シティハウス調布についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/chofu/
所在地:東京都調布市小島町一丁目30番2,10,11(地番)
交通:京王線 「調布」駅 徒歩4分
間取:1LDK+S~3LDK
面積:56.00平米~82.83平米
施工会社:川口土木建築工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
売主:住友不動産株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-09-14 14:27:09
シティハウス調布ってどうですか?
281:
匿名さん
[2021-08-10 15:20:38]
|
282:
匿名さん
[2021-08-11 15:11:55]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
283:
匿名さん
[2021-08-13 11:43:36]
ここの掲示板久しぶりに見ましたがなんでシティレベルのマンション掲示板が荒れているのかびっくりしました
|
284:
匿名
[2021-08-13 14:42:38]
|
285:
匿名さん
[2021-08-13 15:32:31]
全体的に、ブランズを悪く言いたい人が各スレで書き回ってるだけ。
|
286:
匿名さん
[2021-08-13 16:38:29]
>>283 匿名さん
売れてないマンションの人がこのあたりの立地を僻んでいるだけ それだけここは良い立地だし、変なスペックのマンションを買った人にとっては憧れ アルコーブあり ミストサウナあり 小島町アドレス エントランス二層吹き抜け 大手3社のブランドマンション 天井高さ2.5m確保 ロウイーガラス OKストア徒歩3分 トリエ徒歩1分 僻みが絶えない調布のハイスペックマンション ここなら竣工時に完売しなくても、ほっといて売れるマンションだから そもそも60戸程度だから、悲惨な在庫数を抱えることにならない住友 |
287:
匿名さん
[2021-08-13 19:08:21]
>>285 匿名さん
マンマニの影響ですかねー。。 |
288:
匿名さん
[2021-08-13 19:13:52]
|
289:
匿名さん
[2021-08-13 19:17:46]
ここでもそうだけど、パーク掲示板でもブランズポジの投稿が書かれて荒れていました。なぜ他マンション掲示板にブランズ民は頻繁に登場し、意見を書くのでしょうか?ブランズ掲示板でやってくれよと思います。。日に日にイメージが悪くなる。
|
290:
マンション検討中さん
[2021-08-13 19:52:44]
本当に...
甲州街道先の立地とここの立地は全く違うので比較するまでもないのに! 売れてないと荒れるのはしょうがないのかな |
|
291:
匿名
[2021-08-13 23:50:14]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
292:
匿名さん
[2021-08-14 00:49:35]
またちょっかい出してきそうなので
ブランズとシティを比較してハッキリさせたいと思います ○エントランス →シティハウス 貴重な南面東面に面する場所を吹き抜けにして採光を多く取り入れており、とても開放感のある良いつくりとなっております。エントランスはマンションの顔ですから!戸建てにはないステキなものをつくっております。 →ブランズ エントランスは東面。吹き抜けなし。しかも駅寄りではない離れている場所。更に東西に長い土地なので西側に住んでいる人は、エントランスまで距離がある。南面にエントランスを設けなかったのは南向の部屋を数多く売りたかった為だと予想できます。しかも300戸あるのに吹き抜けなし。 60戸近くのシティの豪華さが伺えます。貴重な南を2層も潰してもエントランスを大切にしてマンションの価値を高めようとしております。 ○天井高さ →シティハウス タワマンでは2.6以上はありますが、板マンで2.5mは確保しております。天井高さは後から変えられませんので。天井高さが低いと昔の建物の仕様と同じなので敬遠されやすいです。問題ないかと。 →ブランズ 2.42mと一昔前のマンションと同じ。 まずはこれぐらいで。次は間取りの構成やサッシ性能を比較していこうかな、と。 |
293:
匿名
[2021-08-14 11:23:17]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
294:
買い替え検討中さん
[2021-08-14 11:23:29]
我が家は戸建てから買い替えで調布新築マンション色々見ましたが、ここは徒歩4分でメインエントランスが二層吹き抜け、大変素晴らしいですね。
外観とエントランスは、毎日目にするものですから大事なポイントだと思います。 比較されているブランズさんの外観には正直びっくりしましたが、あちらはファミリー向けの大規模マンションですから外観や高級感は重視しない人向けかなと。ここと比較してもあまり意味がないと思います。 調布新築マンションを一通り見て、デメリットが少ないシティはその分高いですがすぐ完売すると思います。パークはディスポーザーがないのが唯一の残念ポイントですが、売れ行きは好調のようなので完売までは遠くないでしょう。シティとパークに予算が届かない人で、外観・設備仕様は重視せずとにかく価格を抑えたい人はブランズ、外観・設備仕様はそれなりで、利便性より落ち着いた雰囲気を求める人はジオに流れるのかなと、個人的な意見ですが思いました。 |
