公式URL:https://www.lefond.jp/otsuka-tower/
売主: 株式会社サンケイビル
施工会社: 三井住友建設株式会社 東京建築支店
管理会社: 株式会社サンケイビルマネジメント
所在地 東京都豊島区南大塚三丁目28-3外(地番)
交通 JR山手線「大塚」駅徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅徒歩9分
東京さくらトラム(都電荒川線)「大塚駅前」駅徒歩4分
総戸数 146戸(事業協力者住戸6戸含む)
構造・規模 鉄筋コンクリート造地上23階建(免震構造)
管理会社 株式会社サンケイビルマネジメント
設計・監理 三井住友建設株式会社
施工 三井住友建設株式会社
完成時期 2022年5月下旬予定
お引渡し時期 2022年6月下旬予定
売主 株式会社サンケイビル
販売提携(代理)東急リバブル株式会社
[スムログ 関連記事]
販売前のおすすめ新築マンション5選+販売中のおすすめ新築マンション5選【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/36033/
【物件概要を追記しました。2020.9.23 管理担当】
[スレ作成日時]2020-09-23 00:00:22
ルフォン ザ・タワー大塚ってどうですか?
2337:
通りがかりさん
[2021-07-18 12:58:51]
だから、ここを買った方が良いってことを言いたいのですね。
|
2338:
匿名さん
[2021-07-18 13:08:02]
>>2337 通りがかりさん
各自で判断して好きなの買えばいいと思うけど |
2339:
購入済
[2021-07-18 13:13:18]
北参道は検討もしたけど高いし、過剰な部分も目について、私は余裕持って払えるここにしました。実際。
|
2340:
通りがかりさん
[2021-07-18 13:28:58]
昨日のアド街は大塚を見て良さげな街だなとおもいました
|
2341:
マンション検討中さん
[2021-07-18 19:40:18]
週末MR行かれた方、残りどのくらいでしたか?
予約取れなく行けなかったので。 |
2342:
マンション検討中さん
[2021-07-18 19:52:26]
|
2343:
匿名さん
[2021-07-18 20:16:55]
|
2344:
マンション検討中さん
[2021-07-18 21:38:12]
この物件はグリーン住宅ポイント制度の対象外ですか?
|
2345:
匿名さん
[2021-07-19 16:19:52]
|
2346:
マンション検討中さん
[2021-07-19 19:27:43]
|
|
2347:
マンション検討中さん
[2021-07-19 19:30:52]
>>2346 マンション検討中さん
ありがとうございます!テレビは小さめにします |
2348:
匿名さん
[2021-07-19 19:53:49]
>>2334 匿名さん
5年10年待てる人はまた買えるチャンスが来るんじゃないですかね? 年齢的に10年待てない人はこれ逃すと新築ではもうチャンスがない可能性が高いかもですね。 数年以内に経済ショックが起こるのはほぼ必然ですから 経済ショックが起こる→底地の値段が下がる→デベが安値で仕込み始める→実際にマンションの値段が下がる に至るまでの年数を考えると、目に見えて新築が下がるのはどんなに早くても5年後ぐらいかなと予測しています。 中古は需給バランスが崩れればすぐに値段下がりますが。 |
2349:
マンション検討中さん
[2021-07-20 05:18:58]
永遠に上がり続ける相場は無いです
どこかで暴落して調整期間が来ます 各階ゴミ置き場あるタワマンに住んでるけど、ここ買ったら毎回下まで降りてゴミ捨てなきゃないんだとか、バルコニーはペラペラの仕切り板だし、、 いま市場にあるマンションを消去法で選択していくとここが残る感じ でも悩ましい絶妙な価格なんだよな 残債割れしても気にいるマンションかと言われると微妙だし より大規模で魅力ある芝浦か浜松町のタワマンかなー |
2350:
購入済
[2021-07-20 06:49:07]
長期で見るとマンションが開発されてからずっと価格上昇してますよね
バブル崩壊のタイミングとリーマンショックのタイミングのみ価格序章の幅が小さくなっただけで実際は数年で元の値段に戻っていると思うのですが |
2351:
匿名さん
[2021-07-20 07:54:15]
芝浦の駅遠マンション営業さんが来ているようですね。
分かりやすくて微笑ましい。 |
2352:
購入者
[2021-07-20 08:03:48]
マンション購入する条件としては、人それぞれかと思います。
大規模で見た目の風景、豪華さ人気のエリアに魅力を感じて契約する方もいらっしゃるでしょう。 でも、私は災害大国日本において、今ならお金で買える高台立地、山手線徒歩3分程度の条件を最優先した選択肢で購入しました。 ある動画で不動産購入時の買ってはいけないマンションとのフリで、災害危険エリアの物件が買ってはいけない第一位の条件としてコメントされていました。 書店のハザードマップを見比べたらとても港区、品川区周辺の海、川周辺の湾岸エリア物件は買う気にはなれませんでした。 これはあくまで私的な一個人としての意見であって、湾岸物件そのものを批判するつもりはありませんので念のため |
2353:
マンション検討中さん
[2021-07-20 19:01:48]
実際完成当以降、それまで東京近郊で人気沸騰注目されてた憧れのランドマークだったタワマンが、比較的川近の低い土地がら昨年台風、集中豪雨でマンションに水が浸いた影響で資産価値大きく落として、今売りにくくなってるようなニュースなかったでしたっけ?
|
2354:
マンション検討中さん
[2021-07-20 21:22:51]
ほんとにお気の毒とは思いますが、一度でも水が浸いたマンションだと、命の危険も考えると正直相場の半額にしてもらっても、小心者の私には買う勇気はないですね。
|
2355:
匿名さん
[2021-07-20 21:24:29]
>>2350 購入済さん
2348です。 上がったり下がったりしながら上がっていく。株と一緒ですね。 ただ今は一旦は上がり切った状態ですからどこかで下がるはずです。 なので、一旦下がった所でここで買わなきゃもう庶民は買えない!ならわかりますが、上がってる所でここで買わなきゃもう庶民は買えない!はナンセンスかと。 この先10年以内にはもっとお得なタイミングは必ず来ますよ。 ただ、それとローンを組める年数だったり、欲しいタイミングが一致するかはまた別問題ですので、待てる人はもっといいタイミングがあるはずだと発言させて頂きました。 マンマニさんがいうところのいつがベストかよりも今のベストが大事って事だと思います。 |
2356:
マンション検討中さん
[2021-07-20 22:10:31]
>>2349 マンション検討中さん
確かに芝浦、浜松町付近にも魅力的な物件もあり、ここと迷ってますが、仮に3.11クラスの災害に直面した場合にほんとにこの海抜2~3m立地の場所がはたして耐えられるのか不安が拭いきれないのですか… |