[2023-03-24 20:01:32]
|
4999:
匿名さん
[2023-03-24 20:06:20]
全熱交換はいいね
|
5000:
匿名さん
[2023-03-24 20:07:24]
港区の全熱交換タワーは希少だね
|
5001:
評判気になるさん
[2023-03-24 20:19:59]
アマンは、
ここのスタンダード以上って、 mjsk? |
5002:
マンション検討中さん
[2023-03-24 20:27:18]
|
5003:
匿名さん
[2023-03-24 20:49:00]
港区と高仕様とタワーの組み合わせ、
いい感じですね |
5004:
マンション掲示板さん
[2023-03-24 20:57:58]
世界貿易センタービルの取り壊し現場です。
![]() ![]() |
5005:
マンション検討中さん
[2023-03-24 21:13:28]
流石に高杉。
中国の不動産が北京界隈でも崩れてきてるし世界的な金余り後の不動産崩壊が迫ってるから諦めなきゃ。だけど良いマンションだよね。高い以外は、、 |
5006:
マンション検討中さん
[2023-03-24 21:36:35]
浜松町駅からのアクセスの良さは申し分ありませんが、やはり地盤、地質への心配が払拭できません。
|
5007:
検討板ユーザーさん
[2023-03-24 22:01:30]
|
5008:
匿名さん
[2023-03-24 22:07:41]
このスレも見られてますの上位にあった下記スレッドが、突如として消えました。何故でしょう?
・山手線駅力スレッド ・ワールドシティタワーズ(住民スレッド) 代わりに、勝どき、晴海スレッドが上がって来ました。川向うからネガしに来なくていいのに。 |
5009:
匿名さん
[2023-03-24 22:37:29]
しかし今年の春闘賃上げラッシュは凄まじいね。さすが日本。
原油価格UP→輸送価格UP→部品価格UP→最終製品価格UP。コスト高をしっかり川下に価格転嫁していく。そして私達の給料も賃上げしていく。これが好循環。正常な経済です。 従来の低成長から舵をきるときがきました。日本だけで経済まわしているわけではありません。日本の賃金があがらないと優秀な人は海外に流れる可能性高まります。アフターコロナで、新しい時代へ突入です。 その中で、日本のフラグシップの1つである、 東京都港区の高仕様タワーマンションの誕生。 素敵です。 |
5010:
マンション掲示板さん
[2023-03-24 22:40:22]
>>5008 匿名さん
勝どきと浜松町は検討層普通に被るでしょう。 |
5011:
マンコミュファンさん
[2023-03-24 22:41:25]
|
5012:
匿名さん
[2023-03-24 22:47:35]
高級仕様の港区タワーマンションはファンも多そうですね。高級仕様は住むと気持ちいいから。裏を返せば高級仕様は生活の質を左右するため、一度その生活を知ってしまうとそれを失いたくなくなる。同じく、利便性も生活の質を左右から同じロジックですね。立地と仕様は生活の質に直結
|
5013:
匿名さん
[2023-03-24 22:49:25]
コロナの3年間、人類は空気の取り扱いに苦しんだ。マスクや換気を徹底した。
全熱交換は貴重ですね。 |
5014:
口コミ知りたいさん
[2023-03-24 22:52:29]
>>5013 匿名さん
浜松町は空気の良い地域だから自然換気が良いんじゃない?機械式換気は空気の悪い地域向けの設備だよ。 |
5015:
評判気になるさん
[2023-03-24 22:52:39]
ここのような、
準高級物件に留めておいたほうが、 今後の為なんですね。 |
5016:
匿名さん
[2023-03-24 22:53:39]
やはり、港区の全熱交換はいいよね。
|
5017:
マンション掲示板さん
[2023-03-24 23:11:12]
|
5018:
名無しさん
[2023-03-24 23:12:41]
|
5019:
匿名さん
[2023-03-24 23:14:43]
昔から良く言いますよね。「オフィスビルができるくらいの都心立地はすごい」って。オフィスビルは多くの人にとって利便性良い場所にしかできないからです。しかも、空路利便性まで加わろうとしている。新しい日本の玄関口は羽田。アジアも日帰りできます。
