浦和区仲町、浦和駅中心地に野村不動産のマンションです。
浦和駅(アトレ改札)からは、徒歩4分。埼玉信金浦和支店の隣です。
15階建て、152戸の中規模マンションが2023年完成予定です。
またとない立地なので、大変な人気が予想されますが、ゆったり話し合いましょう。
住所:埼玉県さいたま市浦和区仲町1丁目58番外10筆(地番)
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b116200/
売主:野村不動産
施工会社:
管理会社:
[スムラボ 関連記事]
プラウド浦和 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/13803/
さいたま市の浦和で新築マンションを買うなら「プラウド浦和」なのか 【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/33890/
[スレ作成日時]2020-09-06 20:24:28
- 所在地:埼玉県さいたま市浦和区仲町一丁目58番(地番)
- 交通:京浜東北線 浦和駅 徒歩6分 (※アトレ北口より徒歩5分 (利用可能時間:7:00~24:15/交通ICカード専用)
- 総戸数: 152戸
プラウド浦和
No.3 |
by マンション検討中さん 2020-09-07 06:56:12
投稿する
削除依頼
規模の大きさも良いですね。高砂再開発前に買うならここで決まりでしょう
|
|
---|---|---|
No.4 |
戸数ではブリリアの2倍の規模ですね。
正直言ってこの場所にこんな大きなマンションが建つなんて想像もしませんでした。 道路を挟んで立派なマンションが2棟並ぶことで、この付近の住環境が向上すると思います。 |
|
No.6 |
学区も立地も周辺の商業施設もよく、楽しみです。
パークホームズ、ガーデンハウス浦和仲町待っていましたが、価格次第ですがここ1択になりました。資産性からも安心ですね。待ち遠しいです |
|
No.8 |
ブリリアと同じ価格帯であれば、2階で6000万3LDKでしたね。この価格帯ならば、買いたいですね。6000万後半なら予算的に諦めるしかないです。
|
|
No.10 |
|
|
No.12 |
名称はプラウド浦和仲町できまりかな?
|
|
No.14 |
過去の浦和プラウドよりも遙かに高い値段でしょうね。
利便性が段違いですから。 |
|
No.15 |
遥かに高いかはわかりませんが、ブリリア浦和仲町の値段を参考にすればいいのではないでしょうか。
6000万円前半が一番安い部屋でしょうね。7000万円台になると厳しいので、6000万円前半何戸かあれば嬉しいです。 |
|
No.17 |
ブリリア浦和仲町住人に嫉妬してるんですか?
相当社会的地位が高くなければ買える価格じゃないですよ |
|
No.18 |
飲み屋街の中にあるマンションであることと住人の柄の悪さは関係ないかと。
ブリリアは知りませんが、パークハウス浦和タワーの住人は富裕層ばかりで柄が悪い人間は1人も見かけませんでしたよ。 |
|
No.21 |
どうやらこのスレには最初から変な輩が住みついちゃったようですね。
管理人さん、この人を排除してください。 |
|
No.22 |
シティハウス浦和岸町とガーデンハウス浦和仲町を恐ろしく強気で販売するつもりが、強力なライバル登場であてが外れたスミフの営業ではないですか?
|
|
No.23 |
私もそうだと思います。
人それぞれの価値観なので、そこまで一語一語を攻撃するような事はやめてほしいです。 立派だと思う人がいていいじゃないですか、浦和に住んでる人からしたら中心地だと私は思いますが。 浦和に買い物で来る人からしたら中心地でないかもしれません。人それぞれの価値観、大事にすることが大切だと思います。 |
|
No.25 |
建設的な意見を積み上げて、健全なスレッドにしましょう。
人をネガティブにするような言動はやめましょう。 そういうコメント見つけても基本スルーで良いかと思います。 |
|
No.26 |
住友のは駅から遠いわりに恐ろしく高いからな
野村が常識的な価格設定をするなら間違いなくこっちのほうがいい 学区も、住友2物件は中古でいくらでも選択肢がある仲町小と岸町小だけど、こちらは希少な高砂小学区だからな |
|
No.27 |
駅遠のガーデンハウス浦和仲町の営業が、ガーデンハウスはブリリア浦和仲町より高くなると言っているそうですから話にならない。
ここが完売するまでは、ここ一択ですね。 資産性の担保が笑っちゃうほど違いすぎる。 浦和タワーの距離が離れた背面に位置しますが、ブリリアより僅かに高い位の坪単価で販売するような気がします。 好立地に相応しいスペックを野村に期待します。 |
|
No.28 |
旧中山道沿いのうなぎの山崎屋の敷地も建設地に含まれますか?
