パークホームズ甲子園四番町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/K1901/
所在地:兵庫県西宮市甲子園四番町36(地番)
交 通:阪神電鉄本線「甲子園」駅 徒歩9分
総戸数:37戸
間取り:2LDK~4LDK
専有面積:69.27㎡~111.75㎡
構造/階建:鉄筋コンクリート造地上6階地下1階建
売 主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:村中建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス関西株式会社
竣工時期:2022年2月下旬予定
入居時期:2022年3月下旬予定
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-09-25 22:08:09
三井不動産レジデンシャルのパークホームズ甲子園四番町ってどうですか?
41:
マンション検討中さん
[2021-03-28 19:05:21]
|
42:
匿名さん
[2021-03-28 19:06:32]
西宮は色々物件があって迷いますね。
正直どこを見に行けばいいのかわからないです。。 |
43:
匿名さん
[2021-04-06 17:09:42]
そんなにあるんですか!
まずは条件で絞ってしまわれては? 価格と広さと駅からの距離とか、外せない条件で。 それでもけっこうあるのかな?選択肢が・・・ ぜんぶ完成済み物件だといいんですけど そうもいかないでしょうから 実物を見比べるわけにもいかないですしね。 悩ましいですね。 自分がいいなと思った点は間取りがプライバシーを大事にしているところです。 特に2LDKのFタイプなどは全体的に見てもよくできた間取りだなと思いました。 |
44:
匿名さん
[2021-04-09 18:14:47]
機械式駐車場が縦に2列のようなのですが、自分の駐車位置が奥の場合、奥まで車を入れるのでしょうか?
それとも、前の列に止めて、機械操作で定位置に動かすのでしょうか? 最近こういうタイプの駐車場のあるマンションを見掛けることが多くなったので、どういう仕組みなのか気になっています。 |
45:
匿名さん
[2021-04-23 14:25:31]
私はこういう機械式駐車場は初めて見ました。
調べても使い方がよく分からない…。こういうタイプって増えてるんですね。 層さとしては機械で色々とやるんでしょうけど出し入れするのに時間が掛かりそうだなあと思ってしまいます。 平面駐車場でもターンテーブルで回転させないといけないでしょうし、駐車場に関してはちょっと難しいかもしれませんね。 |
46:
匿名さん
[2021-05-10 15:28:45]
駐車場は、機械操作で行っていくのでは?
いずれにしても、かなり時間がかかるのは確かですね。 それと、ランニングコストやメンテナンスのコスト、将来的に機械の入れ替えなども起こりうるので 機械式駐車場はそれ専用のお金をプールするくらいの備えがあったほうがいいかもしれません。 |
47:
匿名さん
[2021-05-20 16:14:10]
機械式駐車場にもいろいろな形式があるみたいですね。
車が乗っているパレットを上下左右に動かして出し入れするということなんですが、 ここの場合奥にも一台入っているので前後にも動くんだろうなと思います。 多少の時間はかかるんだろうと思うんですけど全部で21台なので、 街の駐車場とかよりは早いんじゃないかなと思うんですが。 ターンテーブルがあるにしてもちょっと狭いような気もしますね。 管理費と駐車場代がけっこうな金額なので、 なんとか賄えるんじゃないかなと思うんですが。 |
48:
匿名さん
[2021-06-04 23:12:21]
残りはあと3戸。価格もかなりしっかりと出ている状態です。
もう流石に駐車場とかは埋まってしまっている状態なのではないでしょうか。 全体の2/3くらいのカバー率で、 ここはなんとなく車を使われる方が多そうなイメージですので・・。 仮に敷地内で停められなかった場合 近隣に月極の駐車場があるかもチェックが必要ですね。 |
49:
匿名さん
[2021-06-16 15:18:42]
入居前の完売、楽にありそうですね。あと3戸なんで…
今、あと3戸っていう状態だけど、これだったら特に値下げとかもなく普通にこのままの販売になりそう。 値下げしなくても 需要自体はありそうですからね。 駅まで普通に徒歩圏内で、高すぎなかったのが良かったのか?? |
50:
検討中さん
[2021-06-16 17:12:48]
|
|
51:
名無しさん
[2021-06-16 22:00:28]
|
52:
匿名さん
[2021-06-27 17:28:02]
先着順ってなっていても、全てが出されているわけじゃないんでしょう
