東京建物株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ブリリアタワー千葉ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 中央区
  6. ブリリアタワー千葉ってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-05 15:26:54
 削除依頼 投稿する

ブリリアタワー千葉について語りましょう。

公式URL:https://chiba-tower.brillia.com/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154684

千葉市中央区
JR千葉駅東口周辺

(仮称)千葉駅東口西銀座B地区優良建築物等整備事業施設建築物新築工事
千葉県千葉市中央区富士見2丁目6-1他
ファーストコーポレーション株式会社

施設計画
①敷地面積:3,805.80㎡
②建物用途:共同住宅、店舗、保育施設、駐車場
③建築面積:2,662.80㎡
④延床面積:48,650.00㎡
⑤建物規模:地上23階、地下1階、80.29m

2022年11月着工
2026年4月下旬完成予定

交通:JR総武線快速・総武本線・内房線・外房線・成田線「千葉」駅 徒歩4分
京成千葉線「京成千葉」駅徒歩4分
千葉都市モノレール「千葉」駅徒歩4分
間取:1LDK~4LDK
面積:33.99m2~160.10m2
売主:東京建物株式会社 野村不動産株式会社 株式会社中央住宅 ファーストコーポレーション株式会社
施工会社:ファーストコーポレーション株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

[スムラボ 関連記事]
ブリリアタワー千葉 HP公開!ファーストインプレッションと予想価格!【ちばにゃん】
https://www.sumu-lab.com/archives/85359/

[スレ作成日時]2020-10-12 15:23:52

現在の物件
所在地:千葉県千葉市中央区富士見二丁目6番1他(地番)
交通:総武線 千葉駅 徒歩4分
価格:3,748万円~8,438万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:33.99m2~74.26m2
販売戸数/総戸数: 12戸 / 491戸

ブリリアタワー千葉ってどうよ?

7463: 匿名さん 
[2025-02-03 18:24:04]
歴史は繰り返す。ニュースでやってたけど銀行員で利子のある世界を経験しているのはもはや少数派とか。勉強しないと。
7464: 匿名さん 
[2025-02-03 20:29:24]
引き渡しまで2年もあると変動金利1.5%とかあり得そうでキャンセル多いでしょうね
キャンセルは100戸に1戸くらいはもともとでるから少し多くなるかな
7465: 匿名さん 
[2025-02-03 20:39:37]
>7464

銀行側も貸し倒れは避けたいだろうから、金利負担が増えると貸出基準厳しくするかもね。リーマンショック後は仮審査は通ったけど、本審査NGでのキャンセル続出だった。経済状況が変わると大きい。
7466: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-03 20:53:48]
やべェ……
7467: 名無しさん 
[2025-02-03 21:07:52]
この昔語りしてる人あらゆるタワマンスレにいるんだよな…
7468: 匿名さん 
[2025-02-03 21:10:58]
リーマンショック後の不動産販売不振、デベには嫌な思い出だろうね。まあ、今回はそれで済むか、バブル崩壊後級になるか。
7469: 匿名さん 
[2025-02-03 21:12:45]
千葉で坪400。令和不動産バブルの象徴として語り継がれるキーワードとなるか。
7470: 評判気になるさん 
[2025-02-03 21:39:02]
色々勉強なります。
トランプ関税、AIバブル崩壊、世界大恐慌、現在の不安上げたらキリないですね。
ひとつだけ言わせてくださいね
不動産てなんで不動産て言われてるか、なぜ日本には土地神話あるのか、
ある側面からだけ見てるのは正しくないです。
戦後超インフレの中、日本国民は不動産に助けられて来ました。土地だけはインフレに強い抵抗力示したわけです
今起きてる事が戦後と同じなんて思ってませんけど、リスク分散図るなら不動産は金と同等のヘッジ対策になるかと思います。
お金持ちの方がなぜ高騰している都心の不動産を持つのか、今ではなく将来まで考えた資産戦略を考える時.ポートフォリオに不動産入れない資産家は居ないでしょね
ここで価値の短期的な増減の話そのものはあまり意味をなさないのです。
株や暗号通貨はゼロになる可能性を秘めますが、不動産はゼロになるとは考えにくいですね
特にここのようなタワマンは10年で価値がどうとか語るのはほぼ意味のなさないことかなと考えます。
不動産を持たざるリスクを考慮に入れれば、どこかに現在住んでる場所でも不動産所有している方と.現在賃貸で不動産所有のない方とはリスク管理という観点からなら論拠を持たない議論かな、です。
皆様はどうお考えになるのかしら。
7471: 匿名さん 
[2025-02-03 21:42:29]
>不動産はゼロになるとは考えにくい