|
|
No.29 |
>>28 匿名さん
クルマを旧中山道に直接出せるのか、気になりますね。 |
|
No.30 |
[No.1~本レスの内、前向きな情報交換を阻害する投稿、および削除された投稿へのレスを削除しました。管理担当]
|
|
No.31 |
>>30 マンション検討中さん
野村の営業なら、敷地の分布について知ってるはずだろう。 知らないから訊いている。 スミフの営業は、自分とこのスレではネガを低所得者呼ばわりし、競合物件のスレでは逆にネガティヴキャンペーンに勤しむという。 心当たりありませんか? |
|
No.32 |
旧中山道側に車を出せたら、大きなメリットですね。
ブリリアは、それが出来なかったら見送った方もおられるみたいですし。 ただ、旧中山道側には鰻屋さんの敷地があるので、どうでしょうか。 |
|
No.33 | ||
No.34 |
・面積と戸数からすると狭めの部屋が多そう。80平米超えを探しているんだけど期待できないかな‥。
・土地がいびつだからどんな形のマンションになるか想像がつかない。東西向きの部屋を作るとか? |
|
No.35 |
>>34
4LDKなら超えるのでは?まぁほぼ3LDKだと思うので割合は少ないと思いますが。 |
|
No.36 |
駅近だけに、1LDKや2LDKも取り混ぜるのでは?
独身やDINKSからしても、資産性が手堅いですよね。 |
|
No.37 |
設計はハセコーですか。共用廊下側の柱を躊躇いなくがっつり食い込ませてきそうなのが気になります
|
|
No.38 |
>>37
今浦和区で長谷工以外の新築マンションの方が珍しいですよね |
|
No.39 |
地価の上昇に購買力の上昇が追いついておらず、コストカットせざるを得ないということなんでしょうね
|
|
No.40 |
こちらは入居日からすると住宅ローン控除は対象外になるんですかね?
|
|
No.41 |
浦和駅西口徒歩5分以内の高砂小・岸中学区。
資産価値の裏付けとして、埼玉県内でこれ以上はない。中古市場を見れば一目瞭然。 徒歩5分超の凸凹学区の某マンションとは比較にならない。 坪単価がそんなに変わらなければ、完売は早いかもしれない。野村の値付けだし。 |
|
No.42 |
ここも、ドミノが気になるね。
目の前の商業ビルと、その先の建設中のマンションと。 上層階と西側の角部屋が人気になりそう。 |
|
No.43 |
>>42
計画地の範囲、正確に理解してる? |
|
No.44 |
>>41 eマンションさん
嘘こくなよ |
|
No.45 |
独身・DINKS・老夫婦とかには、よいかもね。
|
|
No.46 |
戸数からして50、60平米の部屋が多そう
|
|
No.47 |
>46
平均すればそれくらいでしょうが、野村ですから30㎡台の1LDKから100㎡超の4LDKまで幅広く取りそろえると思います。 |
|
No.48 |
>>46 通りがかりさん
1戸あたりの延べ面積はブリリア浦和仲町より少し落ちる程度で、駅近なので色んなタイプを用意してくると思いますよ。 なので間取りのラインナップ的にもブリリアと同じ感じになると予想してます。 3LDKが多くて、4LDKも2LDKも少しある感じですね。 |
|
No.49 |
小さい子供が外で遊ぶスペースが周りにないのは嫌だな。飲み屋に囲まれてるし子供が住むのに適してないよね。
|
|
No.50 |
|
|
No.51 |
|
|
No.52 |
ここは浦和タワーと同じく、旧中山道にエントランスが接続してるので飲み屋街を通らなくてもアクセスでき、車も出しやすいのが強みとなりますね。
ブリリアを見送った層も検討しやすそうです。 |
|
No.53 |
|
|
No.54 |
いくらでも出しますよ??
