一戸建て何でも質問掲示板「住宅メーカーの利益率」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 住宅メーカーの利益率
 

広告を掲載

足長坊主 [更新日時] 2021-04-25 14:35:25
 削除依頼 投稿する

菅総理は携帯会社の利益率が20%もあるって言ってるが、住宅メーカーの利益率は50%。そっちを叩いた方が良くないか?

[スレ作成日時]2020-09-19 21:58:58

 
注文住宅のオンライン相談

住宅メーカーの利益率

1: 匿名さん 
[2020-09-20 08:14:29]
まず、利益率の定義からやろうか。
税とかは考えないで、、、
原価が2000万円の家をいくらで売ったら利益率が50%?
2: 通りがかり 
[2020-09-20 16:52:17]
大手ハウスメーカー住宅部門の営業利益率は10%前後だったかな?
研究開発はもちろん、展示場やTVCM、営業担当の人件費も立派な経費。建築資材との価格差だけ見て原価率がーとか言うのはナンセンス。
3: 匿名さん 
[2020-09-20 18:36:59]
>>2 通りがかりさん
足長坊主には理解できないんじゃないかなあ
4: 匿名さん 
[2020-09-20 18:58:28]
>>2 通りがかりさん
>>1で書いたのは粗利率の内掛け外掛けで全然変わるので。
5: 2です 
[2020-09-20 23:23:41]
>>4 匿名さん
財務お詳しそうですね。
坊主さん言う利益率50%てどこから出した数字なのかな?と単純に思ったんですよね。ラーメンや粉モノの材料費で騒ぐ様なレベルかと。
6: 足長坊主 
[2020-09-21 00:54:01]
普通、住宅メーカーの利益率と言えば、粗利率だろ。粗利率の定義はググれ馬鹿ども。
7: 匿名さん 
[2020-09-21 06:59:19]
>>6 足長坊主さん
この業界の粗利率計算は内掛け外掛けが混在してんだよ!
希望利益率計算と呼ぶべきだが
話していると粗利益が定義付けされていないのがわかる
8: 足長坊主 
[2020-09-21 07:40:20]
>>7 匿名さん
ごちゃごちゃせからしか。
お客様にもわかるこつ言わんか。
要するに、例えば、2000万円で契約しないといけないところを1000万円で契約したら、利益は0円となる。
しかし、それでは会社は無料ボランティアになってしまうので、1000万円の利益を確保、2000万円で契約しているという話だ。
ちなみに、50%の利益と言っても、下請け会社も利益を取らないとやってられないので、普通は12%は下請け会社が持ち去るのだ。
つまり、住宅メーカーが38%、下請け会社が12%の利益を得る。
9: 匿名さん 
[2020-09-21 07:53:59]
>>8 足長坊主さん
多層構造批判かな?
お前が書いているその機械も世の中は農家の直売以外は全てそうなんだよ。残念だね
10: 足長坊主 
[2020-09-21 08:17:36]
>>9 匿名さん
家は農家の直売とは違うぞ。スレタイを見よ。わたくしは携帯会社の利益率との比較を例示している。
菅総理が携帯電話料金を4割削減しようとしているから、住宅も同じようにやったらどうかというのがこのスレの趣旨だ。
日本の家は高すぎる。
11: 足長坊主 
[2020-09-21 08:20:53]
悪しき前例、既得権益、縦割り構造の打破。これからは住宅業界も変わらずを得ない。
12: 匿名さん 
[2020-09-21 08:48:11]
>>10 足長坊主さん
なんでボランティアしなきゃならんのだ?こちとら設計監理と施工管理までして20%もいかんのやぞ?残り80%も職人の手間引いたら下請けの利益なんぞ残らんわ!勝手な妄想書くんじゃねーよ!
13: 匿名さん 
[2020-09-21 08:54:48]
最終的な利益は10%前後で、決して利益率が高い企業の多い業界ではない。

受注金額から50%程度抜いて、材工は下請けに投げている形態は
公共工事を請け負うゼネコンから地方建築土木業者まで似たようなもの。

ゼネコン以下の元請け建築業者においては、技術やノウハウ的にも
代わりとなり工事を直接請け負える業者は居ないので
大規模建築土木工事の元請けー下請けの形態は避けられない。

