浦和区仲町、浦和駅中心地に野村不動産のマンションです。
浦和駅(アトレ改札)からは、徒歩4分。埼玉信金浦和支店の隣です。
15階建て、152戸の中規模マンションが2023年完成予定です。
またとない立地なので、大変な人気が予想されますが、ゆったり話し合いましょう。
住所:埼玉県さいたま市浦和区仲町1丁目58番外10筆(地番)
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b116200/
売主:野村不動産
施工会社:
管理会社:
[スムラボ 関連記事]
プラウド浦和 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/13803/
さいたま市の浦和で新築マンションを買うなら「プラウド浦和」なのか 【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/33890/
[スレ作成日時]2020-09-06 20:24:28
- 所在地:埼玉県さいたま市浦和区仲町一丁目58番(地番)
- 交通:京浜東北線 浦和駅 徒歩6分 (※アトレ北口より徒歩5分 (利用可能時間:7:00~24:15/交通ICカード専用)
- 総戸数: 152戸
プラウド浦和
1349:
マンション検討中さん
[2022-07-19 23:42:11]
|
1350:
マンション検討中さん
[2022-07-20 03:43:54]
|
1351:
名無しさん
[2022-07-20 04:45:04]
|
1352:
マンション検討中さん
[2022-07-20 20:16:45]
>>1350 マンション検討中さん
その立地だと、恐らくピンポイントでこの辺りのエリアしかないかと。 https://goo.gl/maps/8oFzEgkPvuwHwfdt9 ただ、このエリアだと330どころか300でも売れないだろうと思います。浦和駅から463跨いだ時点で、浦和駅まで徒歩圏という感覚が一気に失せるので。 |
1353:
匿名さん
[2022-07-20 20:48:06]
|
1354:
匿名さん
[2022-07-21 22:40:00]
売れ残り全然さばけないねえ
|
1355:
検討板ユーザーさん
[2022-07-21 23:18:25]
まぁそのうち売れるっしょ
|
1356:
検討板ユーザーさん
[2022-07-22 07:09:17]
壁ドン物件だけ残ってるわけではなさそうだけど、何がダメだったんかね。
|
1357:
契約者さん
[2022-07-22 08:02:10]
文教地区としての評価が高いのに部屋数少ないのがなぁ。
ところで最近は4LDK需要が減って価値も落ちてるらしいけど、文教地区でも同様なの? |
1358:
匿名さん
[2022-07-22 08:14:35]
|
|
1359:
匿名さん
[2022-07-22 12:09:43]
>>1356 検討板ユーザーさん
浦和で1人~2人向け面積帯の分譲というのが挑戦的だったということじゃない? 保活とかのことも考えなくて良い層だから早く決める必要もないし時間がかかる傾向にはあると思う |
1360:
検討板ユーザーさん
[2022-07-23 21:59:29]
ラスト2LDKの1戸のみになってます。なんだかんだ売れましたね。乙でした。
|
1361:
匿名さん
[2022-07-23 22:17:12]
|
1362:
検討板ユーザーさん
[2022-07-23 22:33:27]
>>1361 匿名さん
ですね、私も広い方から売れるかなと思ってました。 明日で売り切れもありそうですね。残り一戸になった途端他の部屋と比較もできずプレミア感出てきますし… あと気が付いてなかったですが、いつの間にか公式HPで部屋の3Dモデルも作ってますね 間取りも特殊じゃないのですぐ売れそうです |
1363:
匿名さん
[2022-07-25 12:42:26]
祝完売
|
1364:
名無しさん
[2022-07-25 13:13:07]
さすが
強い |
1365:
名無しさん
[2022-07-25 16:59:14]
やっぱり浦和は凄いですね。
|
1366:
マンション検討中さん
[2022-07-25 19:18:07]
やはり残り1戸になった瞬間、でしたね。
中古相場も上がってきてますし、西口再開発の頃にはこの物件も更に値上がりしてるんでしょう。。 |
1367:
通りがかりさん
[2022-07-25 19:46:13]
このインフレの世の中では、不動産価格は上がるでしょう。立地の良い物件はなおさらです。西口の再開発で浦和エリアマンションの価格は底上げられる可能性が大きいですよ。
|
1368:
匿名さん
[2022-07-25 20:44:38]
浦和ってやっぱり凄いな
正直このプラウドは一部冒険した部屋があったから売れ残ると思ったけどさすがだわ |
データが古いので今はどうか分からないのと、単純に新築マンション価格で言えば1,000万円位北浦和の方が安いので、予算の都合で浦和から北浦和に流れる人は一定数いると思います。
常盤の世帯年収を引き上げている層は、マンションを購入している層とは別な気がしています。また別の要因としては高砂小学区は南浦和の方にも広がっているので、言い方が悪いですが世帯年収を引き下げているエリアもあるかもしれないですね。