東京建物株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ブリリアタワー千葉ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 中央区
  6. ブリリアタワー千葉ってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-07 11:19:45
 削除依頼 投稿する

ブリリアタワー千葉について語りましょう。

公式URL:https://chiba-tower.brillia.com/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154684

千葉市中央区
JR千葉駅東口周辺

(仮称)千葉駅東口西銀座B地区優良建築物等整備事業施設建築物新築工事
千葉県千葉市中央区富士見2丁目6-1他
ファーストコーポレーション株式会社

施設計画
①敷地面積:3,805.80㎡
②建物用途:共同住宅、店舗、保育施設、駐車場
③建築面積:2,662.80㎡
④延床面積:48,650.00㎡
⑤建物規模:地上23階、地下1階、80.29m

2022年11月着工
2026年4月下旬完成予定

交通:JR総武線快速・総武本線・内房線・外房線・成田線「千葉」駅 徒歩4分
京成千葉線「京成千葉」駅徒歩4分
千葉都市モノレール「千葉」駅徒歩4分
間取:1LDK~4LDK
面積:33.99m2~160.10m2
売主:東京建物株式会社 野村不動産株式会社 株式会社中央住宅 ファーストコーポレーション株式会社
施工会社:ファーストコーポレーション株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

[スムラボ 関連記事]
ブリリアタワー千葉 HP公開!ファーストインプレッションと予想価格!【ちばにゃん】
https://www.sumu-lab.com/archives/85359/

[スレ作成日時]2020-10-12 15:23:52

現在の物件
所在地:千葉県千葉市中央区富士見二丁目6番1他(地番)
交通:総武線 千葉駅 徒歩4分
価格:3,748万円~8,438万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:33.99m2~74.26m2
販売戸数/総戸数: 12戸 / 491戸

ブリリアタワー千葉ってどうよ?

7001: 管理担当 
[2025-01-16 09:20:21]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
7002: マンコミュファンさん 
[2025-01-16 22:15:18]
説明会行かれた方、なんらか新情報お持ちですか?
7003: 匿名さん 
[2025-01-17 07:54:31]
千葉、埼玉はすでに下落に転じたようです

https://news.yahoo.co.jp/articles/c61bd0b3c3497b5f62cde5a783d3a5a24f9d...
7004: eマンションさん 
[2025-01-17 08:34:52]
>>7003 匿名さん
千葉県全体で下落に転じるとこの巨大駅近物件も同じになると考える奇特な人が居ますよね。
7005: 通りがかりさん 
[2025-01-17 09:01:41]
>>7003 匿名さん

新築の話?
7006: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-17 10:22:21]
>>7005 通りがかりさん
中古マンションの話ですね。添付画像のデータを参照しているものだと思われます。

※ マンションレビュー調べ(https://www.mansion-review.jp/
中古マンションの話ですね。添付画像のデー...
7007: 評判気になるさん 
[2025-01-17 10:56:24]
直接的には関係ないって事ですね

諸要因で新築がこの先激減するのは確定してますからね
7008: マンコミュファンさん 
[2025-01-17 11:45:22]
>>7003 匿名さん
千葉の中古が上がり続ける理由はありませんからね。
そりゃそうだというニュースですね。駅近大規模再開発の希少性がますます際立ちますね。
7009: 匿名さん 
[2025-01-17 11:48:51]
やべー めっちゃ下がってるじゃん。。
こりゃリセールが心配だなぁ。。
7010: 通りがかりさん 
[2025-01-17 12:55:16]
千葉市がデータに入ってないじゃないですか、これ
7011: eマンションさん 
[2025-01-17 21:19:21]
千葉県のド田舎も含まれた数値出して無謀にも巨大ターミナル駅近マンションをネガしようとする可愛い奴。
頑張って生きてる?
7012: 匿名さん 
[2025-01-17 21:26:36]
そういう問題ではないな。
上がり続けていたマンション価格が下がりはじめた。このトレンドの変化を敏感に捉えられるかどうかが勝負の分かれ目。
7013: 名無しさん 
[2025-01-17 21:40:48]
>>7012 匿名さん
頑張って千葉県のド田舎との分かれ目を分析してくれ。
7014: マンション検討中さん 
[2025-01-17 21:46:00]
>>7012 匿名さん

それがわかってあなたはどうするんですか?
7015: eマンションさん 
[2025-01-17 22:01:19]
>>7012 匿名さん
勝負に勝ったあなたは今後は値段が下がっていくだろうからここの値下がりをずっと待ってるってことですか?
7016: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-17 22:05:06]
>>7012 匿名さん
なんでも上がってるのなんて都心3区くらいで郊外の中古市場は結構前から2極化ですよ。メジャー駅近のメジャー7物件とマイナー駅近のマイナーデベ物件じゃ価格維持率が全然違うのはここ最近のトレンドではないでしょう

7017: 評判気になるさん 
[2025-01-17 22:14:33]
郊外の駅遠物件はだいぶ厳しくなってきたなんてマンマニさんが1年くらい前から言ってたよね、ランドマーク性のある物件とそうじゃない物件とで2極化が進んだのが去年の相場だった。トレンドの変化に敏感ってw
7018: マンション掲示板さん 
[2025-01-17 22:14:41]
>>7009 匿名さん