リスクとしての災害は考えないの?
7472: 匿名さん 
[2025-02-03 23:15:56]
千葉駅エリアの中古マンションの動きが昨年末くらいからかなり悪化してますね。在庫がやばい。値付けも強気すぎるのもあるけど、これが千葉駅なんだよな。値付け含めて出口が難しい。流動性が低すぎて。
7473: 通りがかりさん 
[2025-02-03 23:31:33]
ネガの嵐
7474: 匿名さん 
[2025-02-04 01:23:42]
>>7473 通りがかりさん
ネガではなく現況
7475: 匿名さん 
[2025-02-04 06:58:34]
>7474

御意。市況の動き、読まないとね。年明けから急に変わった。
7476: 匿名さん 
[2025-02-04 07:26:40]
東京は中古への抵抗感が低いけど、千葉駅エリアは中古への抵抗感がまだまだ高いから出口ほんと大変。とりわけ千葉駅徒歩5分以内じゃないと厳しい。その点はブリリアタワーは大丈夫かもしれない。元の値段が高いから中古時は東京みたいに値上がりするようなことはないでしょうけど。5年以上保有すれば残債割れはないだろうから。
7477: 匿名さん 
[2025-02-04 07:26:54]
>>7470 評判気になるさん
不動産は長期的観点から安定資産ということですかね。それは総論としては正しいです。しかし個別に見れば必ずしも正しいとは言えません。
いわゆる限界**と呼ばれる地域の土地はもはや価値があるとは言えないでしょう。かつてもてはやされた地方のリゾートマンションが今どうなっているかご存じですね。
価値が持続するか否か切り分ける最重要ポイントはその物件が属する経済圏の中心地からの距離です。首都圏で言えば都心からの距離ということで、金持ちが都心に不動産を持つ所以ですね。「立地」と言い替えても良いでしょう。
千葉駅周辺の場合は残念ながらそこが中途半端。つまりこのタワーの長期的価値が確定しているとは言えないかな、と。
7478: 匿名さん 
[2025-02-04 07:28:15]

伏せ字は「集 落」です。
7479: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-04 07:32:37]
>>7470 評判気になるさん

自分もインフレへのヘッジとして不動産をポートフォリオに組み込んでいますがアンチからするとそれは無謀で、これからタワマンは近いうちに三割引きになるそうです。そのあいだ賃貸で貯金でもしてるんですかね。
7480: 匿名さん 
[2025-02-04 07:37:46]
ここは元値が高いから駅近とはいえ個別にみてもどうだろうね。都心からの距離も津田沼辺りがタワマンの限界かな。
7481: 匿名さん 
[2025-02-04 07:40:32]
ポジがまだまだ上がるから、残債割れなしだろうにトーンダウン。1年後までこのポジションが維持できるか。引き渡しはその先。来年年始の販売に動きがあるか。
7482: 匿名さん 
[2025-02-04 07:44:30]
そうですよ。中古マンションの流動性は津田沼が限界。幕張本郷から先は厳しすぎる。
7483: 匿名さん 
[2025-02-04 07:45:06]
>AIバブル

リーマンショック前はITバブル。不動産の動きに技術革新と相関があるか興味深いところ。
7484: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-04 08:46:12]
不安要素の断片的要因を言うのは無能でも出来る。

その結果どうなるのか、まで教えて欲しいもんだなあ。
7485: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-04 08:55:15]
ポジ要素の断片的要因を言うのは無能でも出来る。

その結果どうなるか、まで教えて欲しいもんだなあ
7486: マンコミュファンさん 
[2025-02-04 09:07:48]
ネガポジ関係なく
7487: 匿名さん 
[2025-02-04 10:16:11]
隣の巨大ビルはリーフシティ市川みたいなのができそうですか
7488: マンション検討中さん 
[2025-02-04 10:44:26]
ブリリアの1LDKとエクセレントRISEの1LDKで悩んでいます。駅からは少し歩きますがエクセレントの方が安くて設備が良いので…
ずっと住むならエクセレント、いつか売るならブリリアって感じなんですかね?
7489: 匿名さん 
[2025-02-04 10:49:27]
>7448

将来の売却想定するなら、近隣の仲介業者にあたるのも一つの手。できれば複数にね。ここ売値が高いから駅近といえども資産性保てるか。
7490: 匿名さん 
[2025-02-04 11:46:29]
令和6の公示または基準地価
富士見1丁目平均100万/㎡~
富士見2丁目平均70万/㎡~
7491: 匿名さん 
[2025-02-04 11:49:34]
>7490

タワマンと低層だと容積率が違う。持分の土地面積って大体、専有面積の容積率分の1。地価で検討するなら持分割合も考慮かな。
7492: マンコミュファンさん 
[2025-02-04 11:55:32]
>>7491 匿名さん

ですね
マンションだとイメージ7がけくらいかなー
100万/㎡の70㎡で5000万程度か
7493: マンション検討中さん 
[2025-02-04 12:02:11]
>>7488 さん

駅距離考えると多少の価格差なら私であればこちらを購入しますが、同条件だとどれくらいの価格差になりますか?
7494: 匿名さん 
[2025-02-04 12:30:05]
地価で判断するなら、それぞれ検討してる部屋の販売価格のうちの土地代金と、持分割合確認して、路面価から計算される評価額との乖離度合い見るってのも見方としてあるのかな。思い付きだけど。
7495: eマンションさん 
[2025-02-04 12:54:54]
>>7494 匿名さん

ありよりのあり
ですね
色んな尺度は必要で
地価もそのひとつだと考えます
7496: マンション掲示板さん 
[2025-02-04 13:56:17]
デベは手付解除して来ないからサクッと買って相場上昇ならそのまま恩恵受けて、来年12月までに崩落のサインでてたら手付放棄すればいいだけだからサクッと買えばいいのに。別に買うのはブリリア千葉じゃなくてもいいけど、都心以外は全部買えないみたいな投稿見かけるからさ。
7497: マンション掲示板さん 
[2025-02-04 14:09:07]
投資で狙ってた2LDKに低倍率で2回落ちた(笑)から撤退するけど、実需でここの3LDK購入なら手堅いと思う。確かに金利上昇で地方から段々きつくなるけど千葉駅前は~館山と~成田の金持ちが上がってきて買い支えてくれるよ
7498: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-04 14:29:17]
>>7488 マンション検討中さん
どんぐりの背比べ
7499: eマンションさん 
[2025-02-04 17:12:47]
>>7498 口コミ知りたいさん

行尸走肉
7500: 匿名さん 
[2025-02-04 19:05:04]
>>7498 口コミ知りたいさん
なるほど、好きな方買えば良いって感じですかね?
7501: 匿名さん 
[2025-02-04 23:59:03]
>>7477 匿名さん
千葉市中央区はこれからも人口は増え続ける推計だし、郊外の人口の減少はある意味、千葉駅周辺に限ればメリットにもなる。都心にも通えて地方都市の色もあるからよい。コンパクトシティ化するから価値は維持される傾向だと思うよ。政令指定都市のターミナル駅徒歩4分の「立地」は人口減少フェーズだから逆に強いね。
7502: 匿名さん 
[2025-02-05 06:57:22]
政令指定都市といっても、千葉の場合、東京に中途半端に近すぎて求心力に欠けるんだよねぇ。横浜や大阪、名古屋、札幌、仙台、福岡なんかにくらべて「絶対的中心」感がない。
かといってベッドタウンに徹するにも都心まで通勤時間かかってきついし。
とにかく中途半端なのがツラい。
7503: 匿名さん 
[2025-02-05 07:47:28]
>>7502 匿名さん

