リビオレゾン松戸ステーションプレミアについての情報を希望しています。
松戸駅徒歩3分の物件です。
都内へもアクセスが良さそうなので気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://nskre.jp/matsudo/
所在地:千葉県松戸市本町16番6、7(地番)
交通:JR常磐線快速(上野東京ライン)・JR常磐線各駅停車(東京メトロ千代田線乗入)・新京成線「松戸」駅 徒歩3分
間取:1DK・1LDK・2LDK・3LDK
面積:25.96平米~63.34平米
売主:日鉄興和不動産株式会社
施工会社: 新日本建設株式会社
管理会社: 株式会社日鉄コミュニティ(予定)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-08-11 13:55:11
リビオレゾン松戸ステーションプレミアってどうですか?
No.102 |
by マンション検討中さん 2020-12-12 22:06:43
投稿する
削除依頼
[No.101と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
|
---|---|---|
No.103 |
ヴィークスイートの価格イメージ出たね。
あんま変わらんしこっちに気持ちが傾いてきたわ。 |
|
No.104 |
|
|
No.105 |
住民間で利用できるシェアリングエコノミーツールとは何ですか?
住人専用の掲示板か何かですか? 個人的には利用例にペットのお世話や植栽の世話、子供の塾の送迎を お願いしたいとありますが、住人間でそのようなやり取りまでは 難しいんじゃないかと感じます。 |
|
No.106 |
>>93 マンション検討中さん
東葛中学高校で良いんじゃない? |
|
No.107 |
|
|
No.108 |
>>105さん
>>個人的には利用例にペットのお世話や植栽の世話、子供の塾の送迎をお願いしたい ファミリーサポート事業として自治体が行っている場合がありますね。有料ですけど。 子育てで大変な家庭の託児を有料でお願いできるサービスです。 ベビーシッターよりかは安いそうです。 お互い様でやってもらうこともできます。仲がよければやることもできそうです。 どちらかがやってもらうばかりだと不公平感があるので、お金出してフェアにできた方がいいかもしれないです。 |
|
No.109 |
共働き子育てしやすい街ランキングは松戸がまた1位に返り咲きましたね。病児保育がどれだけありがたいことか。間取り的にもリビオレゾンさんはありですね。
|
|
No.110 |
松戸の物件ってなんだかんだ完売するよね。利便性が物を言うってことやな。
|
|
No.111 |
快速止まる駅に信号なし駅近とか何しても売れるだろ
|
|
No.112 |
プランが豊富でどんな世帯でも対応できそうでもあるので注目されそうに思います。
単身~ファミリーまで。 1Dkもあるってことは賃貸の可能性も大きいかもしれませんけれど。 1LDKのベッドルームは3帖。 ベッドしか置けない家具配置図がある意味すごいです。 ウォークインクローゼットがあるのはかなり利点だとは思います。 1Dkは25.96平米。 どんなプランなんでしょう。 物件エントリー者様限定公開とのことなので資産性とかの説明も付いてくるのかなと思います。 |
|
No.113 |
ここ販売者が良くないね。代理の野村ってところ。
何に対してもとにかく説明不足だわ。 販売者にとっては何度も繰り返し説明してきて飽きてるのかもしんないけど、買主側はほとんど素人なんだからもう少し説明したほうがいいんじゃないかと思った。 自分は物件購入の経験あったから色々突っ込んでお話聞かせてもらったけど、逆ギレ気味な対応になるのはいただけないな。 販売者の対応が悪くて購入辞めたのは初めてだったわ。 皆様もお気を付けを。 |
|
No.114 |
シェアラウンジとは何だろうと思ったら、共有空間みたいなモノと思えば良いのかな。
マンションによっては色々な設備があるけど、シェアラウンジって良い感じですね。 「イエナカ」とか書かれているけど、面白いネーミングを考えますね。 |
|
No.115 |
間取りから考えると単身者向けの物件ですかね。
あまりものを持たない方であれば二人暮らしもできるかもしれませんが。 最寄り駅が近いこともあるので、資産運用を検討している人にも良いのかもしれません。 その場合、家賃設定などのことはどうすれば良いか教えてもらえると嬉しいですね。 |
|
No.116 |
特に議論の余地もなく購入していいですね。共働き世帯としては松戸は田舎と都会の境目で利便性と自然を享受できそうです。
|
|
No.117 |
共用施設のプラスワンシェアラウンジはゲストルームとしても使えると
書いてありますが、ベッドや浴室もついていますか? 自由度のある可変性の高い空間だそうなのでホテルのような宿泊施設では なさそうですかね? |
|
No.118 |
>そもそも郊外のファミリー向け物件で内廊下の物件を探すのは現実的ではありません。
郊外だとタワーでも外廊下多い。郊外の小規模で内廊下てだけで希少ですね。 周辺の相場より割高になっても仕方ないと思うし、管理費が許容できるなら それ以上の費用負担は気にしなくていいと思います。 |
|
No.119 |
最寄り駅まで徒歩3分とアクセスが良い立地のマンションなので
人気なのかなと思っていましたが、みなさんのカキコミを読ませていただくと あまり評判がよくない感じが・・・。 プランはいろいろあるけれど、狭いのがマイナスポイントなのかもしれませんね。 |
|
No.120 |
シェアエコのプラットフォーム使われている方いますか?
よく使い方がわからない。。 |
|
No.121 |
|
|
No.122 |
>>119 匿名さん
少なくとも悪くはないと思いますよ。ただ狭いですよね。 なんで松戸駅前って土地ないのにいざ建つマンションが15階程度の中層マンションばかりなんだろうか。20階建てにして高層階をふんだんに使うくらいはして欲しい。地価では金町や亀有より高いんだから。 |
|
No.123 |
|
|
No.124 |
>>121 検討板ユーザーさん
「当レビューは「夜遊びが大好きなサラリーマン(40代・バツイチ・都心在住)の私が買いたいか」という個人的主観が評価基準です。」 面白いですね! 最初の書き出しから心を掴まれました。 落第と合格評価で、かなり辛口でしたね。 そして総合点低め・・・ 「カレーの王子さまのような辛さ」とか言葉のセンスが秀逸だと思いました。 |
|
No.125 |
>>122 口コミ知りたいさん
お金持ちが好んで住む街では無いので、建築基準法でお得な45M以内に抑える為の限界が15階なのよ。 二重床に出来ないから上階の音がうるさいけど、これでコスト押さえられるから庶民も買えるでしょってやつ。 |
|
No.127 |
ここ、15階建てで二重床二重天井なの?
部屋の天井がすごい低いってこと? |
|
No.128 |
>>127
15階建で二重床二重天井は中小デべ物件なら珍しくないのでは 大手デべが長谷工に発注すると直床になるから、中小デべは二重床二重天井で差別化図ってそれを売りの一つにしている ここの天井高は調べてないけど、スラブ厚200mmなら、天井高2450mmはあると思うよ。低層階は2500mmかも。 |
|
No.129 |
|
|
No.130 |
高層マンションがないわけではないよ、松戸市にタワマンが初めてできたのは15年位前だから高級物件の新規供給が停滞してるだけだね。まあ再開発が凄まじいからもう少し待てば何個か出てくるよ。川口を見ればわかる通り。
|
|
No.131 |
|
|
No.132 |
構造を見て二重床、二重天井で安心しておりましたが天井が低い仕様になってしまうんですか?
天井高については公式サイトにも記載されていませんし、想像だけで不確かな情報を流すよりは営業さんに問い合わせした方が良さそうですね。 |
|
No.133 |
そもそもこーいう掲示板参考にして買う奴なんておらんよ。(まともな人間なら実地行ったり行政の資料見たりする)たまーに掲示板がやたら盛り上がって物件があるけど、なんだか興ざめだよね。我々が松戸駅について知っていることは東口再開発と新駅ビル開発だけだよ。
|
|
No.134 |
ってか松戸市って千葉県で一番早くタワマンできてるだろ?高級需要がないんじゃなくて、高級需要が満たされてるだけだよ。広い視野もってみ。
|
|
No.135 |
このマンションは普通に買います。
駅チカ、家賃安い、最近人気沸騰の松戸駅 中野区民だけど古い街で親近感湧くし、 蒲田あたりにしようかと思ってたけど家賃との相対価値で松戸最高だな |
|
No.136 |
ディスポーザや食洗機、24時間ゴミ出し可能なマンション内集積所が無いようです。
松戸のマンションはこれらが無い物件多くないですか?柏の物件には標準で付いている事が多かったので。 |
|
No.137 |
>>136 マンション検討中さん
柏の物件ってことは郊外型物件の話だと思うんだけど、松戸の物件って競合対象が都内城東地区だし、そこと比較すればあまり問題気がする。もちろんディスポーザあったほうがいい人もいるだろうけど、意外と余計な設備だったりして都内でも忌避されるんだよね。柏の物件は立地性で劣ってる分ソフト面でカバーしたいっていう狙いがあるんじゃない?わからないけど。 |
|
No.138 |
高層マンションだから値段高い、高層マンションじゃないから安いって言ってる人たちいるけど、値段は地価よりも広さに強い相関があるんですよ…。(このくらい知っておけ)
|
|
No.139 |
>>137 eマンションさん
136じゃないけど確かに柏のタワーやおおたかの森のソライエグランはディスポーザー、食洗機、専用ゴミ出しが付いています。 ただ、ディスポーザーはマンション自体に専用の処理施設が必要になるから、価格帯というよりはマンションの規模で有り無しが左右されます。 大規模マンションには付いていることが多いです。 |
|
No.140 |
|
|
No.142 |
|
|
No.143 |
[No.141と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
|
No.144 |
客観的に見ると松戸ぐらいの交通利便性でこの価格はかなり安いと思いますね
土地の価格は利便性+イメージなので、イメージが悪い分安く済むのかと (あくまでイメージ・ブランドに近いものなので、住環境治安利便性は実際はほぼ変わらない) |
|
No.145 |
|
|
No.146 |
|
|
No.147 |
|
|
No.148 |
>>146 マンション検討中さん
生まれてずっと千葉県民ですが、最近はラーメンのイメージ。直近だと専修大松戸。昔からのイメージは風俗街。 |
|
No.149 |
現地を見にくれば売れ行きが鈍い理由は分かる、
毎朝起きてラブホ拝む新居なんてイヤだね~ |
|
No.150 |
ラブホはどうですかね。
入ってる人見たことないけど、まだあるってことはそれなりに客いるのかな。 いずれ潰れそうとは思いますが。 |
|
No.151 |
単身向きの部屋にもいろいろなプランがあって目的別に選べそうな感じでしょうか。
1Dkはたぶん投資が多くなりそうな気がしますし、広い1LDKは長く住むために購入する人もけっこういそうに思います。 やはり長く住むためには収納が重要かなと思われるので、シューズインクローゼットとかウォークインクローゼットが大きいプランが選ばれそうな気がします。 |
|
No.152 |
公式サイトのエリアガイドにご近所のグルメ情報が掲載されているのですが、
カルガモコーヒー(カフェ)、イル レガーロ(イタリアン)、戸芽主(中華)が すぐ近くにあるみたいですね。 残念ながらラーメン店は紹介されていませんでしたが近くにあるんですか? |
|
No.153 |
JRが利用しやすい立地なのはいいなと思いますが
ファミリー向けの間取りはないんですね。 アクセスが良さを求めるのは単身者や夫婦のみ世帯だけではないと思うで残念だと思いました。 |
|
No.154 |
契約者ですが先日の大雨で気持ちが揺らいでるw
やはり低地でハザードエリアで買うべきじゃなかったか… まあ手付け放棄すればいいんでしばらく考えるわ |
|
No.155 |
|
|
No.156 |
>>155 匿名さん
先日の嵐ではそこまではいってないけど今後同じような大雨来たら怖いねって話かな 実際この先歴史的大雨が来て川が氾濫しても沈むのは1階とかぐらいで住居階は大丈夫だとは思うけど もしそんな災害が来たらゴミ出しとかできなくてインフラ復旧するまで不便だとは思う |
|
No.157 |
さすがにお天気による影響までは現地へ行って確認するのって難しいでしょうけど、それらのことを踏まえての建築になっているのでは?
3LDKまであるのだけど、シングルライフの方のための共用施設などもあるので、やはり単身者が中心になるマンションなのでしょうか? 3LDKならファミリーでも住めそうだなと思ったのだけど、もう完売しているようです。戸数が少ないのかもしれません。 ファミリー向けの部屋にすると、価格が高くなってしまうという課題もあるのかなと思いました。 2LDKなら夫婦二人と小さなお子さんとか、ディンクスでも大丈夫ではないでしょうか? |
|
No.158 |
駅まで徒歩3分だと、単身者や二人暮らしの人がメインになっていくんじゃないかなぁ。
子供がいる人だと、 松戸市内だったら、もっと住宅地よりの場所を選択することのほうが多そうに思う。 松戸駅から少し離れれば 公園も結構充実している住宅街ありますからね。 |
|
No.159 |
先日の大嵐のときちょうど地下に杭を打ってるところだったから地盤はかなり緩んだろうね。
|
|
No.160 |
既に3LDKは完売し、1LDKと2LDKだけになったようですね。
駅に近いのでニーズはあるのかもしれませんが 価格が思っているよりは高めの設定かな感じました。 規模の大きいマンションなので、共有施設などがあればもっと良かったかも。 |
|
No.161 |
3LDK完売…
ここって投資用というよりは 実需で考えていた人がかなり多かったんじゃないでしょうか。 だから3LDKが最初に完売したように思うのですが。 あとは、投資絡みで考えている方向けということになってきます。 そう思うと 値段が若干強気な印象を受けてしまいます。 |
|
No.162 |
3LDK出るのは超久しぶりだったし戸数少ないし実需で売れて当然。意外に時間かかってたが。
次は2LDKが今秋ぐらいに実需8と投資用2として売り切れるね。 |
|
No.163 |
そうなんですか。投資もけっこう売れてるのかなと思ったのだけど。なにしろ駅が近いので投資が多いのだとばかり思ってました。
コンパクトでも駅が近い方がいいと思うファミリーが多かったということでしょうか。生活に必要な施設も徒歩5分以内にほとんどあるようなので、通勤だけではない利便性も注目されたのかなと思います。 |
|
No.164 |
営業さんが看板持って立ってるのをよく見ます
大変ですね |
|
No.165 |
5/14で内閣府の指定でついに松戸駅周辺50haが都市再生緊急整備地域に指定されましたから、東京、横浜、大阪等と同じ土地の高度利用が可能になりました。これでかなり大規模な再開発が認可されるので松戸駅周辺の地価はもうワンステップ上がりそうですね。上がったら上がったで嫌なこともありますけど、松戸は資産価値の面ではかなりの利点かな?と資産売買オタクの目に映っています(笑)
|
|
No.166 |
|
|
No.167 |
そりゃ金町は腐っても23区だし…
松戸駅は西口方面は江戸川あるから旧流山街道くらいまでしか派手にできないのがネックですね やっぱり再開発は市役所周辺や駅ビルができる東口が中心でしょうか |
|
No.168 |
こちらはファミリー向けの住戸は何戸あったのでしょう。
1LDKは資産形成での購入を勧めているようですが、 将来的に賃貸部屋が増えれば管理組合の運営が難しくなって しまうのでは?と言った心配があります。 |
|
No.169 |
営業に聞いても実需の人には実需がほとんどですよって言うし投資目的の人には投資で人気っていうしほんとのところはどうも分からないかもね
でも3Lだって2Lだって賃貸出ないとは限らないし管理崩壊して資産価値下がって困るのは大家であるオーナーですからね |
|
No.170 |
ほんとですね、1LDKにはスペシャルコンテンツなるものが用意されていたりして。投資に興味のある人には参考になりそうに思います。
有償インテリアオプションがちょっと気になりました。ベッドを購入することもできるのかな?いろいろと工夫を凝らしたベッドのようなので狭い部屋でも活躍してくれそうな感じに思えますが、おいくらくらいなんでしょう。 モロッコブルーの部屋にも心惹かれるものがあるのだけど、写真などをもっと見たかったです。 |
|
No.171 |
内容を見てみると、3LDKでも63平米なんですよね。
二人ぐらしで一部屋は書斎にする、みたいな感じの使われ方になりそう。 全体的に なんとなく専有面積はコンパクトにされているように感じました。 コンパクトな方が 流動性も高いらしいので、リセールなどもしやすいですよね。 |
|
No.172 |
|
|
No.173 |
逆に言えばもしも金町に快速がとまるようになったら松戸の存在意義無くなるわな
向こうは大学誘致に価格上昇で転入世帯のレベルが上がってもう文京区だと言ってるしw |
|
No.174 |
流石に、金町には快速停まるようにはならないんじゃないかとは思うけれど(汗)
松戸は、街自体が過渡期なかんじがします。 伊勢丹がなくなって、どうなるかと思ったけど、 キテミテになって、いい感じになっていると思う。 土地が高いから難しいかも知れないけど もう少しこのあたりにも若い人たちが住むようになるといいのかもしれません。 |
|
No.175 |
松戸は、ここから常磐線に乗るには、正直既に混んでいる状態なので大変だと思う。
ただ次の北千住で結構な人が降りるので、そこで電車内のポジショニングはある程度整えられるのでは、と。そこまで長い時間乗らなくていいところは良い。 ただ東京上野ラインの場合は、以前乗った時、意外と北千住で降りる人は多くなかった。東京以降も乗っている人は多かったですね。 |
|
No.176 |
始発駅じゃない限り
ロングランの通勤列車は途中から乗るのが大変なのは どこも一緒ですよ。 松戸からのって、普通に北千住で日比谷線に乗り換えるって人も多い。 いずれにしても都心まで向かうのは大変ってことで。 |
|
No.177 |
>>166 匿名さん
23区アドレスが欲しいなら金町。傾向的には上京してお金はないけど東京がいい人が金町。もともと首都圏住みで、ある程度お金がある人が長く住むのが松戸って感じです。ただ金町の人が松戸にSAPIXや日能研があるために訪れる人が多いです。(東京新聞:リトル千葉、金町民は松戸がお好き?より)実際公立学校に通う家庭の平均所得は松戸駅周辺の学校の方が高いです。 結局、東京都という要素にどこまで惹かれるかが鍵でしょう。ちなまに共働き子育てしやすい街ランキングは松戸市が全国一ですが、葛飾区もかなり健闘してます。 |
|
No.178 |
|
|
No.179 |
|
|
No.180 |
|
|
No.181 |
|
|
No.182 |
>>181 マンション検討中さん
でも、新文教地区で、一流大学の誘致にも成功し、高所得者がどんどん移住し始めてますよ。このまま行くと、駅舎の改修から大規模化のタイミングで快速止まる駅に進化するんではないでしょうか。 |
|
No.183 |
金町は快速叫ぶより新金線旅客化の方がまだ可能性がありそう
というか松戸のマンションの掲示板だけどねここ… |
|
No.184 |
マンションの立地としては駅近リビオなんだが、環境ではヴィークスになりそう。
この2つで迷っているのですが、どちらも完璧ではないですよね。 |
|
No.185 |
考えてるのは2L?1L?
|
|
No.186 |
>>185 名無しさん
それも悩んでいます。 予算が3000万円代なので、安い2LDKにしたいのですが、部屋の条件はどちらも1LDKのほうが良さそうですよね。リビオなら北西側、ヴィークスなら南東向きが良いですし。 |
|
No.187 |
|
|
No.188 |
|
|
No.189 |
186さま
予算もあると思いますが、1LDKよりは2LDKのほうが使い勝手よさそうかなと思います。 住む人数にもよるのかな~。2人なら2LDKかな。 |
|
No.190 |
そりゃ当たり前でしょう
2LDKといっても40平米台なので大人2人いると狭いですよ |
|
No.191 |
確かに2LDKでも43㎡という広さは夫婦二人暮らしにとっては狭いかもしれませんね。
各部屋も4畳なので夫婦二人の寝室にするには狭いと思いました。 2LDKのタイプなら50㎡台の広さがあるタイプの方が需要があった気がします。 一人暮らしの場合、部屋が二つあるので一つの部屋は仕事部屋や収納部屋として利用できますし、 ゆったり暮らせますね |
|
No.192 |
ヴィークスイートは駐車場を外部確保している。
それが例え使用者がいなくても確保しなきゃいけない条例のせいで外部確保している。 実際に外部確保している所が永遠にあるかどうかもわからない、その上で組合で継承してその分の負担を強いられるが、当然使用者がいない限り組合の積立はその分赤になっていく。 できればそうじゃない方がいいよね |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
駐車場はここの場合は数は多くないのがいい(メンテナンス費用という観点からでは、ですが)。
この台数だと、希望者全員が停められるわけじゃないようにも思います。 駅に近い場所なので 近隣で月極の駐車場を見つけるのは大変そうに思うけど実際どうなんだろう。 |
|
No.195 |
金町に快速が止まるとか思ってるようなリテラシーの人が松戸や金町の両方に住んでほしくないですね…。止まったとして、区画整理、都市計画改定、国交省と承認、高架線の増幅と駅前施設の解体、再編で、、、最短25年後くらいでしょうか…笑
|
|
No.196 |
機械式駐車場のメンテナンスコストが莫大すぎるので撤去するマンションも
あるようですが、ここもそのような可能性があるでしょうか。 将来費用の負担が大きくなれば駐車場を利用しない住人は 不公平感を感じるようになるかもですよね。 |
|
No.197 |
技術革新もあるかもしれないし、機械式駐車場のメンテコストに関してはまだまだよくわからない、というのが答えではないでしょうか。
仮に交換するとしても数十年先の話。 20年後、30年後って今とはまた大きく状況も変わっているでしょう。 家の大規模修繕に関してもそうですよね。 |
|
No.198 |
間取りの構成としては単身者向けのところが一番多いということなんだろうか。
戸数はものすごく多いけれど 今の販売分も、これからの販売分も、1LDKや1DKばかりなので すでに3LDKは完売してしまっているのだろうなぁ。 |
|
No.199 |
3LDKは早々に売れてたはず
ヴィークスイートの住宅地側の部屋は間もなく売り切れそうなので、その後はこちらのコンパクト住戸も動きそうですかね 値引きの提案なんてあるんでしょうか 正直1割引いてもらったら真剣に検討したいです |
|
No.200 |
竣工半年前に値引きなんて出来ないですよ
|