ピアース若林レジデンスについて情報交換をしたいと思います。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいので、どうぞよろしくお願いします。
公式URL:https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/pa-wakabayashi/
所在地:東京都世田谷区若林五丁目595番1他(地名地番)
交 通:東急世田谷線「若林」駅徒歩4分、東急田園都市線「三軒茶屋」駅徒歩16分
間 取:1LDK~3LDK
総戸数:44戸(他に管理員室1戸)
施工会社:株式会社大京穴吹建設
管理会社:株式会社モリモトクオリティ
売主:株式会社モリモト
竣工予定日:2022年1月上旬
入居予定日:2022年2月中旬
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-08-31 23:17:09
ピアース若林レジデンスどうですか?
221:
匿名さん
[2021-01-02 11:33:23]
|
222:
マンション掲示板さん
[2021-01-02 12:32:37]
アーキサイトメビウスのデザイン(ディアナを多くやっているデザイナー、ピアース用賀レジもですが)
エントランスの構え ディアナコート用賀で適応した最上階の分節 シャープさが特徴のピアースとは少し違う、柔らかいブラウンの色調中心の素材選定 と私は思います。ディアナに近いからなんなんだ?というのはありますが。 躯体側のタイルが既製品っぽいですね。内廊下でないのは、皆さん好きなのか議論されて入りので割愛します。一部ポーチ付きは、かなり珍しいようです。 ディアナコート若林(笑)って名前ほどの立地ではないので、やはりピアースが自然かなとは思います。 https://mansion-madori.com/blog-entry-7611.html?sp&sp このブログの方も、ディアナとピアースの差が希薄という感想のようですね。 |
223:
匿名さん
[2021-01-03 10:53:33]
>>221 匿名さん
ディアナと仕様とほぼ同じです!ってモデルルームのの営業さんに力説されましたよ。 内廊下、外廊下の違いはありますが住戸内設備の仕様はほぼ一緒ですとの事です。裏は取ってませんが笑。 じゃあなんでディアナじゃないの?ってツッコみを入れたら坪単価が違うので大人の事情でピアースになった的なニュアンスな説明をされました。 (ここからは個人の妄想、M社の見解ではありません笑)確かにDC三軒茶屋がほぼ終ってからこの物件の販売が始まったので価格差について三軒茶屋物件の購入者さんから説明を求められても「あっちはピアースです、ディアナとは違うんです!」で説明ができそう…笑 |
224:
匿名さん
[2021-01-03 10:57:09]
|
225:
匿名さん
[2021-01-03 11:11:55]
入社数年ほどの営業さん、質問しても、要領を得ない。高いものを売るなら、もっとしっかりしてほしいが、物件の供給がハイペースで、スタッフが足りないのかなあ
|
226:
マンション検討中さん
[2021-01-04 19:06:49]
ボイドスラブの場合は、通常のスラブの80%の厚さの遮音性能が目安と言われています。ただしスパンなどによって変わりますので、一概に言えませんが。ボイドスラブは遮音性というより、小梁が出ないのがメリットですね。単に、スラブ厚が300だから、200だからでは話になりません。ボイドスラブでも構法が違えば、遮音性も違います。重量衝撃音(ドスンという音)はスラブの性能、軽量衝撃音(フォークなど落とす音)は置床の性能です。建築関係者からでした。
|
227:
マンション検討中さん
[2021-01-04 19:07:58]
>>226 マンション検討中さん
ピアース用賀レジデンスと間違えました。スミマセン。 |
228:
匿名さん
[2021-01-06 08:30:22]
どのプランも面積が狭いことが気になりました。
一番人気となるであろう3LDKは、やはり70平米はほしいかなと思います。 高額物件なのに、もう少し何かほしいですね。 最寄り駅に近いとはいえ、ちょっと厳しい内容ですね。 |
229:
匿名さん
[2021-01-06 09:10:27]
モリモトのマンションに広さを求めても…。デザイン性、人気エリア、小規模戸数、コンパクトな間取り…。一部例外はありますが、おおむねディアナコート、ピアースの事例をみても、大手とは違う路線、企画が目立ちます。価格は大手並み、強気のプライス設定に割高感は拭えないませんが、売れ残っている印象があまりない。「プロ」はどうみているのか分かりませんが、ユニークな企業だと思います。
|
230:
匿名さん
[2021-01-06 11:40:15]
>>228 匿名さん
たぶんあなたのニーズと、モリモトのニッチなコンセプトが合ってないと思います。 埼玉、千葉の郊外に目を向ければ、川沿い立地になるかもしれませんが、広くてお値段お手頃、大規模で共用設備充実の物件は多数ありますよ。 |
|
231:
マンション検討中さん
[2021-01-06 13:06:03]
>>228 匿名さん
70m2以上、3LDK、南向き、ポーチ付き、ありましたがもうありません。瞬間蒸発だったのではないでしょうか?ただし、グロスを少しでも抑えるため、効率的なプランの65から67m2の3LDKを提案しているのだと思います。 |
232:
坪単価比較中さん
[2021-01-06 15:09:06]
用賀、自由が丘のピアースと比較して、若林の間取りがよく考えられていたと思う。
70㎡未満でも、ギリ3LDK。ミツイ、ノムラは買えないが、世田谷でマイホームという層には検討に値するのでは。ひところのようなグレード感漂うディアナコートは、これから分譲されにくい予感がします。 |
233:
匿名さん
[2021-01-06 15:20:58]
ピアースでもアーキサイトメビウスというのは、悪くないかも。
|
234:
匿名さん
[2021-01-08 08:33:38]
最寄り駅まで徒歩16分。
間取りを見ると専有面積が狭くて、4.3帖とか使いにくい部屋ばかり。 なのに物件価格は7000万円以上と高価格。 ここを選ぶメリットって少なそうかなと思いました。 |
235:
匿名さん
[2021-01-08 09:26:06]
5畳未満なんてスペース、大手の高額物件でも珍しくないご時世です。
「三茶」から遠いからダメというのでは、それまでの話。 すでに1回目の大規模修繕工事も終わった築10数年の中古マンションが、 いまや新築に“便乗”にするように、高い価格で売りに出てますが、 たとえそれが人気沿線・駅近でも、古い設備仕様の割高な中古を買うか!? 小田急線沿線で、都心寄りで@600万も、もはやニュースではないマンション市況。世田谷で7000万台の新築なら、まだ御の字かも…。 |
236:
匿名さん
[2021-01-08 09:48:16]
>>234 匿名さん
ニーズと合ってないんでしょうね。 私の勝手なカテゴライズですが、 1.郊外×面積広い=格安ファミリー物件 2.立地それなり×面積そこそこ=なんとか手が届く庶民物件 3.立地最高×面積広い=億超え高級物件 この物件は2ですね。 3を求められているのであれば、モリモト物件は検討対象外なる可能性が高いですね。 1を求められていたら申し訳無いです。 |
237:
匿名さん
[2021-01-08 10:02:11]
モリモトがどうのこうのというより、大手も高いだけで、モノの魅力に欠ける。
「立地それなり×面積そこそこ=なんとか手が届く庶民物件」のカテゴライズを補足させていただければ、現状は「手が届かない庶民物件」が目立つかと。 たとえば、桜新町駅近の大手新築が賛否両論ですが、城南エリアで面積そこそこで探すと、8000~9000万。 この反動は、いずれ来ると思います。それは過去が証明しています。 いま、“局所的”に、マンション狂騒曲を奏でるムードが蔓延しています。 |
238:
匿名さん
[2021-01-08 10:25:14]
>>237 匿名さん
〉現状は「手が届かない庶民物件」が目立つかと。 全くその通りですね。ネガティブポイントがある物件でも、えっ?それを差し引いてもこの価格っ??って思うことが多くなりました。 コロナ禍が直撃した業種の方は資金計画も狂ってしまうでしょうし。 株価と、都心城南城西の不動産だけバブルですね。 ただ中国系の方と競わず物件を買えるチャンスではあるとも考えてます。 |
239:
匿名さん
[2021-01-08 11:36:17]
何気にネット検索したら、桜新町から徒歩10分未満。約65㎡3LDK、築6年。
大手分譲ではなく、、、7000万後半。 なら、この若林のほうがリーズナブルにも見えてくる。 いや、それでも田都直結、“サザエさんの街”に住みたい人はいるでしょうが(笑) |
240:
マンション検討中さん
[2021-01-08 14:02:55]
各停しか乗れないのが嫌なので、桜新町より、どんな電車乗っても止まる三茶で降りれる方が私は良いです。単価的にも安くなるし。世田谷線、賛否両論ありますが、あの雰囲気は個人的に好きだし、帰り道としては最高だと思います。若林駅最寄りですが、松陰神社前で降りて商店街寄って帰っても全く問題ない立地ですし。価値観の違いの世界ですので悪しからず。
|
ディアナに近づけた、、、
具体的にどの辺りですか?