|
|
No.55 |
計画図面見ましたが、マンション敷地から中山道には車は直接出せないみたいですよ。自転車道はあるみたい。
|
|
No.56 |
|
|
No.57 |
>>56 マンション検討中さん
近隣には配られているようですね。公式に出るのはまだしばらく先でしょうか。 |
|
No.58 |
|
|
No.59 |
|
|
No.60 |
中山道に直接車は出せないのですね…。
本当だとしたら残念すぎます。 野村さん、ウソと言って下さい。 |
|
No.61 |
ならなんで中山道側まで買収したんだ
|
|
No.62 |
中山道側は自転車出入口
工事完了予定2023年3月31日 1階住戸 3戸 専用庭付 8割は3ldk程度の大きさ (60から75m2程度) 1ldk,4ldkサイズもあり 14,15階は部屋の面積大きめ 2棟あり連結されている エレベーター2機 と言う内容でした。 坪300前半なら、買いたいと思いました。 皆さんは、坪いくらなら購入検討範囲でしょうか? |
|
No.63 |
私としては、まわりの眺望がマンションやビルなどでごちゃごちゃしているのはいやだな。
|
|
No.64 |
坪350までなら、即完売ですね!
|
|
No.65 |
駅近とプラウドを目的に買う方向けですかね。
不動産業者、単身者、DINKs、一部ファミリー、シニア、法人等が購入しそうですね、あと浦和への転入者とか。 私は小さい子がいるので、安くてもここは見送りになりそうです。 |
|
No.66 |
|
|
No.67 |
計画図見せてもらいましたが、駐車場は33台のようです。ブリリアよりも少ないですね。
|
|
No.68 |
車が出せないのが本当なら、高砂小学区狙いの富裕層は高砂再開発マンションまで待ちになりそうですね
|
|
No.69 |
旧中山道に車を出せる浦和タワーって、よく考えるとお買い得だったかもしれない。
マンション前の通りで見上げて感嘆してる通行人たまに見るし、浦和のランドマークになりつつあるね。 |
|
No.70 |
>>65 マンション検討中さん
ブリリアと同様に、学区狙いで小さい子がいるファミリーも相当含まれると思いますよ。最初から検討対象外にするならもったいないですね。私は仕事上車が必要なので見送りますが。 |
|
No.71 |
>>70 マンション検討中さん
ブリリアも小さい子供は見かけないって言われてんじゃない。業者の人でしょ。小さい子供を小学校まで酒場通り歩かせたくないし、酒場通りで自分の子供を遊ばせられないでしょ。 |
|
No.72 |
>>70 マンション検討中さん
バカのひとつ覚えみたいに高砂小学区とか言うのやめなよ。とくべつ、高砂小が特別なことやって優れているわけじゃないんだからさ。私なら本太小学区を狙うな。高砂小より、いい家の子供が多いから。 |
|
No.73 |
|
|
No.74 |
>>73 マンション検討中さん
本太って戸建てが多いでしょ。浦和駅駅近に戸建てを持てるぐらいの収入のいい世帯の子供が比較的多いからじゃないかな。 |
|
No.75 |
>>72 マンション検討中さん
いい家が多いって言う理由(根拠あるの?)で本太小学校選ぶのはバカの一つ覚えじゃないの? 高砂小が特別かどうか判断出来ないのは↑に考えが偏向してるからではないのですかね。 |
|
No.76 |
学区の指名買いがあるほど人気なのは常盤小・高砂小の2校に絞られるんでしょうが、浦和駅・北浦和駅の周囲であればどこも問題なく良い小学校だと思いますよ。
本太小については、お屋敷街である本太・元町が学区に含まれるので、所謂、良家のお坊ちゃんの割合が高いかもしれません。前述の常盤・高砂はマンションが多いためか、大企業サラリーマン、公務員、勤務医程度のご子息が多いのかもしれませんね。 |
|
No.77 |
>>74 マンション検討中さん
戸建でも最近流行りの狭小住宅ならマンションよりかなり安いのでなんとも判断つきかねる |
|
No.78 |
|
|
No.79 |
言うほど飲み屋街でもないでしょ。歌舞伎町じゃあるまいし。あの程度の賑やかな方が、むしろ夜も安全。閑静な住宅街の方が、夜は子供や女性にとっては危険ですよ。げんに世田谷区は性犯罪多いし。
|
|
No.80 |
早く詳細でないかな。
楽しみです。 |
|
No.81 |
平均坪330くらいですかね。
|
|
No.82 |
西口再開発マンションと同じ学区になるはずで、将来的にそっちに住み替えるとしても子供の転校考えずにいけますね。コスタとかエイペックスの含み益たっぷり住民が駅前再開発マンションができるまでのワンクッションで転々と住まいサーフィンするのに最適な物件になりそうですね。こりゃマンマニさんも久しぶりに浦和にフォーカスせざるを得ないでしょう!
|
|
No.83 |
子供が住むには、向かない立地だから、DINKs・独身の人・老夫婦などが住見やすい、かっこいいマンション建たないかな。 野村のセンスじゃ無理かな。
|
|
No.84 |
高砂小学区マンション住人が多くなって高砂小パンクしそうだよね。子供同士がぶつかるから、のびのび運動もできないなんて。これから、あのせまいところで収容できないから他の小学校に移つしかないよね。そのほうが子供達のためにいい。
|
|
No.85 |
|
|
No.86 |
>>84 マンコミュファンさん
高砂小はまだマシで仲町小なんかは仮設校舎でしのいでる状況ですからね。まぁ高砂小は校庭もせまいので駅前タワマンが建ったらパンクしそうですけど。そうなったら距離的には仲本小あたりに分散させるんですかねぇ |
|
No.87 |
|
|
No.88 |
>>87 通りがかりさん
ふと思ったんですが、コスタとエイペックスの子育て世代が抜ければ割と高砂小の生徒数は減るんじゃないかなと。そうすれば高砂小は余裕ができそうです。駅前再開発マンションはまだ先の話ですし。仲町の方は中小マンションが五月雨式に建っているので生徒数が増えやすいのかもしれませんが。 それにしても少子高齢なんてのは浦和駅周辺では全く感じないですね。 |
|
No.89 |
https://www.city.saitama.jp/003/002/008/jidouseitosu-syukei/index.html
これを見ると高砂小の児童数は去年より少し減ってるね。 もしかしたら来年以降もっと減ってくるかも? |
|
No.90 |
>>89 匿名さん
浦和タワー、ブリリア浦和仲町からの児童流入はありますが、戸数的にはコスタ、エイペックスからの児童数減の方が大きそうですね。これは示唆に富んでいますね。高砂小だと南浦和の方から通う子もいますが、南浦和のマンション開発は一服してますしね。北浦和の方がどんどんマンション建ってますから常盤小なんかは逼迫しそうですね。 |
|
No.91 |
これからたつ南高砂再開発タワマンと東口の駅近マンションとナカギンザセブン跡地マンションとこの野村不動産仲町計画のマンション、絶対かぶりますよね。でも周りによい小学校がいくつもあるから分散させれば大丈夫でしょう。
|
|
No.92 |
駐車場33台しかないんですか。
絶望的な数字ですか? |
|
No.93 |
|
|
No.94 |
車持ちや子育て世代には不向きなマンションなので、独身またはシニア層向けですかね。
万人受けはしないと思いますが、マッチする方にとっては良物件ですね。 |
|
No.95 |
>>94 匿名さん
駐車場は残念ですけど平均坪350くらいまでなら瞬間蒸発しそうな良好な条件ですけどね。確か2年前のプラウド浦和東仲町ガーデンが北口徒歩2分で坪300くらいだったと思いますけど初日完売だったと記憶してます。 |
|
No.96 |
95は不自然ですね。
プラウド東仲町ガーデンは東口の物件なので特徴が違います。 人それぞれですが、東口というだけでナシになる人もいますし、駐車場が少ないだけでナシになる人もいますし、飲み屋街なだけでナシになる人がいます。 似ている物件はブリリアです。 比較するべきなのはブリリア浦和仲町です。 |
|
No.97 |
>>96 匿名さん
ブリリアは2年前で平均坪330くらいでしたかね。前建てリスクが気になりながらもさくっと完売してましたね。そこから市況も上がってることとかマンションの規模感を考えたら平均坪350あたりが妥当なラインかなと。野村は単価下げるための露骨なコストカットはしないでしょうし。 |
|
No.98 |
野村でもピンキリですよ。
直床とか普通にありますし、ある程度判明してからの方がいいですよ。 |
|
No.99 |
|
|
No.100 |
住友と野村どちらが良いか
|
|
No.101 |
アナウンスまだ?