だったら都心一等地で家買えばいい話。
7504: 匿名さん 
[2025-02-05 08:11:56]
>>7502 匿名さん

横浜(駅前に住めるのなら)東京32分
浦和(駅前に住めるのなら)東京29分
千葉(駅前に住めるのなら)東京45分
7505: マンション掲示板さん 
[2025-02-05 08:13:45]
>>7502 匿名さん

札幌、仙台
の実情知っててか
7506: 匿名さん 
[2025-02-05 08:14:20]
>>7504 匿名さん
やっぱ千葉駅遠っっっ!!!(T_T)
7507: 名無しさん 
[2025-02-05 08:14:48]
>>7502 匿名さん

ここで言う求心力って誰のどんな求心力を言ってるんですかね
7508: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-05 08:15:19]
>>7506 匿名さん

もっと遠い人が可哀想なのでそう言うこと言わない
7509: 評判気になるさん 
[2025-02-05 08:22:34]
東京に近くてこの規模の駅だったら平均坪単価360で買えるわけないだろ、横浜駅近タワマンは坪800から900、浦和は600から700だぞ?
7510: eマンションさん 
[2025-02-05 08:32:56]
>>7509 評判気になるさん

そゆこと
7511: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-05 08:33:59]
ならばプラス15分の乗換なし
をどう考えるかですかね
7512: 評判気になるさん 
[2025-02-05 08:57:14]
横浜は東京に近いから高いわけではないと思う。
7513: ご近所さん 
[2025-02-05 09:05:45]
>>7512 評判気になるさん

横浜のマンション板へどうぞ
7514: マンション検討中さん 
[2025-02-05 09:25:19]
>>7509 評判気になるさん

70平米坪22として 

ブリリアタワー千葉 7920万

横浜 1億7600万から1億9800万

浦和 1億3200万から1億5400万

千葉なんて中途半端だの言ってる人はじゃあ横浜や浦和買えるの?って話。年収2000万超えてても苦しくなってくるラインだぞ。
7515: eマンションさん 
[2025-02-05 09:27:55]
>>7514 マンション検討中さん

しかも浦和はここから更に上がる。
7516: 名無しさん 
[2025-02-05 09:38:59]
>>7504 匿名さん

東京駅まで45分はちょっと遠すぎなんだよね。30分以内が理想だから津田沼だったり千葉市だと海浜幕張あたりまでが心理的に軽く感じる。
7517: マンション検討中さん 
[2025-02-05 09:53:07]
>>7516 名無しさん
浦和と船橋が乗り換えなし東京駅まで25分でぴったり同じだから距離的には釣り合う。それプラス駅や街のポテンシャルで船橋のプレミストタワーが浦和ザタワーの坪600にどこまで迫れるか。そこから+20分で割り引いて坪350前後ってのは妥当かちょい安いような気もするけどなあ。街のポテンシャルは千葉駅はあるよ。遠い分東京に頼らずに生活する圏だから笑
7518: 匿名さん 
[2025-02-05 09:59:06]
>>7516 名無しさん

海浜幕張は駅まで15分プラス電車30分で東京駅まで45分だろ
7519: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-05 10:20:58]
たしかに千葉駅は都内へのアクセスは他三県の主要駅比較で悪いです
東京駅通勤文脈で、千葉駅は総武線快特で千葉駅始発列車に座れること、660円を成田エクスプレスに課金すれば25分で行けることは地味に大きいと思いますけどね~
7520: 匿名さん 
[2025-02-05 10:45:41]
>>7518 匿名さん

ほんとそれ
7521: 匿名さん 
[2025-02-05 11:54:11]
>>7514 マンション検討中さん
> ブリリアタワー千葉 7920万
> 横浜 1億7600万から1億9800万
> 浦和 1億3200万から1億5400万

これだけ資産価値に差があるのに同じ政令指定都市だから云々いうのって、超恥ずかしいんだけど。。。。。

7522: 通りがかりさん 
[2025-02-05 11:58:29]
>>7521 匿名さん

政令指定都市には明確な基準があるので関係ありません
7523: 匿名さん 
[2025-02-05 12:00:28]
>>7522 通りがかりさん

いや、元スレの人は政令指定都市なんて一言も言ってないw
7524: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-05 12:01:02]
>>7523 匿名さん

なんだ。7521は荒らしか
7525: 名無しさん 
[2025-02-05 12:04:37]
>>7521 匿名さん

政令指定都市だから云々って何の話?一言もそんなこと言ってないが。
7526: 匿名さん 
[2025-02-05 12:06:08]
たぶんこれのことかな?

>>7501
政令指定都市のターミナル駅徒歩4分の「立地」は人口減少フェーズだから逆に強いね。
7527: eマンションさん 
[2025-02-05 12:16:52]
>>7526 匿名さん

話してる内容も人も全然違うのにごっちゃにされちゃってるんですね
7528: マンション掲示板さん 
[2025-02-05 13:00:16]
それにしても横浜や大宮にはえらい差をつけられちゃってるんだなぁ
7529: 名無しさん 
[2025-02-05 13:42:19]
横浜、大宮みたいな本当の巨大ターミナル駅には勝てないね
7530: 管理担当 
[2025-02-05 13:44:56]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
7531: 管理担当 
[2025-02-05 13:53:04]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
7532: eマンションさん 
[2025-02-05 14:20:05]
>>7529 名無しさん

勝負じゃないんで
7533: 匿名さん 
[2025-02-05 14:26:46]
>>7526 匿名さん

誰も7501にはレスしてないし
7514もそんなこといってないし
7536: 通りがかりさん 
[2025-02-05 14:29:12]
>>7528 マンション掲示板さん


ってなにを見て?
人口?
価格?
その他?
7537: 評判気になるさん 
[2025-02-05 14:30:23]
同じ政令指定都市といえど、格差は歴然というところかな。
7541: 匿名さん 
[2025-02-05 14:32:20]
横浜はともかく、大宮にまで大差をつけられてるって悔しいな。
7542: 匿名さん 
[2025-02-05 14:35:22]
差ってこれか

> ブリリアタワー千葉 7920万
> 横浜 1億7600万から1億9800万
> 浦和 1億3200万から1億5400万
7543: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-05 14:36:43]
ちなみに
旧浦和市、旧大宮市はともに政令指定都市でもなんでもありません。
与野市と合併してさいたま市になって政令指定都市を名乗るようになったのは2001年。
7544: eマンションさん 
[2025-02-05 14:37:18]
>>7542 匿名さん

同じデベの同じ仕様で比較してないんだから空論。
7545: 評判気になるさん 
[2025-02-05 14:39:15]
>>7543 口コミ知りたいさん

単独財政は厳しかったからね。
合併して政令指定都市になって国から金引っ張る様になって大きくなった様に見えてるけど浦和は相変わらず債務超過で大宮に文句言われてるw
7546: eマンションさん 
[2025-02-05 14:39:31]
>>7544 eマンションさん
同じデベの同じ仕様で比べたとしても結果は変わらんだろ。
そこに対抗心燃やしてどうする笑
7547: マンション掲示板さん 
[2025-02-05 14:40:49]
>>7541 匿名さん

横浜には差をつけられた
ではなく元々大差。
7548: 匿名さん 
[2025-02-05 14:41:10]
>>7546 eマンションさん

比較してからものを言え
7550: マンション検討中さん 
[2025-02-05 14:42:20]
そもそも勝負ではない
7551: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-05 14:42:23]
大宮どこから出てきた?横浜と浦和だろ?
7553: 名無しさん 
[2025-02-05 14:43:54]
所詮千葉の千葉なんじゃ~。都会には勝てん。(ノブ風)
7554: 匿名さん 
[2025-02-05 14:44:24]
千葉県で大宮や浦和に対抗できるのは浦安か船橋しかないな。あと市川か。
7556: 管理担当 
[2025-02-05 14:47:07]
[№7534~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる