ピアース若林レジデンスについて情報交換をしたいと思います。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいので、どうぞよろしくお願いします。
公式URL:https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/pa-wakabayashi/
所在地:東京都世田谷区若林五丁目595番1他(地名地番)
交 通:東急世田谷線「若林」駅徒歩4分、東急田園都市線「三軒茶屋」駅徒歩16分
間 取:1LDK~3LDK
総戸数:44戸(他に管理員室1戸)
施工会社:株式会社大京穴吹建設
管理会社:株式会社モリモトクオリティ
売主:株式会社モリモト
竣工予定日:2022年1月上旬
入居予定日:2022年2月中旬
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-08-31 23:17:09
ピアース若林レジデンスどうですか?
381:
匿名さん
[2021-01-16 23:23:14]
倒産って、、冷静になって考えると信用できなくなってきますよね
|
382:
マンション検討中さん
[2021-01-16 23:37:08]
他の方も質問されてましたが、残り4戸のようですが、実際はどんな感じなんでしょうか?他の部屋も残ってないのでしょうか?かなり出遅れているのはわかってるのですが。
|
383:
匿名さん
[2021-01-17 00:27:27]
>>381 匿名さん
倒産と言ってもいろいろありますよ 破産法 会社更生法 民事再生法 どれが適用されたか、調べて自分なりの考えを出されると良いかと思います。 大手デベでも経営が傾いて社長が首になり銀行から役員が乗り込んで立て直しなんて話もありますからねぇ。倒産に近いですよね。 |
384:
名無しさん
[2021-01-17 01:00:41]
|
385:
名無しさん
[2021-01-17 09:22:47]
倒産ネタは何回も出てきていて、過去のコメント見れば分かりますよ。
倒産とスラブ厚ぐらいしかディスるネタがないというのは安定してますね。 |
386:
匿名さん
[2021-01-17 13:40:03]
破産は会社が無くなりますが、他2つは会社が残ります。
一回倒産したJALは不安だからもう使わない!元マイカル店舗もイオンに看板が変わっているだけで信用できないから行かない!って判断するのも自由です。 会社更生法適用 JAL 民事再生法適用 スカイマーク、AIRDO 会社更生法適用 長崎屋(ドンキホーテ) 民事再生法適用 マイカル(イオン) |
387:
マンション検討中さん
[2021-01-17 16:27:54]
JALと同じカテゴリーで考えるのも、倒産という2文字だけで捨てるのもどちらも乱暴かと思いますが、モリモト倒産の件はググればけっこう出てきますし、この話題がつきまとうのは仕方ないですが、あとは各自調べましょう、、という段階な気がします。
|
388:
販売関係者さん
[2021-01-17 18:11:57]
俺がモリモトの物件見に行った時は、営業ほぼいの一番に倒産の話したで。「うちのことネットで検索すると倒産の話出てきますが云々」って。俺は検索してなかったのでそれで初めて知っちゃったんだけどねw
|
389:
マンション検討中さん
[2021-01-17 19:08:10]
現地を見てきました
世田谷線乗り換えちょっと歩く。 下車から駅入口、数歩で笑う。 世田谷線実は便利かも。 でも駅前コンビニ、スーパー、お惣屋さんそれぞれ一軒だけ飲食店が何件か。 現地はまだ土木工事中基礎もまだ。土地の形は綺麗。 前の道路の広さもまぁ合格点。 建設地のお向いは戸建てを建築中。 環七との距離を気にしてたが音は聞こえないレベル、環七沿いのマンションが遮音壁代わりか。 モデルルームの予約をしたがまだ残っているか心配。 ![]() ![]() |
390:
匿名さん
[2021-01-17 20:12:22]
各物件の施工会社も、調べることも肝要。あとは自己判断で。
|
|
391:
マンション検討中さん
[2021-01-17 21:52:47]
|
392:
匿名さん
[2021-01-17 22:30:16]
ちなみに、ここはディアナコート駒場翠景と同じゼネコン、現場監督です。あちらは仕上がり良かったので、あくまでも個人的には心配はしていません。
|
393:
坪単価比較中さん
[2021-01-17 22:58:48]
ディアナコート学芸大学レジデンスのデータを見ると、
structure、securityは、三井、野村に遜色ない水準だと思います。 ただ、ほかのディアナ、ピアースはどうでしょうかね。 |
394:
マンション検討中さん
[2021-01-17 23:02:38]
|
395:
マンション検討中さん
[2021-01-18 02:19:27]
このように倒産や施工について議論される頻度が高いのを目の当たりにして、予算やタイミングが許すならモリモトは極力避けておくのが無難という検討結果。もちろん当たり物件もあるかもしれませんが、見分ける自信がないので。
|
396:
匿名さん
[2021-01-18 02:35:53]
それはそれで賢明な考え方だと思います。検討スレでは、なまっぽいことで書けないこともありますし。
|
397:
匿名さん
[2021-01-18 08:55:30]
結局は、自分の判断。こだわりが無ければ、多くの方が買っていて、実績もそれなりにある大手に行けばいい話ですね。といっても、最近は大手もここも検討するまもなく消えていく。
|
398:
匿名さん
[2021-01-18 09:45:23]
賢い人は、リセールに強い優良なマイホーム(マンション)を売却したがらない
物件を目利きできる人は、不和雷同で高掴みしない。だから、大手の竣工入居済みでも残戸が出る。完成売りも苦戦している デべは新築が品薄だから、強気の姿勢を崩さない 昨年のマスク不足と同じとは言わないが、あとから振り返ったとき…… |
399:
評判気になるさん
[2021-01-18 13:38:08]
物件の目利きや、自分のセンスに自信がなければ大手のブランドにすがれば間違いない。それが、日本人の横並び思考。否定はしないけど、つまらないと思う、退屈だと思う人は一定数いて、ある程度のリスクの許容しつつ中堅のエッジを求める人はいる。
と考えています。私は後者。 |
400:
匿名さん
[2021-01-18 14:04:07]
>>399 匿名さん
自分は、大手のなかで住まいを選考してきましたが、「後者」というご意見、十分理解できます。横並び思考とのご指摘はごもっとも。大手デべの新築物件を見れば、企画・設備仕様に顕著ですね。営業スタイル・宣伝手法もそっくり。たとえるなら、携帯電話の料金値下げについて、大手各社が牽制し合って、ユーザーファーストとは思えない構図に似ているようで。エッジがきいた中堅の物件に一定層が流れるのは、いまの大手デべに顧客目線で商品開発する気概がないからだと思います。 |