南海トラフが心配過ぎて太平洋沿岸には住めませんな

日本海側へどうぞ
7019: 名無しさん 
[2025-01-17 22:16:35]
>>7012 匿名さん

凝視しすぎて対局が見えなくなって結果見当違い乙
7020: 匿名さん 
[2025-01-18 16:42:23]
橋本タワーで新春成約プレゼント。駅近だからと考えるとやけどするかも。潮目は変わった。
7021: マンション掲示板さん 
[2025-01-18 17:24:06]
ゼッチ、配達員が無断でオートロック越えてくるオジサンは無視でー
世間知らずの子供部屋オジサンなので
7022: 匿名さん 
[2025-01-18 20:09:18]
もしかすると細長い間取りは残ってしまうかもしれませんね。
7023: 評判気になるさん 
[2025-01-18 22:44:51]
>>7022 匿名さん

uですか?ちょっと独特な間取りですが価格は抑えめですよね
7024: 匿名さん 
[2025-01-19 06:22:26]
何でラクセスキーにしなかったんですかね?
7025: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-19 09:36:59]
>>7024 匿名さん

なるよ
最上階だけ
7026: 匿名さん 
[2025-01-19 09:53:41]
最上階の特別なセキュリティはないけれど、最上階だけラクセスキーって斬新ですね。
下の階の人は知らずに買っていて、入居後に、自分たちの鍵がおかしいのかと思ってしまう可能性はないですか?
7027: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-19 10:02:55]
後付できるってここで話してる人いましたよね
7028: 匿名さん 
[2025-01-19 10:14:42]
2-3万のコストカットってわけですね
7029: eマンションさん 
[2025-01-19 10:29:11]
>>7026 匿名さん

最下階と最上階は玄関と全開口窓に防犯センサーついてますけど?
7030: マンコミュファンさん 
[2025-01-19 10:47:37]
>>7028 匿名さん
数万払って欲しいのに後付け出来ない人はここの検討者じゃなくてただケチつけたい人では。
7031: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-19 22:56:07]
>>7025 口コミ知りたいさん
それどっかに書いてました?
オプション対応って聞きましたが

7032: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-20 14:42:35]
2期1次の販売に向けて
MRが順調に埋まってるみたいですね

7033: 匿名さん 
[2025-01-20 17:18:34]
まだ2年もあるから引き渡し前までには完売しそう
7034: マンション検討中さん 
[2025-01-20 19:13:08]
物件概要を見るにもう200戸くらい売れてて、今週末で3戸申込入ってそう。
お隣の再開発の話も出ていて、ここから販売がスローダウンするのも考えにくい。デベが欲を出して値上げしない限りは竣工よりだいぶ早くに捌けそうですね。
7035: eマンションさん 
[2025-01-20 19:53:36]
>>7034 マンション検討中さん
人気の加速がわかりやすいですね。
7036: 匿名さん 
[2025-01-20 19:58:41]
某プラウドタワー板のような展開になるかな。
7037: 匿名さん 
[2025-01-20 20:32:10]
【新築マンション情報】ZEH採用のBrillia特集

ここは蚊帳の外。

7038: マンション検討中さん 
[2025-01-20 20:41:52]
>>7034 マンション検討中さん
そんなこと書いたら頑張ってネガってた買えないオジサンが不憫じゃないですか?
7039: 通りがかりさん 
[2025-01-20 23:11:45]
新鎌ヶ谷駅直結の新築マンションが安くて騒がれてるんですがどう思いますか?
7040: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-20 23:24:10]
>>7039 通りがかりさん
欲しいなら買えば良いんじゃないですか?
新鎌ヶ谷駅直結だと千葉駅徒歩10分以上の新築・築浅中古と同じくらいの価格(坪270-300くらい)でしょうか?
7041: 匿名さん 
[2025-01-21 07:56:31]
>>7040 検討板ユーザーさん
新鎌ヶ谷で坪270-300なら、ほとんどの人がブリチの方が良いってなりそうですね!
7042: eマンションさん 
[2025-01-21 08:08:15]
駅力考えるとこちらの物件のほうがいいと個人的には思いますけどね。こちらは再開発控えてますし。
7043: 匿名さん 
[2025-01-21 08:24:25]
駅力はあるけどここは高すぎ。1年前は坪300だった。
7044: 名無しさん 
[2025-01-21 08:43:37]
高い高いと騒いでいる間にインフレは更に進み、今やこれだけの駅力があり、大規模再開発も控えていて、ランドマーク性のある駅近ブランドタワーマンションで高層階でも坪400切る値段で買えるタワマンはここ以外存在しない状況に。
7045: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-21 09:12:23]
>>7043 匿名さん

まずは特殊相対性理論から学ぼう
7046: 匿名さん 
[2025-01-21 10:10:58]
千葉は時空がゆがんでるのか?
7047: eマンションさん 
[2025-01-21 10:42:41]
>>7043 匿名さん
1年前でも坪300はありえなかったはずですが…
7048: 匿名さん 
[2025-01-21 11:16:52]
>>7041 匿名さん
そりゃあ予算が届くならそうでしょうね。
7049: マンコミュファンさん 
[2025-01-21 12:34:22]
>>7046 匿名さん

そっちは一般相対性理論ですな
7050: eマンションさん 
[2025-01-21 12:39:59]
>>7048 匿名さん
低所得のカマカマ検討者はここは買えないから。
7051: 匿名さん 
[2025-01-21 13:10:39]
2030年までに人口の自然減でマンションや戸建ての空き家が相当数出てくる影響って千葉駅圏内だとありますかね?
7052: マンコミュファンさん 
[2025-01-21 13:25:38]
>>7051 匿名さん
マクロで見ると影響はあるだろうけど
逆に千葉駅などのハブ駅は人口減による
コンパクトシティ化が進んで
更に近郊からインフラや人が集約すると予想
7053: マンション掲示板さん 
[2025-01-21 13:33:04]
>>7047 eマンションさん