295:
匿名さん
[2021-08-14 12:22:30]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
296:
匿名さん
[2021-08-14 13:54:51]
はぁ。
このマンションのように立地や仕様がいいと、甲州街道を渡るような場所を買った人がちょっかい出してくるのが面倒。 シティハウスは中古になっても勝負できるスペックだと思う。 |
297:
匿名さん
[2021-08-14 22:42:55]
シティハウスとブランズの比較でーす。
シティハウスは67-70m2中心で、少なくても全部屋間口は6m以上ありまーす。(6m未満の部屋があるのはブランズシティ調布ぐらい)なのでうなぎの寝床のように使いにくくはないと思いまーす 間取りは縦長リビング中心でーす。リビングと隣り合う部屋の間仕切りはブランズシティよりトールタイプで3枚扉です。(ブランズは2枚扉の場合もある)3枚扉を開放すれば、リビングダイニングと一体として使いやすいと思います。(少なくともブランズよりは) バルコニー手すりもガラス手すりでコンクリート手摺りという日が入りにくく、開放感のない部屋はなかったと思いまーす。 サッシも当たり前ですが、low-Eでーす。 また、他の内容も比較していきたいでーす。 |
298:
購入経験者さん
[2021-08-15 11:11:40]
67㎡だと夫婦2人でいっぱいいっぱいだと思うのですが・・
3人以上でお住まいになる方が多いのでしょうか。 |
299:
匿名さん
[2021-08-15 11:16:12]
>>297 匿名さん
記載されている観点を重視する人があえてブランズと比較検討するならC棟最上階がいいんじゃないですか。以下の仕様のようです。 広さ73m2(ただしトランクルーム込み) アルコーブあり 内廊下 天井高2500 バルコニーガラス手摺 私は家族構成的に早々に検討外にしたので現在価格等これ以上の詳細はわかりませんが、マンコミュの価格表スレ見ると7700万円台なのでそんなところなんでしょう。あとは、エントランス、駅距離、管理費差(7000円くらい?)等それぞれの長短見て検討したい人はしたら良いかと思います。 |
300:
匿名
[2021-08-15 13:09:47]
>>297 匿名さん
荒らしさん、信用のない記事を転載してどんな気持ち?笑 |
301:
口コミ知りたいさん
[2021-08-15 13:17:16]
|
302:
マンション検討中さん
[2021-08-15 14:36:40]
|
303:
マンション比較中さん
[2021-08-15 15:54:36]
他マンション掲示板で他マンションのことで言い合うのはやめましょう
|
304:
匿名さん
[2021-08-15 16:02:18]
|
305:
カローラをクラウン価格で
[2021-08-19 21:12:08]
東向き中心なのが。。。
南向きが絶対的にいいのに。。。 |
306:
マンション検討中さん
[2021-09-02 23:25:26]
いま何戸売れているのでしょうね?
|
307:
買い替え検討中さん
[2021-09-03 22:06:09]
シンプルに質問ですが
Low-eガラスって南向き住戸でも必要なものなのでしょうか? 西日対策としては有効だと思うのですが 夏は陽射しが入らない、冬は入るという一般的な理解だと 逆効果もあり得るのかなと心配になり。。。 |
308:
坪単価比較中さん
[2021-09-03 22:28:34]
>>307
断熱の性能は熱抵抗と言う数値で表されますが、 方向性を持った熱抵抗はまだありません。 夏は日射による熱が外から入りにくい(室内の熱も外へ逃げない)、 冬は暖房による熱が外へ逃げにくい(太陽からの熱も中へ入れない)、 どちらも同じことです。 |
309:
買い替え検討中さん
[2021-09-03 23:08:08]
>>308 坪単価比較中さん
ありがとうございます。 夏は太陽高度が高いので日射は入りにくい、一方で冬は高度が低いので日射が入りやすいのが南向き住戸の良さですよね。 冷暖房効率は上がる一方で、このような天然の良さがLow-eによって打ち消されてしまうようなイメージでしょうか。 ネットで調べていたところ、Low-eも遮熱型(東西用)と断熱型(南向き)があるようなので方角によって使い分けをしているといいなと思いました。 |
310:
匿名さん
[2021-09-04 13:12:13]
完全に立地勝ち。パークかここ。ロウイーガラスは南向きなら必須。将来無いと売れなくなる。
|
311:
名無しさん
[2021-09-04 17:10:38]
|
312:
匿名さん
[2021-09-04 19:24:05]
南でロウイーガラスでは無いのはブランズですよ
|
313:
名無しさん
[2021-09-05 00:29:40]
|
314:
匿名さん
[2021-09-05 08:55:36]
>>313 名無しさん
