ブリリアタワー千葉について語りましょう。
公式URL:https://chiba-tower.brillia.com/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154684
千葉市中央区
JR千葉駅東口周辺
(仮称)千葉駅東口西銀座B地区優良建築物等整備事業施設建築物新築工事
千葉県千葉市中央区富士見2丁目6-1他
ファーストコーポレーション株式会社
施設計画
①敷地面積:3,805.80㎡
②建物用途:共同住宅、店舗、保育施設、駐車場
③建築面積:2,662.80㎡
④延床面積:48,650.00㎡
⑤建物規模:地上23階、地下1階、80.29m
2022年11月着工
2026年4月下旬完成予定
交通:JR総武線快速・総武本線・内房線・外房線・成田線「千葉」駅 徒歩4分
京成千葉線「京成千葉」駅徒歩4分
千葉都市モノレール「千葉」駅徒歩4分
間取:1LDK~4LDK
面積:33.99m2~160.10m2
売主:東京建物株式会社 野村不動産株式会社 株式会社中央住宅 ファーストコーポレーション株式会社
施工会社:ファーストコーポレーション株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スムラボ 関連記事]
ブリリアタワー千葉 HP公開!ファーストインプレッションと予想価格!【ちばにゃん】
https://www.sumu-lab.com/archives/85359/
[スレ作成日時]2020-10-12 15:23:52
ブリリアタワー千葉ってどうよ?
7421:
評判気になるさん
[2025-02-01 11:04:28]
|
7422:
マンション検討中さん
[2025-02-01 12:07:56]
スタバは4個です。
|
7423:
匿名さん
[2025-02-01 15:56:36]
>>7422 マンション検討中さん
スタバ要らな |
7424:
匿名さん
[2025-02-01 18:00:24]
>>7417 匿名さん
確かに、北関東や東北出身の人なら、埼玉特に大宮あたりに住んでいると帰省の際に、時間や交通費(電車代や高速代)の点でメリットありますね。 |
7425:
匿名さん
[2025-02-02 12:01:05]
浦和ザタワーは殺到なんですね
|
7426:
匿名さん
[2025-02-02 16:58:54]
浦和に負けずブリチーも頑張らねば
|
7427:
名無しさん
[2025-02-02 22:43:34]
|
7428:
マンション検討中さん
[2025-02-02 23:34:01]
埼玉(大宮以南)>千葉(千葉以西)>埼玉(大宮+1)>>>その他埼玉千葉
|
7429:
検討板ユーザーさん
[2025-02-03 02:52:49]
都心高騰で浦和やここみたいな
郊外駅近タワーが人気になると予想 |
7430:
匿名さん
[2025-02-03 02:58:30]
|
|
7431:
名無しさん
[2025-02-03 07:20:29]
>>7430 匿名さん
ファミリー需要中心の郊外タワー浦和の1LDKでさえ今期20倍と25倍ですよ。これが極端な例だとは分かっていますが全体だけ見てなぜそうなっているのかを考えられないといつまでたっても買えないですよ |
7432:
名無しさん
[2025-02-03 07:27:38]
タワマンは建築費が坪300になっているという話が本当ならベイパークや晴海フラッグみたいな特殊な例を除き首都圏でブリリアタワー千葉より安く出てくるタワマンはもうないってことになりますからね
|
7433:
口コミ知りたいさん
[2025-02-03 09:32:25]
|
7434:
匿名さん
[2025-02-03 11:03:41]
|
7435:
匿名さん
[2025-02-03 11:25:31]
>>7431 名無しさん
浦和ザタワーの1LDKの売り出し戸数はわずか2戸なので極端な倍率になっているだけなのでは。 |
7436:
匿名さん
[2025-02-03 11:38:04]
>>7434 匿名さん
おっしゃる通り全体平均で見ると下がり始めたのでしょう。ここの類似ベンチマークはエクセレントザタワーなのでそれが下がり明確に始めたらここの購入判断に影響するサインになるでしょうね |
7437:
検討板ユーザーさん
[2025-02-03 12:33:17]
>>7432 名無しさん
安く出ないからブリリアが売れるとか、建築費高騰で千葉駅には今後タワマンが立たないから売れるとかはなさそ。 千葉駅は特殊すぎますね。千葉駅周辺でも土地が微妙に出てくる(中古戸建て建て替え含め)ので、マンションが上がりすぎるとマンションが売れにくく戸建てに流れることができるというところが浦和と違う。 千葉駅の伸びしろが再開発も隣のビルくらいしかないのも痛いのかも。 千葉支社跡地も建設タイミング逃しましたね。千葉市のゴネでちょっと遅れたから建築費高騰で計画頓挫か。 |
7438:
匿名さん
[2025-02-03 13:04:33]
|
7439:
匿名さん
[2025-02-03 13:41:36]
>>7437 検討板ユーザーさん
千葉駅周辺で出てくるマンションは値上がりが続いている。各デべは高く売れると思っているから用地を手当てしてマンション建設をしているが、高く売れないと思えば無理してまでマンションを作らなけれよいだけなので瞬間的に多少の価格調整程度はあるかもしれないがトレンドとして販売価格が下がるとも思えない。 |
7440:
匿名さん
[2025-02-03 13:45:24]
>無理してまでマンションを作らなけれよいだけ
マンションって用地取得からのスパンが長い。取得した土地を寝かしておくだけの体力が無いところは、作って売って、現金化しないと次の土地を取得できない。千葉周辺は中堅デベ物件が多いから我慢できるか。 |
7441:
名無しさん
[2025-02-03 13:56:00]
ZEHおぢは今日も元気だな
|
7442:
匿名さん
[2025-02-03 14:03:50]
>>7440 匿名さん
大手デべが安値販売攻勢をかけだしたら中小も右へ倣えで積極的に追随するだろうが、トレンドをきめるのはあくまでも大手デべだと思う。 大手デべとすれば販売数量を絞っても1戸あたりの販売利益を増やすことで会社利益を増加させられるので、今の方向性を自ら変更するはずもなくトレンドは変わらないと思う。 |
7443:
匿名さん
[2025-02-03 14:21:25]
|
7444:
匿名さん
[2025-02-03 15:52:42]
竣工前からプレゼントしてるところが近くにあった。
|
7445:
名無しさん
[2025-02-03 16:08:19]
|
7446:
匿名さん
[2025-02-03 16:12:14]
フジテレビがCMとまって会社の存続が危惧されているように、社員の給料支払うだけの収入得ないと事業継続すらできない。土地持ってるだけでも固定資産税の負担もあるし。いつまで寝かせていられるか。まあ、しばらくはボッタした内部留保があるけど。
|
7447:
マンション検討中さん
[2025-02-03 16:14:27]
|
7448:
匿名さん
[2025-02-03 16:18:03]
事件をきっかけに経営体制刷新期待でしょ。あちらも内部留保しっかり持ってるみたいだけど、改革が遅れると危うくなる。雪印がメグミルクになったように社名のこるかな。
|
7449:
eマンションさん
[2025-02-03 16:23:39]
|
7450:
匿名さん
[2025-02-03 16:23:49]
リーマンショック後の不動産販売不振の時は中堅デベがばたばた倒れた。今回は平成バブル期並みに価格釣り上げたから大手も持たないところ出てくるかな。バブル崩壊で10数年不動産価格は低迷した。
|
7451:
検討板ユーザーさん
[2025-02-03 16:24:50]
|
7452:
匿名さん
[2025-02-03 16:26:44]
持ってるだけでも負担になるから損切り。販売中の物件を転売業者に売って、管理会社、マンション名まで変わったなんてのもあった。
|
7453:
匿名さん
[2025-02-03 16:28:21]