度々ここでも話題に上がってるX、Vの低層は
300切る部屋があったね。
マンマニさんもお薦めしてたから
すぐ売れちゃったけどね。


7054: 名無しさん 
[2025-01-21 13:54:40]
有名なマンション投資家が十分利益取れると踏んで買ってる物件を高すぎるって言ってもな~
7055: 匿名さん 
[2025-01-21 15:53:12]
>>7052 マンコミュファンさん
そうですよね。
どこの県でも県庁所在地か、仙台や名古屋、福岡のような地方の主要大都市に人が集まってきてるようですし。
ちょっと気になるのは比較的千葉駅に近い中古マンションの動きが悪い、流動性が低いというところです。
より千葉駅に近くないとだめになっていくんでしょうね。ここを買っておけば間違いないのは確かではあると思ってます。
7056: 匿名さん 
[2025-01-21 21:01:47]
>>7051 匿名さん
千葉市では中央区のみ2020年=100に2065年まで人口が維持されるみたいな推計出てますね。美浜区も減っている。
コンパクトシティ化されていくから、生きてる間は千葉駅周辺の人口が減ることはなさそうです。
https://www.city.chiba.jp/sogoseisaku/sogoseisaku/kikaku/population2.h...
7057: 匿名さん 
[2025-01-22 11:19:00]
>>7055 匿名さん

ここだけじゃないけど
駅近、大規模、タワーなど
特徴ある一部のフラッグシップ物件に人気が集中して
その他の特徴ない多くの物件は横ばいか価値下落で
格差が広がると思う

この傾向は、都心部よりここみたいな郊外で
より顕著になると思います




7058: 匿名さん 
[2025-01-22 12:04:39]
金利が上がると、マンション価格は仲良く下がるかもよ?
7059: マンション検討中さん 
[2025-01-22 12:04:47]
>>7055 匿名さん

千葉駅近くは新築マンションラッシュなので中古は動きが悪いのかもしれませんね
7060: 通りがかりさん 
[2025-01-22 12:24:46]
>>7058 匿名さん
不動産業界に伝わる古い迷信では。
普通に考えると金利上昇局面で不動産価格が下がるのはおかしいです。
7061: 通りがかりさん 
[2025-01-22 13:06:37]
はぁ?
7062: 匿名さん 
[2025-01-22 13:16:46]
>>7060 通りがかりさん
単純な金利変動による貨幣価値の相関だけじゃなく、現実問題として金利上昇による支払総額増加に対して給与総額の上昇が追い付かないから「顧客が買えるように」値段を下げるのが一般常識です。おかしくはないと思いますよ。
7063: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-22 13:32:41]
>>7058 匿名さん
まあ米国みたいに5%とかいけば下がるかも知れないけど。
今の日本では有り得ない。
7064: 匿名さん 
[2025-01-22 14:38:10]
>>7062 匿名さん
横から失礼。
「顧客が買えるように」値段を下げる、はちょっと違うかと。
「顧客が買えるような」価格帯の商品を供給する、ってことでは?
つまり今より質を下げるか、占有部を狭くするか、それでも価格帯を抑えられなければ安い土地での供給になるか・・・
要するに日本人が貧しくなっていくってことですね。
7065: 評判気になるさん 
[2025-01-22 14:49:52]
去年金利上がったあとどうなったか見てればここが値下がるかどうかわかりそうなものですけどね。
7066: 匿名さん 
[2025-01-22 14:50:05]
>>7064 匿名さん
そうですね。設備のコストカットや専有面積調整、50年ローンの推奨で月々の支払額調整など色々行われると思います。
ここのようにもう着工しているプロジェクトへの影響は軽微で多少ローン金利が上がるくらいですがこれからの企画はますます厳しそうです。早く買うに越したことはないというスタンスです。
7067: 匿名さん 
[2025-01-22 15:24:45]
そもそもここ数年マンション価格が上昇し続けた最大の要因は、アベノミクス以来の異次元金融緩和、つまり超低金利によるところが大きいわけです。
日銀が金利を上げていくということは、この政策を大きく転換するということですから、マンション価格の動向にも影響を与えずにおきませんね。すでに頭打ちの兆候が出ていますが、さらなる金利上昇で下降に転じるでしょう。
金利上昇に伴う円安の解消により、インバウンド需要が減退することも拍車をかけると思われます。
7068: 匿名さん 
[2025-01-22 15:36:56]
>>7061 通りがかりさん

昭和。
7069: 通りがかりさん 
[2025-01-22 15:42:39]
>>7067 匿名さん
そう思うならここを買わずに見送ればいい。私は買いますよ。インフレがこんな少し金利あがっただけで簡単に収まるはずないと思うので。
7070: 匿名さん 
[2025-01-22 15:45:41]
過去の歴史と比べても、その過去は人手不足とかなかったし、建築資材も2倍以上だし、簡単に当てはめられそうもなく難しいですね。
タワマン建築費が坪300-350万とか単純に10年前の2倍以上ですよね
7071: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-22 16:12:42]
>>7067 匿名さん

違います。日本の内需の要因であがったのではなく世界的なコストプッシュインフレ、日本の生産性の低下による円安、海外富裕層による売買など外的要因によるところが一番大きい。ここ三年ほどの値上がり率が高いこと考えればわかるでしょう。
7072: マンション掲示板さん 
[2025-01-22 16:29:17]
>>7057 匿名さん

金利上昇でこの二極化が更に加速するのでは
特にここみたいな郊外では顕著になると思う
7073: 匿名さん 
[2025-01-22 16:36:16]
>>7072 マンション掲示板さん
買える人は金利気にせず買うみたいなやつですよね。
賃上げが持続すればマンション価格下がって欲しいマンの希望とは裏腹に価格はゆっくりとした上昇基調に入ってしまいそう。
7074: 匿名さん 
[2025-01-22 16:43:08]
>>7072 マンション掲示板さん
金利上昇と言っても去年と今回の0.25%X2回だけで、その程度でガタガタいうのも変な話だと思います。確かにアメリカ並みに金利が5~6%にでもなるのならともかく住宅ローン金利が2%ぐらいまでは大半の人は全く問題ないと思いますが。
7075: 名無しさん 
[2025-01-22 16:52:36]
人気物件のスレはほとんど金利上がるから値下がりするとかローン破綻するとかの投稿ありますね。ここも人気物件てことですね。
7076: 評判気になるさん 
[2025-01-22 18:40:51]
>>7074 匿名さん
金利上昇はまだまだ続くよ。

7077: 通りがかりさん 
[2025-01-22 18:59:27]
>>7076 評判気になるさん

でしたらまだまだタワマンの価格も上がりますね。
7078: 評判気になるさん 
[2025-01-22 19:12:39]
逆だな
7079: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-22 19:27:21]
>>7078 評判気になるさん

逆じゃないですよ。物価の高騰に歯止めをかけたいからどんどん利上げする。高騰が収まれば利下げする。利上げしていく局面でタワマン下がっていくならそもそも利上げが必要なくなります。
7080: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-22 20:11:32]
 本日の株関係記事によると
日銀の1月利上げが確実視される中でも、三菱UFJや三井住友などメガバンクは売りに押された。一方で、東京建物、積水ハウス、大和ハウスなど不動産・住宅の一角が売られており、日銀の利上げを警戒しているような動きも散見された。
7081: 評判気になるさん 
[2025-01-22 20:15:56]
5%台まで金利上げなきゃいけないような状況になるならそれまでにここは倍くらいの値段になるでしょうね。倍じゃすまないかな?
7082: マンション掲示板さん 
[2025-01-22 20:16:32]
>>7079 口コミ知りたいさん
ダメだこりゃ。

7083: 匿名さん 
[2025-01-22 20:20:15]
>>7082 マンション掲示板さん

何がだめなのでしょう?
7084: マンコミュファンさん 
[2025-01-22 20:26:38]
ここでグダグダネガってる人のレベルなんて、この方の言う通りですよ
https://x.com/escapejapan2023/status/1881976447793012856
7085: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-22 20:36:03]
先日、予想記事で
2%まであるかも だと

投資利回り見込めないじゃないの?
7086: eマンションさん 
[2025-01-22 20:47:30]
>>7085 口コミ知りたいさん

2%いくまでに物件価格あがるから。金利だけあがって物件価格はあがらないとでも?
7087: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-22 20:58:04]
銀行の貸し出しは、利騰がるほど貸し出し総額は減ってゆく。
給料騰がらなければ、サラリーマンなら稼ぎの良いパワーカップルしか買えないね
それか50年ローンじゃない?

少なくとも
買える層のパイは確実に減ってゆく
7088: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-22 21:26:47]
>>7086 eマンションさん
そうだよね。
金利上がれば価格下がるって人、そこまで到達した結果どうなってるって話が抜けてる。
7089: マンコミュファンさん 
[2025-01-22 22:06:43]
金利上がって物件価格下がっても、価格下がった分だけ金利負担があがるんだから月々の支払い金額ってかわんなくね?(笑)
アメリカも金利5%になって物件価格が微下がりしたけど、月の支払い金額は減るどころか増えてるじゃん。

投資目的なら別だけど、実需なら金利が上がって物件価格が下がるのを待つ理由なんてないよね。
7090: 通りがかりさん 
[2025-01-22 22:19:30]
金利上がって困るのって賃貸の人じゃないです?これから上がった金利の分とインフレによるコストプラス分とダブルで家賃に転嫁されていくじゃないですか。
7091: 名無しさん 
[2025-01-22 22:57:13]
ゆでガエルの
溜まり場だったりして

長年デフレに苦しんでいたのに
この現状
アベノミクスが終焉し
さらにトランプⅡ開幕
先が読めなさ杉るわ
7092: マンション掲示板さん 
[2025-01-23 04:09:53]
金利が上がって資金に余裕がない人は
実需にしても投資にしてもマンションが買い辛くなるという事だよね
デベもそれを見越して供給量を減らしてる
7093: 通りがかりさん 
[2025-01-23 06:36:00]
>>7092 マンション掲示板さん

供給減らしてるのは資材や人件費高騰で都心や立地の良いところしか利益乗せて販売できないからってデベの決算で1年以上前から出してますよ
7094: 匿名さん 
[2025-01-23 08:15:02]
供給がものすごく減るってことは
普通の板マン、郊外板マンの供給がほぼなくなり、そこを買ってた層は郊外の戸建て建売を買うか中古を買うしかなくなる世界になるのかな
7095: 匿名さん 
[2025-01-23 08:21:39]
建売の売れ行きも鈍ってるから購買力自体が下がってる。準富裕層以上しかマンションを買えない。
どうなることやらです。
7096: 評判気になるさん 
[2025-01-23 09:00:14]
>>7089 マンコミュファンさん
その通り。物件価格が下がる一方でローン支払いはむしろ重くなる。そこが問題なんですよ。

必死の思いでローンを払った挙句、いざ売ろうとしたら安くしか売れないわけです。これがどういう状況か分かりますか?

7097: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-23 09:10:46]
>>7094 匿名さん

新築はより資金的に余裕のある富裕層向け商品として
ブランド化する

一方、マクロで見ると人口減少で住宅は余ってくるから
その他大多数は中古マンションや戸建てに住むことになる

デベの供給が減るから新築、築浅は相対的に価値が高くなる


7098: マンション掲示板さん 
[2025-01-23 09:17:16]
>>7096 評判気になるさん

なぜ金利だけ上がって物件価格はバブル崩壊並みに下がる前提なのでしょう。金利がなぜあがるのか考えたらそこに至るまでに物価も上がります。過程をすっとばしてます。
7099: 通りがかりさん 
[2025-01-23 09:41:17]
>>7098 マンション掲示板さん
物件価格はすでに上がっとるで

7100: 匿名さん 
[2025-01-23 10:03:26]
ブリリアタワー千葉は広域の検討者が増えてると思いますが、中古の場合は千葉市に地縁ある人が買うので、ブリリアタワー千葉の中でも角部屋かプレミアムフロア、Pタイプのようなワイドスパンにしないと売りにくいでしょう
7101: eマンションさん 
[2025-01-23 10:13:56]
>>7096 評判気になるさん

それいったら賃貸も同じで資産もたないままずっーとお金垂れ流して、家賃が上がるたびにみすぼらしい家に引っ越すしかないよね。
金利が上がって影響でるのは分譲/賃貸、マンション/戸建て関係ないし。

あなたの想定する未来での正解はなんでしょうか?(笑)
7102: eマンションさん 
[2025-01-23 10:19:35]
>>7099 通りがかりさん

これからも金利は上がり続ける、という前提でのお話のようでしたから、そうなった場合の物件価格はどうなっていくかという話をしています。現在の物件価格や0.5%程度の金利の話はしていません。
7103: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-23 10:28:38]
>>7096 評判気になるさん
富裕層、準富裕層はこれからも増えていきます。
完全に2極化です。
なので巨大ターミナル駅近タワマンの中古価格が下がるのは考え難いですね。
7104: マンション掲示板さん 
[2025-01-23 11:07:35]
>>7101 eマンションさん
家賃にはローンはないし、分譲価格が上がっても家賃は簡単には上げられないのよ。今だってそうでしょ?

7105: 匿名さん 
[2025-01-23 11:09:05]
>>7102 eマンションさん
マンションはインフレの先食いしてるから、もう下がるだけ。金利上昇でいちばんダメージ食らうのは不動産ですよ。

7106: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-23 11:33:37]
>>7104 マンション掲示板さん

こっから家賃あがっていきますよ。
7107: 評判気になるさん 
[2025-01-23 11:34:26]
>>7105 匿名さん
そうなれば利上げがなくなりまたマイナス金利になるだけですね。
7108: 通りがかりさん 
[2025-01-23 12:17:11]
不動産がインフレの先行指標というのはわかるんだけど、その先行指標が下がり始めたならインフレはピークを過ぎたことになるのでそれ以上の利上げは不要、むしろ利下げを見据えるターンに入るのでは?
7109: 匿名さん 
[2025-01-23 12:32:41]
>>7106 検討板ユーザーさん
家賃は簡単に上げられないよ。借主が抵抗するだろうからね。

7110: 評判気になるさん 
[2025-01-23 12:40:45]
>>7109 匿名さん
大家に赤字で経営しろってこと?そしたらもう続けていけなくなるからその物件は賃貸として消滅するしかなくなりますが
7111: 評判気になるさん 
[2025-01-23 12:45:33]
>>7109 匿名さん
自分もそうですが、区分いくつか既にもってる人は結構安く買ってるから賃料上げるのは次出ていったときでいいと思ってる人は多いですよ。

賃料といえば、千葉駅だと先日出てたグラディス千葉駅の物件は昨年よりも5%賃料上がってましたが即無くなりました。
出ていくタイミングで少しずつ上がっていくのですよ。
7112: 通りがかりさん 
[2025-01-23 12:55:15]
>>7110 評判気になるさん
本当に赤字になるようなら、その数字を示してなんとか借主の同意を得るしかないねぇ。どうしてもダメなら調停かな。
ま、それくらい賃料を上げるのはハードルが高いってことだ。

7113: マンコミュファンさん 
[2025-01-23 13:00:29]
>>7111 評判気になるさん
そうそう、そういうこと。
物価が上がってるし大家も生活があるから、時間をかけて家賃もちょっとずつ上がっていくわけだけど、それでも5%でしょ? 十数年あるいは数十年かけてそれくらいだからね。分譲物件の上昇率とは比較にならない。
家賃はそれくらい安定してるっていういい証拠だね。

7114: 評判気になるさん 
[2025-01-23 13:02:58]
>>7113 マンコミュファンさん
1年で5%って結構大きいですよ
意味分かってます?
7115: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-23 13:03:00]
>>7111 評判気になるさん

金利が上がっていくと賃借最大のメリットである気軽に住み替えができなくなるということですね。
7116: 評判気になるさん 
[2025-01-23 13:14:02]
>>7113 マンコミュファンさん
意味全然分かってなさそうなので…

2極化してるので、蘇我とか本千葉とか千葉駅から遠いところの賃料が安定してるとかはあってもいいと思います。コンパクトシティ化の途中なので、千葉駅周辺の賃料が持続的に上がっていくということです。市川とか津田沼でも同じこと。主要駅周辺の賃料だけが上がってます。
主要駅周辺に住めない人は外に行くしかないのですよ。持続的に賃上げしてる会社はあるので、主要駅周辺に住める人は住めるという。
2極化です。
オハナとかシュロスガーデンの売れ行きが今ひとつなのは2極化を表してるでしょう。
7117: マンション掲示板さん 
[2025-01-23 13:45:30]
>>7114 評判気になるさん
その家賃は、その前何年続いてたの?

7118: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-23 13:48:33]
>>7116 評判気になるさん
2極化2極化って念仏みたいに言ってるけど、イメージが先走ってない?
そんなに家賃が2極化してるって言いたいなら、それが分かるデータ出せば?

7119: 匿名さん 
[2025-01-23 13:51:52]
>>7117 マンション掲示板さん
30年のデフレが終わった今、過去との比較は適さないでしょう。この間の物価指数で見るべきです
7120: マンション検討中さん 
[2025-01-23 14:16:53]
>>7116 評判気になるさん
売れ行きがいまひとつなのは、オハナは価格が周辺中古と比較してみあっていない、シュロスガーデンは周辺環境の問題なのでしょうけどw この2物件で2極化を語るとはwww
7121: マンション検討中さん 
[2025-01-23 14:17:45]
>>7119 匿名さん
過去との比較なんてしてませんが大丈夫ですか?
たんに家賃は物件の売買価格より安定してると言ってるだけです。

7122: マンション検討中さん 
[2025-01-23 14:46:07]
>>7118 検討板ユーザーさん

自分で調べなさい。
人にもらった資料が当てになるとでも?
7123: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-23 14:47:24]
>>7120 マンション検討中さん

ああ言えばこう言うで
屁理屈捏ねても無駄ですよ

割高は割高、割安は割安
売れてるものは売れてないし売れないものはずっと売れてません
7124: 名無しさん 
[2025-01-23 14:51:39]
>>7122 マンション検討中さん
データ出せないなら、勝手なイメージだけの個人的感想と受け取るだけだよ。

7125: 匿名さん 
[2025-01-23 14:52:13]
>>7109 匿名さん

目先1ヶ月、2ヶ月はそうかもですが
更新タイミングで20、30%は普通にあげる昨今
住宅用としては関東より大阪圏の方が顕著でえげつなくやってますよ
商用は銀座、六本木、新宿は軒並み。

特に外国人オーナー物件
7126: マンション検討中さん 
[2025-01-23 14:53:20]
>>7124 名無しさん

であれば勝手な誤認識で適当な話を巻き散らかす、という事ですね
7127: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-23 14:53:43]
>>7124 名無しさん

ブーメランわら
7128: 名無しさん 
[2025-01-23 14:54:33]
>>7124 名無しさん

出せないなら
とかではなく
あるんだから自分で調べなさい
って言われてるんだと思うが…
7129: マンション掲示板さん 
[2025-01-23 14:56:21]
>>7124 名無しさん

裏取りもないのに言いたいこと言って個人的感想を展開してるのは貴方だと思います
7130: 評判気になるさん 
[2025-01-23 14:57:43]
>>7124 名無しさん

データ、データって…(笑)
今の世の中ビックデータ化されてるんだから
いまどきGoogleで検索したレベルでさえAIが纏めて数値化して出してくれますよ?(笑)
7131: eマンションさん 
[2025-01-23 14:59:49]
つーかここ、検討板ですよね?オーナーが値上げするって言ってもゴネて今のままの家賃で死ぬまで暮らそうって人が書き込むところじゃないよ。なんか借主>オーナーと思ってるみたいだけどそれはあり得ないから。家賃にはオーナーの金利や固定資産税やらが入ってるわけだし、オーナーが辞めるといったら期限きたら出ていくしかない。次の物件でこんな家賃払わないと言ったところで、だったら払ってくれる人に貸すと言われるまで。安定してるか?これ。
7132: 名無しさん 
[2025-01-23 15:02:52]
千葉市中央区の賃貸マンションの平均賃料は直近3年で約9.05%の上昇が見られます。

chatGPT4oによる
7133: 評判気になるさん 
[2025-01-23 15:06:05]
>>7131 eマンションさん

激しく同意。

きっと見えてる世界が違うんですよw
あまり真面目に向き合ってあげない方が彼のためですよw
7134: 匿名さん 
[2025-01-23 15:49:43]
賃料上げ拒否して訴訟されたら
借り手の方が有利だと思ってるかもしれませんが、例え賃料据え置きになったとしても代理人たてないといけないから借り手側でもお金かかりますよ
そんなに安定してるとは思えないですね
7135: 名無しさん 
[2025-01-23 16:11:52]
日本人オーナーから中国人オーナーにマンション1棟売った結果、家賃2倍請求されてそれを突っぱねると自分の家以外は民泊だらけになり共用部は汚れ、毎日騒音が酷く住めなくなったって最近見ましたね、大阪だったか?
7136: 通りがかりさん 
[2025-01-23 16:26:55]
>>7132 名無しさん
3年で9%ってことは、年で3%ってことか。インフレ言う割にそんなもんなんだね。


7137: 匿名さん 
[2025-01-23 16:57:06]
賃料上げなんかで調停とか訴訟なんかするかよ?と思ってるかもしれませんが、経費算入出来るので思ってるよりもハードルは低いと思います。
7138: 通りがかりさん 
[2025-01-23 17:16:41]
>>7136 通りがかりさん

時差が凄すぎて驚きますが
過去3年のうち2年はコロナ禍~明け
インフレ傾向は去年の春~夏からです

時空の狭間に落ちてるんですか?
7139: マンション掲示板さん 
[2025-01-23 17:19:49]
>>7137 匿名さん

そこで調停立ててピーピー言うような人は他に引っ越す余力あるんでそこにしがみついて交渉するなんてことしません

そこの家賃ギリの人なんですよ、追い込まれてるのは
だから勝てば後から費用請求出来るとわかってても
そこまでに先立つ金を用立て出来ないんで調停すら起こせません、起こしません
7140: 匿名さん 
[2025-01-23 18:00:25]
>>7139 マンション掲示板さん
ここで言ってる調停は、大家側が起こす話じゃない?
7141: 通りがかりさん 
[2025-01-23 20:17:15]
首都圏中古マンションは下落か…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB21DV50R20C25A1000000/

7142: マンション掲示板さん 
[2025-01-23 20:27:37]
>>7141 通りがかりさん
埼玉で3000万の壁ってマイナー駅の話でしょ。
平均的な話しても巨大ターミナル駅には関係ありませんよ。
7143: eマンションさん 
[2025-01-23 20:42:55]
そんなに賃貸推しならなぜ分譲マンションの掲示板にいるの?(笑)
ボロ賃貸から脱出したかったのにお金無くてできないんでしょ?
7144: 匿名さん 
[2025-01-23 20:53:37]
ターミナル駅と言ってもしょせん郊外…
7145: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-23 21:09:15]
>>7140 匿名さん

オーナーサイドが調停とか聞いた事ない
代執行とか裁判だろ、それは
7146: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-23 21:21:51]
>>7144 匿名さん
巨大が抜けてますよ。
7147: 匿名さん 
[2025-01-23 21:22:35]
>>7145 検討板ユーザーさん

>>7137よく読んでみ。経費算入できるとか、明らかに大家サイドの話でしょ。

7148: マンコミュファンさん 
[2025-01-23 22:38:38]
>>7147 匿名さん

せやからそもそも前提からおかしい、ってことやんな
7149: マンコミュファンさん 
[2025-01-23 22:51:22]
>>7147 匿名さん

ロジックが破綻
7150: 評判気になるさん 
[2025-01-23 22:52:39]
>>7147 匿名さん

トリガー引いてる方から調停てw
も少し法規勉強してから書きたまへ
7151: マンコミュファンさん 
[2025-01-24 01:41:24]
ところで今期の説明会に行かれた方、人気住戸はどちらでしたか?
7152: 匿名さん 
[2025-01-24 07:16:55]
>>7150 評判気になるさん

オレが書いたんじゃねぇよ笑

>>7137が大家サイドから調停て書いてるのに、>>7139は借り手から調停って言ってるから話が捻じれてるよ、と言ってやってるだけな。
7153: 匿名さん 
[2025-01-24 08:41:46]
この掲示板だけ異質ですね。入居後マウントとか威圧的な人が多くなりそうですか?
7154: マンション掲示板さん 
[2025-01-24 08:49:54]
金利上昇でここも撤退組がかなり出る感じですか?
7155: 匿名さん 
[2025-01-24 09:09:01]
モゲなんとかで1.5%くらいまで上がる予想も出ていたので影響大きいですかね
7156: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-24 10:42:11]
>>7153 匿名さん
購入検討者でもないのに何かここを下げる材料はないかと日々探し周り、見つけると嬉々として人の不安を煽るような投稿ばかり繰り返すような人間よりまともだと思いますよ
7157: 匿名さん 
[2025-01-24 12:23:17]
>>7144 匿名さん
そう、ターミナル駅と言ってもなんせここは千葉の千葉だから他のターミナル駅とは全く違うのもあり売れ行きもこの様子…(T_T)
7158: 通りがかりさん 
[2025-01-24 12:58:46]
>>7157 匿名さん
また巨大が抜けてますよ。
買えなくて泣いてるんですか?
就職頑張って下さいね。
7159: 通りがかりさん 
[2025-01-24 13:34:45]
>>7158 さん
千葉駅は乗降客数78位ですがあなたがしつこくこだわっていらっしゃるその「“巨大”ターミナル」の定義を教えて頂けますでしょうか?
https://shingakunet.com/area/ranking_station-users/
7160: 匿名さん 
[2025-01-24 13:53:57]
>>7159 通りがかりさん
横から失礼。
「1日の利用者数が多い駅のランキング」って乗り換えだけで通り過ぎていく人数も含まれてるでしょ?
例えば16位西船橋駅なんて遊ぶために改札出ていく人が多くいると思う?
千葉駅はまあ“巨大”ターミナルって言えるんじゃないかなあ?知らんけど。
7161: 通りがかりさん 
[2025-01-24 13:58:55]
柏駅のことはスルーしてるのおもろい
7162: 通りがかりさん 
[2025-01-24 14:02:35]
>>7160 匿名さん
その「千葉駅は“巨大”ターミナルと言える」
理由を教えて頂けますでしょうか?
7163: マンコミュファンさん 
[2025-01-24 14:02:54]
>>7159 通りがかりさん

あちゃー!
柏や船橋はおろか、松戸にも差をつけられちゃってるね!
えっ、これで巨大ターミナル??
7164: マンション掲示板さん 
[2025-01-24 14:19:19]
>>7163 マンコミュファンさん

え…
今さら?
7165: 匿名さん 
[2025-01-24 14:59:25]
>>7159 通りがかりさん
え?あなた東京に住んでるんですか?
ここは千葉のマンションですよ。
7166: 通りがかりさん 
[2025-01-24 15:04:41]
>>7159 通りがかりさん
千葉県内の各駅を歩いて見れば分かるよ。
7167: 名無しさん 
[2025-01-24 15:05:10]
じゃああれかな。
松戸は、超スーパーメガトンターミナルってことでいいですか?
7168: 評判気になるさん 
[2025-01-24 15:29:49]
昨日は金利があがるぞ、賃貸のほうが~ディス、今日は千葉駅は大した駅じゃない~ディス。毎日毎日すごいな~ネガがしつこいのは人気物件ならではですね
7169: 匿名さん 
[2025-01-24 16:03:39]
>>7166 さん
そーゆー事でなくて…笑
それでも千葉駅は『巨大』ターミナルなんだ!!
とあなたが信じてやまない理由を根拠と共にご教示願います。
7170: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-24 16:05:14]
>>7169 匿名さん
理由と根拠を述べよって教授かよ。
歩いて見れば分かるよ。
歩くのが嫌なら一生理解出来ないよ。
7171: 通りがかりさん 
[2025-01-24 16:22:35]
千葉駅は行ったことあるけど大したことない
7172: 匿名さん 
[2025-01-24 16:27:47]
>>7163 マンコミュファンさん
いいんじゃないですか~
事実でない事でもこうやって信じる事は自由なので…笑
「信じる者は救われる~~」
7173: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-24 16:36:24]
2年くらい前まで駅周辺の商業規模、売上とか出してるサイトあったんだけど今無いね。
千葉駅は千葉県内有数だったはず。
7174: 匿名さん 
[2025-01-24 16:39:24]
>>7162 通りがかりさん
定義のないものは主観で判断するしかないじゃん。
見て巨大と思ったから巨大なんだよ。
それだけ。

https://shingakunet.com/area/ranking_station-users/
このランキングの上位なら巨大ターミナルなの?
高田馬場駅も千葉駅よりはるかに小さいじゃん。
8位なら巨大なの?
78位だと巨大じゃないの?

