シティハウス調布についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/chofu/
所在地:東京都調布市小島町一丁目30番2,10,11(地番)
交通:京王線 「調布」駅 徒歩4分
間取:1LDK+S~3LDK
面積:56.00平米~82.83平米
施工会社:川口土木建築工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
売主:住友不動産株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-09-14 14:27:09
シティハウス調布ってどうですか?
629:
匿名さん
[2023-04-04 23:52:08]
|
630:
匿名さん
[2023-04-14 15:39:28]
駅まで徒歩4分じゃ、高くてもしかたがないかという部分がありますし・・。
駅に近いと 資産価値は維持しやすくなると言われているので ここの場合はその点で値段も高いのだろうなと思います。 天気が悪くてもそこまで負担感なく駅まで行けるのは純粋にうれしい。 |
631:
匿名さん
[2023-04-23 10:11:04]
駅に近いから買い物も便利なところはここの良さなのではないかと思う。
公式サイトのブログにありましたけど、徒歩圏内に6店舗はとても多いなぁ。 そういう感じだと 安くなんてマンションは出さないだろうなってとこですかね… |
632:
匿名さん
[2023-05-02 15:11:03]
それでも高いなぁと思いますけどネ。住友不動産だから仕方がないと言えば仕方がないのですが。
財閥系だとリセールの時にアピールポイントになるらしいし。 実際にどの程度上積みできるのかはわからないけど。 でも信頼とか安心みたいなものが得られるのでしょう。 |
633:
匿名さん
[2023-05-02 23:08:02]
住友は共用部のロビーだけはとても立派だけど、
それに比べて各部屋は普通で他社に劣る感じがします。 郊外の調布なので価格に対してちょっと残念だと感じてしまいます。 |
634:
匿名さん
[2023-05-12 21:43:46]
皆さんが高いと仰っているの、なんとなくわかる気がします。
このお値段ならもっと都心部に近くても買えそうな気がしたり。 もう少し広ければ印象も違ったかなと思うのですが。 調布も土地が高かったりするのでしょうね。 間取りも1LDKがほとんどサービスルーム付きになっていてちょっと残念な気がします。 建物全体もちょっと面白い感じになっていますね。 3階建ての小さな建物がくっついている感じなのでしょうか? |
635:
通りがかりさん
[2023-05-13 22:31:17]
調布駅4分と書いてあってもあそこの場所から4分だと調布駅の入口がギリギリですかね。
駅構内自体広いですし、実際に電車乗るまでは+2,3分と考えるとあの強気価格はすごいなと思います。 グレーシア調布レベルの近さでようやく納得できる値段かと…。 近隣のマンションギャラリーの方が即完売したと言っていましたが、まだ完売はしてないんでしょうか。 |
636:
匿名さん
[2023-05-15 12:01:11]
駅までの距離は駅の改札からマンションのドアまでどのくらいかかるか計測した方がいいですね。
駅徒歩4分のように公表されていますが、マンションの敷地、信号、地下鉄であれば駅の深さ、構内の複雑さでかなり変わってくるので実際に現地まで出向いてみることが大切だと思います。 |
637:
匿名さん
[2023-05-25 16:30:55]
徒歩〇分って、マンションのエントランスから駅の出入り口までを、
1分間辺り80メートルノンストップで進んだ場合の時間らしいですよね。 ここの場合は、本当に純粋に駅まで近いとは思いますが。 駅までの間に、おそらく信号機はないですよね?だから時間のロスは少なそう。 |
638:
口コミ知りたいさん
[2023-05-25 17:42:41]
>>637 匿名さん
一番近い駅への出入り口から建物出入り口まで、 おおよそ310mで徒歩4分表記です。 ビックカメラとトリエC館の間の道路の横断歩道には、 現在は信号機はありませんが、 調布駅そばで南北繋ぐ唯一の道路なので、 交通量はけっこう多いです。 信号機が付くのは時間の問題だと思います。 |
|
639:
匿名さん
[2023-05-27 12:34:35]
間取り、見たのですが、3LDKと1LDK。1LDKはサービスルームがあったので実質2LDK。
日当たりがあまりよくない部屋=サービスルームなので、マンション全体の日当たりはあまりよくないでしょうか。 写真で見る限りは日当たりもよさそうではありましたが…… |
640:
口コミ知りたいさん
[2023-05-29 09:55:08]
>>639 匿名さん
居室と表記するには部屋の床面積に対して、 窓などの開口部有効面積が1/7以上必要です。 開口部面積の問題だけなので、日当たりは特に関係ありません。 居室表記するためにドアでは無く、引き戸にする手もありますが、 生活の実質を取るならドアの方が個室利用出来ます。 サービスルームでもエアコンやTVがあるなら問題なく生活できます。 |
641:
匿名さん
[2023-06-02 16:04:22]
詳しく教えていただいてありがとうございます
日当たりじゃないんですか!! 全然知らなかったです。 共用通路側の部屋がサービスルームになりがちなのは 窓を大きくできないから、ということなんですね、きっと。 勉強になります |
642:
匿名さん
[2023-06-21 17:17:49]
共用通路側の部屋だと、窓があったとしてもそこまで日が入ってこない印象で、だからサービスルームかぁと思っていた…汗 でも現実的な話、人も通るし窓を開けられないので窓の扱いはほとんどしなさそうですね。換気口があるだろうから換気自体は出来ると思われるので。
|
643:
匿名さん
[2023-07-01 16:04:24]
今は販売ってどれくらいまで来ているのでしょうか?
思っていたよりも駐輪場の空きがあるので、よくわからなくて。。。 駅までこの距離だと むしろ皆さん、自転車は持たれないのでしょうか。 駅の周辺で細かい用事が済ませられますし。 |
644:
検討板ユーザーさん
[2023-07-01 21:03:41]
サービスルームはエアコンを設置が出来ない部屋と聞いてます。ここは置けるの?
|
645:
匿名さん
[2023-07-02 10:03:43]
>>644 検討板ユーザーさん
サービスルームは建築基準法の規定で居室と表記できない部屋です。 大昔はマンションにエアコン設置できない部屋がありましたが、 今時はほぼ100%エアコン設置できます。 廊下のアルコーブに室外機置き場を作ったり、 隠蔽配管でベランダ側まで配管を伸ばします。 ここは内廊下なのでベランダに置くのでしょうが、 間取りには室外機置き場を書いていませんね。 |
646:
マンション掲示板さん
[2023-07-02 13:53:02]
|
647:
口コミ知りたいさん
[2023-07-03 09:55:01]
>>646 マンション掲示板さん
いずれにしろ、現地で確認は必要ですね。 今時、エアコンが付けられないなら大問題で、 この掲示板で騒ぎ立ってられていると思いますが。 何故、サービスルームがあるマンションを買ってはいけないのですか? 理由が知りたいです。 エアコンやTVが見れる部屋なら十分だと思いますが、、、 今は小面積で部屋に区切るので窓無しの部屋も多く、 そんな部屋は居室表記にする目的で引戸にしてますが、 サービスルームでドアの方が防音性など、 個室としての使い勝手は良さそうです。 |
648:
口コミ知りたいさん
[2023-07-03 17:24:39]
|
まともな調布新築物件ここかハヤケンしかないしお互い客層かぶらんし