オフィスビルに並んでタワーマンション建ってる立地なんて最高。しかしそんな場所は東京でも限られてる。そしてアジア主要都市でも限られている。港区でも指折りでしょ。そんなタワーマンションに、全熱交換などのハイスペックが実装されるとなれば、まさにオフィス感覚な暮らし。 本社があってもいいような場所、つまり港区の駅近に高仕様なタワーマンションが建てば、素晴らしい価値ですね。 |
5020:
検討板ユーザーさん
[2023-03-24 23:16:25]
|
5021:
検討板ユーザーさん
[2023-03-24 23:16:52]
>>5019 匿名さん
港区ってピンキリなんですよね。アドレスを言えないような立地は買っちゃダメですよ。港区の価値ある物件はいずれもアドレスを売りにしますので。 |
5022:
マンション検討中さん
[2023-03-24 23:19:22]
|
5023:
検討板ユーザーさん
[2023-03-24 23:19:34]
立地は良いけど高杉です。
|
5024:
匿名さん
[2023-03-24 23:19:37]
本社でもいけちゃうくらいの高立地はなかなかタワーマンションにならないからね。港区内陸駅近クラス。しかも高仕様
|
5025:
評判気になるさん
[2023-03-24 23:19:51]
パコタ丸の内、
まだ? |
5026:
匿名さん
[2023-03-24 23:21:05]
ふたをあけたら、日本は春闘賃上げ連発です。良い流れになってきましたね
|
5027:
口コミ知りたいさん
[2023-03-24 23:26:08]
|
5028:
匿名さん
[2023-03-24 23:30:08]
今更ですけどこの立地で何故オフィスビルではなくタワマンにしたのでしょうね?
都心駅近だとオフィスより住居が足りてないので需要が大きかった? |
5029:
検討板ユーザーさん
[2023-03-24 23:34:38]
|
5030:
匿名さん
[2023-03-24 23:36:44]
半導体不足やシリコンサイクル、ロックダウン、地政学リスクなどでエネルギー価格も上がっちゃったからね。欧米便エコノミーがちょっと前のビジネスくらい高いでしょ。海外でラーメン一杯食べるのもすごい価格。だから、多くが価格転嫁したり賃上げしたりしてるわけ。号令かけて、呼び掛けて経済をまわそうとしているんですよ。物価が上がってるのに冷え込むと困るからね。消費に影響するからね。巡りめぐって、それを景気っていうでしょ。私達の暮らし。全て繋がってるから。
|
5031:
検討板ユーザーさん
[2023-03-24 23:39:54]
|
5032:
匿名さん
[2023-03-24 23:49:19]
今まで水が100円で買えてたのに、500円になったら、5倍高くなるでしょ。だけど給料そのままなら貧しくなる。消費者が買わなくなると、売れなくなるので景気も悪化する。だから、給料をあげているわけ。
水を売るためにはエネルギー使うでしょ。ペットボトルも、もとはテレフタル酸とアルコール。そのもとは原油。原油価格も落ち着いてるが、まだまだ高いからね。さらに、半導体不足などで景気悪いと稼働率おちるから、稼働が落ちてコストもあがるわけ。 だから、賃上げ。そしてコストあがれば価格転嫁。景気ってマンションに限らず消費全体として重要なんですよね。 |
5033:
マンコミュファンさん
[2023-03-25 07:56:00]
|
5034:
匿名さん
[2023-03-25 08:17:51]
港区内陸にはナンバーワンという感覚はあまりなく、どちらかと言えば各エリアはオンリーワンです。 特に浜松町はわかりやすいオンリーワンエリアだと思いますね。 |
5035:
名無しさん
[2023-03-25 08:23:28]
>>5028 匿名さん
オフィスは供給過剰と見たんじゃないですかね? 竹芝が開発されて、芝浦も控えてますからね。 コロナ禍を経て、港区の空室率は8%を超えていてオフィスは大変厳しい状況です。 こんな状況は予想してなかったでしょうけど、デベにとっては良い判断だったのではないかと。 今後こういう立地のマンションが増えてくるかもしれませんね。 |
5036:
匿名さん
[2023-03-25 08:34:35]
本社レベルの立地と高仕様の会わせ技。つまり港区駅近の高級タワーマンションか。高級タワーマンションの企画自体が貴重だしね。やはり港区の高級タワーマンションは夢あるね。
|
5037:
検討板ユーザーさん
[2023-03-25 08:48:56]
WTR絶賛の嵐だね。予算ないので1LDKにエントリーします。壁ドンでも欲しいは!
|
5038:
マンション検討中さん
[2023-03-25 08:51:11]
>>5035 名無しさん
PC浜離宮とかGFTとか似たようなマンションいくらでもあるよ。 |
5039:
マンション検討中さん
[2023-03-25 08:52:48]
三田ガーデンは墓地嫌悪施設問題で盛り上がって。あまり人気ないね。
|
5040:
口コミ知りたいさん
[2023-03-25 08:55:40]
|
5041:
匿名さん
[2023-03-25 09:01:00]
街に始めてタワーマンションができました的なケースだとそこに色々な施設をつくり大規模にしてみたいのも多いと思いますが、これだけ成熟した港区では検討者の目も肥えているし、利便性のデパートみたいな街だからね。インフレといえど、これまで港区の高級物件にあった仕様を望む人も多いかもね。
住むまでは外観や眺望が気になるが、入居開始すると生活が始まるので仕様やアクセスの重視性が増すよね。港区高仕様タワーは、要件満たしてるよね。そして、港区高仕様タワーが少ないので希少性もあるね。 |
5042:
検討板ユーザーさん
[2023-03-25 09:07:06]
|
5043:
匿名さん
[2023-03-25 09:53:42]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
5044:
匿名さん
[2023-03-25 10:04:53]
港区首都高速都心環状線エリアで販売される物件は、高額物件ばかり。職住近接を進めて来てますが、ここは交通利便性抜群な立地。高額物件でも高倍率。運が良くないと住めないよ。
|
5045:
匿名さん
[2023-03-25 10:25:06]
港区ヴィンテージマンションブームの枠もあるからね。いわゆるアンティーク枠。古いけど、ヨーロッパアンティークなんかの家具も置いておしゃれに暮らせるでしょの枠。おしゃれに港区で暮らしたいけど、新築高いし、古くてもいいいけど、立地や変えにくい仕様がいいマンション。全熱交換とか天カセとかそういう中古実需層から人気ある設備が入ってると、そっち層の欲求も満たすので訴求力もあるよね。エージングも楽しみですね。オーナーはバトンを引き継いでいきますから。仕様のいいマンションは味も出てきますしね。
|
5046:
匿名さん
[2023-03-25 10:34:57]
港区駅前のタワーマンションであれば、それ以上駅の内側にマンション立てれないわけだから、古くなっても相対的にいいですね。最後に残るのは立地。1に立地、2に立地、34がなくて5立地。立地は劣化しないですから。そして、港区中古を買う際に納得感を与えられるだけの基本仕様。新築、築10年、築20年、築30年と想像していけば、何が残っているかもわかりますね。例え周りにきれいな新築が建ったとしても。
|
5047:
匿名さん
[2023-03-25 10:50:00]
|
5048:
匿名さん
[2023-03-25 10:58:54]
「立地は、未来のマンションと比較し、
仕様は、過去のマンションと比較する」 過去に負けないために。 未来に負けないために。 古くなっても良いものは残りますね。 |
5049:
匿名さん
[2023-03-25 11:00:42]
若さだけが売りなら、いずれ若いものに抜かれます。老いても残る強みが、市場の強みです。
|
5050:
名無しさん
[2023-03-25 11:53:38]
それほどの立地なら、なぜ大手デベがこぞって売却に動いたのか?
系列のリートやファンドすら取得しないのはなぜか? |
5051:
匿名さん
[2023-03-25 12:48:36]
港区駅近の高仕様タワーマンションはいいね
|
5052:
名無しさん
[2023-03-25 12:51:10]
>>5050 名無しさん
ここの売主は世界貿易センタービル、鹿島、三井レジデンス。三菱、東京建物の5社。だからJV組んで売却することになったんだろ。ここは再開発だから中層部の港区文化芸術センターと一体開発。なんで単体でリートに売るの? |
5053:
匿名さん
[2023-03-25 12:56:54]
港区は昔から中心なわけだから、既に良い座席は埋まってる。マンション建て替えとかビルの取り壊しとかそういうのが起きないと、最前列のS席は空かないしね
|
5054:
匿名さん
[2023-03-25 13:42:25]
駅直結は良いんだけど結局湾岸なんだよね。港区に住むなら駅遠でも港区内陸のブランド立地を選ぶべき。
|
5055:
匿名さん
[2023-03-25 13:51:13]
眺望などを一番の売りにしている場合、東京も再開発が続くため、いずれ移り行き、あるいは新しいマンションに主役を奪われるかもしれない。しかし、不動産の根本である立地売りにしているのであれば、例え周辺の再開発により眺望が変わろうとも、あるいは新たなマンションができようとも、立地の良さはかわらない。丸の内前の三菱村が絶対的立地であるように。謙虚に考えれば今後も新しいマンションはできてくるわけだからそこと比較する視点も重要。つきつめると、立地。
立地は未来のマンションと比較し、仕様は過去のマンションと比較する。今回はどちらもいい感じ。なかなか無いよ、港区駅近、つまりS席の高仕様タワーマンション。だから素晴らしい。 |
5057:
匿名さん
[2023-03-25 13:57:39]
|
5058:
評判気になるさん
[2023-03-25 14:00:34]
>>5057 匿名さん
何回も議論されてるけど第一京浜の外側は埋立地だよ。 |
5059:
匿名さん
[2023-03-25 14:00:38]
湾岸連呼しても地図は変わりませんよ |
5060:
匿名さん
[2023-03-25 14:04:19]
港区駅前×高仕様マンション
この2つの組み合わせが最高ですね |
5061:
匿名さん
[2023-03-25 14:05:25]
|
5062:
匿名さん
[2023-03-25 14:10:59]
港区駅前S席がマンションになる確率を考えると希少性がわかりますね。既にそんないい場所は埋まってる。立て替えや取り壊しくらいしかチャンスがない。だから、たまに出てくるマンション立て替えやビル取り壊しによる港区s席案件は希少。それがランドマーク性を持つタワーマンションに変わるとなれば尚更ですね
|
5063:
匿名さん
[2023-03-25 14:16:24]
>>5039 マンション検討中さん
立地は三田ガーデンの方が圧倒的に良いでしょう。墓地なんてあったっけ? |
5064:
匿名さん
[2023-03-25 14:20:03]
仕様が高い高級マンションはいいね。
|
5065:
匿名さん
[2023-03-25 14:20:52]
|
5066:
買い替え検討中さん
[2023-03-25 14:21:54]
港区湾岸駅前×準高仕様マンション、
ってこと? |
5067:
匿名さん
[2023-03-25 14:23:33]
港区駅前×全熱交換タワー、ですね
|
5068:
マンション比較中さん
[2023-03-25 14:24:38]
埋め立て地やん
|
5069:
eマンションさん
[2023-03-25 14:33:32]
内陸やん
|
5070:
匿名さん
[2023-03-25 14:49:02]
溜池山王や麻布十番も埋め立て地ですね。
|
5071:
検討板ユーザーさん
[2023-03-25 14:49:57]
内陸でも埋め立て地なら湾岸になるの?w |
5072:
マンコミュファンさん
[2023-03-25 14:50:18]
|
5073:
匿名さん
[2023-03-25 14:55:56]
駅遠バス便埋立地のネガ民の書き込みが酷いな。買えない奴らが何しに来てんだろ。ここは山手線 No.1物件スレですよ。
|
5074:
匿名さん
[2023-03-25 15:17:21]
浜松町は湾岸というのが業界の認識のようです。
https://www.e-miki.com/key-press/area/post_248.html |