野村は販売開始延期を常習するようになった。とばっちりでここも損切り始めたりして。
|
7454:
匿名さん
[2025-02-03 16:30:03]
トランプ砲直撃。利上げだけでなく株ものダブルパンチ。
|
7455:
匿名さん
[2025-02-03 16:39:45]
|
7456:
名無しさん
[2025-02-03 17:34:34]
おそらくこの3日くらいなのかな
ほぼ非表示なので更新されなかったので 気づかなかったですが50件以上スレ番が 飛んでてビックリ。 |
7457:
匿名さん
[2025-02-03 17:37:07]
|
7458:
eマンションさん
[2025-02-03 17:38:40]
|
7459:
匿名さん
[2025-02-03 17:45:55]
非表示云々の投稿も非表示対象だわ。全く物件の検討材料にならんから個人の表明とかどうでもいいよ。黙々とやればいいのになんでシェアしたがるんだろうな。
まあこれも同類なので以後二度と私もこういう投稿しないよう慎みます。 |
7460:
匿名さん
[2025-02-03 17:50:13]
低所得者が世界経済語って
他地域引き合いにしてるのが どこが検討材料になるのやら… |
7461:
評判気になるさん
[2025-02-03 18:07:43]
やたら昔のバブルの話するけどあの頃現役世代だったのか?だとすると今70代か?
|
7462:
マンション検討中さん
[2025-02-03 18:09:15]
余程悲惨な目にあったんでしょうね
|
7463:
匿名さん
[2025-02-03 18:24:04]
歴史は繰り返す。ニュースでやってたけど銀行員で利子のある世界を経験しているのはもはや少数派とか。勉強しないと。
|
7464:
匿名さん
[2025-02-03 20:29:24]
引き渡しまで2年もあると変動金利1.5%とかあり得そうでキャンセル多いでしょうね
キャンセルは100戸に1戸くらいはもともとでるから少し多くなるかな |
7465:
匿名さん
[2025-02-03 20:39:37]
|
7466:
検討板ユーザーさん
[2025-02-03 20:53:48]
やべェ……
|
7467:
名無しさん
[2025-02-03 21:07:52]
この昔語りしてる人あらゆるタワマンスレにいるんだよな…
|
7468:
匿名さん
[2025-02-03 21:10:58]
リーマンショック後の不動産販売不振、デベには嫌な思い出だろうね。まあ、今回はそれで済むか、バブル崩壊後級になるか。
|
7469:
匿名さん
[2025-02-03 21:12:45]
千葉で坪400。令和不動産バブルの象徴として語り継がれるキーワードとなるか。
|
7470:
評判気になるさん
[2025-02-03 21:39:02]
色々勉強なります。
トランプ関税、AIバブル崩壊、世界大恐慌、現在の不安上げたらキリないですね。 ひとつだけ言わせてくださいね 不動産てなんで不動産て言われてるか、なぜ日本には土地神話あるのか、 ある側面からだけ見てるのは正しくないです。 戦後超インフレの中、日本国民は不動産に助けられて来ました。土地だけはインフレに強い抵抗力示したわけです 今起きてる事が戦後と同じなんて思ってませんけど、リスク分散図るなら不動産は金と同等のヘッジ対策になるかと思います。 お金持ちの方がなぜ高騰している都心の不動産を持つのか、今ではなく将来まで考えた資産戦略を考える時.ポートフォリオに不動産入れない資産家は居ないでしょね ここで価値の短期的な増減の話そのものはあまり意味をなさないのです。 株や暗号通貨はゼロになる可能性を秘めますが、不動産はゼロになるとは考えにくいですね 特にここのようなタワマンは10年で価値がどうとか語るのはほぼ意味のなさないことかなと考えます。 不動産を持たざるリスクを考慮に入れれば、どこかに現在住んでる場所でも不動産所有している方と.現在賃貸で不動産所有のない方とはリスク管理という観点からなら論拠を持たない議論かな、です。 皆様はどうお考えになるのかしら。 |
スタバすら買えないやつが妬んでるだけです。