公式URL:https://www.lefond.jp/otsuka-tower/
売主: 株式会社サンケイビル
施工会社: 三井住友建設株式会社 東京建築支店
管理会社: 株式会社サンケイビルマネジメント
所在地 東京都豊島区南大塚三丁目28-3外(地番)
交通 JR山手線「大塚」駅徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅徒歩9分
東京さくらトラム(都電荒川線)「大塚駅前」駅徒歩4分
総戸数 146戸(事業協力者住戸6戸含む)
構造・規模 鉄筋コンクリート造地上23階建(免震構造)
管理会社 株式会社サンケイビルマネジメント
設計・監理 三井住友建設株式会社
施工 三井住友建設株式会社
完成時期 2022年5月下旬予定
お引渡し時期 2022年6月下旬予定
売主 株式会社サンケイビル
販売提携(代理)東急リバブル株式会社
[スムログ 関連記事]
販売前のおすすめ新築マンション5選+販売中のおすすめ新築マンション5選【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/36033/
【物件概要を追記しました。2020.9.23 管理担当】
[スレ作成日時]2020-09-23 00:00:22
ルフォン ザ・タワー大塚ってどうですか?
1106:
匿名さん
[2021-03-07 15:37:31]
|
1107:
匿名さん
[2021-03-07 15:50:16]
>>1105 今日見学に行ってきたマンさん
要望出てるところ=買われる わけではないですからね。 このスレの中でも要望だけ出してあとは値段次第って人が多くいるみたいですし。 結果、どれだけ売れるのか見ものですね。 |
1108:
通りがかりさん
[2021-03-07 16:27:22]
|
1109:
匿名さん
[2021-03-07 16:37:23]
大塚500で安いとかって、もはや狂気。大塚だよ、大塚。
|
1110:
匿名さん
[2021-03-07 16:41:16]
|
1111:
匿名さん
[2021-03-07 16:48:07]
何もない新大塚推しもしてるくらいだから大塚で十分便利を感じる人なんでしょ。風俗もあるし。
|
1112:
匿名さん
[2021-03-07 16:52:25]
圧倒的なファクトを目の当たりにし、最早言いがかりを付けるしか無くなってしまいましたね。
|
1113:
匿名さん
[2021-03-07 17:12:10]
|
1114:
匿名さん
[2021-03-07 17:16:09]
山手線といっても、
どこ住んでるの? 大塚 それどこ? 池袋の隣 じゃない。 |
1115:
匿名さん
[2021-03-07 17:43:51]
>>1113 匿名さん
確かにそう考えるとすげぇ希少だな。 目黒野村は駅遠かつ白金新築より高くするって噂だし、大崎住友なんて坪700行くんじゃねぇか。 そう考えると庶民が山手線駅ちか新築タワマン買えるラスト・チャンスだわ。 |
|
1116:
検討板ユーザーさん
[2021-03-07 17:53:03]
|
1117:
匿名さん
[2021-03-07 18:21:03]
|
1118:
老人
[2021-03-07 18:27:56]
バブル末期を思い出す。
いい立地が暴騰して、それにつられてたいしたことない場所まで信じられない値上がり。 だが、その後にやって来たのは「半値八掛け二割引」の嵐。 購入者たちは重いローン負担に長く苦しみましたとさ。 |
1119:
匿名さん
[2021-03-07 19:15:50]
|
1120:
匿名さん
[2021-03-07 19:18:13]
この間、街ブラ番組で駅前のおもちゃ屋さん、千成最中、バッティングセンター映ってて懐かしかったな。駅ビルは変わったみたいだけど、一歩出ると何十年前から変わってない。
|
1121:
マンション検討中
[2021-03-07 21:48:44]
営業が言うように本当に大塚のシンボルタワーとして君臨してくれるのだろうか。シンボルタワーだからってことでのこの強気な価格であるわけで、完成してみてパッとしなかったらその時点で資産価値2割減。リスク高すぎる。
|
1122:
匿名さん
[2021-03-07 21:53:13]
|
1123:
匿名さん
[2021-03-07 21:56:13]
某銀行は、大塚駅前支店が大塚支店(文京区の大塚)になって今や茗荷谷に。
|
1124:
匿名さん
[2021-03-07 22:00:27]
|
1125:
通りがかりさん
[2021-03-07 22:30:29]
大塚駅はこの20年でかなり変わったね。つい最近まで穴場感のある場所だったけど住友が相場押し上げたおかげで、他のマンションも引っ張られた感じかな。山手線の内側だし妥当っちゃあ妥当な価格かな。
|
1126:
匿名さん
[2021-03-07 22:47:02]
すみふが相場を押し上げたって(笑)。売れ残りまくりじゃない。サンケイもこのまま強行突入したら二の舞か。
|
1127:
マンション検討中
[2021-03-07 23:11:29]
>>1122 匿名さん
鵜呑みにはしてるわけではないのですが、仲介業者にあたるというのは具体的にどうしたらいいんでしょうか。電話をかけて問い合わせるとかですか。それともお金を払って調査してくれるサービスがあるとかでしょうか。 |
1128:
匿名さん
[2021-03-08 15:18:01]
|
1129:
匿名さん
[2021-03-08 15:38:50]
吹付タイルって風雨にされて数年で残念な感じになる。シンボルマークとして君臨はないかな。
|
1130:
匿名さん
[2021-03-08 16:25:09]
|
1131:
匿名さん
[2021-03-08 16:29:50]
吹付って名前にタイルってついてるけどタイルと大違いなんだよね。ベタ塗とは数年の違いで団栗の背比べ。
|
1132:
匿名さん
[2021-03-08 16:36:54]
ベタ塗り、特に暗い色はムラが目立ってみすぼらしいですよ。
吹き付けタイルであれば均一に仕上がります。 |
1133:
匿名さん
[2021-03-08 16:38:54]
|
1134:
匿名さん
[2021-03-08 16:42:06]
|
1135:
匿名さん
[2021-03-08 16:53:47]
ファクトくんは今日も元気よくステアリをディスているね。笑
|
1136:
マンション検討中さん
[2021-03-08 16:56:29]
ここって一種換気ですか?資料見たのですが、よくわかりませんでした。
|
1137:
匿名さん
[2021-03-08 17:08:54]
|
1138:
匿名さん
[2021-03-08 17:11:41]
この規模、この仕様ででシンボルになるってことは大塚の将来の発展も期待できないな。
まぁそんなとこだろうと思ってたけど。 |
1139:
匿名さん
[2021-03-08 17:12:32]
DWの部屋もあるのに全熱交換なし。エアコンガンガン必至だから光熱費考えておかないとね。
|
1140:
匿名さん
[2021-03-08 17:18:19]
|
1141:
匿名さん
[2021-03-08 17:26:03]
|
1142:
匿名さん
[2021-03-08 17:32:17]
>>1141 匿名さん
中古も高いですよ。 天カセやリモコン黄ばんでるし、床や建具もスクラッチだらけ、内廊下は臭いしEVはガタガタする。 あと、高級設備ぶっ混みまくってるから管理・修繕費が高過ぎる。気持ち良く住もうと思ったら300~500万のリフォームは必要ですし、手数料も新築よりたかい。 |
1143:
匿名さん
[2021-03-08 17:37:38]
>修繕費が高
これは新築買ってもやがてたどる道。右肩上がりの時代じゃないから考えないとね。 |
1144:
匿名さん
[2021-03-08 17:49:02]
|
1145:
匿名さん
[2021-03-08 17:54:55]
>>1144 匿名さん
いえいえ、同じ物件・条件で1種と3種選べと言われたら、ランニング高くても一種にしますよ。 ここは山手線駅ちかにも関わらず、高速道路や幹線道路に隣接しておらず、1種にする必要がない希少立地という事を言いたいだけです。 |
1146:
匿名さん
[2021-03-08 17:57:29]
|
1147:
匿名さん
[2021-03-08 18:00:04]
|
1148:
匿名さん
[2021-03-08 18:01:02]
そもそもタワマンで一種にするのって熱でしょ。音とか粉塵じゃない。営業だとしても失格だね。
|
1149:
名無しさん
[2021-03-08 18:04:37]
ファクト君以外で、要望書どの程度出てるか確認した方います?
|
1150:
匿名さん
[2021-03-08 18:11:31]
|
1151:
匿名さん
[2021-03-08 18:15:32]
>>1147 匿名さん
省エネ交換があるのは熱交換機能付きの1種換気、全熱交換式ですね。花粉やPM2.5の透過性は入り口側のフィルター性能に依存します。いずれの換気でもフィルターは付いているので、取り入れる外気の清浄度に違いはありませんね。 |
1152:
匿名さん
[2021-03-08 18:16:14]
|
1153:
匿名さん
[2021-03-08 18:20:08]
|
1154:
匿名さん
[2021-03-08 18:20:10]
|
1155:
匿名さん
[2021-03-08 18:24:58]
|
ファクト出ちゃいましたね。