ブリリアタワー千葉について語りましょう。
公式URL:https://chiba-tower.brillia.com/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154684
千葉市中央区
JR千葉駅東口周辺
(仮称)千葉駅東口西銀座B地区優良建築物等整備事業施設建築物新築工事
千葉県千葉市中央区富士見2丁目6-1他
ファーストコーポレーション株式会社
施設計画
①敷地面積:3,805.80㎡
②建物用途:共同住宅、店舗、保育施設、駐車場
③建築面積:2,662.80㎡
④延床面積:48,650.00㎡
⑤建物規模:地上23階、地下1階、80.29m
2022年11月着工
2026年4月下旬完成予定
交通:JR総武線快速・総武本線・内房線・外房線・成田線「千葉」駅 徒歩4分
京成千葉線「京成千葉」駅徒歩4分
千葉都市モノレール「千葉」駅徒歩4分
間取:1LDK~4LDK
面積:33.99m2~160.10m2
売主:東京建物株式会社 野村不動産株式会社 株式会社中央住宅 ファーストコーポレーション株式会社
施工会社:ファーストコーポレーション株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スムラボ 関連記事]
ブリリアタワー千葉 HP公開!ファーストインプレッションと予想価格!【ちばにゃん】
https://www.sumu-lab.com/archives/85359/
[スレ作成日時]2020-10-12 15:23:52
ブリリアタワー千葉ってどうよ?
7741:
マンション検討中さん
[2025-02-16 10:22:11]
|
7742:
検討板ユーザーさん
[2025-02-16 11:21:53]
>>7741 マンション検討中さん
価格とトレードオフの関係になるから実利の薄い内廊下は多くの人にとって要らないのではと予想します 内廊下にすれば建設費増で販売価格増、空調などランニングコストも増です 第二期一次の予定最多販売価格帯は7500万円で管理準備金や次年度の固定資産税、諸経費で200万円は追加でかかるし、どうせオプションも50~100万円くらいつける 引越し費用などもかかって結局8000万円くらい支払わなければあなりません さらに管理、修繕費は毎月4万円以上、10年目には6万円を超えます(部屋タイプによります) 内廊下仕様にすれば販売価格は8500万円くらいになるでしょう 内廊下じゃないから買わないなどと言っている人もいますが皆さん本当にそんなお金払えるのでしょうか? 買わないではなく買えないではないでしょうか? |
7743:
匿名さん
[2025-02-16 11:26:28]
|
7744:
検討板ユーザーさん
[2025-02-16 11:33:20]
|
7745:
名無しさん
[2025-02-16 12:39:34]
>>7744 検討板ユーザーさん
参照するデータで多少違うけど日本で一番平均年収が高い港区在住者でも確認した範囲では平均年収は1050~1300万円くらい 手取りは760~920万円ほど 都内の富裕層でもこの物件の8000万円なんて大金を簡単に支払える人はそうそういないし、これにさらに内廊下仕様にしてもっと高くても良いという人は稀だと思います |
7746:
匿名さん
[2025-02-16 14:03:16]
マンションの管理費は後発ほど高くなってて、先発のマンションの管理費を間接的に負担しているとしか思えないことないですか?
|
7747:
マンション検討中さん
[2025-02-16 14:09:22]
「間接的」に関して、具体的なお金の流れを教えてください。
何を想定しているのか理解できませんでした・・・ |
7748:
通りがかりさん
[2025-02-16 15:03:28]
いよいよ2期1次が始まるね
MRも盛況なよう 今期はどの部屋が人気なのか |
7749:
評判気になるさん
[2025-02-16 16:02:18]
|
7750:
匿名さん
[2025-02-16 18:11:29]
|
|
7751:
匿名さん
[2025-02-16 18:16:06]
>>7738 マンコミュファンさん
「置き去り」って・・・ なぜコートを1着しか持たないという発想になるのか??? 車用に常駐させておいて外出先が屋外で寒い時だけ羽織るって発想が普通だと思うのすが・・・ |
7752:
eマンションさん
[2025-02-16 18:52:51]
|
7753:
匿名さん
[2025-02-16 19:18:13]
計画があと2~3年遅れてたら中止になってたかもだから許して下さい。
|
7754:
マンコミュファンさん
[2025-02-16 20:14:58]
|
7755:
マンコミュファンさん
[2025-02-16 20:35:09]
>>7754 マンコミュファンさん
それは他の設備仕様によりますよね 同じ価格で内廊下仕様にしようと思うと例えば ・一部屋あたりの占有面積を小さくして戸数を増やす ・戸数は同じでも一部屋あたりの占有面積を狭くして資材費を削減する(建物の真ん中の吹き抜けの面積を大きくする) ・ディスポーザをなくして浄化槽も削減する などがあると思いますが、それでマンション自体の総合的な価値がどうなるかと言えば私は下がると思います その他の設備仕様は全く変えずに内廊下にできればより人気は高まると思いますが、そもそもその仮定は成り立たないのです この回答でよろしい? |
7756:
eマンションさん
[2025-02-16 21:12:09]
内廊下のデメリットがハッキリしてきたからこれから施工の都内物件でも最近は比率で言うと内廊下<<外廊下の現実
|
7757:
匿名さん
[2025-02-16 21:17:09]
|
7758:
匿名さん
[2025-02-16 21:22:00]
>>7756 eマンションさん
内廊下って減ってるの? もしそうなら「内廊下のデメリットがハッキリしてきたから」じゃなくて、マンションの品質がどんどん下がってきてるってことだよ。 狭くはなるわ、フローリングや建具もどんどん粗末になってきてる。 2000~2010年くらいの方が平均して高品質だった。 |
7759:
マンコミュファンさん
[2025-02-16 21:23:51]
|
7760:
匿名さん
[2025-02-16 21:37:38]
|
7761:
匿名さん
[2025-02-16 21:47:34]
まあ、普通に常識的に考えて外廊下と内廊下を単純比較したら内廊下の方がいいに決まってるんじゃない?
|
7762:
匿名さん
[2025-02-16 21:48:48]
同じ価格なら内廊下がいいだろうけど、仮にその他条件が同じだとして内廊下と外廊下でどの程度の価格差が許容範囲なのか。購入者の立場からすれば坪単価で1割高くなるぐらいなら内廊下がいいが、2割以上高くなってしまうのなら外廊下でいいぐらいの感じなのかな。
|
7763:
匿名さん
[2025-02-16 22:04:40]
>>7762 匿名さん
同感。妥当な評価だと思います。 |
7764:
検討板ユーザーさん
[2025-02-16 22:13:03]
言えば言うほどやはり内廊下がいいに決まってるが内廊下に出来なかったんだから仕方ない
|
7765:
マンション検討中さん
[2025-02-16 22:25:35]
|
7766:
評判気になるさん
[2025-02-16 22:25:50]
|
7767:
通りがかりさん
[2025-02-16 22:26:06]
キマッてる
|
7768:
マンション検討中さん
[2025-02-16 22:27:20]
ガンギマリ
|
7769:
名無しさん
[2025-02-16 22:29:28]
その言い切った物言いがすごいわー
感心致しまする |
7770:
通りがかりさん
[2025-02-16 22:30:59]
隣人ガチャハズレると異臭騒ぎって事例もあるけどな
|
7771:
匿名さん
[2025-02-16 22:31:55]
|
7772:
検討板ユーザーさん
[2025-02-16 22:34:20]
>>7762 匿名さん
全く同じ設備仕様の建物が隣同士で2棟並んで内廊下と外廊下の違いだけという物件がない限り現実に何割アップという判断はできません 結局は自身の予算の範囲内で気に入ったところを買うしかないのです ただ外廊下が内廊下になるごときで2割アップというのはないと思います 8000万円の部屋が9600万円になったら内廊下でぼったくり過ぎです |
7773:
