中田工務店を検討中です。なかでもアイムの家に魅かれています。
いろんな意見、感想など教えてください。
また、富山県内の工務店でお勧めがありましたら教えてください。
[スレ作成日時]2010-02-13 00:26:04
\専門家に相談できる/
富山県 中田工務店について教えてください
21:
匿名さん
[2016-08-30 08:55:56]
|
22:
匿名さん
[2016-09-08 01:31:04]
日照時間が日本で数える程低い富山で太陽光発電を全面に売り出しているってどうなんでしょうか?
ここの会社は良さがよく見えないです 中田工務店の良さってなんでしょうか? 何もないから太陽光を売っているように思えます |
23:
元住宅会社
[2016-09-10 10:02:51]
光熱費「ゼロ」と言う会社はまずあり得ません。電線から必ず電気を引いて夜間に使います。これからの時代”売電”ではゼロにはなりません。なぜなら戸数増えると電力会社は電力買い取り価格を下げてくるだけです。将来的には成り立ちません。しかも太陽光で200万~250万の設備を何年で返済しますか?15年程度で必ずメンテナンス(費用)が掛かります。
恐ろしい時代ですね・・・ 蓄電と言うものがありますが、これもまたバッテリー技術がまだ追い付いていないのが現状です。エコをうたって無理な費用を掛け、建築しているのが現在の日本の住宅業界です。 日本の住宅は世界で一番高くて、長く持たないって事を皆さんはご存知ですか? メンテナンスが楽な家を建てた方が一番の方法です。 例を上げます。 例:外壁はサイディングは×劣化が早い 例:壁の中で発砲断熱は×構造材、柱等が空気にさらされない為、万が一外壁からの雨侵入があれば致命的、即座に柱等が腐ります キリがありませんが、富山の気候を考えると、いつ大雪で雪が降り、ソーラーも意味なしが、数か月続きます。しかも冬は光熱費が多く掛かる魔の3か月です。 一つ言えるのは、見積を無料で見てくれる所があればいいですよね^^ 知り合いなら見て上げれますが・・・残念です |
24:
匿名さん
[2016-09-10 20:01:45]
こちらの工務店さんでは無いですが、太平洋側には敵わないと思いますが、富山でも結構発電しますよ。
4.8kw程度ですが売電:18万円/年 買電:9.5万円/年程度です。 上下水道等を入れても売電でプラス収支になります。 >富山の気候を考えると、いつ大雪で雪が降り、ソーラーも意味なしが、数か月続きます。 それは無いですし、付けてない方のイメージが先行してるだけでしょう。 積雪時期でも数百kw/月程度は発電します。 付けない派の事を否定するわけではないのですが、 事実と異なる事をイメージでよく書かれるのは如何なものでしょうか。 |
25:
匿名さん
[2016-10-19 18:01:54]
完全自由設計にこだわっているとはいえ、ホームページを見ているとある程度提案されるプランが用意されているような気がしなくもないです。注文住宅にも規格住宅にも幾通りか種類があって、施工例を見るとそのどれかのタイプになっているような気がします。プランが多いと希望に合うプランがみつかる場合もあるかもしれません。
|
26:
匿名さん
[2016-11-21 15:58:33]
自由設計もあるし規格住宅まであるということなんだろうか
プランが用意されているということなのですからね 標準装備がとても充実しているという所は良いことだと思います。 安いはずだったのに、 設備をつけていくとなると、もっともとお高くなってしまうということがあるらしい。 そういうことがない、ということなのかな。 |
29:
匿名さん
[2018-05-22 15:46:55]
太陽光発電のパネルは、物によっては薄曇りでも多少は発電するものもあるという話は聞いたことがあります。
こちらでは、 そういう太陽光発電をはじめ、設備について選択肢はどれくらいあるのでしょうか。 色々とある中で選択をしていくことができれば とてもいいのではないかなぁ、なんて思いまして。 |
30:
匿名さん
[2018-06-06 14:23:58]
ゼロエネルギー住宅、光熱費0円住宅を実現すると謳っているので太陽光パネルは高性能なのだと思います。
その太陽光パネルはウエストホールディングス社製(三年連続売上1位だそうです)を採用しているそうなので、曇天時の発電量も合わせて性能をチェックしてみてはいかがでしょう。 |
31:
依頼人
[2018-06-27 00:08:41]
不都合があってもアフターフォローは全く無く、依頼をしても冷たい対応でスルーされ相談もさせてもらえません。
担当営業もすぐ辞めてしまい売り逃げ状態です。 他社で建てた人の話を聞くたび悲しくなります。 |
32:
匿名さん
[2018-08-24 23:00:30]
太陽発電って、夏など天気の日が多いときにはいいのかもしれませんが、
冬とかってどうなっていくのでしょうね… 冬こそ電気使いそうな感じなんですが 曇天時の発電の割合っていうのが気になる人は多いのでは。 あと、雪降ったらどうすればいいのでしょう? |
|
33:
評判気になるさん
[2019-10-05 15:09:26]
|
34:
評判気になるさん
[2019-10-05 15:14:03]
|
35:
匿名さん
[2019-11-09 17:14:02]
年間でトータルで考えるのが太陽光発電ですか。
冬場以外の時期は大活躍すると考えると 年間の3/4の時期は稼働することになります。途中、もちろん雨が降ったり曇ったりもあるでしょうけれど… でもトータルで考えれば いいのかもしれないですね。 |
36:
匿名さん
[2019-11-27 16:22:00]
しばらく更新がありませんが、点検ブログはどのような症例でどう対処したかが
明確に記録されていて興味深く読ませていただきました。 こちらは10年目までは無料点検ですが、それ以降は有償点検になるようです。 具体的な料金は書いてありませんが、修繕内容により異なるのですか? |
37:
匿名さん
[2020-02-13 15:01:10]
10年目までは無料ということは、メーカー保証が効いているから、なんだと思います。
それくらいの年数までは、経年劣化では不具合が起きないということなんでしょう。 それ以降になると、 どの程度の修繕が必要になるのか、でかなり金額が異なるのだと思います。 10年過ぎたくらいから 大規模の修繕も考えていかないといけないですね。 |
38:
検討者さん
[2020-02-20 22:47:43]
アフタフォローがとても悪い
この日頃までに連絡しますゆわれても連絡がこないです 契約前は連絡したらすぐ対応してくれましたが、建てた後は電話しても出ない 電話をかけているのにメールで済まされます |
39:
匿名さん
[2020-05-07 14:30:33]
自給率100%の家っていう触れ込みのsmart2020という商品は、
エネルギー自給率が、ということなんですよね? 良い蓄電池を使っているようですが、放電率ってどれくらいなのか。 それも含めて見ていかないといけないですね。 曇りの日でもある程度は太陽光発電できると聞きます。 でも100%って結構難しくないんだろうか。 |
40:
匿名さん
[2020-06-02 16:17:07]
エネルギー自給率は100%じゃなくて
「電気を買わない自給率100%以上」というのを目指しているそうです。 単なるZEHだと、夜は電気を買うことになる。でもここのシステムだと、夜間も電気を買わないとのこと。 でも電気の契約、0にはできないですよね。 基本料金自体は払っていく形になるかと思われます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
経済産業省によれば
「買取期間が終了したあとの買取条件は、国による価格の規制が終了しますので、発電事業者と電気事業者との合意により買取価格を決めていただくことになります」
だそうなので、買取単価が大幅に安くなる恐れもありますよね…