
WORLD TOWER RESIDENCE(ワールドタワーレジデンス)(旧称:浜松町二丁目地区第一種市街地再開発事業)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
公式URL:https://www.hamamatsucho2-pj.com/shinchiku/X1913001/
所在地:東京都港区浜松町2丁目200(地番)
最寄り駅:山手線「浜松町」駅 徒歩2分
東京モノレール羽田「モノレール浜松町」駅 徒歩3分
都営地下鉄大江戸線「大門」駅 徒歩4分
総戸数:389戸(一般販売対象戸数364戸)
階数:地上46階、塔屋2階、地下2階
高さ:181.00m(最高高さ186.00m)
敷地面積:5,890.00㎡
建築面積:4,430.00㎡
延床面積:75,000.00㎡
用途:共同住宅、事務所、店舗、文化芸術ホール、地下鉄施設、駐車場 等
建築主:浜松町二丁目地区市街地再開発組合
参加組合員:世界貿易センタービルディング、鹿島建設
設計者:鹿島建設 一級建築士事務所
売主:株式会社世界貿易センタービルディング 鹿島建設株式会社 三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 東京建物株式会社
施工者:鹿島建設株式会社
工期:2021年2月16日着工~2026年9月30日竣工予定
参考URL:https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52496451.html
[スムラボ 関連記事]
WORLD TOWER RESIDENCE|世界を迎える玄関口として変貌を遂げる浜松町 駅直結ワールドタワーレジデンスの価格は?現地映像【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/51565/
WORLD TOWER RESIDENCE 1期1次スケジュールと価格 買うやつはローンなんて組まないとの噂?【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/71968/
WORLD TOWER RESIDENCE 4月15日1期2次の価格帯【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/75775/
[スレ作成日時]2020-10-16 17:08:01
WORLD TOWER RESIDENCE(ワールドタワーレジデンス)ってどうですか?
5035:
名無しさん
[2023-03-25 08:23:28]
|
5036:
匿名さん
[2023-03-25 08:34:35]
本社レベルの立地と高仕様の会わせ技。つまり港区駅近の高級タワーマンションか。高級タワーマンションの企画自体が貴重だしね。やはり港区の高級タワーマンションは夢あるね。
|
5037:
検討板ユーザーさん
[2023-03-25 08:48:56]
WTR絶賛の嵐だね。予算ないので1LDKにエントリーします。壁ドンでも欲しいは!
|
5038:
マンション検討中さん
[2023-03-25 08:51:11]
>>5035 名無しさん
PC浜離宮とかGFTとか似たようなマンションいくらでもあるよ。 |
5039:
マンション検討中さん
[2023-03-25 08:52:48]
三田ガーデンは墓地嫌悪施設問題で盛り上がって。あまり人気ないね。
|
5040:
口コミ知りたいさん
[2023-03-25 08:55:40]
|
5041:
匿名さん
[2023-03-25 09:01:00]
街に始めてタワーマンションができました的なケースだとそこに色々な施設をつくり大規模にしてみたいのも多いと思いますが、これだけ成熟した港区では検討者の目も肥えているし、利便性のデパートみたいな街だからね。インフレといえど、これまで港区の高級物件にあった仕様を望む人も多いかもね。
住むまでは外観や眺望が気になるが、入居開始すると生活が始まるので仕様やアクセスの重視性が増すよね。港区高仕様タワーは、要件満たしてるよね。そして、港区高仕様タワーが少ないので希少性もあるね。 |
5042:
検討板ユーザーさん
[2023-03-25 09:07:06]
|
5043:
匿名さん
[2023-03-25 09:53:42]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
5044:
匿名さん
[2023-03-25 10:04:53]
港区首都高速都心環状線エリアで販売される物件は、高額物件ばかり。職住近接を進めて来てますが、ここは交通利便性抜群な立地。高額物件でも高倍率。運が良くないと住めないよ。
|
|
5045:
匿名さん
[2023-03-25 10:25:06]
港区ヴィンテージマンションブームの枠もあるからね。いわゆるアンティーク枠。古いけど、ヨーロッパアンティークなんかの家具も置いておしゃれに暮らせるでしょの枠。おしゃれに港区で暮らしたいけど、新築高いし、古くてもいいいけど、立地や変えにくい仕様がいいマンション。全熱交換とか天カセとかそういう中古実需層から人気ある設備が入ってると、そっち層の欲求も満たすので訴求力もあるよね。エージングも楽しみですね。オーナーはバトンを引き継いでいきますから。仕様のいいマンションは味も出てきますしね。
|
5046:
匿名さん
[2023-03-25 10:34:57]
港区駅前のタワーマンションであれば、それ以上駅の内側にマンション立てれないわけだから、古くなっても相対的にいいですね。最後に残るのは立地。1に立地、2に立地、34がなくて5立地。立地は劣化しないですから。そして、港区中古を買う際に納得感を与えられるだけの基本仕様。新築、築10年、築20年、築30年と想像していけば、何が残っているかもわかりますね。例え周りにきれいな新築が建ったとしても。
|
5047:
匿名さん
[2023-03-25 10:50:00]
|
5048:
匿名さん
[2023-03-25 10:58:54]
「立地は、未来のマンションと比較し、
仕様は、過去のマンションと比較する」 過去に負けないために。 未来に負けないために。 古くなっても良いものは残りますね。 |
5049:
匿名さん
[2023-03-25 11:00:42]
若さだけが売りなら、いずれ若いものに抜かれます。老いても残る強みが、市場の強みです。
|
5050:
名無しさん
[2023-03-25 11:53:38]
それほどの立地なら、なぜ大手デベがこぞって売却に動いたのか?
系列のリートやファンドすら取得しないのはなぜか? |
5051:
匿名さん
[2023-03-25 12:48:36]
港区駅近の高仕様タワーマンションはいいね
|
5052:
名無しさん
[2023-03-25 12:51:10]
>>5050 名無しさん
ここの売主は世界貿易センタービル、鹿島、三井レジデンス。三菱、東京建物の5社。だからJV組んで売却することになったんだろ。ここは再開発だから中層部の港区文化芸術センターと一体開発。なんで単体でリートに売るの? |
5053:
匿名さん
[2023-03-25 12:56:54]
港区は昔から中心なわけだから、既に良い座席は埋まってる。マンション建て替えとかビルの取り壊しとかそういうのが起きないと、最前列のS席は空かないしね
|
5054:
匿名さん
[2023-03-25 13:42:25]
駅直結は良いんだけど結局湾岸なんだよね。港区に住むなら駅遠でも港区内陸のブランド立地を選ぶべき。
|
オフィスは供給過剰と見たんじゃないですかね?
竹芝が開発されて、芝浦も控えてますからね。
コロナ禍を経て、港区の空室率は8%を超えていてオフィスは大変厳しい状況です。
こんな状況は予想してなかったでしょうけど、デベにとっては良い判断だったのではないかと。
今後こういう立地のマンションが増えてくるかもしれませんね。