横からですが、日経XTECHにこんな記事があります。まさかのデメリットです。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05529/ 「5G通信にとって金属皮膜を持つLow-Eガラスは天敵で、電波強度を1万分の1にしてしまう。」 AGCがそれを克服したガラスを開発したとのことだが、まだ試作品段階なので、今市場に取り付けられているLow-Eガラスは5Gと相性が最悪ということになります。なので、5Gが普及する将来的には売れないどころか旧Low-Eガラス、として大きなマイナス要素にすらなり得るかもしれません。 |
315:
匿名さん
[2021-09-05 10:46:42]
|
316:
購入経験者さん
[2021-09-05 12:01:15]
>>315
VoLTE後継のVoNRが普及してくると、音声通話に支障が出てくる可能性あるかもですね。まあ、決まった相手とならアプリでのデータ通信ベースの通話が当たり前になってきてはいますが。 「家の中では固定電話」という話もありますが、 1人1番号のこの時代にはどうかと思いますし、固定電話番号を持っているのがステータスだ、という価値観もかつてはあったようですが…その価値観でも調布だと03番号じゃないので微妙ですよね。 |
317:
マンション検討中さん
[2021-09-05 14:40:52]
やっぱりlow-Eは最高ですね
ペアガラスだけでは中々満足できない世の中 |
318:
購入経験者さん
[2021-09-05 14:57:15]
Low-eの普及率が戸建よりマンションが低くなるのはバルコニー(庇)があったり
日射がそこまで厳しくない窓が多いから。都心のタワマンは日射が厳しいから設置が必要だけどこの程度のマンションなら必須ではない。 |
319:
マンション検討中さん
[2021-09-09 07:52:00]
調布の3LDK中心のマンションって、ここでしばらく打ち止めなんですかねぇ。。?
|
320:
匿名さん
[2021-09-09 08:56:43]
夏はロウイーガラス
冬は床暖房 がリビングの快適性を保つ基本 |
321:
匿名さん
[2021-09-09 15:23:45]
>>318 購入経験者さん
ここは南向き少ないのに設備仕様としてLow-eをしっかり取り入れています。 調布新築で南向きが一番多いマンションだとブランズですけど、Low-eコストカットしたのはありえないですね。 今後ますます省エネ化されていく時代になっていくので、Low-eは必須です。 |
322:
マンション検討中さん
[2021-09-09 17:14:53]
<公式HP>
省エネ効果に優れ、冷暖房両方の負荷を軽減 開口部には省エネ効果に優れたLow-Eガラスを採用。ガラスの表面にコーティングされた日射熱の反射性を高める特殊金属膜(Low-E膜)と断熱性を高める空気層により、冷暖房両方の負荷を軽減します。 今後は省エネ対策されているマンションが基本になり、ブリリア聖蹟桜ヶ丘のようなZEHマンションが注目されるようになってくると思います。 |
323:
匿名さん
[2021-09-09 17:44:19]
|
324:
職人さん
[2021-09-09 23:36:57]
>>321 匿名さん
いや、バルコニーのある南窓ならば(西日があまり当たらなければ)Low-eで無くても問題ないかと。冷暖房効率自体は期待できるけど冬場の太陽光の受熱が期待できないから省エネもトレードオフ。 ちなみに物件を否定しているのではなく、窓は方角によってガラスを変える、のが良いということ。マンションだとそれは難しい。 西向き、東向きはLow-eがあったほうが良いから物件全体としてシティの判断は○。 一方、ブランズで南窓が普通のペアガラスだからって×ではない。 |
325:
匿名さん
[2021-09-10 01:35:26]
|
326:
職人さん
[2021-09-10 05:53:15]
>>325 匿名さん
「南向きはLow-eがないとありえない」に対して「そうでもない」というコメントです。 |
327:
eマンションさん
[2021-09-10 07:53:41]
|
328:
職人さん
[2021-09-10 08:16:33]
>>327 eマンションさん
この物件については東向きが主体だから必要で○ 否定してないって言ってるんだけど 仮に南向き主体(夏場の日射が部屋にあまり入らない)の物件なら費用対効果で無くても問題ないと言ってるまで。 |
329:
口コミ知りたいさん
[2021-09-10 08:46:49]
|
330:
口コミ知りたいさん
[2021-09-10 10:35:57]
夏場の太陽南中高度は東京で78°です。
ほぼ真上からなのでそれなりのベランダがある建物なら、 6/21前後の2か月間ぐらいは、 朝夕以外の日中は室内まで届きません。 赤外線を反射するLow-eの能力は生かせず、 大きな効果は期待できず、無いよりマシ程度です。 効果があるのは西や東向きの窓です。 サッシ自体の性能もかなり上がっているので、 古いサッシ建具の建物から引っ越しした人は、 新しいサッシやペアガラスの効果をLow-eの効果と勘違いしがちです。 |
モデルルームは8月12日~やっているようです。
去年の引き続き、今年もコロナの影響で夏休みが長いモデルルームが多い気がしたんですが、ここは12日から営業しているみたいで休みは一般的な火曜日水曜日休みだったり?
ネットから予約もできそうだったので、モデルルーム見学するか検討してみます。