住宅建築においては超零細工務店であっても建築技術とノウハウは
十分にあるので、規模の大きい業者を選ばなければならない理由はない。

もし日本の大手ゼネコンが揃って無くなれば、国にとって非常事態となるが
もし大手HMが全て無くなったとしても、日本の住宅業界が再編されるだけで
特段混乱に陥る事はない。
ハウスメーカーとは、その程度のものです。
14: 足長坊主 
[2020-09-21 09:13:22]
>>13 匿名さん
その通りじゃ。
国民目線に立って住宅業界も改革していかなければならない。
その過程で付いてこれない住宅会社は淘汰されてもやむ無し。全ては国民の生活のためだ。

15: 食糞男、きいち 
[2020-09-21 10:03:07]
>>15
淘汰された営業マンもいる(笑)
16: 通りがかりさん 
[2020-09-21 10:39:45]
粗利益は、会社で異なるので、大手メーカーと、地場工務店で教えてほしいです。
地場工務店が、一軒200万位しか利益でなければやっていけないはずなので、500万位利益出るように注文受けてると予想します。
17: 足長坊主 
[2020-09-21 11:06:47]
地場工務店はまちまちじゃろうな。
超大手とまでは言えないくらいのビルダー(例えば、九州発祥のタマホームや昭和建設など)の粗利率は25%くらい。
つまり、あなたが予想した500万円はぴったんこカン★カンじゃ。
18: あの事バラすぞ、きいち 
[2020-09-21 11:20:38]
タマホームがビルダー???
19: 足長坊主 
[2020-09-21 12:20:14]
>>18 あの事バラすぞ、きいちさん
おまえ相変わらず**舐めるの好きだそうだなwww
20: 匿名さん 
[2020-09-21 13:07:24]
タマホームがビルダーって認識がもうね。
21: 足長坊主 
[2020-09-21 13:13:18]
>>20 匿名さん

ビルダーと工務店・ハウスメーカーとは、住宅建築会社の規模がそれぞれ異なります。ビルダーは、年間にするとおよそ30棟以上の施工販売数を手がけている規模の会社のことをいいます。
また、ビルダーはある程度限られた地域で事業を展開している点が特徴です。具体的には、ひとつの都道府県内や、2~3の複数の県で事業を展開していても、全国展開はしていない中規模の住宅建築会社であれば、一般的にビルダーと呼んで良いでしょう。
これらの特徴があることから、ビルダーに関しては、地域密着型の工務店と、全国規模のハウスメーカーの中間的な存在の住宅建築会社という認識が持たれやすいといえます。

ただ、ビルダーのなかでも比較的規模の大きい会社であれば、ハウスメーカーに近い形態を持っている場合があります。
たとえば、規模が大きいビルダーになると、商品も独自のラインナップを取り揃えているということもよくあり、地域では厚い信頼を獲得しているビルダーも多いといえるでしょう。(フリーダムな暮らしより)
22: 匿名さん 
[2020-09-21 13:28:16]
>>21
あー、借り物の知識だったんだ。
笑える。
23: 足長坊主 
[2020-09-21 13:39:10]
>>22 匿名さん
知識というのは、すべからく借り物であり、貰い物だということです。
24: 足長坊主 
[2020-09-21 13:44:22]
スレタイ冒頭に書いた通り菅総理は携帯会社の利益率が20%もあると憤ってらっしゃる。また、ある番組では「4割は安くなる」ともおっしゃておられる。
であるなら、利益率25%のビルダーも4割は安くしてもらっていいだろう。利益率50%のハウスメーカーに至ってはなにおか言わんやである。
25: 匿名さん 
[2020-09-21 14:05:39]
粗利率言ってるの?
大手なら入るのも大きいけど出るのも
大きいし内部留保や還元とかも
中小とは比較にならないよ。
あと携帯に関しては海外との比較ってのが
大前提。これは菅も言ってる。
利益率は各業界の事情だし
携帯と住宅比較するのはナンセンス。

26: 通りがかりさん 
[2020-09-21 17:46:52]
そもそも、利益率が高いことの何が問題なのか?

携帯会社も公共の電波を使っているとはいえ、政府関係者が値下げしろと口出しするのはどうかと思っているけどね。
27: 匿名さん 
[2020-09-21 18:37:21]
大手でも50はとれないだろ
28: 足長坊主 
[2020-09-21 18:37:42]
>>25 匿名さん
既得権益、前例主義。こうしたものは打破しなければならない。

29: 足長坊主 
[2020-09-21 18:38:35]
>>26 通りがかりさん
黙れ。

30: 匿名さん 
[2020-09-21 19:16:37]
>>29 足長坊主さん
お前はまず大手が50とってる証明しろ
31: 匿名さん 
[2020-09-21 19:48:33]
>>29 足長坊主さん

本物の足長さんかい?

