プラウド練馬中村橋マークスについての情報を希望しています。
今再開発が進んでいる池袋まですぐにいくことができるので気になっています。
駅ビルも再開発されるそうですね!
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b115810/index.html
所在地:東京都練馬区貫井二丁目239-1他(地番)
交通:西武鉄道西武池袋線 「中村橋」駅 徒歩4分
間取: 2LDK ~4LDK
面積:56.03m2 ~ 88.16m2
売主:野村不動産株式会社
施工会社:西武建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-10-09 16:54:20
プラウド練馬中村橋マークスってどうですか?
181:
マンション検討中さん
[2021-02-05 22:38:18]
検討断念してる人多いんですね
|
182:
マンション検討中さん
[2021-02-05 22:53:57]
>>177
西向きの8000万円台の部屋は角部屋のルーフバルコニー付きだからですかね。 それ以外の部屋だと6000万円台後半~7000万円台後半が多いですね。 東向きはルーフバルコニー付きの部屋以外は2LDKなので、5000万円台後半~6000万円台の真ん中ぐらい。 管理費が300円/m^2なので68.58m^2だとしたら20,600円ぐらい 修繕積立金は相場の149円/m^2で計算して68.58m^2で10,220円ぐらい enecoQ システム利用料金(マンション共用インターネット) 2,000円ぐらい 全部合わせて33,000円程度か。 このenecoQですが、マンション共用で1Gbpsなので、昨今のリモートワークする人がどんどん増えてしまったら、早晩帯域が埋まって昼間でも使い物にならなくなりそうだったので、詳しく聞いてみたところ、フレッツ光とかを個別に引くことが出来ない(最近のプラウドだとだいたいこんな感じ)らしく、どうしてもとなれば、購入後に管理組合で決めてもらうことになると。 #でも、東池袋のステーションアリーナだとフレッツ光も個別に引けるんですけどね。 最悪J:COMのインターネット契約して逃がさないとダメかな。5Gエリアになったら気にしなくてもよくなるのかなとか、むしろそこは引っかかっている点。 |
183:
マンション検討中さん
[2021-02-06 01:15:23]
何で管理費用そんな高いですか?
|
184:
匿名さん
[2021-02-06 09:07:56]
>>183 マンション検討中さん
駐車場収入の少なさと戸数の割にエレベーター設置が多いとかなんですかね? にしても大して金食い虫になりそうな共用施設も無さそうなので、直接聞いてみた方がスッキリするかもね。 |
185:
マンション検討中さん
[2021-02-06 09:50:20]
>>183
https://www.kantei.ne.jp/report/103cost_shuto.pdf 東京カンテイの資料によれば、平均的な管理費かもしれない。 プラウドだからとか、中庭(キッズスペース)があるからというのは多少あるかも。 https://www.sumu-log.com/archives/12816/ 中庭などの共用部があるため、多少高くなる傾向にあるみたい。 販売価格に比例して高くなる傾向。 坪330万円なら平米あたり330円でもという話。 |
186:
匿名さん
[2021-02-06 10:04:35]
|
187:
マンション検討中さん
[2021-02-06 13:04:09]
実際にエントリーして来場した者です。
なぜかけっこう叩かれてますが、実際はそこそこ人気だと思います。予約もなかなか取れないし、購入要望書もすごい数が提出されていて、抽選のお部屋もあるみたいでした。 たしかに詰め込み感はありますし、西武線の各駅停車駅ということで目立つ駅ではないですが、子育てメインで探している私たちにとっては、環境の良いところで、駅近で、プラウドに住めるのであれば、周辺の物件もいろいろ見ましたが、妥当な価格だと判断して前向きに検討中です。 むしろ7000万円前後で買えるいい物件が他にあるなら教えてほしいです。 この投稿も叩かれると思いますが、同じく検討してここを見た人たちのために書きました。参考になればと思います。 |
188:
マンション掲示板さん
[2021-02-06 15:43:07]
|
189:
マンション検討中さん
[2021-02-06 16:05:35]
72平米(22坪)の3LDKとして、7,000万円前後なら坪単価310万円、
ここのように7,500万円超なら坪単価340-350万円。 この差は大きい。そう考えると高いよね。 |
190:
マンション検討中さん
[2021-02-06 16:18:17]
池袋のギャラリー行きましたが盛況でしたよ。
高い高いといってるのは掲示板だけなんですかね。 |
|
191:
マンション検討中さん
[2021-02-06 16:26:07]
|
192:
マンション検討中さん
[2021-02-06 16:49:55]
>>191 マンション検討中さん
どういう話の流れですか? |
193:
匿名さん
[2021-02-06 17:41:40]
>>191 マンション検討中さん
187の方と同じ方でしょうか? その条件ならいっぱいありすぎてみなさん反応に困ってらっしゃるかと。 所有権中古でもいいんですよね? そしたら近くの上鷺宮に三菱さんの有名な物件あります。 新築だと城東地区に行けば6000万円代で3LDKいけます。 いま亀有の住友さんの物件が評判ですよね。 私もそんな詳しい方ではないです。 もうちょっといろいろ調べられたらいかがでしょうか? |
194:
マンション検討中さん
[2021-02-06 19:35:34]
>>191 マンション検討中さん
駅5分圏内が絶対という盲信がまず怖いです笑 都心距離との掛け合わせでないと何の意味もないのでは? ブリリアシティ西早稲田とかいいですよね、豊島区で大手分譲で坪310万 |
195:
匿名さん
[2021-02-06 19:36:21]
|
196:
マンション検討中さん
[2021-02-06 19:47:41]
やっぱり高いのか…
|
197:
匿名さん
[2021-02-06 20:39:36]
|
198:
匿名さん
[2021-02-06 21:54:11]
>>187 マンション検討中さん
納得出来る方なら全く問題無いのでは?不動産に限らず、結局は個々人の価値観の問題ですので絶対解は無いでしょう。他人は他人です。結局はご自身が幸せな選択であれば何も問題は無いのです。 |
199:
匿名さん
[2021-02-06 21:57:42]
永住ならそうですよね。ただ資産性とは万人受けだと思いますが
|
200:
匿名さん
[2021-02-06 22:06:00]
検討時には耳障りの良い情報ばかりより、外野の方含めた色々なネガ情報もあった方が良いと思いますよ。その上で欲しいと思える物件なら後悔も無いのかと。
この掲示板の意見も(当方含めて)相当な偏りのあるコメントですので、この掲示板の意見は世の中全般を集約したものでもありません。 結局はご自身の選択の結果はご自身でしか背負えないのですから、外野に惑わされ過ぎず、悔いの無い選択をされれば宜しいかと。 |
201:
マンション検討中さん
[2021-02-06 22:09:13]
他者の意見に振り回されず自信を持ってこれしかない、この価格が妥当だと胸を張って言い切れる人は買えば良いのではって感じ
|
202:
マンション検討中さん
[2021-02-06 22:33:29]
お金あるので悩まず買いますけどね。
|
203:
マンション検討中さん
[2021-02-06 22:45:20]
>>194
ブリリアシティ西早稲田も広さの割に安かったので検討はしてたんですけど、 ・神田川沿いで氾濫予測地域になっている ・第一期販売が既に始まって完売しているところもある ・近所のスーパーまで遠い ・駅までの距離が10分ぐらいかかる ・職場の関係上で有楽町線使いたかった ・管理費修繕積立金地代解体積立金で4~5万円は覚悟が必要 という事もあり、諦めました。 こんな記事もあるようです。 https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110845 |
204:
マンション検討中さん
[2021-02-06 22:55:20]
中古はやっぱり手を出しにくいんですよね。
売りに出たタイミングですぐ買う決断が必要となるわけなので、そうなると子供の保育園とか学校の関係上やはり4月からというのがキリがいいというか入りやすいんですよね。 2月とか3月に契約ができたとしても4月から新しい保育園に転園できる保証がない、というか前年11月に保育園の申請があるので、そのタイミングで決定していないと翌年4月から入れないです。 ここも入居が4月上旬になるので一旦近隣のどこかに仮住まいするしかないスケジュールですが、あらかじめ手続きとかできるのでまだなんとかなりそうとは思います。 |
205:
マンション検討中さん
[2021-02-07 13:35:46]
|
206:
匿名さん
[2021-02-07 16:28:49]
ギャラリーには模型もなく、CGでの説明でした。
CGだと、詰め込み感や外装仕上げの雰囲気がいまいちわかりませんね。 モデルルームのバルコニーを見るかぎり、外装仕上げは吹き付けタイルのようでした。 ちょっと気になる点です。 |
207:
匿名さん
[2021-02-07 20:30:57]
小学校、航空写真からみると練馬第三のほうが近そうなのですが、みなさん学区通り練馬第二にしますか?
|
208:
マンション検討中さん
[2021-02-07 22:40:41]
丁度マンションの前の南側の道路と中杉通りで学区境になるようです。
練馬第二でも500mなので通えない距離ではないと思います。 練馬区は指定校制度なので変更となるとハードルはかなり高いようです。 https://chan-kumam.com/primary%E2%80%90school-1/ |
209:
匿名さん
[2021-02-07 23:23:24]
|
210:
マンション検討中さん
[2021-02-07 23:52:10]
残酷ですね
|
211:
マンション検討中さん
[2021-02-08 01:05:37]
あらかじめ練三学区に転居しておけば、そのまま在籍できる可能性もあるかと。
|
212:
検討板ユーザーさん
[2021-02-08 17:44:17]
2ldkっていくらからですか?
|
213:
検討板ユーザーさん
[2021-02-08 20:36:27]
|
214:
検討板ユーザーさん
[2021-02-09 01:13:45]
|
215:
マンション検討中さん
[2021-02-09 01:15:12]
天井高はさすがに無理…
|
216:
マンション検討中さん
[2021-02-09 15:54:36]
このご時世でリビングダイニングに洗面所がある作りが嫌だ
|
217:
匿名さん
[2021-02-09 16:12:49]
|
218:
匿名さん
[2021-02-09 16:12:50]
|
219:
口コミ知りたいさん
[2021-02-09 18:17:51]
|
220:
匿名さん
[2021-02-09 18:49:38]
|
221:
匿名さん
[2021-02-09 23:04:02]
>>216 マンション検討中さん
悪意を感じる酷い言い方だなあ。 「リビングダイニングに洗面所がある」のではなくて、「洗面所の入り口が廊下でなく、LDK部分にある」ということでしょ? リビングダイニングのくつろぎを邪魔するから個人的にはあんまり好みじゃないけど、キッチンからでも幼い子の脱衣入浴の面倒を見やすいなど、家事導線として一定の合理性もあるはず。 |
222:
マンション検討中さん
[2021-02-09 23:41:53]
縦長部屋の宿命的な間取りですよね
|
223:
検討板ユーザーさん
[2021-02-10 09:34:09]
|
224:
匿名さん
[2021-02-10 10:08:10]
やっぱり高いですね…中村橋駅はありえないと思います。
|
225:
マンション検討中さん
[2021-02-10 10:35:39]
嫌とか無理とか一言だけ書いてる方々、どういう意図があるのですか?
それだけだと情報不足で全然参考にならないし、下げ印象を植え付けたいだけに見えます。 |
226:
マンション検討中さん
[2021-02-10 11:34:32]
ちょっと前に完売した「朝霞台」の物件と比較しても、天井高やサッシ高は明らかに劣っていて、せっかくの好立地がもったない気がします。もっともこの立地で、この価格で売るとなると、仕様を落とさざるをえなかったのでしょうが。
あと200?300万円高くして仕様も維持するとなると、購入者が限られてしまいますよね。売り手としても、買い手としても、このあたりのバランスは難しいところです。 |
227:
匿名さん
[2021-02-10 12:11:38]
>>226 マンション検討中さん
朝霞台はよかった |
228:
匿名さん
[2021-02-10 15:44:33]
リビングに洗面台の件は以前からここで懸念材料として上がっていましたよね。
「嫌だ」って言う人多かったですよ。 このウィルスが問題になっているご時世に手を洗うのにリビングまで行くリスクだったり、子供が泥だらけになって遊んだ後にリビングまでその状態で行かないといけないとか、野球部とか部活でユニフォームががかなり汚れるものを扱うのはリビングに入る前の方がいいとか… 子供が小さいうちはリビングで手を洗える方が便利だけど成長と共にそうではなくなるという書き込みを以前見かけました。 |
229:
匿名さん
[2021-02-10 17:09:26]
リビングインの洗面室は子供が小さい期間と老後にはメリットあると思いますよ。
子供が泥だらけで帰ってくるであろう数年間より老後夫婦で住む期間の方が長い場合は歯磨き、お風呂が寒くないのはいい点です。年寄りは寒暖の差を避けたいですから。 我が家は帰宅時にまずトイレに直行なので、トイレの手洗いカウンターで石鹸手洗いしてからリビングに入ってくれば問題ないですね。 |
230:
マンコミュファンさん
[2021-02-10 17:21:10]
問題ない人はいいんじゃない
|