ピアース若林レジデンスについて情報交換をしたいと思います。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいので、どうぞよろしくお願いします。
公式URL:https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/pa-wakabayashi/
所在地:東京都世田谷区若林五丁目595番1他(地名地番)
交 通:東急世田谷線「若林」駅徒歩4分、東急田園都市線「三軒茶屋」駅徒歩16分
間 取:1LDK~3LDK
総戸数:44戸(他に管理員室1戸)
施工会社:株式会社大京穴吹建設
管理会社:株式会社モリモトクオリティ
売主:株式会社モリモト
竣工予定日:2022年1月上旬
入居予定日:2022年2月中旬
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-08-31 23:17:09
ピアース若林レジデンスどうですか?
241:
匿名さん
[2021-01-08 14:38:27]
桜新町の新築と比べ、それほど決定的なマイナス材料はないと思います。若林の現地は開放的で雰囲気は悪くないですし。ただ、いくつか指摘があるとおり、買い物が…。でも、松陰神社に足をのばせば、それも問題なし。路線(世田谷線)の使いやすさ、急行停車駅か否か。おそらく、判断の分かれ目は、そこがもっとも大きいのかもしれませんね。ピアースでは、都立大学の価格帯が案外安めですが、若林のプランのほうが、バランスがいいように思いました。これまた好き好きでしょうが…。
|
242:
匿名さん
[2021-01-08 18:30:53]
|
243:
匿名さん
[2021-01-08 18:51:44]
サンウッド? 勘違いされてますね。
|
244:
匿名さん
[2021-01-08 18:57:10]
|
245:
匿名さん
[2021-01-08 19:20:34]
地元なので桜新町は知悉しています。単純比較と早合点しないでください。冷静に!
|
246:
匿名さん
[2021-01-09 10:08:08]
|
247:
マンション検討中さん
[2021-01-09 14:25:36]
ピリピリしてますね、ここ。
三茶が地元ですが、この立地の若林と桜新町10分以内なら桜新町派です。周辺環境、利便性で。 急行とまらないのは不便ですが、自分は世田谷線の使いにくさのほうがデメリット。 人それぞれなので、現地見たり色々シミュレーションしたりで判断するしかないかと思います。 |
248:
匿名さん
[2021-01-09 15:00:12]
桜新町は都心距離が遠いのがデメリット。街の知名度はありますが。しかし、中学受験とかで盛り上がってるように、めんどくさいコミュニティもあります。
|
249:
マンション検討中さん
[2021-01-09 15:27:58]
田舎都会の比較で冷静に考えればどっちもどっちなんですが、、少しでも都心に近いことにこだわるならこちらでしょうね。
そもそもなんで桜新町との比較で盛り上がっているのか不明。子供がいるかとか、仕事、趣味、ライフスタイルで判断ポイントも大きく違うだろう。 |
250:
匿名さん
[2021-01-09 16:02:18]
ご指摘どおり、街の知名度はありますね。かつて“波平さん事件”がニュースにもなったように。ただ、桜新町は新旧マンションがあふれ、玉石混交状態。アタマひとつ抜けたランドマークのような超絶物件があるかといえば、評価・判断は分かれるかと。若林との比較は、確かに無理があると思いますが、世田谷でいま販売中・販売予定の物件のなかでは、このピアース、まずまずでは。サンチャにもう少し近ければ…。
|
|
251:
匿名さん
[2021-01-09 18:02:50]
>>250 匿名さん
そうですね。環七の内側だったらと思いますが、価格が釣り上がっていたと思うのでここでちょうど良いかもしれません。周辺であんな広々とした土地は見当たりません。沿線の桜新町、駒澤大学の物件ひと通り見ましたが、個人的にはどれもせせこましい立地でイマイチでした。 しかし、、、検討している間にほとんど売れてしまいました。残りももうすでに契約されてしまってるかも。 |
252:
通りがかりさん
[2021-01-09 18:05:11]
もう残り戸数少ないのですよね。
|
253:
マンション検討中さん
[2021-01-09 18:09:29]
|
254:
匿名さん
[2021-01-09 18:26:00]
立地のデメリットの価格への反映具合が絶妙だったのかと。上手い売り方でしたね。
|
255:
匿名さん
[2021-01-09 19:19:32]
用賀のピアースと価格で明らかに差別化したのも良かったかもしれませんね!
ここは値付け上手かったと思います。 |
256:
匿名さん
[2021-01-09 19:23:29]
同感です。間取りの“品揃え”も、用賀より万民受けしそうですね。
|
257:
マンション検討中さん
[2021-01-09 19:27:51]
たしかに。今の世田谷での新築マンションの@300万台の見え方が良かったですね。少し安かったかもしれません。
|
258:
匿名さん
[2021-01-09 19:50:00]
田の字の新築に飽き飽きしている昨今、70㎡未満でも工夫された間取りがあり、センスを感じます。希望の用賀が高すぎて、住み替え先送りです。都立大学はパス。
|
259:
匿名さん
[2021-01-09 19:57:44]
都立大は駅距離、?地のデメリットを飲み込める人はいいですが、好み分かれそうですよね。
その点、この物件は総合的には良かったと思っている人多そうですね。 |
260:
マンション検討中さん
[2021-01-09 20:10:22]
>>257 マンション検討中さん
確かに坪単価390万円は安かったのですね!若林万歳!! |