本物なら信玄節でよろしく!
32: by25 
[2020-09-21 20:16:44]
>>26
既得権益だの前例主義だのって書いてないでしょ?
あと、よく考えずに菅や河野の受け売りはみっともないよ。
既得権益、前例主義、官僚主義等々で最高かつ最大の利益をえているのが
自民党だよ。そもそも自民党は世襲議員ばっかりで既得権益、前例主義の
権化。
「菅は叩き上げ」なんて薄っぺらな反論はしないでね。
3代さかのぼって政治家のおぼっちゃま安倍政権の継承を言ってる
菅だって既得権益、前例主義、官僚主義そのものなんだから。
33: 足長坊主 
[2020-09-21 20:23:38]
信玄節はおいおいとな。
あと、本物である証拠に諏訪法性の兜に盾無し鎧の画像を貼付しておこう。
信玄節はおいおいとな。あと、本物である証...
34: 匿名さん 
[2020-09-22 06:47:33]
総売り上げの5割抜いても、そのうち4割が出先の経費、4割が本社経費
残りの2割が本体と出先や販社でやっと出せる粗利。

大手住宅業者が特別多く利益を抜いているわけではない
単純に大手ほど逆に高コスト体質になってしまう
他の多くの業界とは隔世した、製造・販売におけるスケールメリットを
非常に得難い業態だというだけ。

35: 足長坊主 
[2020-09-22 08:12:18]
君は何わけわからん事を言っているのだ?

そもそも、
売上総利益(粗利益)とは売上高-売上原価。

そして、売上原価(うりあげげんか、英:Cost of goods sold、CGS / COGS)とは、企業会計で用いられる費用区分の1つ。財やサービスを生み出すために直接必要とした経費の総称である。

つまり、経費は原価に含まれている。
36: 大便ドカ食い男、きいち 
[2020-09-22 08:43:43]
経費がでかいから粗利益もデカくなるだけ。
あと、元家族に迷惑かけないように。
37: 通りがかりさん 
[2020-09-22 10:13:17]
地元不動産屋に、建売の建物だったら、高くても1300万あれば建ちます、と聞きました。注文だと2000万以上は必要だと思いますが、とすると、下請けに払う金額も引いた上、少なくても700万位利益あると思います。
そこから、各会社で純利益は違うと思いますが。
38: 匿名さん 
[2020-09-22 10:25:50]
現場の職人にきちんと払われていれば良いが、ハウスメーカーの方が給料が比較してかなり良いのであればおかしな話。営業なのに知識が無い、適当なことを言う、そんな会社の社員より現場が低いという業界の構造的な問題を是正した方が良いですよ。
39: 足長坊主 
[2020-09-22 10:40:08]
>>36 大便ドカ食い男、きいちさん
粗利益がデカいから、大幅値下げを要求できるというわけ。
おまえらの悪事は全部表沙汰にする。時効はない。
40: 匿名さん 
[2020-09-22 12:19:11]
>>39
経費がデカいんだから大幅値下げなんかできないよ。
41: 足長坊主 
[2020-09-22 12:29:04]
>>40 匿名さん
ここまでの書き込み見直してる?
あのな、経費を含んでても、家の原価なんか安いから、粗利益が25%~50%も出てるわけなのよ。
おわかり?
42: 匿名さん 
[2020-09-22 12:42:27]
>>35でご自身が書いたことを
超えに出して読んでみてください。
43: 匿名さん 
[2020-09-22 14:21:13]
>>37 通りがかりさん
建売の建物って意味わかってる?
44: 匿名さん 
[2020-09-22 16:44:28]
>>35 足長坊主さん
売り上げ原価に販管費入れるのか?
工事管理費の案分すら一筋縄でいかないのがこの業界。
出先の営業費やら広告宣伝費を経費に振り分けたら大手の粗利益は20%切るぞ?
それにお前、元請38%下請け12%がどうとか言ってたが、経理がまったく分かってない証拠w
45: 足長坊主 
[2020-09-22 17:18:35]
>>44 匿名さん
あのな、ここではずーっと売上総利益(粗利益)の話をしているの!
お前が書いてんのは営業利益。
営業利益とは、損益計算書上に表される利益のひとつで、企業が本業で稼いだ利益を表します。 売上高から売上原価を差し引いた「売上総利益」から、さらに「販売費および一般管理費(販管費)」を差し引いて計算します。
だから、あなたの指摘は的外れ。おわかり?

46: 匿名さん 
[2020-09-22 17:32:48]
>>45 足長坊主さん
>>35
> 経費は原価に含まれている。
とか言っちゃってますよね?
47: 匿名さん 
[2020-09-22 17:34:48]
>>45 足長坊主さん

大手の、一般的な意味での粗利益が50%ある証拠はまだ?
48: 匿名さん 
[2020-09-22 18:01:49]
経理に無知だから携帯と比較するんだ!
やっと分かった。
他の人も書いてたけど菅や河野が言ってるの
鵜呑みにしてまんま住宅メーカーの利益率も、って
考えてるんだ。
それにこの足長坊主って人10年以上前から
このサイトでやたらとスレ立ててるよ。
あと、足長坊主でググると顔写真も出ちゃうし。
会社とか家族とか何にも言わないの?
49: 足長坊主 
[2020-09-22 18:02:59]
>>46 匿名さん
それは直接経費な。
50: 足長坊主 
[2020-09-22 18:08:23]
>>48 匿名さん
e戸建ての入力はわたくしの業務の一つなの。
それに、あなたの主張は固定観念に凝り固まってるわ。
家は国民生活に欠かせない衣食住の中の一つ。ここは国民のために4割価格を下げさせちゃうのは当然ね。

51: 匿名さん 
[2020-09-22 18:37:47]
>>49 足長坊主さん
だからさ、
>財やサービスを生み出すために直接必要とした経費の総称である。
この経費が直接経費て言う主張してるのがお前だろ?
52: by48 
[2020-09-22 18:38:51]
主張と固定観念の意味を調べてみてください。
53: 匿名さん 
[2020-09-22 18:42:30]
>>45 足長坊主さん

経理の用語についても理解しないでコピペしているから話が噛み合わない
54: 子供が可哀そうだぞ、きいち 
[2020-09-22 18:49:34]
坊主、あっさり論破されたな。
55: 足長坊主 
[2020-09-22 18:55:22]
なんかわたくしと同じ匂いがする人達ばかりね。住宅メーカーごとにお抱えサイバー部隊がいるんだわ。だって、みんな支離滅裂だし、必死ワラワラ
56: 匿名さん 
[2020-09-22 19:19:46]
反論できないんだな。
哀れ。
57: 足長坊主 
[2020-09-22 19:41:19]
>>56 匿名さん
反論もなにも、わたくしは既に意見を述べて来たわよ。
あなた達こそなに?支離滅裂だし、そもそもあなた達の主張はどうなの?
どこかの国の野党みたいに非難する事だけしかできないの?
58: 匿名さん 
[2020-09-22 19:44:19]
>>55 足長坊主さん
てめえの加齢臭と同じってのは破壊力ありすぎなブローだわ!
59: 匿名さん 
[2020-09-22 20:20:58]
>>57 足長坊主さん
どっかの国の野党は間違った知識で主張と言うか批判をして論破されるのが得意だよな。そ、そ、そっくりー!
60: 通りがかりさん 
[2020-09-22 23:14:12]
大手HM、ローコスト、技術力のある工務店、コミコミ1000万以下の激安店。
選択肢は豊富にあるんだから好きなところで建てたら良い。大手は儲けてるから値段下げろ!とかただの低収入の僻みやんか。
61: 足長坊主 
[2020-09-22 23:23:26]
>>60 通りがかりさん
半分も利益取って、何言ってんのよ。河野太郎に通報するわよ。

62: 匿名さん 
[2020-09-23 09:42:21]
>>61 足長坊主さん
いいから証拠出せ
63: 足長坊主 
[2020-09-23 12:01:56]
>>62 匿名さん
とある大学の就職担当者の声。下記の通り入手しました。

卒業生の多くが、営業的な仕事についています。暴利なメーカーの利益は40%強もありますので、30%はごくまっとうな企業活動の成果です。

64: 匿名さん 
[2020-09-23 12:29:47]
>>63 足長坊主さん

暴利なメーカーですら50いかないんかあ、、、儲からないね
65: 匿名さん 
[2020-09-23 12:46:15]
有価証券報告書によれば積水ハウスも大和ハウスも共に売上総利益は20%程度ですね。
注文住宅部門がどの程度かは不明ですが、50%はないでしょう。
66: 戸建て検討中さん 
[2020-09-23 12:57:22]
とあるローコストHMの店長の話では1棟300万の利益。
1800万から2000万で建つと考えて約15%。
67: 足長坊主 
[2020-09-23 14:23:42]
>>66 戸建て検討中さん
それって、営業利益の事じゃない?このスレで議論してるのは粗利益よ。

68: 匿名さん 
[2020-09-23 14:44:56]
有価証券報告書によれば積水ハウスも大和ハウスも共に営業利益は10%以下。
粗利が20%程度ですから当然ですけど。
69: 匿名さん 
[2020-09-23 15:01:35]
その他のHMを調べてみると
住友林業は粗利率22%、営業利益5%
セキスイハイムは粗利率33%、営業利益9%
三井ホームは粗利率22%、営業利益2%
粗利率50%はありません。

70: 匿名さん 
[2020-09-23 15:10:57]
>>67 足長坊主さん
普通その手の会話で出てくるのは粗利益。こんなん常識のはずが、お前みたいなのもいるんだな!
71: 足長坊主 
[2020-09-23 15:12:51]
>>68 匿名さん
それは分譲地とかアパートとかショッピングセンター等が原因よ。
あたしが言ってるのは戸建てよ。しかも、利益率が下がる土地は計算に入れちゃダメ。個人向けの戸建ては今より4割下がるわ。だって、あたし東京の本社でそういうのを見据えた仕事してるの。

72: 足長坊主 
[2020-09-23 15:16:58]
それに、おまいら、ホント頭固いわね。今までの常識に捕らわれ過ぎよ。
もっと頭を柔軟に使いなさい。そうすれば、4割下げるのなんか全然オッケー牧場よ。
73: 通りがかりさん 
[2020-09-23 15:40:05]
そもそも利益率高いことの何が問題なの?
74: 匿名さん 
[2020-09-23 15:50:16]
>71: 足長坊主さん
>あたしが言ってるのは戸建てよ。
積水ハウスの今期第一四半期の決算によれば
売上高5,980億円、営業利益508億円(利益率8.5%)
そのうち戸建住宅事業は売上高713億円、営業利益54億円(利益率7.5%)
戸建てで粗利が50%はありえません。
75: 匿名さん 
[2020-09-23 17:05:06]
>>71 足長坊主さん
だよね、元請けの利益も、下請けの利益も全て無くせば、ね!
共産主義者か?
76: 匿名さん 
[2020-09-23 17:07:14]
>>71 足長坊主さん
本社とやらにいるのに経理がわからないの?
77: 足長坊主 
[2020-09-23 17:59:53]
>>74 匿名さん
あなたバカじゃない?営業利益は低いに決まってるじゃない。それに、積水は詐欺師に騙されて、すごいお金損したわよね。そういうのわかってる?
あと、企業努力で利益を上げるのは全然構わないの。たくさん税金も納められるしね。
あたしが言ってるのは悪しき前例、既得権益、縦割り体質。そういったものを改善すれば、今より4割下げられると言ってるの。ちゃんとさかのぼって見てから意見してね、こわっぱ。
78: 名無しさん 
[2020-09-23 18:32:58]
あちこちで講釈たれて反論されて荒れたまま放置。
これこそ口だけの小童では・・・?
79: 匿名さん 
[2020-09-23 18:33:00]
建築条件付きは賢く買わない、皆が出来れば世の中は変わる
80: 匿名さん 
[2020-09-23 18:35:35]
>>77 足長坊主さん
その損失は今期とは無関係。その程度も理解できないのかなぁ(笑)
営業利益が1割もなくて粗利が5割?
そんなに営業費用が嵩む会社なんてありません。
B/Lも理解できないからしょうがないのかな?
81: 匿名さん 
[2020-09-23 18:40:23]
>>77 足長坊主さん
建築会社の
悪しき前例、既得権益、縦割り体質
って何?具体的に書けないなら言葉遊びでしかない。例示すべき
82: 匿名さん 
[2020-09-23 18:40:27]
ごめん、B/LでなくてP/Lでした
83: 足長坊主 
[2020-09-23 18:55:07]
>>81 匿名さん
具体的に書いたら、あたしの商売上がったりよ。
ただし、ここ見てくれたご褒美に、ひとつだけ、ちょっとだけ教えてあげる。
キーワードはAI(人工知能)よ。

84: 匿名さん 
[2020-09-23 18:57:02]
具体的な証拠を出せとうるさいな。
出せというなら自分も出せよ。
85: 匿名さん 
[2020-09-23 19:04:22]
悪しき前例、既得権益、縦割り体質
で50%の暴利!
AIで解決!