|
|
No.102 |
|
|
No.103 |
>>102 匿名さん
なぜ他の駅近物件が出ると思ったのか(笑) |
|
No.104 |
>>103 匿名さん
?住友と野村どちらがいいかと言っているので。 |
|
No.105 |
シントシティの掲示板で駐車場が少ないことがかなり問題視されてるけど、ここも20%位しかないけどどうだろう。部屋によって優先あるのかな。
|
|
No.106 |
|
|
No.107 |
<(仮称)浦和区仲町計画新築工事>
届出日 2020/08/31 件名 (仮称)浦和区仲町計画新築工事 地名地番 埼玉県さいたま市浦和区仲町1-58ほか 住居表示 埼玉県さいたま市浦和区仲町1 主要用途 共同住宅 工事種別 新築 構造 鉄筋コンクリート造 階数(地上) 15 階 延床面積 11840.84 ㎡ 建築面積 1190.54 ㎡ 敷地面積 2578.73 ㎡ 建築主 野村不動産株式会社住宅事業本部 設計者 株式会社長谷工コーポレーション 施工者 未定 着工 2021/01/15 完成 2023/03/31 備考 共同住宅(152戸) |
|
No.108 |
|
|
No.109 |
ここのマンションの計画、いっこうに進まないのは、住友のマンションのおこぼれにあずかろうとしてるんだろうね
|
|
No.110 |
近くに公園、広場とかないから、ファミリーには、ちょっとどうかと思うわよね。
ストレスたまりそう。 せめて、まわりにいい店つくってほしいわよね。 |
|
No.111 |
常盤公園が芝生化工事してますよ
|
|
No.112 |
子供を遊はせるのに常盤公園はちよっと遠いよね。
なんかストレスたまりそうな立地だな。 |
|
No.113 |
歩いて5分もかからない公園でストレスがたまるなら、生きてるだけでストレスたまりそうどね
|
|
No.114 |
|
|
No.116 |
[No.115と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
|
No.117 |
そうですね、ここの周辺に賃貸で住んでいますが、ストレスは感じていないです。
常盤公園もフラットな感じで素敵な公園になるようで楽しみです。 |
|
No.118 |
上品なデザイナーズマンションみたいなの建ててもらいたいなあ。無理だろうね
|
|
No.119 |
アンチが心配するまでもなく
完売しそう |
|
No.120 |
飲み屋が近くにあるしマンションの前に吐かれたりしたらストレスは溜まるだろうね。
|
|
No.121 |
公園をうんぬん言ってるという事はこちらの検討者さんはみなさん未就園児が多いですか?
|
|
No.122 |
未就園児にとっては微妙な環境です。駐車場も少ないので子育て世代には微妙かなと。
ただスーパーなどは近いのでご高齢の方にはメリットは大きいと思います。好みがわかれるマンションだと思います。 |
|
No.123 |
相当所得がないと厳しい価格になりそう
|
|
No.124 |
価格は
|
|
No.125 |
あたらしい情報は、
|
|
No.126 |
都心から移住希望しています。都内への通勤も便利で、老後を過ごすにもよいマンションということで、こちらが候補です。
管理費・修繕積立金が嵩む豪華なエントランス・共用施設や機械式駐車場は最小限で抑えて欲しいと希望しています。ディスポーザーも築7年くらいでトラブル多発しますから、不要と感じます。食洗器もオプションで充分ですね。二重天井・二重床は必須です。よいマンションになりますように。 |
|
No.127 |
|
|
No.128 |
>>127 マンション検討中さん
便利だからと導入したものに、維持管理のための手間暇お金をとられる結果になります。供給側は複雑にすればするほど儲かる人が増えますからいいのでしょうが。 ディスポーザーは設備のなかでは寿命が短く、修理・交換の費用も馬鹿になりません。浄水器のカートリッジのように平和に交換できればいいですが、汚水が漏れたり、破砕できなくなったりしてストレス⇒トラブル経由の交換で、費用約10万が約7年毎なんて、最初からない方が幸せに暮らせます。 築10年くらいから修繕積立金の値上がりが始まりますし、浴室乾燥機だのミストサウナだのも15年くらいで交換が必要になります。 シンプルかつ上質なマンションが理想です。 物件価格も重要ですが、長い目でみたランニングコストにも気を配りたいものです。 |
|
No.129 |
>>128 購入経験者さん
なるほど。当方が購入予定のマンションはディスポーザーが無く、最近の新築の設備としてはやや不満があったのですが、そう言ったご意見を見るとあながちなくても良かったかなと思えますね。 |
|
No.130 |
7年おきに壊れるとしても、私は生ゴミが流しに滞留する方がイヤかな。
夏場は不衛生ですし。 好みも色々ですね。 |
|
No.131 |
発表まだかな
|
|
No.132 |
ここが建ったら ブリリア浦和仲町は西側の日照も影響受けそうだな、特に冬の午後は影響が大きそう
|
|
No.133 |
プラウド鰻
|
|
No.134 |
いつになったら情報出るんだろう
|
|
No.135 |
もうそろそろですかね、プラウドと表示が囲いにされていました。どんな値段と間取りになるか楽しみですね!!
|
|
No.136 |
ウドうらわ
|
|
No.137 |
いつ発表されるかだけでも知りたい
|
|
No.138 |
ディスポーザーは付いてないみたいですよ。
|
|
No.139 |
現在ディスポーザー付きのマンションに住んでますが、7年ごとに10万円程度の費用でこの利便性なら普通に付いてて欲しいですけどね。一度使ってみるとディスポーザーのありがたみが分かりますよ。
このマンションを検討する層でしたら自分と同じ価値観の人が多そうですが、ディスポーザー付かないのだとしたら残念です。 |
|
No.140 |
152戸の規模ならディスポーザーは付けてほしいですね
相当にいいお値段の物件になりそうだし |
|
No.141 |
139さん
7年ごとに10万円って具体的に教えて下さい。 今、ディスポーザー付きのマンションを検討中です。 機械の交換費用ですか? 気になりますので教えて下さい。 |
|
No.142 |
|
|
No.143 |
7年ごとに10万円と聞いて渋ってる時点で、数千万円するマンションを買うのに向いてないと思ってしまいますけどね。マンションはお金を出して利便性を買う物だと思うのですが。お金を節約したいなら駅遠の戸建てが一番いいと思います。
|
|
No.144 |
モデルは、住友が終わったあとを引き継ぐのでしょうかね。
だったら、目の前でいいですね。 |
|
No.145 |
|
|
No.146 |
そうなんですか。
まあ、ブリリアにお住まいの方にしてみれば、変に建物を建てられるよりも、どこでもいいからずっと居続けて欲しいでしょうね。 |
|
No.147 |
モデルルームはうなぎやの隣だそうです。
|
|
No.148 |
小学校区は高砂小でしょうか?
|
|
No.149 |
高砂小です。ホームページ7月ですかね?楽しみです
|
|
No.150 |
レ・ジェイドのHPの購入者の声で高砂小学区が決め手ってのが数件掲載されてるから同じ位の価格なら売れるんじゃないでしょうか。
|
|
No.151 |
今日、現地を通りがかりました。立地はサイコーですね!!
|
|
No.152 |
|
|
No.153 |
|
|
No.154 |
浦和では高砂小が最高のブランドで、富裕層の高砂学区指名買いは多いです。
常盤小もブランドですがあっちは北浦和ですからね。利便性も含めると高砂小でしょう。 |
|
No.155 |
>>154 マンション検討中さん
小学校の学区ごとの世帯年収だと高砂小学区は埼玉県内でトップ10圏外ですよ。 浦和区からは常盤小学区と仲町小学区と針ケ谷小学区と岸町小学区が埼玉県内トップ5に入っていますよ。 所得と学力の相関関係は強いと言われているのでご参考になれば。 |
|
No.156 |
高砂小より針ヶ谷小のほうが上と言われてもさすがに・・・
一言付け加えると、高砂小学区は戸建が多く高齢化が進んでいるので、平均年収は当然低く出ると思う この物件や再開発マンションが竣工すれば平均年収の指標でもトップになるかもしれないね |
|
No.157 |
ちな、一昔前は常盤小が最高と言われていたらしいけどね。上野東京ラインが開通して浦和の駅力が上がってからは高砂小人気が上になったらしい。
|
|
No.158 |
156や157のような個人の希望的観測をあたかも真実のように書き込まれても説得力がないですよ。
データとして高砂小学校よりも良いであろう学校が浦和には沢山あるのが現実ではないでしょうか。 |
|
No.159 |
高砂小学区で買えなかったコンプレックス?
|
|
No.160 |
|
|
No.161 |
根拠もないのに高砂小学校を持ち上げたいのはなぜだろうか。逆に疑問を覚えます。素晴らしい小学校なのかもしれないが裏付けるものを知らないです。
|
|
No.162 |
いやいや、根拠も何も浦和では大昔から仲町・常盤・岸町は「3町」といって、他とは格が全然違うんですよ。
浦和祭りの御神輿も、トリをとるのはその3町です。 |
|
No.163 |
|
|
No.164 |
>>163 匿名さん
高砂学区は今は富裕層が住んでるかもしれないけど、昔は富裕層は岸町仲町常盤に住んでて、結果としてその地区の学校に賢い子が多かっただけじゃないの?昔富裕層は駅前から離れたところに住んでいたとMRとかの資料には書いてあった気がする。 過去の価値観が色濃く残る地域と言ってしまうと、浦和は面倒な地域なのかもしれない。 |
|
No.165 |
>>163 匿名さん
根拠のないレスを連発する前に、まず160に答えたら? |
|
No.166 |
|
|
No.167 |
>>147 マンション検討中さん
モデルルームはうなぎやの隣だそうです。 -> 満寿家の隣の駐車場、日産レンタカーがあったあたりでしょうか? |
|
No.168 |
|
|
No.169 |
野村のプラウドは浦和駅じゃ久しぶりだね
しかも高砂学区じゃ抽選必至かな |
|
No.170 |
>>169 マンション検討中さん
抽選住戸はあるだろうけど瞬殺ではない気がする。値段高いだろうし、あの辺の雰囲気は好き嫌いあるよね。わざわざ浦和に買うんだからそれなりの落ち着きが欲しいって人もいるし。家の前をしょっちゅう人が歩いてるのは個人的には嫌だな。 購入層は医者とか大企業社員かね。 |
|
No.171 |
|
|
No.172 |
|
|
No.173 |
|
|
No.174 |
富裕層が高砂学区だから指名買いしてんじゃなくて、駅周辺に高砂学区があって富裕層が買ってるだけでしょ。もちろん高砂って名前が魅力で指名買いする人を否定しないけど。営業トークとしていい口説き文句だと思うよ。
|
|
No.175 |
歴史と伝統から来る高砂小プレミアム常盤小プレミアムはあるのかもしれませんが、実態として南浦和、北浦和、浦和、与野、さいたま新都心、大宮あたりの公立小中はどこも大差ない気がしますがね。
