注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アポロホーム」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アポロホーム
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2023-05-14 13:46:54
 削除依頼 投稿する

アポロホームってどんな会社なのか詳しくご存知の方いらっしゃったら教えて欲しいです…!

[スレ作成日時]2020-09-26 10:24:25

 
注文住宅のオンライン相談

アポロホーム

165: 評判気になるさん 
[2021-10-02 20:28:55]
マスコミの力も借りるのも手段かも。
土地を建築費の割引の為に。。
そんなのあり得ないので。
早く現金化したいが為の「ウソ」でしょ。
建築確認の不備?
銀行と会わせられない事情があったのでしょう。
166: 匿名さん 
[2021-10-02 20:44:18]
>>163 匿名さん

例えば?
167: 匿名さん 
[2021-10-02 21:20:45]
内部告発者が出る事が1番強そうですけどね。
誰か居ませんか?
168: 匿名さん 
[2021-10-02 21:28:54]
内部告発とは、アポロホームの社員さんですか?
169: 匿名さん 
[2021-10-02 21:57:46]
チラシや、ネット広告に契約前の土地の金額が記載されています。私の場合ネット広告の契約前の土地の金額をスクショしています。契約時は広告の金額からプラス1400万程度増えています。この内容がエビデンスになれば良いのですが。
170: 匿名さん 
[2021-10-02 22:10:43]
No.5の者です。住宅瑕疵担保責任保険についてわかる方いますか?こちら入らないとダメなやつなんですけど、JIOはアポロホームとの契約だからこちらには情報をくれませんでした。JIOにはいっているということで大丈夫なんでしょうかね?
171: 匿名さん 
[2021-10-02 22:16:39]
まだJIOに連絡出来てないのですが、連絡したら入ってるか入ってないかも教えて貰えないものですか?
172: 匿名さん 
[2021-10-02 22:20:32]
JIOの住宅瑕疵担保責任保険は、建築を請け負った業者、販売業者が入る消費者保護の保険です。これは建物が完成し、引き渡し後10年の間に業者が倒産し、構造躯体上の瑕疵、雨漏りなど起こった場合に適応される第3者の保険です。完成引き渡しが条件です。
173: 検討者さん 
[2021-10-02 22:23:52]
>>171 匿名さん
私の理解力が乏しいのと、なんて聞いたか忘れちゃった部分もあるんですが、まず、建築途中の保証は一切できないと。なにもしてあげれないと。残工事を別業者に頼んだらその業者が引き継いで検査が合格したのかの情報など聞けるのか聞いたら濁されました。結果わからないままです。検査に通ったのか、保険に入ってるのかももはやわからないです。
174: 検討者さん 
[2021-10-02 22:28:15]
我々が受けれる救済措置的なものはないのでしょうか?何やるにしても月日がかかりすぎちゃいます。もちろん悔しいしどうにかしてやりたい気持ちはありますが、我々の生活を守るものは一切ないのでしょうか?
ヤツ借りた賃貸はどうなるのでしょうか?
175: 匿名さん 
[2021-10-02 22:32:06]
今日建築関係の方にお聞きしたら、JIOは建築途中で倒産した時に買い手の方を守るための保険だとおっしゃってました。
よくわからないですね...
月曜日に電話してみようとおもいます。
177: 匿名さん 
[2021-10-02 23:11:43]
朝日新聞の調査報道班にリークします
178: 匿名さん 
[2021-10-02 23:42:09]
アポロホームの被害に遭われたのは、
契約者だけではないようです。

こちらに第一報が上がった際に、
関係者がいるかもしれないと思い、
瀬戸市の建築途中の現場に行きました。

実際に関係者には会えませんでしたが、
近隣の住民の方から色々なお話しを
伺えました。

アポロホームが、無理な掘削、整地作業を
行った為、家が傾いてしまった。

細い道幅に無理に4トントラックを搬入させた為、
道路が崩れ落ちそうになっている。

など、近隣の住民の方々も
アポロホームから多大な被害を受けているようです。

その方々の修繕費などを含めると、
莫大な金額になると思われます。

このまま破産したので何も出来ません、
で終わらせる訳にはいきません!
179: 匿名さん 
[2021-10-03 06:32:26]
知り合いに、住宅の営業マンの友人がいて知ったのですが、建築確認が降りないと銀行の建物融資が受けれないそうです。すなわち

1 何らかの事情で、建築確認が出せない、降りない。

2 建築確認が降りていないが、早く多額のお金が欲しい。

3 土地代の金額のみだと、アポロは、土地の費用を銀行の融資を受けているため、銀行にそのお金を返さないといけなく、返さないと土地を売却できない。(土地登記簿謄本 抵当権設定に書いてあります。)うま味がない。

4 2.3を考え、消費税がいらないというわかり易い理由をつけて、土地、建物金額を反転させて、手っ取り早く、高額のお金の得るという、悪意に満ちたずるい策。総額が変わらず消費税分安くなる。この方法はあり得ない。

これ宅建業法違反の可能性ありそうです。(154の方曰く脱税 消費税法違反もありそう)

★★★ ここから我々の行動 ★★★
 
5 まずは、宅建業の供託金1000万円から取り戻そうではありませんか!

 宅建業の供託金は、不動産購入者の保護のため、廃業後も供託され、他の債券(工事、銀行など)とは別扱いです。破産しても1000万円は保護され残ります。廃業後、一定期間誰も請求しないと、1000万円は、アポロに戻ります。

6 まとまりましょう! 
各自、愛知県宅地建物取引業協会の無料相談所に連絡し、宅建業法違反の可能性があることを伝えましょう。多数の被害者があり、現状ではお互いに連絡が取れない。まとまって行動したい旨を使え、連絡先を残す。宅建業に詳しい、弁護士を紹介してもらう。

1000万円が分配され、その一部を弁護士費用に充てれば負担がなく済みます。

愛知県宅地建物取引業協会 052-523-2103

7 又は、愛知県県民相談・情報センター 052-962-5100
 建設工事・不動産取引紛争相談(弁護士・建築士による相談)
毎週水曜日 13時00分~16時00分(予約制)
★★★ ここに予約して、皆で集まり。被害者の会作る ★★★

6.7の行動をとりましょう。まずは電話する。6.7どちらにするかは、電話の結果、ニュアンスを聞いて、皆で相談しましょう。

何もしなくても、誰かが救ってくれるという考えは捨てましょう。
これから、もっと辛いことが起こるかもしれない
ので、立ち向かいましょう。



180: 梅村 
[2021-10-03 07:21:57]
>>179 匿名さん

月曜日電話してみます!
181: 匿名さん 
[2021-10-03 07:41:36]
>>179 匿名さん
No.8です。
私も月曜日に連絡してみます。
弁護士も立てるつもりです。
182: 戸建て検討中さん 
[2021-10-03 08:53:41]
>>179 匿名さん
うちも電話します。月曜日は無理かもしれませんが早めに絶対します!!

183: 匿名さん 
[2021-10-03 09:39:39]
NO.2です!
私も月曜日に電話してみます!
184: 匿名さん 
[2021-10-03 10:06:07]
月曜日か火曜日に電話します。
会が開かれたら持ってる情報全て開示します!
185: 匿名さん 
[2021-10-03 10:31:19]
>>170匿名さん
JIOのページで登録届出事業者検索してみたんですがアポロホームという社名また愛知県尾張旭市での検索に該当する業者はありませんでした。
すぐ近くのアサヒグローバルは登録がありました。
岡田氏はJIOに加入していると確かに説明してましたし、事務所にはJIOのポスターも掲示されてました。
まったくの嘘だったのか岡田氏がいなくなってからJIOの登録を抹消したのか…
186: 匿名さん 
[2021-10-03 10:56:29]
>>185 匿名さん

入ってないとなればそれこそ違法ですが残り4社で入ってる希望も薄いですよね?
どこに入ってるかわからず最初に電話した住宅あんしん保証さんには「最近はお取引してない」と言われました。残り3社か、入ってないのか。杜撰ですね。悪質です。
187: NO12 
[2021-10-03 11:06:47]
私も弁護士、宅建協会に電話してみます。
28日に建物の方のローンを組む予定だった銀行にも電話して、状況確認します。こちら皆様にも共有させて頂きます。
188: 匿名さん 
[2021-10-03 12:30:48]
入っていなくて違法建築だったとしても今更どうにもならないのでしょうかね?
それとも刑事事件になるのか、、、
189: 職人さん 
[2021-10-03 12:57:38]
建築の知り合い聞いてみたところ、そもそも危ない会社は審査ではじかれるから保険には入れてないんではとの事でした。
あと下請け業者と元受け業者は別なので、当然どこかが引き継ぐにしても完成分の支払いは注文者が払わなければならないので、アポロホームが下請け業者にどれだけ払ってるかも問題になりそうです。
190: 匿名さん 
[2021-10-03 16:07:02]
弁護士いれたり、マスコミに言ったところで
破産するほどお金ない人(会社)からお金を回収することは可能なのでしょうか?

お客さん達はもちろんのこと、仕事した業者にも同じような困ってるひといますよね

結局無いところからは取りようがないので、泣き寝入りしかないんですかね、、、

191: 匿名さん 
[2021-10-03 16:46:16]
計画倒産にはならないのですか?
詐欺罪であれば破産は無理だと思います。
計画倒産にはならないのですか?詐欺罪であ...
192: 匿名さん 
[2021-10-03 17:25:28]
アポロホームはせめて工事がどこの段階まで進んでいるかだけでも説明をして欲しい。

自分は元々予定していた金額より2000万プラスになりそうですが、他社にお願いするしかないかなと考えています。

何もお金が戻ってこないと人によっては自己破産レベルですね……
193: 匿名さん 
[2021-10-03 17:32:04]
そうなりますよね。
こちらも自己破産って話にもなりかねない話だと思います。
2千万、3千万って簡単に生み出せる金額ではないですよね。

一生に1度の大きな買い物がこの様な形になってしまってとても残念ですよね。

個人で調べられる範囲で自宅の工事がどの程度進んでいるのか調べた方がいいと思います。

中には建築申請すら出ていない物件もあるみたいなので
194: 匿名さん 
[2021-10-03 17:48:18]
結局はほとんどの業者、お客さん達が
数千万程度の損害を被り、回収はできない
という着地になってしまうのでしょうか?
195: 匿名さん 
[2021-10-03 18:10:08]
人によって状況が異なります。
引き渡し後でリペアと残工事の人、土地売買後の建築途中の人、契約だけでなにも手に入れてない人。

破産手続きで管財人が入れば資産を換価して分配したらその後はお咎めなしです。土地と建築費を逆転させた人は数百万の元手で数千万の建物を引き継ぐ建築会社を探すことになります。もちろん無理です。だから、詐欺であることを主張して、免責させない。

詐欺だと破産手続きとは区別して債権債務は残ります。破産だと通常経営での出来事とされてしまいます。

倒産を決めてからの契約は詐欺だと思います。銀行融資を断られた後、社員に倒産を告げた後、経営実体がなくなった後だと詐欺だと思います。

また、アポロホームは10年ほどの会社なので、社長や役員が過去にも同じ手法で倒産を繰り返していれば計画的だと言えると思います。

後は倒産の予兆を知っていてローンを組んでいれば、銀行の責任を追及できるかもしれません。

個人では難しいことばかりなので、専門家が必要だと思っています。
196: 匿名さん 
[2021-10-03 18:11:24]
何も手付かずならまだ土地の処分など手はあるかもですが、中途半端な状態だと処分もできない状況になりますね。銀行が抵当うってても、物件自体は業者が留置権行使可能なので、銀行も処分も出来ないはずです
197: 通りがかりさん 
[2021-10-03 18:31:49]
すいません、余分なことですが、アポロは愛知県宅地建物取引業協会の会員ではありません。宅地建物取引業協会はかなりちゃんとした、不動産会社しか審査が厳しいので入れないです。アポロはだれでも入れる、全日本不動産のほうです。いいかげんな業者が審査なしで入れる、ウサギマークとよばれる協会です。連絡先はわかりません。
198: 通りがかりさん 
[2021-10-03 18:37:46]
問題を起こすのは決まって、全日と呼ばれる、ウサギマークの会員たちです。すいません、私は宅建業協会の会員会社の営業マンをしています。あまりにひどいので、声をあげました。これ、まとまれば詐欺にできます。単独だと、あなたがたも脱税の共犯者で処罰されますので、一応、あなたがたは悪意の第三者と呼ばれるひとたちなんで、まとまってください。
199: 評判気になるさん 
[2021-10-03 18:41:35]
>>197 通りがかりさん
https://www.zennichi.or.jp/

ここですか?
200: 匿名さん 
[2021-10-03 19:06:11]
(公社)不動産保証協会 ウサギでしたね。
(公社)不動産保証協会 ウサギでしたね。
201: No.15 
[2021-10-03 20:18:03]
初見です
アポロホーム被害者の1人です
どうしていいかわからず
来週弁護士の相談に行こうと思っております
こんなスレッドがあったんですね
親切な方もいられて心強いです
まとまって弁護士立てた方がいいんですかね?
202: 匿名さん 
[2021-10-03 21:18:48]
>>195 匿名さん
破産詐欺立件で免責させないようにでしょうか。賛成です。私も明日弁護士に相談します。何人か相談されると思いますので、前述の方がおっしゃっていた相談会で集まって、方針を決めた方が良さそうですね。先方弁護士が送ってきた請負契約書の解除と債権調査の紙も、弁護士と相談の上扱いを決めた方が良いですね。この状況で解除にすると手付金も放棄する意思となってしまうと思います。
203: 匿名さん 
[2021-10-03 21:26:38]
皆さん集まりましょう。
個人で抱えていても考えてしまうだけです。
是非お願い致します。
204: 匿名さん 
[2021-10-03 21:43:08]
私も集まりたいです。日が沈むとともに気持ちも沈んでしまいます。みなさまよろしくお願いいたします。
205: No.15 
[2021-10-03 21:43:16]
承知致しました
ここのスレッドマメに見るように致します
206: 匿名さん 
[2021-10-03 22:06:06]
ぜひお願い致します!
207: 匿名さん 
[2021-10-03 23:00:36]
ここのスレで対策案記載してしまうと、恐らく、アポロ側もこちらの行動に対して対策するかもしれませんね。
何処か別の場所で話し合えれば良いのですが。
208: No.15 
[2021-10-03 23:28:32]
親切な方とかの助言はいらないと言う事ですか?
難しいですね
アポロ側の方は社長と弁護士さんですよね?
従業員の方は今月から失業者ですし
何の得もなくアポロ側の肩を持つとは
思えないです
知られたく無いのは社長とその弁護士さんは
間違いありません
209: 匿名さん 
[2021-10-04 07:00:53]
知り合いが業者としてアポロホームの仕事をしていました。
すでに1年前から支払いが滞りだしていたようです。
結果的に数千万の損害。
今、弁護士と相談して動いてるようです。
業者が動けば個人の皆さんも心強いんじゃないんでしょうか。
何か情報あればお知らせします。
負けないでください。
210: 匿名さん 
[2021-10-04 07:52:58]
国税庁および税務署に通報します。
211: 通りがかりさん 
[2021-10-04 08:05:17]
不動産協会は全日本です。全日本にかけないと宅建協会ではダメですよ、それと弁済業務保証金1000万円は先着順です。先に申請した人が総取りにできる仕組みなので、先着順であること、気をつけて下さい。昨日、夕方から不動産業界にも噂がかけめぐりました、尾張旭市の不動産会社さん達、みんな騒然とし、仲介手数料未払いされている不動産会社さんが今日朝1番で行かれるそうです。先着順、気をつけてくださいね、
212: 名無しさん 
[2021-10-04 08:07:56]
下手に、税務署に連絡しても消費税分を自分も得する為に、その説明を受けて、土地を高い金額で契約した方は、ともに共犯者で脱税者になる気がしますが、、 
213: 匿名さん 
[2021-10-04 09:45:48]
皆さん安心してください。宅地建物取引業者の手数料は除外です。

「宅地建物取引業法の一部を改正する法律」 (平成28年6月3日公布)

不動産取引により損害を被った消費者の確実な救済
不動産取引により損害を被った消費者を確実に救済するため、営業保証
金・弁済業務保証金による弁済の対象者から宅地建物取引業者を除外。
214: 匿名さん 
[2021-10-04 10:24:47]
ここにいるみんなの数千万円といった被害が全て返ってくるということでしょうか?
215: 匿名さん 
[2021-10-04 10:31:18]
>>214 匿名さん

簡単には返ってきません
216: 匿名さん 
[2021-10-04 10:40:24]
やっぱりそうですよね、、、
簡単でなくても返ってくるとして、その原資はどこになるのでしょう?
アポロホームは倒産レベルでお金に困窮していると思います。
そもそも返せるほどのお金があれば倒産じたいしないと思いますが
最終的に「無い袖は振れない」ということになりはしないか
そこが気がかりです。
217: 匿名さん 
[2021-10-04 14:47:12]
結局のところお金なければかえって来ないと思いますよ。残ってる財産換金して分配されるだけかと。
218: 匿名さん 
[2021-10-04 14:56:29]
新しくローン組んで、現在の工事代金精算しつつ引き継ぎ会社に継続してもらう。
後は売却するしかないと思いますが、土地の評価額以上で購入してるとなると大赤字になりそうです。
売るにも不動産なので、実際工事してた会社が留置権行使するので、それを精算して売り出すか、留置権付きで買い手を探すしかないですが、後者はほぼ不可能かと思われます。
残るは自分も自己破産ですが、車や生活必需品以外処分して借金精算が必要になりますし、そう簡単には認められないと思います。
219: ご近所さん 
[2021-10-04 15:14:25]
#178で触れられている,「Aホームの造成に際して隣接する土地で…」に該当する者です。直接契約されて大変な思いをなさっている方々に比べれば大したことがないと思われますが。ただ昨今では,”過去50年間では経験しなかった降雨量が…”が毎年起こっています。その影響を受けて土砂が崩れて…という点を非常に心配しております。勿論放置されたまま終わらないように,昨年末から再三改善の申し入れは行っていたのですが。

#217さんの仰る,「財産を換金して分配」ですが,何が残っているのでしょうか。先週末に電話が通じないので社屋に直接出向きましたが,施錠されてシーンとしていました。ただ東側の壁面に設置されている屋外広告だけ虚しく動いていました。

入り口付近には郵便物や荷物の不在通知等が乱雑に置かれていました。そのうちの一枚にふと目をやりますと,金融機関からの葉書(圧着されていてめくるタイプ)がありました。誰かがめくったのか中が見える状態でした。その残額は,3桁でした。
#178で触れられている,「Aホームの造...
220: 匿名さん 
[2021-10-04 15:41:17]
社内に残されている家具、パソコンくらいしかないかと思われます。二束三文の微々たる金額かと
221: 匿名さん 
[2021-10-04 16:01:54]
自社ビルだと思われます。
222: 購入経験者さん 
[2021-10-04 16:32:06]
手付金は現金支払いされた方が多いかと思いますが、現金で支払った場合どこにそのお金が消えたか追跡が難しそうですね
223: 匿名さん 
[2021-10-04 18:12:29]
自社ビルではないと思いますが。見に行った時、名前忘れましたけど他人の名前のビル名でしたよ
224: 匿名さん 
[2021-10-04 19:50:49]
自社ビルの場合当然銀行ローンでしょうから、さっさと銀行がおさえてるでしょうね
225: 匿名さん 
[2021-10-04 20:37:39]
だろうとか、恐らくとか、予測で回答している方がちらほらいますが、今は確実な情報提供を欲している方が大多数かと思いますので、そういったコメントは一旦控えて頂いけると幸です
226: 匿名さん 
[2021-10-04 20:46:12]
>>225 匿名さん
私も同じ立ち位置にいます
本日相手側の弁護士事務所にも連絡しましたが、回収するのは難しいと言われました。

正直、諦めるのも一つの手ですが、奥さんと娘には負担が掛からない様に模索しております。
私1人が犠牲になればなんとかなるなら、其れも一つの手段だと思っております。

私が調べた情報で提供できるもの有りましたら、こちらに上げさせてもらいます

227: 匿名さん 
[2021-10-04 21:17:29]
アポロから瑕疵保険について、書類渡されましたが、よく見るとただの案内?
228: e戸建てファンさん 
[2021-10-04 21:28:37]
>>227 匿名さん

JIOですか?
229: 匿名さん 
[2021-10-04 21:31:32]
>>227 匿名さん

230: 匿名さん 
[2021-10-04 21:33:45]
>>228 e戸建てファンさん
下記に写真をアップロードしました

見事に瑕疵保険の保証書だけ抜けてます

231: 匿名さん 
[2021-10-04 21:49:14]
あたかも入ってますよって言う感じですね。
家も同じ状況ですがJIOの案内だけ入ってました!
やはり確実に計画的かと、、、
自社ビルなのは間違いないと思いますが銀行の抵当に入ってるとアポロ側の弁護士に聞きました!
自宅は設計士に差し押さえられてるって言ってましたよ。
残ってる財産としては、元々アポロが所有していた土地を売却しておりそのお金が入ってくると説明もありましたよ!
アポロ側の弁護士の話なので事実関係は不明ですが、、、
232: NO.2 
[2021-10-04 21:51:51]
うちもJIOの説明を受け、加入していると思い込んでいましたが、証書がないです。
しかし、支払い明細書には何故かJIOへの支払い金として12万円程引かれていると記入されていました。

よくわかりません、、
233: 匿名さん 
[2021-10-04 22:17:30]
うちには保証明書がありました。
2020年6月に契約してます。
別の書類の施工状況確認検査報告書に施工状況とJIOの登録番号が載った写真もありました。
234: 評判気になるさん 
[2021-10-04 22:33:35]
500万の土地を2,000万で買われた方は現金?ローン?
ローンなら銀行はどんな審査をしたのか?
現金なら、倒産分かってての詐欺行為なのでどこかに隠し持ってるでしょう。
計画倒産ですが社長は取引に関して個人で保証人になってる事も多いので現金は隠しやすい。
被害に合われた方々はこういう隠し財産を押さえにいかないとほとんど戻りません。
235: 評判気になるさん 
[2021-10-04 22:38:25]
>>232 NO.2さん
もう引き渡し済みですか?
瑕疵担保責任保険は
①着工前に申し込み

②現場検査

③引き渡し日を以て保険証券の発行

です。
引き渡し済みなら瑕疵担保責任保険は義務ですので入ってると思います。JIOに確認されては如何かと。

工事中であれば工事を引き継いだ業者との話になります。


236: 匿名さん 
[2021-10-04 22:43:21]
どなたかが弁護士に依頼されて情報提供を求めた時は知っている情報を提供しますが、ここには記載しません。

今日すでにみなさまが様々なところに相談なりしたことと思います。この掲示板はすでに弁護士、国税庁、税務署、警察、マスコミ、関連会社、不動産会社、過去の購入者、元従業員など誰が気づいて見ているか分かりません。

現状では、正規に依頼された人は保護されるかも知れませんが、土地建物の価格をひっくり返して税金逃れをした人が保護されるとは思いません。

一人辺り数百万の脱税です。アポロホームがいつからどれくらいの件数で行ったかは分かりませんが、多ければ総額で億単位の脱税になりませんか?引き渡し後の人は税務署や警察から捜査がはいるかもしれません。

何年前の購入者であっても心当たりがあれば、自己申告して納税した方が良いです。追徴課税だと高くなりますし、懲罰的な意味合いが含まれます。

マスコミにリークしてどうなりますか?建設会社と共謀して数百万の脱税を謀ったら倒産して数千万の被害が出たと言うのですか?

ただでさえ倒産した会社の土地や建物です。現状でも売れるか分からないのに、公表するのですか?

保護されるには、計画的な詐欺であったか?倒産はいつから準備に入ったか?銀行はどこまで知っていたか?が重要だと思います。
237: 匿名さん 
[2021-10-04 23:12:45]
>>236匿名さん
共謀?脱税?
アポロホームは保有する土地をいくらで売却しようが双方の同意があれば問題無いはずです。
そしてその土地売却益をもって建設費に充てたとしても何故それが脱税になるんですか?
正規に依頼?
どうしたら正規になってなにが非正規なんですか?
勝手な杓子定規で被害者の名誉を毀損しないで下さい。
238: 匿名さん 
[2021-10-04 23:25:12]
>>237 匿名さん
同感です
239: 通りがかりさん 
[2021-10-04 23:52:04]
>>225 匿名さん

確実な情報のみのコメントをして下さいって…
頑張りますね。
240: 匿名さん 
[2021-10-05 00:00:01]
>>239 通りがかりさん

少しでも分かる事をと思ってコメントしました。
申し訳なかったです。以後、気をつけます
241: 匿名さん 
[2021-10-05 08:42:14]
先ずは、自分の購入した土地の坪単価を調査した方が良いかもしれませんね。坪数が分かりませんが、500万の土地と言うのが引っ掛かります。感覚的には20坪無いぐらい?そもそもの土地の価格が妥当では無いかもしれません。
242: 匿名さん 
[2021-10-05 10:43:59]
こんにちは。
久しぶりにこちらを覗いたのですが、大変な事態になっていたのですね…私はこことの打ち合わせで「ん?」と思い契約に至りませんでしたが、自分も被害者になっていたかもしれない立場だったのでとても他人事とは思えず書き込みしています。

相手側の弁護士はあくまで相手側の弁護に徹すると思うので、「回収は難しい」と言われて「はいそうです」と素直に受けるのは思う壺だと思います。

ところで皆さんはこちらの会社をどこで知ったのでしょうか。
私は土地を相談した不動産店で紹介されました。
ネットの物件紹介サイト等いろいろあると思いますが、そちらの業者の過失を問うことは難しいのでしょうか?
243: 匿名さん 
[2021-10-05 11:40:26]
>>241 匿名さん
購入する近辺の土地、坪単価も知らずに契約してるんですか!?え?
244: 匿名さん 
[2021-10-05 14:53:16]
243さんへ
それを言ったらもともこもないので…
造成して価値を上げているケースもあるから…

弁護士も色々なんで住宅訴訟に慣れているところをお探しください。(今は弁護士も儲かっている人ばかりではないですので、鴨ネギにならないよう注意してください)

ただ回収は本当に難しいです。
警察もこの手のものは民民で解決してくれと言う感じが多いです。たとえ事件性があったとしてもない袖は触れないのが現実です。

せめて住宅完成保証をやっていればと悔やまれます。
無責任な言い方かもしれませんが土地を高く買ってしまった人は弁護士より先に融資先の銀行にご相談してみては如何でしょうか。コロナ渦での倒産なんで何か救済措置があるかもしれないです。
245: 匿名さん 
[2021-10-05 16:26:20]
>>241 匿名さん
アポロホームがどういう会社で、どのエリアで商売していたか知らないんだろうな。見当違いな事をいってるよ。
246: 匿名さん 
[2021-10-05 20:12:26]
被害を受けた方で既に融資を受けている方。
その融資先はアポロホームから紹介を受けたのでしょうか?又はご自身で探した融資先でしょうか?
そもそも土地と建物の価格が大袈裟に言うと逆転するような異常な契約内容にすんなりと融資するものですかね?アポロホームの紹介銀行であれば何か結託していたのでしょうか?
247: 匿名さん 
[2021-10-05 21:35:20]
>>231 匿名さん

設計士が訴えているという事ですか?
248: 匿名さん 
[2021-10-05 22:27:24]
>>237 匿名さん

この書き込み大丈夫ですか?

土地は双方の合意があればいくらで売買しても良いと思っているのかな?それが合法なら贈収賄やり放題になりますよ?何のために基準地価や路線価格があると思ってるの?あまりに逸脱してれば不正売買ですよ。双方の合意なら共謀ですよ。

値引きは分かるけど、割り増しで契約する理由は?適正価格との差額は贈与扱いだから、倒産した会社にプレゼントしたことになってますよ。

双方の合意で倒産した会社にお金をあげたのだから確かに問題はないですけど、そしたらなぜ被害者になるの?

この人の書き込み何が言いたいのか分からない上に、他の人が詐欺(騙された)や錯誤(説明は聞いたけどちゃんと分かってなかった)って言おうとしてるのに、双方合意ってはっきり言っちゃいましたね。

ここの掲示板って契約者専用ではないですよ。土地は土地、建物は建物の値段で買ってちゃんと納税してる人がほとんどだと分かっているのかな?

倒産した会社の役員や弁護士は安心したかもしれませんね。詐欺だと言われてたのに、突然契約者の方から双方合意だって宣言してくれたから。

誰が見てるか分からないってかなり優しい助言だと思いますよ。相手の弁護士、融資した銀行だって読んでますよ。

本当に弁護士をたてた時に、ここに情報提供してくださいって書くだけが一番ではないですか?
249: 匿名さん 
[2021-10-05 23:31:34]
>>248 匿名さん

めんどくさいひとですね。
正直貴方のものの言い方の問題だと思いますが・・・
ただ煽るのは控えてください。
250: 匿名さん 
[2021-10-06 00:31:41]
>>248 匿名さん

専門家の方…みたいですね。
どうにか回収する方法はあるんでしょうか?
過去の事例だったりとかで。調べているのですが中々分からず…
251: 匿名さん 
[2021-10-06 00:35:57]
>>249 匿名さん

めんどくさいひとですね、も決して良い言い方ではないでしょ。そもそも煽った文章には私はみえないです。
冷静にお願いします。専門家の方かかなり詳しく方だと思いますよ。
252: 匿名さん 
[2021-10-06 02:12:21]
沢山の方からの様々な意見、ありがたく思います。
しかし私たち被害者は希望の光が見えず絶望と悲しみが絶えません。

少しでもいい方向に向かっていくように口論、争いは避けて行きましょう!
253: 匿名さん 
[2021-10-06 02:18:22]
やはり被害に遭われた方同士で被害状況、今後の対策、情報交換等の交流の場が欲しいと私は思います。

時期的な事も考慮しながらですがいかがですかね
254: 匿名さん 
[2021-10-06 10:55:18]
>>248 匿名さん
双方合意というのは金額に関してでは?
そこに至る説明などをきちんと理解していなかった(錯誤)という場合も不正売買になるのでしょうか。
誰かも言っていましたが、社長は口の上手い人でした。お得感を全面に出して急かされました。
それでも私達は罪に問われるのでしょうか?
藁にもすがる思いです
255: 匿名さん 
[2021-10-06 11:44:56]
>>254 匿名さん

社長は口の上手い人でした。お得感を全面に出して急かされました。

と、ありますがお得感の説明はどのような内容でしたか?お得感を匂わせる、契約を急がせるはどんな営業でもあります。

どの様な内容で説明を受けて契約に至ったか、口頭だけの説明か、売買契約や重要事項説明書に土地、建物の金額に関して説明があるか。

この辺りはいかがですか?

256: 匿名さん 
[2021-10-06 15:17:37]
>>255

やけに業者の肩を持ちますが、関係者の方ですか?

みんな、どうしたらいいのか分からず必死なのに、よくそんな事が書き込めるか不思議でなりません。

ここで言い合いするのは辞めようと↑であったばかりじゃないですか。
257: 通りがかりさん 
[2021-10-06 18:38:12]
255さんは中立かつ、不動産詳しい方かと思います。
258: 匿名さん 
[2021-10-06 20:34:12]
>>256 匿名さん

了解致しました。もう辞めますね。
失礼しました。
259: 匿名さん 
[2021-10-06 20:49:58]
人を批判するのはやめた方がいいと思います。
気持ちは皆おなじなのですから。
八つ当たりに思えちゃいますよ
260: 通りすがり 
[2021-10-06 21:03:20]
>>255 匿名さん

この内容が批判に思えるのが不思議でしかないです。
普通の文章でしかみえませんよ?
261: 名無しさん 
[2021-10-06 21:32:39]
非常に残念に思いますが、破産をした業者からお金を回収することはとても難しいと思います。
アポロホームの倒産に原因を発した今回ですが、その責任を追求するにしても、費用も時間もかかることが想定されますよね。
その前に皆さんが抱える直近の問題をまず解決しなければならないと思いますが、例えばすでに始まっているローンの返済などはどうでしょうか。現状の家賃支払いと重複して負担になっていないでしょうか。
また、建築途中で止まっている方は、工事を完成させる方法を模索しておられるでしょうか。
ご自身で引き継ぎ業者を探すにしても、工法や構造計算の方法が違う業者には頼むことができません。
すでに工事の図面や工事について熟知している、アポロホームが外注していた施工業者がどこかなど、確認をされましたでしょうか。
皆さんの不安は心が苦しくなるほど分かりますが、まずは自身の抱える直近の問題について、しっかり考えられた方が良いと思います。
ふとこのスレッドを拝見して、思ったことを発言させて頂きました。横から申し訳ありません。
262: 匿名さん 
[2021-10-06 21:32:54]
>>255 さんは冷静に真っ当なことを言っているだけだと思います
263: 匿名さん 
[2021-10-07 10:23:39]
先日の不動産の協会の保証金1000万円はとりもどせそうなんですか?
264: 匿名さん 
[2021-10-07 12:59:37]
住まい給付金申請の為に、アポロホーム側の弁護士事務所にJIOの加入状況確認しました

本日メールで保険証券添付されたので、JIOは加入されています

只、こちらの保険は構造上の不具合(基礎や柱等)に対しての保険なので、残工事を引き継ぐ物では有りません

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:アポロホーム

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる