我々みたいに学問と縁のないものには、さっぱりわからんわ
ただ10億円もカネを使っているんだって?
ムダ使いではないか、という意見も出ているね、(舛添要一さんほか)
[スレ作成日時]2020-10-11 09:54:15
注文住宅のオンライン相談
「日本学術会議」推薦人の除外問題
21:
匿名さん
[2021-06-02 07:26:11]
|
22:
匿名さん
[2021-06-18 08:32:33]
日本学術会議の予算が10億円、
いったい、こんなきんに金額が必要でしょうか? |
23:
匿名さん
[2022-05-06 22:14:03]
|
24:
匿名さん
[2022-05-12 21:40:47]
■ 高橋洋一氏、学術会議任命は「まともな活動」が前提 軍事転用で矛盾
嘉悦大の教授で経済学者の高橋洋一氏が10月4日、自身のツイッターで、菅義偉首相が、 日本学術会議から推薦があった新会員候補者6人を任命しなかった件に関して、『推薦を 拒否できないという法律論はナンセンス』と断言した。 学術会議のメンバー選出にについては、政府が1983年の日本学術会議法改正に際し、 首相の任命は「形式的」との見解を示したことが分かっている。 法改正の審議の中で、首相の任命は実質的かとの問いに「推薦に基づいて会員を任命する こととなっており、形式的任命である」と答えていた。この審議があったことで、任命拒否が 「学問の自由に反する」と問題視されている。 |
25:
匿名さん
[2022-05-12 21:57:22]
高橋洋一教授(嘉悦大)
問題だらけの「日本学術会議」は、今すぐ「民営化」するのが正解だ 税金を大量に投入している場合ではない https://twitter.com/yoichitakahashi/status/1312873132441571328 |
26:
匿名さん
[2022-11-28 10:56:30]
世界各国の 先端技術開発は多くは「軍事開発研究」でカネをもらっている。
日本では学術会議の見解により大学が軍事研究でカネをもらわない。 しかし、軍事転用しないような研究に国家がカネをケチるのは当然と言える。 中国も米国もロシアも軍事転用が出来ない開発、研究はあり得ないだろう。 |
27:
匿名さん
[2022-12-18 14:32:05]
日本学術会議に選ばれのは反日傾向のヒトばかり、
ということなのだが、それを国会では言えないのよ |
28:
匿名さん
[2022-12-18 15:20:26]
ごちゃごちゃのまんまや
|
29:
匿名さん
[2023-02-03 10:54:54]
|
30:
匿名さん
[2023-05-04 12:51:53]
◎下村博文・・・・・・・「 日本学術会議に政府機関の資格なし 」
(月刊 HANADA, 6月号、2023年) |
|
31:
匿名さん
[2023-05-04 12:59:25]
|
32:
匿名さん
[2023-05-04 13:24:06]
2020年10月2日 (NHK)
菅総理に任命されなかった教授【6人の経歴】 どんな研究をされているのか? 日本学術会議 https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/45860.html |
33:
匿名さん
[2023-06-03 14:40:10]
学術会議がどういう基準で人選してるのかわからない。
どうも、学会がフェアじゃ無いと思います。 そこを、前総理の菅さんが問題にした。 |
34:
匿名さん
[2023-06-03 14:44:34]
1983年の答弁から、ずっと続いてきたのが驚くべきこと。
現在、指摘されているのは、内輪での推薦方式だ。むしろ ”怪しいな”と 詮索されるのはあり得ることだ。 現在の学術会議の存在の方が学問の自由の危険に通ずるように思えるのだ。 |
35:
匿名さん
[2023-06-03 15:01:20]
日本学術会議、否認された6名を、標準的学術評価ツールで見てみたら
衝撃の結果という告発と、復興増税誰が旗振りだったかの話 2020/10/07 、 上念司、 https://www.youtube.com/watch?v=CIvmnK8vVX0 |
36:
匿名さん
[2023-06-03 19:43:45]
■日本学術会議の闇、
2020年10月、 高橋洋一チャンネル、 日本学術会議の会議の会員は210人、 大学の教授のうちの貴族 https://www.youtube.com/watch?v=FLvsGx5zn5k |
37:
匿名さん
[2023-06-25 15:06:46]
技術漏洩事件; 中国人のスパイ行為
今月 明らかになった、「国立研究開発法人、産業技術総合研究所に在籍していた 中国人の主任研究員が研究データーを盗み取っていた事件。 政府は重要な技術情報は、しっかり管理して、日本を守らなければならない。 産総研には多額の国費が使われている。その研究成果が他国に渡っていて、しかも 日本の産業振興には影響が弱くなってしまう。 |
38:
匿名さん
[2023-06-25 16:39:00]
★ 中国千人計画】産総研中国人研究者情報漏洩事件を解説
中国人民解放軍と関係がある中国出身の上級主任研究員・権恒道容疑者 ・研究者(58才)が逮捕された スパイ行為自体を取り締まる法律がない上、 関係機関の危機意識も薄く、技術流出は後を絶たない https://www.nicovideo.jp/watch/sm42366956 |
39:
学術懐疑博士
[2023-09-06 08:02:20]
政策提言を行う国の特別機関「日本学術会議」が、新会員として内閣府に
推薦した法律・歴史学者ら6人の任命について、菅義偉前首相が拒否した問題。 6人は安全保障関連法や特定秘密保護法などで政府の方針に異論を示してきた。 政府の意に沿わない人物は排除しようとする菅政権の意図が浮かぶ。 |
40:
学術懐疑博士
[2023-09-06 08:07:08]
■東京大社会科学研究所教授の宇野重規教授(政治思想史)
2013年12月に成立した特定秘密保護法に対して、 「民主主義の基盤そのものを危うくしかねないと批判。 ■早稲田大大学院法務研究科の岡田正則教授(行政法) 「安全保障関連法案の廃止を求める早稲田大学有志の会」の 呼び掛け人の1人 ■東京慈恵会医科大の小沢隆一教授(憲法学) 2015年7月、衆院特別委員会の中央公聴会で、野党推薦の公述人 として出席。 安保関連法案について「歯止めのない集団的 自衛権の行使につながりかねない」と違憲性を指摘し、廃案を求めた。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
【千人計画】
中国は日本人研究者に論文執筆のノルマを課す。
海外から優秀な研究者を集める中国の人材招致プロジェクト 『千人計画』
に関して、中国が計画に参加した日本人の研究者たちに論文執筆執事の
ノルマを課していた。
特に「ネイチャー」「サイエンス」など世界的に著名は科学誌への掲載を
求めていた。
そうした論文の掲載数は各国の学術レベルを示す指標の一つとされている。
科学技術強国を目指す中国の姿勢がわかる。