口コミ知りたいさん
[2025-02-16 22:45:17]
|
7774:
名無しさん
[2025-02-16 22:46:10]
|
7775:
マンション検討中さん
[2025-02-16 22:47:12]
|
7776:
匿名さん
[2025-02-16 22:48:08]
|
7777:
通りがかりさん
[2025-02-16 22:48:49]
|
7778:
マンション検討中さん
[2025-02-16 23:03:38]
>>7777 通りがかりさん
外廊下の「高級」マンションをご教示下さい |
7779:
マンション検討中さん
[2025-02-16 23:03:58]
>>7755 マンコミュファンさん
回答ありがとうございます。内廊下の方が建築コストが上がることは十分承知していますが、高層マンションなのに外廊下の方が良いと受け取れるコメントがあったので投稿しました。他の方もコメントしていましたが、今さら外廊下の物件で内廊下と外廊下どちらが良いか議論すること自体ナンセンスだと感じています。この物件の高層階を購入済みですが、高所は苦手なので内廊下だったら個人的にベストだったと思っています。内廊下だったら1割くらい高くても購入したと思います。 管理費(修繕積立金は除く)は内廊下のタワマンより安いとは思えないのが残念です。新築中古でも維持費は同条件なので、エクセレトタワーや津田沼タワーと比較すると高く感じます。もちろん共用施設、コンシェルズ、セキュリティ体制で違うのは承知の上ですが… お願い 「管理費高いと云々言うならタワマン住むな」のご意見はご遠慮下さい。 |
7780:
匿名さん
[2025-02-16 23:06:20]
「内廊下の方がいいよなあ」っていう数人のちょっとした感想に、
ただ一人ムキになって打ち消しに励んでる人がいますね。 なんでそんな必死なん?関係者? 自分としては、ここはここで外廊下であっても魅力を感じてますけど、なんか妙な必死感を見るとかえって冷める。 |
7781:
匿名さん
[2025-02-16 23:10:15]
>>7778 マンション検討中さん
Brillia(ブリリア)Tower 千葉 |
7782:
名無しさん
[2025-02-16 23:13:04]
別に内でも外でもどうでもいいんで
|
7783:
検討板ユーザーさん
[2025-02-16 23:14:17]
|
7784:
匿名さん
[2025-02-16 23:15:18]
高級かどうかに関しては、ここがしょぼいのは外廊下ってことだけじゃないし。千葉だからこの程度でもタワーって名乗れば勘違いしてくれると思ったのか。
|
7785:
マンコミュファンさん
[2025-02-16 23:17:47]
|
7786:
口コミ知りたいさん
[2025-02-16 23:25:50]
>>7781 匿名さん
なるほどねw |
7787:
マンション検討中さん
[2025-02-17 01:35:28]
別にええやん幕張ベイパークのタワマン群も外廊下なんだし。住戸多いから内廊下はメンテナンスが大変や。ゲロ吐かれたら匂いが充満して最悪や。もっと修繕・管理費あがっちゃうよ。
|
7788:
匿名さん
[2025-02-17 07:28:00]
まあ、外廊下にしたのはコストを抑えて売り値も抑えて、千葉でも売れやすくしたってことでしょう。それ以上でも以下でもありませんよ。
|
7789:
通りがかりさん
[2025-02-17 07:34:54]
>>7779 マンション検討中さん
高所が苦手なのに高層階はしんどいですね 事情があってのことと思いますのでそのうち慣れると良いですね 高層マンションで外廊下の方が良いという意見があった、ということについては内廊下外廊下ともにメリットデメリットありますから、そういう意見が出るのは当然のことと思います 売主側もいろいろ検討して外廊下が最適と判断したはずで、外廊下にも実用上のメリットはありますが1番の判断要素は価格だと推測します ここは外廊下物件でありながら販売価格はすでに高額でAタイプ4LDKの部屋は最下層の3、4階ですら9900万円台となんとか1億円を切るような状況です ここは販売戸数も大規模ですので、苦戦せずに全戸売り切るにはディスポーザや各階ごみ置き場など実用上のメリットが大きい設備は完備し、そうでないものは削減して極力価格を抑えるのが最適と判断したのでしょう 私個人もなんとかローンを組まずに購入できるのが最終的な決め手になりました 管理、修繕費については私も高いと思いましたが、将来的に修繕費不足で住民同士揉めることがないようにだいぶ余裕をみているとのことで、それ以上ツッコんでもしょうがないので受け入れました |
7790:
口コミ知りたいさん
[2025-02-17 07:37:08]
内廊下のほうがいいけど、外廊下だから即買わないという判断にはならないな。立地、各階ゴミ置場のほうが自分は優先度高い。
|
タワマンでなくとも内廊下物件!とは前面に打ち出すも「なんと外廊下です!」なーんて広告一度も目にしたことない事からも明らか。