んなわけあるかwww
直庸の職人かかえていて、デザインセンスと広告力と設計力のあるところにしか価格は下げられない。
86: 匿名さん 
[2020-09-23 19:06:19]
>>84 匿名さん
>>85で具体的ってことでいいか?
87: 足長坊主 
[2020-09-23 19:45:31]
>>80 匿名さん
今期で計上じゃない?
馬鹿じゃない?
数字は生き物よ企業イメージは尾をひくの。
88: 匿名さん 
[2020-09-23 20:04:50]
>>87 足長坊主さん
過去の業績を見ても、営業利益率は20%程度、粗利が50%はあり得ません。
89: 匿名さん 
[2020-09-23 20:06:42]
今や本人はおろか子供の進学、就職、結婚までネットのかきこみが影響する時代。
それ専門の調査会社まであるのにオネエ言葉で支離滅裂な書き込みをして
反社会的勢力との関係を吹聴し、奇行の数々を自ら暴露する。
挙句に足長坊主で検索すれば顔写真まで出る始末。
こんな人間を本当に雇ってる企業があるのだろうか?
コンプライアンス無視の会社なのか?
正に「企業イメージは尾を引く」だ。
90: 匿名さん 
[2020-09-23 20:24:08]
>>87 足長坊主さん
訂正します。
過去の業績を見ても、粗利率は20%程度。粗利率50%はあり得ません。
91: 匿名さん 
[2020-09-23 20:29:45]
足長坊主って保守とか軍歌とかツイのプロフに入れてる奴?
なんで保守になると支離滅裂になるんだ?
それとも支離滅裂な低脳が保守になるのか?
92: 足長坊主 
[2020-09-23 21:12:44]
>>90 匿名さん
あら、そうかしら?
「住宅メーカー 粗利率」でググってみなさいよ。たくさん出てくるわよ。
93: 匿名さん 
[2020-09-23 21:51:47]
>>92 足長坊主さん

50取れてる話は見当たらないねえ
94: 匿名さん 
[2020-09-23 21:53:05]
>>92 足長坊主さん

それに工務店を正義にするために意図的に間違いやすく、ってか本気で間違えてるページもあるしw
95: 匿名さん 
[2020-09-23 21:57:01]
だいたい怪しいページってカラフルなグラフで内訳みたいに見えるように書いて、工務店が安い、的に説明していて、スクロールすると一番下に可愛いおにゃのこがいて電話番号がある。
この手のページは要注意だわよ。
96: 匿名さん 
[2020-09-23 22:09:19]
>>92 足長坊主さん
有価証券報告書のような公開されたものの中では、積水ハウスもセキスイハイムもダイワハウスも三井ホームも全て50%の粗利率はありません。うわさ程度のいい加減なものなら沢山出てくるかもしれませんが。
97: 匿名さん 
[2020-09-23 22:19:06]
>>96 匿名さん

この足長坊主理論によると下請けの利益も粗利益に考えるらしいぞw
それならいっそ住設メーカーの利益やコンセントボックスに載せられた利益も考えなきゃならんらしい。
98: 足長坊主 
[2020-09-23 22:22:49]
>>96 匿名さん
あなたが今挙げたいくつかの会社。その中にあたしの勤務していた会社もあるわ。あたしは社内にいたの。実情を知ってるの。

99: 足長坊主 
[2020-09-23 22:29:23]
これであなた達はぐうの音も出ない。
話題変えようか?
菅総理は携帯料金を4割安くできると言ってるわ。
でね。あたしに早速話が来たの。住宅も4割安くできないかってね。だって、あたし、昔から「住宅業界にその人あり」って言われてたでしょ。e戸建ての15年くらい前のあたしの書き込みを見てみたらわかるわ。あたしの名前でググってごらんなさい。その頃立てたスレたくさんあるから。だって、住宅エコポイントを導入させたのはあたしよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:住宅メーカーの利益率

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる