ジオ京都二条についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://geo.8984.jp/kyotonijo/
所在地:京都府京都市中京区壬生朱雀町6番1および25番15(地番)
交通:山陰本線 「二条」駅 徒歩5分
間取:1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:57.03平米~82.89平米
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート
売主:阪急阪神不動産株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-09-30 11:39:49
ジオ京都二条ってどうですか?
1:
名無しさん
[2020-10-01 07:27:44]
便利なところですが、このあたりの治安はどうなのでしょうか?
|
2:
マンション比較中さん
[2020-10-01 11:11:39]
すぐ側に警察署がありますけど・・・。
|
3:
周辺住民さん
[2020-10-01 19:25:58]
治安は全然問題ないですよ。三条会商店街もありますし、住みやすいのでオススメです。電車がJRか阪急で良いなら悪くないはず。強いていうなら大通り沿いなので車の騒音がどうかは気になりますね。あと、鴨川や御所が近い方訳ではないので緑は少ない印象です。二条城は有料なのであまり恩恵はないと思います。周囲を散歩してもそれほど風情はありませんし。
|
4:
評判気になるさん
[2020-10-01 21:58:33]
南向きが朱一小学校なので、砂ぼこりが気になるところ。
そこをのぞけばいいね。 バス停も違い。 駅(JR・地下鉄・阪急・京福)へも歩ける距離。 買い物に困ることもない。 信用金庫が近い。 三条商店会は時々イベントをしているし(コロナ禍で今年は中止ばかりだけど)。 住所は壬生だけれど、よく言われる某所の壬生とは少し離れています。 |
5:
匿名さん
[2020-10-01 23:18:21]
マンション名も短くていいですね。一瞬「ジオ河原町二条」と混同しそうになったけど。
|
6:
マンション検討中さん
[2020-10-01 23:19:33]
CONCEPT
京都の今を、自在に。 THE XROSS COMFORT 日常×非日常、洗練された暮らしと快適さが共存する街、二条。 新しい京都を自由自在に使いこなす暮らしへ ![]() ![]() |
7:
匿名さん
[2020-10-05 16:20:34]
間取りはまだ公開されていないみたいですね。早く見たいです!
JRの駅から徒歩5分です。 電車は二条駅が近いことはなんとなくわかっていました。 でも「後院通」を通っていくと大宮駅も利用できるんですね。 細い道ではなくて直線距離の道になっていて、こちらも使いやすそう。嵐山本線もあるから遊びに行くのも楽しそうと思いました。 |
8:
マンション検討中さん
[2020-10-05 17:37:30]
やはり、高いんでしょうか…ジオ北山みたいに、富裕層向けなのかな。早く最低価格だけでも知りたいです。北山は7千万ぐらいが最低価格だったのでびっくりしてしまいました。
|
9:
マンション比較中さん
[2020-10-05 19:07:09]
場所的には三条下るですね。
|
10:
匿名さん
[2020-10-05 19:42:59]
そうですね。より正確には「ジオ千本三条」でしょうね。
全88邸だから富裕層というより実需のファミリー向けでしょうか。 そんなに高くならないとは思うけれど、中京アドレスだからなあ・・・ |
|
11:
坪単価比較中さん
[2020-10-05 19:47:15]
相場的には坪単価どれくらいが妥当でしょうか?
|
12:
匿名さん
[2020-10-05 21:52:39]
2000年に建てられた「ファミール二条ステーションサイド」が
現在、坪240万~250万。二条駅徒歩1分か2分という抜群の立地ですが。 新築でジオとなると坪260万くらいになりそう・・・ |
13:
口コミ知りたいさん
[2020-10-05 22:34:11]
この立地で坪250万超えるとなかなか売れなさそうですけどね~
用途地域的に高層階しか陽当たり望めませんし、その高層階も今後建つ建物次第ですし 7階で坪260から270万くらいでないと88戸売り切るのは大変じゃないでしょうか |
14:
匿名さん
[2020-10-05 23:14:11]
前が小学校なので、4階以上でないと前は開かないのではないでしょうか。
坪単価は300らしいです。 |
15:
匿名さん
[2020-10-06 00:10:49]
施工は長谷工だからコストカットして少しでも安く仕上げてくれることを期待します。
ここで坪300出すなら、中古でもっと中心部探します・・・。 |
16:
マンション検討中さん
[2020-10-07 06:58:32]
家探し中の者です。京都市の中京区や上京区あたりでSUUMOで中古検索したことありますか。60?80平米の立地の良いマンションは坪300万円どころじゃないですよ。築年数15年のボロマンションが1億もざら。中古で安くて良い物件を探す、ていう考えが甘い幻想ということに気付かされました。
|
17:
匿名さん
[2020-10-07 10:04:44]
>>16 マンション検討中さん
私も家探し中です。地元は京都じゃないんですけど、だからこそなのか、京都のマンション価格って他と値付けが違う気がします。 ブランド力なんでしょうか・・・ 中古マンションも全く安くならないですよね。 >>中古で安くて良い物件を探す、ていう考えが甘い幻想 京都だけではなく大阪や滋賀なども見たりしています。そちらだと安いマンションもちらほらあったりします。京都市内だと中古も高い気がしています。 |
18:
匿名さん
[2020-10-07 12:25:10]
>>16 マンション検討中さん
中古探しは根気とコツ。私は1年半かけて築浅の結構いい物件を坪270万で買いました。 いい物件はスーモにも載らず一瞬で消えます。東急でも阪急でもいいけれど大手営業マンと 親しくコンタクトとるのがコツかもしれません。 |
19:
匿名さん
[2020-10-08 21:17:01]
JR・阪急・地下鉄、どの駅も徒歩圏内って便利ですね。
なかなかこれだけアクセスの良い立地にあるマンション少ないでしょう。 隣は小学校なので子育て世帯にも嬉しい立地ですが ジオマンションなので価格が気になります。 かなり高めの価格設定になるかな。 |
20:
評判気になるさん
[2020-10-09 00:50:21]
数年前より京都はプチバブル。
10年前の価格が夢の様。 15年前の価格に戻ることはあるのかな。 あの立地でこの値段!?と驚く物件が続々出ていますが、ここ数年で家探しを始めた方にはもはや当たり前なのかも。 以前の値段を知っているものとしては、田の字エリアや京都駅前でもないのに、値段に驚くばかり。 それでも売れるんだからさらに驚き。 皆さんお金持ってるんだなー。 |
21:
口コミ知りたいさん
[2020-10-10 11:00:56]
この高さ制限で7階建てだと直床直天井か、二重天井で天井高2.4くらいになるのでしょうか
|
22:
匿名さん
[2020-10-10 14:17:43]
|
23:
マンション比較中さん
[2020-10-11 12:52:03]
ウチも2.4。以前住んでいた逆梁工法で視界の広い部屋から移住してきた時は、ちょっと鬱陶しいと思いましたが、慣れました。
|
24:
匿名さん
[2020-10-14 20:31:23]
みなさんの書き込みを拝見していると、京都の物件って天井低めなのでしょうか?
うちも2.4くらいだと思います。 普通だと思って生活していたのですが、人間の慣れって怖いですね。 確かに天井が高いほうが広く見えますが、基準ってないものなのかな。 |
25:
匿名さん
[2020-10-14 20:39:59]
>>24 匿名さん
建築基準法では2.1m以上と決まってる。でも関東のそこそこのマンションは 最低でも2.45m、2.6mもめずらしくない。 京都は高さ規制があるので、デベとしては採算を考えて11階建てにすると、 2.4mにしなくちゃないない。10階建てにしたら、天井も2.5m以上で かなり優雅な作りになるけれど、まあ庶民としては天井低い方が暖房代の節約にも なるので、京都では特に不満もないみたい。 |
26:
普通の人
[2020-10-17 17:27:18]
理想的な立地だけど4500?7500万円くらいでしょうかね。
普通のサラリーマンには買えないなぁ |
27:
匿名さん
[2020-10-17 18:53:03]
>>26 普通の人さん
場所的には富裕層のセカンド向きではなく、まさに一般サラリーマンなど実需層向け。 この頃は金利の低さもあって年収800万あれば5700万程度の物件に 手が届くようです(銀行がフルローンで貸してくれる公算があります)。 |
28:
匿名さん
[2020-10-19 07:39:07]
>>25 匿名さん
>>京都は高さ規制があるので、 そういう理由だったんですね。 確かに暖房効率でいうといいのかもしれないです。 京都は景観の条例?もありましたよね。 京都で2.6メートルの高さのマンションがあれば、お金をかけているマンション認定でいいでしょうか。 その分、部屋の金額は高くなってしまいそうですけど、見つけたら買いたくなっちゃいそうです。 |
29:
匿名さん
[2020-10-23 10:34:43]
坪300て言う話を聞いております。高い、、、
|
30:
マンション検討中さん
[2020-10-24 13:57:17]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
31:
口コミ知りたいさん
[2020-10-24 14:44:49]
さすがにここで長谷工で20m地区に7階建ての物件が300万は売れないでしょう、、、
|
32:
購入経験者さん
[2020-10-24 15:01:47]
高値の時に取得した土地にマンション建てるわけですから、これからしばらくの間、マンションには土地の値段が反映してくるでしょうね。
|
33:
匿名さん
[2020-10-24 15:02:58]
地下鉄とJR二条駅5、6分で、ライフや三条商店街など生活便利。
十分に坪300万で売れます。大人気でしょう。 若い共働き世帯年収1200万以上のカップルにとって、ファミリータイプ6千万 がターゲットです。 |
34:
マンション検討中さん
[2020-10-25 05:56:34]
一般家庭には無理ですね…京都のマンション高すぎます。
|
35:
マンション検討中さん
[2020-10-25 09:03:50]
コロナ禍で銀行融資って通り辛くなってないのかしら?
|
36:
匿名さん
[2020-10-25 09:15:53]
マンション名だけど、ジオ京都二条って言うよりもジオ千本三条が合ってない?笑
|
37:
購入経験者さん
[2020-10-25 13:55:51]
|
38:
マンション検討中さん
[2020-10-26 11:29:45]
二条駅が最寄りなんでしょうけど、二条というマンションの名前に違和感を覚える場所でした。
あまり多くは言いませんが、住所が壬生ですもんね… 千本三条は仰るとおりですね。 6,000万円が本当ならば必要以上に高いマンションだと言わざるを得ない。 |
39:
匿名さん
[2020-10-26 13:11:03]
三条より二条のほうが格が高いとデベが判断したのでしょうか。まあ千本は論外でしょうが。
|
40:
購入経験者さん
[2020-10-26 14:02:30]
千丸住んでましたけど、アスニーがあるし、お寺は多いし、大極殿跡の石碑もあるし、住み易い場所でした。駅までの歩道が狭いのが難でしたが。
|
41:
匿名さん
[2020-10-31 21:59:36]
小学校がお隣であることの安心感も、子供がいる家庭には何よりではないでしょうか。あと駅まで5分という立地。
どんな建物でどんなプランがあって設備仕様がどんな感じなのか全く見えてこないので、情報が出てくるのが楽しみです。 2021年4月上旬販売予定とのことなので、まだしばらくは地味なホームページのまま詳細は来年に入ってからなのかなとは思うけれど。 |
42:
匿名さん
[2020-11-02 00:02:22]
現地見に行けばわかると思いますが、なかなかゴチャゴチャしてるせせこましい場所にできるんですね。
前の道は交通量かなり多そうで、裏の道もかなり狭いんですがけっこうクルマも人も通ってました。 かなり便利な場所だと思うんですが、現地を見てうーんってなりました。 あと特に平日の昼間は交通量と小学校の隣というので窓を開けると騒がしいでしょうね |
43:
匿名さん
[2020-11-02 10:23:29]
二条駅界隈は住みやすく、とても便利な場所だと思います。しかし交通量は確かに多い。マンション前の見慣れない、不規則な交差点は事故も多い場所だと思います。
通勤、通学で毎日あの交差点を渡るとなると少し不安な気もします。 |
44:
匿名さん
[2020-11-04 22:00:41]
昔とは随分変わって、確かに便利かもしれませんね。
乗り換えは必要ですがJRも利用しやすいですし、地下鉄も利用可能。 だけど治安はどうなのでしょうか。昔はあまり良い立地ではなかったような・・・。 どちらにしてもファミリーでというよりはdinks向け物件かな。 |
45:
マンション検討中さん
[2020-11-06 17:55:07]
>>43 匿名さん
分かります。 二条駅の周りは良いと思うんですよね。 ただ、三条通りをこえると変わるんですよね。 交通量は裏側の道でも抜け道?なのか多く感じましたし、斜めの道はバスも多く、かなり騒々しくかんじました。歩道も狭かった。 便利なんだろうけど、ちょっと惜しいです。 |
46:
購入経験者さん
[2020-11-10 15:30:46]
タクシーで千本を下がってくる時、西大路五条より南西が目的地の場合は、三条から後院通(大宮への斜め道)に入らずに、千本通を直進することが多いようです。抜け道というより、あれを直進するのが本来の千本ですから・・・。一方通行ですけどね。後院通の歩道は狭いので、自転車は乗らずに押してくださいと書いてますね。
|
47:
口コミ知りたいさん
[2020-11-11 00:35:38]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
48:
匿名さん
[2020-11-12 21:06:22]
随分とこのあたりも発展してきましたね。
まだまだ土地もありますし、お店なども増えたりするでしょうか。 交通アクセスが良いので、独身、ファミリー層問わず便利で住みやすいかなと思います。 ただその分、価格はかなり高くなるかもしれませんね。 |
49:
マンション検討中さん
[2020-11-17 23:40:01]
公式HPに外観スケッチ、ランドプラン、間取りの一部が公開されてます。
https://geo.8984.jp/kyotonijo/plan/index.html |
50:
匿名さん
[2020-11-17 23:45:27]
|
51:
マンション検討中さん
[2020-11-18 07:16:51]
小さい子供を持つ親としては小学校が隣というのは安心材料です。あと駅前が整備されたことと買い物がしやすい点は住みやすそうだなと思っています。ジオだから高いんだろうな、、
|
52:
匿名さん
[2020-11-18 07:20:31]
車は裏の千本通からしか入れないんですね。。
後院通からも入れるようにして欲しかったなぁ。 |
53:
マンション掲示板さん
[2020-11-22 12:19:51]
千本通りは道幅狭いので、歩行者は後院通り、車は千本通りで歩車分離するのは理にかなってると思います。車で帰宅時に回り込む手間はありますがね。
|
54:
マンション比較中さん
[2020-11-22 17:38:33]
モデルルーム作るみたいですね。
|
55:
マンション検討中さん
[2020-11-22 18:22:35]
|
56:
マンション比較中さん
[2020-11-22 19:03:11]
千本押小路東入ル、中京中学校の向かい。12月上旬から営業と書いてました。
|
57:
匿名さん
[2020-11-25 11:03:55]
駅からの距離が近いなという印象を受けました。
周辺には大学があるので教育環境は整っているのかなと思いましたがどうでしょう 学習塾や習い事が習えるような場所が充実しているのは、子育てをするうえで気になるポイントです。 買い物できるような施設が少ない印象ですが、もう少しいろいろな店舗があるといいのかなと思いました。 |
58:
匿名さん
[2020-11-26 12:14:46]
>>57 匿名さん
三条会商店街という京都一長いアーケード街がありますが、物足りませんか? |
59:
マンション検討中さん
[2020-11-26 17:01:17]
58さんが書かれている三条会商店街(SEIYU、フレスコ含む)のほか、ライフ、コープ、リカマン、卸売タカギ、コンビニ、自転車屋、ドラッグストアなど結構いっぱいあると思いますよ。
おまけですが、警察署も葬祭場も近くにあります。 大学には期待しない方がいいです。それらに通うのは保健医療を学ぶ人と法律を学ぶ人だけですから。 |
60:
マンション比較中さん
[2020-11-26 22:01:14]
中高一貫の西京高校もそんなに遠くないですね。
|
61:
マンション検討中さん
[2020-11-30 21:46:26]
>>58 匿名さん
三条商店街はおしゃれ感薄いですが下町な店揃いで楽しいです。 このマンション、市内でもシュっとしてないヤニこい場所に建ちますが、地下鉄にもJRにも阪急にも遠くなく、立地いいですね。ただ交通量多そうな前面道路がどんなもんか気になるのとコロナで周囲のいく店も退店の予定があり、さびれていく予感が不安です。京都ヤバいようですね。今日も財政不足のニュース出てました。 ![]() ![]() |
62:
検討板ユーザーさん
[2020-12-01 14:43:21]
今の時代、京都市内では中古でも新築時の倍かそれ以上の値段で売れてるマンションがほとんどなので、価格には期待しないほうがいいですね。
|
63:
匿名さん
[2020-12-01 15:02:49]
|
64:
匿名さん
[2020-12-04 10:05:18]
>>63さん
>>アベノミクスもトランプ相場 質問なんですが、不動産リートや不動産会社の株はどうでしょう? 一時期よりも買いやすく、高配当なので買ってみようかと思うのですが・・・ 勝間和代さんがリートがおすすめと言っていたのもあり、少額からはじめてみようと思っています。 危険でしょうか? |
65:
匿名さん
[2020-12-04 10:50:22]
|
66:
マンション比較中さん
[2020-12-04 11:09:04]
全体に狭いプランですね。
|
67:
マンション掲示板さん
[2020-12-04 19:46:00]
広くすれば高予算の客しか手が出せなくなるってことでしょう。坪単価の上昇が止まらない京都ではコンパクトが主流ですね。
|
68:
マンション比較中さん
[2020-12-04 20:51:16]
そのあたり、モデルルームを作る理由かもしれませんね。
|
69:
マンション検討中さん
[2020-12-10 04:28:19]
中階層あたりの南側は陽があたってないのが気になりました。
|
70:
口コミ知りたいさん
[2020-12-10 07:16:12]
南側小学校3階だから3階くらいからはしっかり日当たりそうだけどなぜ?
|
71:
匿名さん
[2020-12-13 11:15:45]
61さん、ブックファースト閉店したんですね。
友人がこの近くに住んでいるので、三条商店街に行くことも多いのですが 昔ながらの良いお店もあり、新しいお店もちょこちょこあるんですよね。 また新しいお店が開店することを期待したいな~。 二条駅周辺はこの商店街以外にもお店が増えているので、 ここだけでなく、まだまだマンション建つでしょうね。 |
72:
マンション比較中さん
[2020-12-19 13:25:31]
押小路通千本東入ルのこのマンションのモデルルーム、営業しているようですね。時節柄、予約が必要なのだそうです。
|
73:
匿名さん
[2020-12-25 21:48:10]
3駅3路線利用可でどの駅も10分以内の立地ですから、
お値段はそれなりに高めになるのではと思ったりしますが、 販売が2021年4月上旬予定となっているので、 価格の公開は来年に入ってからになりそうに思います。 数か月先な感じでしょうか。 プランを見てみるとどれもシンプルなプランに思えます。 特にBタイプあたりだとリビングダイニングが細長くなってしまうけど、 キッチン横の部屋のドアを開放すれば独立したダイニングとして使えそう。 案外よく考えられたプランなのかなと思いました。 |
74:
口コミ知りたいさん
[2020-12-25 22:00:56]
先行相談会行きました。
価格帯は坪300万からが中心、開口幅6m未満の間取りがほとんど、3LDKも2LDKも空調がつけれない洋室が1室ある間取りが多い かなり強気の価格設定で売却時は苦労しそうです |
75:
匿名さん
[2021-01-02 08:10:43]
空調がつけれない洋室って、どうにかして空調を付ける方法がないものなんでそしょうかね。
ただ販売価格がわからないです。 HP上には今のところ価格が未定のままで、販売戸数も未定ですね。 そろそろ公開されるでしょうかね。 |
76:
販売関係者さん
[2021-01-04 01:20:46]
知っている方、教えて下さい。
ジオシリーズのマンションって内廊下式のイメージがあるのですが、この京都二条はどうなのでしょうか? |
77:
検討板ユーザーさん
[2021-01-05 08:25:26]
新築マンションは計画地ごとに購入者を想定した仕様決定やプランニングがされますので、ファミリー向けのこの規模で内廊下方式をとることは通常考えないと思いますよ。
小規模マンションや億を超えるようなマンションはコストが掛かっても内廊下方式を採用されるのでしょう。 |
78:
マンション検討中さん
[2021-01-05 10:58:03]
販売価格は、坪300くらいでしたよー。事前案内会に行けば教えていただけます。
|
79:
職人さん
[2021-01-05 12:47:27]
内廊下になるか外廊下になるかは敷地の形状にもよるでしょう。ウチもジオですが、外廊下です。
|
80:
匿名さん
[2021-01-10 15:07:01]
空調がつけられない間取りってちょっと困りますね。
特に今はコロナウイルスの感染予防のために換気が必要と言われています。 窓がない部屋があるプランはちょっと難しいかなと思いました。 |
81:
匿名さん
[2021-01-22 14:46:05]
窓がない部屋って難しいですよね…
ただ、マンションって基本的には24時間強制換気が必須ですので、換気自体はできていると思いますよ。 窓がないと 風を直接通せないとか、暗いとか、空調をどうするの?というところが デメリットになるのだと思います。 |
82:
名無しさん
[2021-01-23 13:02:07]
モデルルームに行かれた方、設備面はどうだったでしょうか?充実していましたか?
|
83:
マンション検討中さん
[2021-01-25 22:28:05]
南側は五階まで隣の建物が被ってくるので、せっかくの南の日当たりが悪いのは残念です。
立地は良いのですが、一般家庭には無理そうです。 |
84:
匿名さん
[2021-01-31 15:01:47]
空調も窓もない部屋があるプランもあるのですか、
日中はドアを開け放しておくとか何か工夫をすればよいのかもしれませんね。 Eタイプあたりはその点とてもすぐれたプランだなと思います。 全室窓がありますし、浴室にも窓あり。 洋室2つには窓が2つあって、ドアを閉めたままでも換気が可能だと思います。 空調のない部屋にエアコンが付けられるなら、今後排気もする機種が出るそうなので、 そういうのを取り入れていけば何とかなるのではと思います。 |
85:
買い替え検討中さん
[2021-02-12 13:47:15]
モデルルーム見てきました
AからMまで13種類の部屋タイプのうち、7部屋タイプで空調が付けられない部屋(窓も勿論無し)が存在します。(今後の部屋メニュー次第ですが・・・) 南向は小学校の校舎で中?低層階は日当たりも微妙そうです。 4000万代のプランもありますが、上記の理由から特定の部屋に希望が偏りそうなタイプ構成でした。人気が出そうなのは6000万前後の部屋ですかね・・・ 多少高額になっても中部屋の先行配管の施工を対応してくれればそこそこどの部屋も売れそうなのに・・・と感じました。 設備は標準でも豪華だった点は良かったです。 |
86:
名無しさん
[2021-02-12 16:30:37]
|
87:
匿名さん
[2021-02-12 21:57:40]
いわゆる「あんどん部屋」でしょうか。
空調もだめで、窓もないとすると、子供部屋にも書斎にもできませんね。 夏は暑すぎて寝室にもできないだろうし。結局は納戸として大きな収納庫になるのかな。 |
88:
購入経験者さん
[2021-02-13 15:35:15]
キッチンは、タカラの人造大理石で、よいものを使っているとのことでした。
|
89:
購入経験者さん
[2021-02-13 20:48:14]
行燈部屋のあるマンションで住んでいたことがありますが、和室でしたので日中は南側の和室や東側の LDKと開け放せば特に問題はありませんでした。6畳和室二部屋と14畳ほどのLDK纏めて39畳用のエアコン一台で普通に暮らせました。
|
90:
購入経験者さん
[2021-02-13 23:38:07]
済みません。上の39畳は39平米の間違いです。
|
91:
購入経験者さん
[2021-02-14 09:04:02]
モデルルームで行燈部屋のクーラーについて聞きました。
取付不可とのこと。 天井が低くなるので、ダクトはひかないとのことでした。 天井は2.4mですが、下がり部は手が届いたので2mくらいと思います。 有償オプションでリスエストすると応じてくれるかもしれないですね。 |
92:
マンション検討中さん
[2021-02-15 13:12:00]
モデルルームを見てきましたが、ディスポーザーはついていないと説明を受けました。
新築マンションでも京都のマンションはついていないマンションが多いのでしょうか? |
93:
匿名さん
[2021-02-15 17:07:00]
>>92 マンション検討中さん
戸数が少ないせいもありますが、京都のマンションでディスポーザー付きはあまり見ません。関東ではほぼ必須なのに。 |
94:
マンション検討中さん
[2021-02-15 20:11:46]
匿名さん、ありがとうございます。そうなんです、関東では新築マンションにはほぼついていますよね。あれから京都市下水道局のホームページを見てみたらディスポーザー設置禁止の理由が記載されていました。
|
95:
評判気になるさん
[2021-02-15 23:37:53]
期待してたんですが、間取りがイマイチでした。
立地は抜群なんですが、、 |
96:
匿名さん
[2021-02-16 01:00:47]
|
97:
マンション検討中さん
[2021-02-16 22:16:46]
他のマンション掲示板でもディスポーザーがないと嫌だという書き込みを見ました。
なぜそんなにディスポーザーが必要なのかわからない。 浄化槽の維持管理費がかかるし(中・小規模マンションだとそのうち重荷になりそう)、 入れてはいけないものがいくつかある上に、塩素系漂白剤が使えない。 皆が皆、きちんとした使い方ができるとは限らない不安もある。 一度使ってみればその便利さを手放せなくなるのかもしれないけれど。 それよりも、京都のマンションは玄関やお手洗い、台所をもう少し広くしてほしい。 |
98:
匿名さん
[2021-03-03 18:05:01]
塩素系漂白剤、ディスポーザーで使えないの知りませんでした。
普通にそれって困りません?? ディスポーザーって、ものすごく大きな規模のマンションだからこそ運用できるシステムだから この規模のマンションだと、基本むずかしいですよね。 生ゴミの処理がどうしても気になるなら、電気の生ごみ処理機もありますよ。 |
99:
マンション比較中さん
[2021-03-08 12:31:42]
ジオ物件ってそんなに人気あるんですか?
ここの立地の良さとジオブランドの新築マンションなので、抽選の可能性があると見学会で言われました。 |
100:
匿名さん
[2021-03-08 14:38:45]
>>99 マンション比較中さん
東の東急(ブランズ)、西の阪急阪神(ジオ)ってことで、電鉄系のデベでは評価高いですね。 ほんとうは京阪のマンション(特にザ・キョウト・レジデンス)のほうが高品質だと思うけれど、関西人は京阪をちょっと下に見るというか、田舎電鉄扱いする癖が抜けません。今は洗練されてるのに。 |