大宮の桜木小なんていまや高砂常盤以上の人気かも知れませんし。住宅地としての地価も岸町常盤と遜色ないか上回っています。 |
|
No.176 |
学区指名買いがあるのは大宮桜木小、新都心上落合小、北浦和常盤小、浦和南浦和高砂小あたりかな。仲町小も常盤中なのでお得感はあるね。
学区指名買いの需要があるにしても、住環境重視ならレジェイドだろうし資産価値ならコスタの中古か再開発マンションのほうが堅そうだし、ここ、意外に苦戦するかもは同感。周辺環境わちゃわちゃしててて車導線も悪い。 |
|
No.177 |
確かに住環境は浦和にしては良くはない
|
|
No.178 |
住環境は良いとは言えないね。
|
|
No.179 |
174~176が可笑しなことを書き込んでいますが、公立は何処も変わらないですよ。
変わるのは通っている生徒。良い友人と切磋琢磨出来る学習環境が良いのです。 そこで根拠になるのが年収と学力の相関関係です。 学区ごとのランキングで見ると「浦和駅周辺」では常盤小と仲町小と岸町小が埼玉県内のトップ5に入っています。 残念ながら高砂小はトップ10圏外です。 |
|
No.180 |
じゃあ今後は高砂が上がってくるんだね。
|
|
No.181 |
一般的に戸数が多いと価格に影響するのでしょうか?
|
|
No.182 |
|
|
No.183 |
|
|
No.184 |
便利は良さそうですが
わざわざ浦和で1番騒がしい場所で暮らす必要ないでしょ。 住環境は大事だと思う。 |
|
No.185 |
不便なところより駅地下がいいです
|
|
No.186 |
|
|
No.187 |
駅近希望なら浦和じゃなくて良くね?
|
|
No.188 |
|
|
No.189 |
>>183 匿名さん
高砂小学区のマンションのスレに居着いて高砂小を落とすレスを連投するあなたのモチベーションのほうが不可解なのですが。 深い闇を感じます。以前指摘されていたようにコンプレックスですか? |
|
No.190 |
>>189 マンション検討中さん
いやいや、高砂小学区についていうなら持ち上げてる方が不自然ですよ。 だって落とす落とさない関係なく、統計結果に照らし合わせた事実を述べたら、高砂小学区に不利な内容になっただけでしょ。 それなのにそういう客観的なデータもなく持ち上げてる方が不自然でしょ。 |
|
No.191 |
みなさんの価格予想はどの位になりますか?
レ・ジェイドより500万円位は上でしょうか? 価格の情報は先だと思いますが一番興味あります? 高く発売されたら周辺の中古マンションも上がりそうなので。 |
|
No.192 |
|
|
No.193 |
沖有人氏によれば
https://www.google.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000080... 中央区の上落合小が埼玉で一番学力の高い学区らしいが・・・北与野だろ、ここ?高砂小岸町小常盤小より学力が高いなんてあるのか? |
|
No.194 |
https://news.ielove.co.jp/09120/
ちなみに、統計的には千葉県の半分以上の市町村が浦和区より学力が高いことになるな |
|
No.195 |
>>191 匿名さん
レジェイドのほうが低層駅近なので普通であれば高層階除いてこっちのほうが安くなるはず |
|
No.196 |
192~194が可笑しなことを書き込んでいますね。高砂小を持ち上げないと困るのですか?
|
|
No.197 |
|
|
No.198 |
|
|
No.199 |
沖有人のデータだとそうだけど、最新データは変わってるな。独自のロジックを組んでるって言ってるからデータはないけど、集計データがH22とH25のデータだから、湘南新宿が通ったかどうかぐらいまでのデータなんだよね。そこから浦和は人気が出て駅近含めパワーカップルが移住してきてるから、高砂に依らず全体的に上がってるよね。てか沖は少し古いデータ使って論じてるんだな。
|
|
No.200 |
|