現実生活で馬鹿すぎて誰からも相手にされないから、こんなスレで自分のばかなコメントに自作自演の「参考になる!」を押しまくってるんだろうね。
7175: 名無しさん 
[2025-01-24 16:42:22]
>>7174 匿名さん
あ、“主観”ね…笑笑
7176: マンコミュファンさん 
[2025-01-24 16:46:54]
>>7171 通りがかりさん

大したことあるところにお住いでなにより
7177: eマンションさん 
[2025-01-24 16:49:50]
>>7173 検討板ユーザーさん

駅単体で見たら浦安、船橋、市川、津田沼、海浜幕張とは桁違いですよ、千葉と柏は
7178: 評判気になるさん 
[2025-01-24 16:51:59]
>>7177 eマンションさん

柏は松葉、千葉は住吉がいたから当然
土地の構え方から違うので開発のされ方が種類が違うですね

前述の人口が多い駅は土着民が多いので…
1番わかりやすいのは駅前ロータリーのサイズと
隣接してる国道の車線数
7179: eマンションさん 
[2025-01-24 16:54:04]
>>7178 評判気になるさん

千葉の14号、16号は片側2車線以上
柏の6号、16号も片側2車線以上

対して総武線の他の主要駅は14号は片側1車線
357は埋立産業道路
7180: 匿名さん 
[2025-01-24 16:55:49]
>>7178 評判気になるさん
何を言ってるかさっぱりわからん。
日本語で述べて。
7181: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-24 17:00:00]
よう分からんから駅半径1km圏内のスタバの数で評価したら?巨大なところはスタバも多いイメージある。5個以上あれば巨大とかでいいじゃん
7182: 匿名さん 
[2025-01-24 17:12:49]
なんでスタバやねんw
7183: マンション検討中さん 
[2025-01-24 17:13:09]
>>7181 検討板ユーザーさん

新宿、渋谷、横浜ちなみに京都もみたけど5個以上あるからあながちこの指標間違ってないな。千葉と柏が同じやった。
7184: マンコミュファンさん 
[2025-01-24 17:13:25]
>>7180 匿名さん

読めない人に何書いてもそう言われるんで。
7185: マンション掲示板さん 
[2025-01-24 17:14:28]
>>7181 検討板ユーザーさん

経営難で消滅方向のスタバ基準とか地獄
7186: 匿名さん 
[2025-01-24 17:15:53]
2前に利上げ。終わった。
7187: 匿名さん 
[2025-01-24 17:16:08]
>>7183 マンション検討中さん
> 新宿、渋谷、横浜ちなみに京都

そういうとこは、何でみても多いだろ笑

7188: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-24 17:20:33]
>>7187 匿名さん

君たちの言う巨大ターミナル駅はこいつらと同等のことを指してるわけじゃないの?新宿、渋谷、横浜、京都はだれしもが認める巨大ターミナルだと思うけど。千葉では大きいだけなら巨大なんて言葉はつけない方がいい
7189: マンション検討中さん 
[2025-01-24 17:26:58]
>>7181 検討板ユーザーさん

スタバで?と思ったけど商業施設の多いターミナル駅はどこもスタバ多いから結構指標としては良さそうw千葉駅近辺だけで考えると、今のところ千葉駅は4?千葉公園や千葉中央駅は千葉駅由来のスタバとは言えないから
7190: マンション検討中さん 
[2025-01-24 17:28:31]
ちなみに大宮駅は5個。
7191: 名無しさん 
[2025-01-24 17:37:12]
立川駅は4個。立川駅は行ったことないけど千葉駅と比べてどうなん。立川駅は巨大ターミナル駅?教えて偉い人。
7192: 匿名さん 
[2025-01-24 17:42:17]
ビッグマック指数のように駅力比較にスタバ指数って確かにいいかも。
7193: 匿名さん 
[2025-01-24 17:45:03]
>>7184 マンコミュファンさん
何を言ってるかさっぱりわからん。
日本語で述べて。
7194: 通りがかりさん 
[2025-01-24 17:47:51]
>>7191 さん

立川は巨大ターミナルとまでは言えないかもしれませんね。しかし私の巨大ターミナル駅の主観は新宿駅等なので個人的主観ですが。駅の規模、飲食店や商業施設は確かに立川と千葉駅は同じくらいかもしれません。オフィスは千葉駅のほうが多いですかね。しかしこれも私の主観です。
7195: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-24 18:21:15]
千葉県内でいうと巨大ターミナルは千葉駅と柏駅なのは間違い無い事実。
海浜幕張辺りのショボい駅住みが現実逃避したくて書き込んでるのかな。
7196: マンション検討中さん 
[2025-01-24 18:42:00]
"千葉県内では"巨大ターミナル!!!ありがとうございます。
そうですよね。千葉の中ではでかいって意味ですよね笑 巨大、巨大いうので新宿、渋谷と同列の認識だとばかり思ってました。
7197: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-24 18:48:52]
>>7196 マンション検討中さん
話しの流れが読めないマンション買えないさんもやっと理解できたようでよかったですね!笑
7198: マンション検討中さん 
[2025-01-24 18:53:21]
巨大は自惚れすぎるけどね
7199: マンション検討中さん 
[2025-01-24 19:08:37]
>>7169 匿名さん

県内に限った話のようです。
7200: 名無しさん 
[2025-01-24 19:16:20]
>>7197 検討板ユーザーさん
7196は非表示なので以前もそれなりの書き込みしてたんでしょう。
ここは「千葉の新築分譲マンション掲示板」なのに。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる