アポロホーム
246:
匿名さん
[2021-10-05 20:12:26]
|
247:
匿名さん
[2021-10-05 21:35:20]
|
248:
匿名さん
[2021-10-05 22:27:24]
>>237 匿名さん
この書き込み大丈夫ですか? 土地は双方の合意があればいくらで売買しても良いと思っているのかな?それが合法なら贈収賄やり放題になりますよ?何のために基準地価や路線価格があると思ってるの?あまりに逸脱してれば不正売買ですよ。双方の合意なら共謀ですよ。 値引きは分かるけど、割り増しで契約する理由は?適正価格との差額は贈与扱いだから、倒産した会社にプレゼントしたことになってますよ。 双方の合意で倒産した会社にお金をあげたのだから確かに問題はないですけど、そしたらなぜ被害者になるの? この人の書き込み何が言いたいのか分からない上に、他の人が詐欺(騙された)や錯誤(説明は聞いたけどちゃんと分かってなかった)って言おうとしてるのに、双方合意ってはっきり言っちゃいましたね。 ここの掲示板って契約者専用ではないですよ。土地は土地、建物は建物の値段で買ってちゃんと納税してる人がほとんどだと分かっているのかな? 倒産した会社の役員や弁護士は安心したかもしれませんね。詐欺だと言われてたのに、突然契約者の方から双方合意だって宣言してくれたから。 誰が見てるか分からないってかなり優しい助言だと思いますよ。相手の弁護士、融資した銀行だって読んでますよ。 本当に弁護士をたてた時に、ここに情報提供してくださいって書くだけが一番ではないですか? |
249:
匿名さん
[2021-10-05 23:31:34]
|
250:
匿名さん
[2021-10-06 00:31:41]
|
251:
匿名さん
[2021-10-06 00:35:57]
|
252:
匿名さん
[2021-10-06 02:12:21]
沢山の方からの様々な意見、ありがたく思います。
しかし私たち被害者は希望の光が見えず絶望と悲しみが絶えません。 少しでもいい方向に向かっていくように口論、争いは避けて行きましょう! |
253:
匿名さん
[2021-10-06 02:18:22]
やはり被害に遭われた方同士で被害状況、今後の対策、情報交換等の交流の場が欲しいと私は思います。
時期的な事も考慮しながらですがいかがですかね |
254:
匿名さん
[2021-10-06 10:55:18]
>>248 匿名さん
双方合意というのは金額に関してでは? そこに至る説明などをきちんと理解していなかった(錯誤)という場合も不正売買になるのでしょうか。 誰かも言っていましたが、社長は口の上手い人でした。お得感を全面に出して急かされました。 それでも私達は罪に問われるのでしょうか? 藁にもすがる思いです |
255:
匿名さん
[2021-10-06 11:44:56]
>>254 匿名さん
社長は口の上手い人でした。お得感を全面に出して急かされました。 と、ありますがお得感の説明はどのような内容でしたか?お得感を匂わせる、契約を急がせるはどんな営業でもあります。 どの様な内容で説明を受けて契約に至ったか、口頭だけの説明か、売買契約や重要事項説明書に土地、建物の金額に関して説明があるか。 この辺りはいかがですか? |
|
256:
匿名さん
[2021-10-06 15:17:37]
>>255
やけに業者の肩を持ちますが、関係者の方ですか? みんな、どうしたらいいのか分からず必死なのに、よくそんな事が書き込めるか不思議でなりません。 ここで言い合いするのは辞めようと↑であったばかりじゃないですか。 |
257:
通りがかりさん
[2021-10-06 18:38:12]
255さんは中立かつ、不動産詳しい方かと思います。
|
258:
匿名さん
[2021-10-06 20:34:12]
|
259:
匿名さん
[2021-10-06 20:49:58]
人を批判するのはやめた方がいいと思います。
気持ちは皆おなじなのですから。 八つ当たりに思えちゃいますよ |
260:
通りすがり
[2021-10-06 21:03:20]
|
261:
名無しさん
[2021-10-06 21:32:39]
非常に残念に思いますが、破産をした業者からお金を回収することはとても難しいと思います。
アポロホームの倒産に原因を発した今回ですが、その責任を追求するにしても、費用も時間もかかることが想定されますよね。 その前に皆さんが抱える直近の問題をまず解決しなければならないと思いますが、例えばすでに始まっているローンの返済などはどうでしょうか。現状の家賃支払いと重複して負担になっていないでしょうか。 また、建築途中で止まっている方は、工事を完成させる方法を模索しておられるでしょうか。 ご自身で引き継ぎ業者を探すにしても、工法や構造計算の方法が違う業者には頼むことができません。 すでに工事の図面や工事について熟知している、アポロホームが外注していた施工業者がどこかなど、確認をされましたでしょうか。 皆さんの不安は心が苦しくなるほど分かりますが、まずは自身の抱える直近の問題について、しっかり考えられた方が良いと思います。 ふとこのスレッドを拝見して、思ったことを発言させて頂きました。横から申し訳ありません。 |
262:
匿名さん
[2021-10-06 21:32:54]
>>255 さんは冷静に真っ当なことを言っているだけだと思います
|
263:
匿名さん
[2021-10-07 10:23:39]
先日の不動産の協会の保証金1000万円はとりもどせそうなんですか?
|
264:
匿名さん
[2021-10-07 12:59:37]
住まい給付金申請の為に、アポロホーム側の弁護士事務所にJIOの加入状況確認しました
本日メールで保険証券添付されたので、JIOは加入されています 只、こちらの保険は構造上の不具合(基礎や柱等)に対しての保険なので、残工事を引き継ぐ物では有りません |
265:
マンコミュファンさん
[2021-10-07 14:50:12]
>>264 匿名さん
そうです。あくまでも完成してからの10年間を保証するもので、任意で完成保証などの保険に加入していないと保険はおりません。まずは金融機関にご相談する事をお勧めします。現金で先払いした場合は工事会社へ相談してください。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
その融資先はアポロホームから紹介を受けたのでしょうか?又はご自身で探した融資先でしょうか?
そもそも土地と建物の価格が大袈裟に言うと逆転するような異常な契約内容にすんなりと融資するものですかね?アポロホームの紹介銀行であれば何か結託していたのでしょうか?