アポロホーム
226:
匿名さん
[2021-10-04 20:46:12]
|
227:
匿名さん
[2021-10-04 21:17:29]
アポロから瑕疵保険について、書類渡されましたが、よく見るとただの案内?
|
228:
e戸建てファンさん
[2021-10-04 21:28:37]
|
229:
匿名さん
[2021-10-04 21:31:32]
|
230:
匿名さん
[2021-10-04 21:33:45]
|
231:
匿名さん
[2021-10-04 21:49:14]
あたかも入ってますよって言う感じですね。
家も同じ状況ですがJIOの案内だけ入ってました! やはり確実に計画的かと、、、 自社ビルなのは間違いないと思いますが銀行の抵当に入ってるとアポロ側の弁護士に聞きました! 自宅は設計士に差し押さえられてるって言ってましたよ。 残ってる財産としては、元々アポロが所有していた土地を売却しておりそのお金が入ってくると説明もありましたよ! アポロ側の弁護士の話なので事実関係は不明ですが、、、 |
232:
NO.2
[2021-10-04 21:51:51]
うちもJIOの説明を受け、加入していると思い込んでいましたが、証書がないです。
しかし、支払い明細書には何故かJIOへの支払い金として12万円程引かれていると記入されていました。 よくわかりません、、 |
233:
匿名さん
[2021-10-04 22:17:30]
うちには保証明書がありました。
2020年6月に契約してます。 別の書類の施工状況確認検査報告書に施工状況とJIOの登録番号が載った写真もありました。 |
234:
評判気になるさん
[2021-10-04 22:33:35]
500万の土地を2,000万で買われた方は現金?ローン?
ローンなら銀行はどんな審査をしたのか? 現金なら、倒産分かってての詐欺行為なのでどこかに隠し持ってるでしょう。 計画倒産ですが社長は取引に関して個人で保証人になってる事も多いので現金は隠しやすい。 被害に合われた方々はこういう隠し財産を押さえにいかないとほとんど戻りません。 |
235:
評判気になるさん
[2021-10-04 22:38:25]
>>232 NO.2さん
もう引き渡し済みですか? 瑕疵担保責任保険は ①着工前に申し込み ↓ ②現場検査 ↓ ③引き渡し日を以て保険証券の発行 です。 引き渡し済みなら瑕疵担保責任保険は義務ですので入ってると思います。JIOに確認されては如何かと。 工事中であれば工事を引き継いだ業者との話になります。 |
|
236:
匿名さん
[2021-10-04 22:43:21]
どなたかが弁護士に依頼されて情報提供を求めた時は知っている情報を提供しますが、ここには記載しません。
今日すでにみなさまが様々なところに相談なりしたことと思います。この掲示板はすでに弁護士、国税庁、税務署、警察、マスコミ、関連会社、不動産会社、過去の購入者、元従業員など誰が気づいて見ているか分かりません。 現状では、正規に依頼された人は保護されるかも知れませんが、土地建物の価格をひっくり返して税金逃れをした人が保護されるとは思いません。 一人辺り数百万の脱税です。アポロホームがいつからどれくらいの件数で行ったかは分かりませんが、多ければ総額で億単位の脱税になりませんか?引き渡し後の人は税務署や警察から捜査がはいるかもしれません。 何年前の購入者であっても心当たりがあれば、自己申告して納税した方が良いです。追徴課税だと高くなりますし、懲罰的な意味合いが含まれます。 マスコミにリークしてどうなりますか?建設会社と共謀して数百万の脱税を謀ったら倒産して数千万の被害が出たと言うのですか? ただでさえ倒産した会社の土地や建物です。現状でも売れるか分からないのに、公表するのですか? 保護されるには、計画的な詐欺であったか?倒産はいつから準備に入ったか?銀行はどこまで知っていたか?が重要だと思います。 |
237:
匿名さん
[2021-10-04 23:12:45]
>>236匿名さん
共謀?脱税? アポロホームは保有する土地をいくらで売却しようが双方の同意があれば問題無いはずです。 そしてその土地売却益をもって建設費に充てたとしても何故それが脱税になるんですか? 正規に依頼? どうしたら正規になってなにが非正規なんですか? 勝手な杓子定規で被害者の名誉を毀損しないで下さい。 |
238:
匿名さん
[2021-10-04 23:25:12]
|
239:
通りがかりさん
[2021-10-04 23:52:04]
|
240:
匿名さん
[2021-10-05 00:00:01]
|
241:
匿名さん
[2021-10-05 08:42:14]
先ずは、自分の購入した土地の坪単価を調査した方が良いかもしれませんね。坪数が分かりませんが、500万の土地と言うのが引っ掛かります。感覚的には20坪無いぐらい?そもそもの土地の価格が妥当では無いかもしれません。
|
242:
匿名さん
[2021-10-05 10:43:59]
こんにちは。
久しぶりにこちらを覗いたのですが、大変な事態になっていたのですね…私はこことの打ち合わせで「ん?」と思い契約に至りませんでしたが、自分も被害者になっていたかもしれない立場だったのでとても他人事とは思えず書き込みしています。 相手側の弁護士はあくまで相手側の弁護に徹すると思うので、「回収は難しい」と言われて「はいそうです」と素直に受けるのは思う壺だと思います。 ところで皆さんはこちらの会社をどこで知ったのでしょうか。 私は土地を相談した不動産店で紹介されました。 ネットの物件紹介サイト等いろいろあると思いますが、そちらの業者の過失を問うことは難しいのでしょうか? |
243:
匿名さん
[2021-10-05 11:40:26]
|
244:
匿名さん
[2021-10-05 14:53:16]
243さんへ
それを言ったらもともこもないので… 造成して価値を上げているケースもあるから… 弁護士も色々なんで住宅訴訟に慣れているところをお探しください。(今は弁護士も儲かっている人ばかりではないですので、鴨ネギにならないよう注意してください) ただ回収は本当に難しいです。 警察もこの手のものは民民で解決してくれと言う感じが多いです。たとえ事件性があったとしてもない袖は触れないのが現実です。 せめて住宅完成保証をやっていればと悔やまれます。 無責任な言い方かもしれませんが土地を高く買ってしまった人は弁護士より先に融資先の銀行にご相談してみては如何でしょうか。コロナ渦での倒産なんで何か救済措置があるかもしれないです。 |
245:
匿名さん
[2021-10-05 16:26:20]
>>241 匿名さん
アポロホームがどういう会社で、どのエリアで商売していたか知らないんだろうな。見当違いな事をいってるよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
私も同じ立ち位置にいます
本日相手側の弁護士事務所にも連絡しましたが、回収するのは難しいと言われました。
正直、諦めるのも一つの手ですが、奥さんと娘には負担が掛からない様に模索しております。
私1人が犠牲になればなんとかなるなら、其れも一つの手段だと思っております。
私が調べた情報で提供できるもの有りましたら、こちらに上げさせてもらいます