あと、商談中だったりすると 販売中のカテゴリから出されてしまうから、 思っていたよりも在庫はあったりする場合もあるらしいです。 結局、最新情報を知りたければ、モデルルーム行かなきゃなんですが汗 |
53:
匿名さん
[2021-07-07 16:01:43]
大人だけの世帯にアプローチしているのかと思っていたけど、
子供がいる人にもきちんとアプローチしているようでした。 間取り的にそうだし、 周りに結構学校とかあるし(すごく近いわけじゃあないけど)、 環境的にも子育てはありなエリアだと思う。 |
54:
匿名さん
[2021-07-17 23:19:40]
小学校って鳴尾北小でしょう?だとすると、そこまで遠くはないですよ。マンションからだと駅と同じ暮らしの距離感です。中学校はもう少しだけ離れますが、でもそれでも徒歩圏内。
マンション自体は大通り沿いですが、通学路は住宅街の中を通っていくので、車の通りはものすごく多いというわけではないかと。 |
55:
匿名さん
[2021-07-29 16:29:12]
書き込みの内容からも、マンションの部屋の広さを見ても
子供がいる世帯が多そうな感じですね。 デベ的にはそこまで子供がいる世帯だけをターゲットにしているというわけでは無いっぽいですが…。 それは価格帯が少し高めになってくるからなのだろうか。 |
56:
匿名さん
[2021-08-10 14:27:41]
最寄り駅まで徒歩圏内ですが、全戸分の駐車場があるのは嬉しいですね。
小規模マンションでも、今は土地がなくて駐車場や駐輪場が少ないケースが多いので 住む人の求めるものを考えられているのを考えられている印象を受けました。 プラン内容も部屋が広く設計されていて使いやすそうです。 |
57:
匿名さん
[2021-08-22 15:34:10]
なんだかんだで車はこのあたりあるとすごく便利ですよね。
買い物でちょっと遠出するときにもあるし。 広さを見ていると、本当にファミリー向けっていうかんじ。 子供がいる人が ここの場合は検討される方が多くなりそうですよ。 |
58:
匿名さん
[2021-09-03 15:21:43]
今は先着順4戸となっている。これって最終期で最後の4戸という考え方でいいのだろうか。どの段階であるのかが公式サイトでは特に書かれていないので状況がよくわからなくなっています。
来年の入居で、これでラスト4戸だとするとかなりスムーズに売れていっている方なのだろうなと思います。 |
59:
匿名さん
[2021-09-13 16:34:17]
HPを見た感じ、歩道が広い並木道がとてもいい感じに思えました。歩きやすそうな道に思えます。
そうですね、最終期とか次期の案内無しで先着順だけがある場合は、たいていそれで最後なのではないかと思います。 そもそも総戸数が少なめですから、時期的にも最終段階なのではないでしょうか。あと4戸。どのタイプなのでしょう? |
60:
匿名さん
[2021-09-23 18:39:06]
あと4戸というわりには、公式サイトに掲載されているプランが多いのだけど…
まだこれから売るのか、 それとも一通り全部載せているだけなのかがよくわからない。 知りたかったら問い合わせればいいだけなのだろうけれど。 |
61:
匿名さん
[2021-10-04 14:41:16]
物件概要に示されている広さから見るに、
AタイプとFタイプの販売はある様子。 あとは聞いてみないとわからない。公式サイトの間取りのところに掲載されているものが販売対象かと思い込んでいたんですが そういう決まりは特に無いのかな。 |
62:
匿名さん
[2021-10-14 16:21:51]
物件概要も更新のタイミングもありますし、タイムリーな実情とはあっていないことは多々あるかと。
本当に販売対象になっているところはきちんと聞きに行かないといけないかと思います。 いずれにしても 本当にもう少しで販売はおしまいというところでゴールは見えています。 |
63:
匿名さん
[2021-10-27 19:03:28]
甲子園口駅までバスで6分って公式サイトの案内にあったけど、
バス停がそもそもそれなりに距離があるからなぁ。 基本的にここの住民の人は 普通に阪神電車の方を使う人が殆どになるかんじなのかな。 近くはないけど、こっちだったら歩ける範囲ですもんね。 |
64:
匿名さん
[2021-11-07 13:19:28]
今販売されているのは先着分として7戸となっています。
もう4戸などの書き込みがあったりしましたが キャンセルが出たのかもしれませんね。 間取りなどは問題ないですが、駅まで距離があってこの価格帯なのが。。。 値下げなどはまだ先ですかね。 |
65:
住んでいます
[2021-11-07 15:31:00]
|
66:
通りすがりさん
[2021-11-07 21:14:04]
|
67:
契約者
[2021-11-08 07:32:57]
>>66 通りすがりさん
マンションなら駅徒歩5分から8分くらいが理想と言われていますね。 距離の感じ方は人それぞれだと思います。私自身もそこまで遠いとは感じませんでした。しかし売却するときのことを考えるととても不安です。これから先、人口減少が進み駅近や、利便性があるところに人々が住み始めると思われますので こういった高級住宅街と言われるところに憧れはありますが利便性がないので人気は無くなっていくだろうなと… 現在も販売状況が厳しいみたいです。静かで住み心地はいいんですがね |
68:
匿名さん
[2021-11-09 15:41:58]
「甲子園」駅から徒歩9分とあって、そこまで駅からの距離はないのかなと思いましたが…
昔、住宅街に住んでいたこともあって、駅からの距離は15分以内なら許容範囲です。 ただ、マンションと戸建てで、マンションは駅からの距離が求められます。 リセール時に売りにくくなるかもしれません。 マンション前の道、かなり好きです。2車線、落ち着いた雰囲気。周辺環境が気に入ればアリだと思います。 |
69:
匿名さん
[2021-11-10 01:12:37]
>>67 契約者さん
精一杯背伸びして、マンションが唯一の資産というような経済状況ならまだしも、そうでなければ売却時のことは気にしなくて良いのでは。売るタイミングの市況なんて現時点では誰にも分からないですし、私はタダでも引き取ってくれない負動産にさえならなければ良いと思っています。 |
70:
匿名さん
[2021-11-16 13:04:48]
マンションの距離、個人的には10分圏内なら許容範囲名のかなと思っています。
ここは徒歩9分という表示ですし、そこまでネックにはならないと思います。 コンビニが近い、スーパーが近いなどお店が近くにあるというのも重要かなと 天候が悪いときなどタクシーを使ってもワンメーターで行けるでしょう。 |
71:
eマンションさん
[2021-11-16 23:00:43]
>>70 匿名さん
各駅停車の徒歩5分と、特急停車駅の徒歩9分なら、後者の方が私は良いですね。 徒歩2分くらいでスーパーも有りますし、ウエルシアも出来るみたいですし、利便性に関してはそこまで不便だとは思いません。 余談ですが、駅徒歩2分のタワマンに住んでた事が有りますが、エレベーターがなかなか来ないし、来ても各駅停車状態で、結局+5分はかかってましたね。 駅徒歩○分ってマンションエントランスからの時間ですから、大規模マンションだと、部屋の玄関からエントランスまで何分かかかったりすることも有りますよね。 |
72:
匿名さん
[2021-12-02 09:39:13]
大規模のマンションだとエントランスまでが遠いってよく聞きますよね。
スケールメリットがはたらくので、修繕や管理費面ではいい面ももちろんありますが。 ここは建物自体は規模はそこまで大きいというほどでもなく、 エレベーターさえスムーズに乗れてしまえば、 あとは駅までのアクセスもそこまで負担感ないかんじ。 |
73:
匿名さん
[2021-12-11 16:05:59]
間取りを見ていて感じたのですが、全体的に専有面積にゆとりがある点がとてもいいです。
収納がきっちりあっても専有面積そのものが広いので居住空間が削られないですよね。 まあ広くなって入る分、値段はどうしても上がってしまうのでそこをどう考えるのか? |
74:
匿名さん
[2021-12-21 17:42:43]
ここの場合は実需で腰を据えて暮らす人が多いマンションだと思います。
そう考えると きっちり設備仕様が整っていて収納がきちんとあるというのは魅力。 値段に関しては、ここに限らず本当に今はどこもお高くて… ここの場合は値下げとかはしないタイプに見えます。 |
75:
匿名さん
[2022-01-04 15:46:29]
財閥系のところは少なくとも見えるところでプライスダウンはしない印象ですね。
個別での商談だと正直どうなのかはわからない。 値引きする場合でも 多分、口外しないように言われると思うので…。 |
76:
検討中
[2022-01-04 16:44:37]
ここは花園町を片付けてからの値引きになりそうですね。ただし、減税も改悪された今、花園町も含めて甲子園界隈の新築物件を捌くのは難しそう。
|
77:
匿名さん
[2022-01-14 16:08:53]
ディスカウントも社内調整が必要、ということですね
値下げするにしても もともとの土地の取得もしただろうからなぁ・・・というのと、先に購入している人もおられるから あまり大きくはしないのでは。 駅までは徒歩でギリギリ負担がない範囲なので 今の相場だとこれくらいしてしまうのかもしれません。 |
78:
匿名さん
[2022-01-14 23:08:58]
お隣のプラウドと比較して、売れ行きがあまり良くなさそうですね。
条件はあまり変わらないと思いますが、何が売れ行きの差なのでしょうか。 |
79:
匿名さん
[2022-01-16 12:25:31]
甲子園駅から徒歩9分。
駅に近いと通勤は楽ですが、人通りが多いので治安が心配です。 10分程度離れていると歩けない距離でもないですし、 静かな住みやすい環境かなと思います。 価格はちょっと高いですが永住するにはよさそうです。 |
80:
マンション検討中さん
[2022-01-18 21:45:20]
建物のデザインは好きなんですが、間取りがちょっと・・・。
バルコニーも狭さを感じて諦めました。。 |
81:
検討していたさん
[2022-01-23 17:21:44]
本物件、だいぶ苦戦してそうですね。場所的にはいいとは思うんですが
先日、だいぶ経ってからの竣工後の内覧ができる連絡が入りました。。 そこまで食いついていなかったので放置だったのかなとは思いますが、 売れ行きはどうなんでしょ-。同じエリアの花園町の方が販売は進んでいるような気がしてますが。。 |
82:
匿名さん
[2022-01-29 10:21:35]
お隣が人気とのことですが、ブランド名もあるのかなと思います。マンションに無知な自分でさえ知っているので(笑)
こちらだってデザインカッコいいですし、通りの雰囲気にとてもマッチしていると思います。 間取りがどうなんでしょう、ちょっと間取り図を見た感じ複雑な感じがしましたが。 リビングダイニングに斜めの部分があるのも気になりました。あえてそうすることで採光とか何らかのメリットがあるのでしょうが。 |
83:
匿名さん
[2022-02-07 17:16:44]
プランを見ていると専有部の形がきれいな四角形ではないんですね。
なるべく室内を広く取りたいのかな?という意図は見えます。 あとどの部屋にも必ず開口部が来るように考えられているようです。 あまり見ていてかっこいいっていう感じの間取りじゃないかもですが、でも暮らしやすさというのはあるんじゃないかなと。 |
84:
匿名さん
[2022-02-15 16:35:58]
マンション、外観は地味だけど、地味というかシックというか…あまり好みがわれないデザインだからいいんじゃないかと思いますよ。
エントランスホールも派手派手じゃなくて ふつうに落ち着いているので、毎日通りかかるときにも特に問題もなく。 わかりやすくオシャレなのもいいし、ココみたいに落ち着いているのもいいし 本当に好みの問題です。 |
85:
匿名さん
[2022-02-23 20:20:38]
デザインはほんと、好みがあるだろうなと思います。派手ではないけれど、けっこう複雑な感じのデザインだと思いました。様々な素材を使っていて外壁の色や窓枠の形状など、細部にわたって工夫が凝らされている感じがしました。エントランスのガラスアートもインパクトがあって、飽きがこない感じなので帰宅時に目を楽しませてくれるのではないでしょうか。でも、好き好きでしょうか、これも。
|
86:
通りがかりさん
[2022-03-03 16:18:58]
エントランスの雰囲気めちゃ好きです。
でも販売が進んでない気がしてるのはわたしだけ? |
87:
匿名さん
[2022-03-05 14:04:47]
>>86さん
子育てしていると、休校とか学級閉鎖とか大変ですよ・・・ 甲子園の学区ではないですが・・・ 今、モデルルーム開けても大変なことになるよりかは、オンラインでの説明などの方がいいです。 私もエントランスや建物の色(グレー×ベージュ?)がかっこいいと思います。 建築関係の人に、外観の色は日光にあたると明るく見えたりして難しいんだと聞いたことがあります。落ち着いたいい色ですよね。 |
88:
匿名さん
[2022-03-15 17:04:36]
間取り図を見ていて思ったんですけど、
普通一般の間取りより複雑に見えるのは何故なんでしょう? 小さな収納部がたくさんあったりするからでしょうか。 要所要所に小さな収納部があるのは、 たぶんけっこう便利なんじゃないかと思います。 家具を買う必要がほとんどないかもしれないです。 置き場に困る小物類ってけっこうあるんですよね。 |
89:
匿名さん
[2022-03-23 17:22:31]
収納が細かいところに最初からあるのかな?オプションなのかな?
いずれにしても多く設定できるっていうのがいいのだろうな。 マンションの場合は、収納が戸建てと比べると少ないって言われがちだけど いろいろと工夫をしていけば なんとかなるんじゃないかなぁ。 |
90:
匿名さん
[2022-04-06 16:22:04]
最初から収納がたくさんついているのなら嬉しいけど、オプションだと結構たいへんかな…
オプションで収納家具とかつけるとものすごく高いってきいた事があるのですが、ここはどうなるでしょう。 高くなるようなら、自分ではできないところだけおまかせして あとは自分で設置したりみたいなことをしてもいいのかもしれません。 |
さすがに全部なくなるのは早すぎますよね。
先着順の住戸もバリエーションがあっていいですね。。2LDKもこのエリアなら需要ありそうです。