大和ハウス工業株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プレミスト文京千石ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 千石
  6. プレミスト文京千石ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-02-06 18:38:36
 削除依頼 投稿する

プレミスト文京千石についての情報を希望しています。
不忍通りと千川通りから一歩入った場所なので、静かそうですよね。
間取りは14通りあるそうです。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/s58/index.html

所在地:東京都文京区千石三丁目40番1(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅から徒歩10分
   都営三田線「千石」駅から徒歩12分
   JR山手線「大塚」駅から徒歩14分
間取:1R~4LDK
面積:30.72平米~85.08平米
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2020-08-11 13:50:31

現在の物件
プレミスト文京千石
プレミスト文京千石
 
所在地:東京都文京区千石三丁目40番1(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 新大塚駅 徒歩10分
総戸数: 58戸

プレミスト文京千石ってどうですか?

121: マンション検討中さん 
[2020-11-10 21:52:29]
業者?
122: マンション検討中さん 
[2020-11-11 21:06:13]
業者だね
123: 匿名さん 
[2020-11-14 18:36:58]
3,400万円台~11,000万円台という価格が出ています。
安いほうの価格の部屋は抽選の可能性もあるのかもしれないけど、
高額の部屋はどうでしょう?買える人が限られているように思うのだけど。
安くても1Rだと住む人も限定されるからそんなに集中しないようにも思うし、
投資の人もいるのかなあ?
プラン的には収納が多めに思えるので生活しやすそうに思いました。
やはり人気は2LDK~3LDKでしょうか。
124: マンション検討中さん 
[2020-11-14 20:23:25]
金額は8,500万前後が多くて、コロナ渦なのに大丈夫?ってくらいファミリーがたくさんいました。
125: マンション検討中さん 
[2020-11-14 22:23:28]
8500万前後ってアスレジと対して変わらない価格ですよ。だったらプレミストじゃない!?
126: マンション検討中さん 
[2020-11-15 00:38:40]
一階は8000切るから、何だかんだ人気出そう。

>>124 マンション検討中さん

別に大丈夫でしょ。高齢者がマスクなしで大騒ぎしてるなら微妙だか。
127: eマンションさん 
[2020-11-15 09:32:05]
8500万かぁ
坂上のディアナコートが2012年くらいの分譲で7000万弱だったこと考えると高くなったわ
128: マンション検討中さん 
[2020-11-15 16:45:51]
今日MR行ってきたら7割弱位購入者出てるようですね。やっぱり瞬間蒸発物件になりそうですね。
129: 匿名さん 
[2020-11-15 17:30:53]
>7割弱位購入者

んっ、まだ販売開始前だけど。掟破りのフライング?
130: マンション検討中さん 
[2020-11-15 18:37:59]
購入要望を出しているって事でしょ。契約申し込みはまだ先
131: 検討板ユーザーさん 
[2020-11-15 18:53:35]
2LDKはあまりないんですかね?
132: マンション検討中さん 
[2020-11-15 18:58:01]
>>131 検討板ユーザーさん
3部屋のみ
2DKが2部屋
133: 調査隊 
[2020-11-15 21:28:34]
ファミリーに人気の3LDK、Eタイプ(E1-4)はすでにほぼ全て要望書が提出されており、
人気の部屋はすでに3倍とかになってるみたいですね。
来週の3連休と最後の週末でどこまで増えるか…
どの階も抽選必須かつ倍率高そうって印象です。
どうしてもここがいいなら、A,D,F,G,Kで検討したほうが良いのかも。間取り的にどうなんですかね。。。
134: マンション検討中さん 
[2020-11-15 23:14:57]
>>133 調査隊さん
Kは日当たりどうだろね、、
135: 調査隊 
[2020-11-16 09:09:17]
>>134 マンション検討中さん
Kは間取りも微妙ですね。。
予算確保できるならA(たしか検討止まりで要望書はまだ出てない)、少し狭くていいならD,Fあたりでしょうか?
でもD,Fもすでに埋まってましたかね…
136: 匿名さん 
[2020-11-16 09:33:53]
>130

最近、要望書出した人の取りこぼし多いみたいだからね。要望書集めて売れるところを販売したのに一期から売れ残りなんて普通になってきた。
137: 調査隊 
[2020-11-16 09:47:38]
>>136 匿名さん
要望書も当てにならないところもあるってことですね。
蓋を開けてみないとわからんてことか。
販売開始が待ち遠しいですね?
138: 匿名さん 
[2020-11-16 10:07:34]
要望書って単なる購入希望住戸アンケート。要望書を出しても登録しなかったり、要望書での倍率をみて他の部屋に登録するってのも、要望書を出さずに登録するってのもあり。要望書って名前だから要望した以上、皆登録するものって勘違いさせるんだよね。
139: 調査隊 
[2020-11-16 11:05:18]
>>138 匿名さん
今競合が少ないから、要望書出して登録しないってそんなにいないかなって思ってました。

ここを検討している方たちって他にどこを候補にしてるのでしょうか?
文京区だとシティテラス文京小石川くらいだけど予算は上がる、近隣の区だとルフォン ザ・タワー大塚が近いが相場は少し上がるし大塚駅ってどうなんって気もする、ザ・パークハウス 市谷加賀町レジデンスやBlillia西早稲田は借地がネック…

ホント物件減りましたね。。。
140: 匿名さん 
[2020-11-16 11:14:18]
要望書、営業がせかしてなんてのもあるからね。それで逆に冷めちゃうことも。

シティテラス文京千石は販売が半年以上先だからかぶらないんじゃない。
141: 匿名さん 
[2020-11-16 11:20:21]
あっ、文京小石川だ。
142: 匿名さん 
[2020-11-16 11:25:36]
文京千石とか文京小石川ってするところが地名のネームバリューの無さを示してるんだよね。千石はともかく小石川はそこそこメジャーだと思うけど。
143: 調査隊 
[2020-11-16 11:57:04]
>>142 匿名さん
シティテラスは駅から遠いのがネックですが、千川通りが一本中に入るし、遠いとはいえ春日・後楽園が使えるので便利ですよね。ダイエーや商店街もあるから、子育てもしやすそうな印象…
その点、千石はたしかにネームバリューでは劣る。
144: マンション検討中さん 
[2020-11-16 12:11:56]
>>139 調査隊さん

ブランズ文京白山一丁目じゃない?時期も近いし。予算はここより上がるとは思うが。
145: 匿名さん 
[2020-11-16 12:31:15]
ブランズ文京白山一丁目は便利な立地だけど白山通り沿いってのがネックなのと狭小プランしかないから、テレワークも普及し始めた今ならこれくらい駅遠でも広い方が良い、って人の方が多そう。シティテラス文京小石川は竣工が先なのと立地とすみふというブランド加味してここより2割近く高くなりそう。
146: 検討板ユーザーさん 
[2020-11-16 17:39:56]
>>139 調査隊さん

オープンレジデンシア飯田橋のスレに、ここと迷われてる方がいましたよ。
147: マンション検討中さん 
[2020-11-16 19:26:50]
なんだかんだ言って文京区アドレス、中地、70平米越えは貴重な物件だと思います。シティテラス文京小石川は茗荷谷まで14分でしょ?10分ごえとはいえ、3駅利用できてこの条件なら買いだと思う。
148: 匿名さん 
[2020-11-16 19:43:34]
新大塚、千石は坂があるからね。大塚はフラットとはいえ14分。1.5㎞ないと会社、バス代支給してくれないんだよな。
149: 調査隊 
[2020-11-16 20:00:54]
1階が半地下だけど、半地下ってどうなんですか?
このデザインだと、1階の駐輪場側の部屋は日中も電気必須レベル?
150: 匿名さん 
[2020-11-16 20:09:23]
半地下でも空堀にしてテラスにすれば散乱光が入るけどここはそうじゃないからね。
151: マンション検討中さん 
[2020-11-16 21:10:10]
駅近神話はいつまで続くの?通勤で10分歩くのそんなにしんどいかね。それでいて休日はジム行ったりジョギングしたりするんでしょ?意味わからん。
152: eマンションさん 
[2020-11-16 21:16:53]
この立地で半地下はキツいな
低地の更にしたということになるから
153: マンション検討中さん 
[2020-11-16 21:20:15]
半地下って坂の上の部分でしょ?
低地部分は周辺の住居の1階と同じ高さだったけど。
154: マンション検討中さん 
[2020-11-16 21:56:14]
千川通りを挟んで病院と対面してるね
救急車の音が結構気になりそうだな
155: 匿名さん 
[2020-11-16 22:39:38]
>>151
普通に駅近くのが色々商業施設多くて便利だし平日の朝長い間歩きたくない帰りとか残業で疲れた体に染みるでも駅からから遠ければ静かになったりいいとこもあるから
どっちが好きかは人それぞれだと思う少なくとも俺は駅近がいい
156: マンション検討中さん 
[2020-11-16 22:41:37]
>>148 匿名さん
新大塚までの坂はかなり緩やかだから問題ないかと。ただ東京方面のホームは遠い。千石は流石に普段使いは無理。
157: マンション検討中さん 
[2020-11-16 23:00:21]
文京区の希少な新築マンションとなりそう
教育熱心なファミリー層の取り合いになるかな
市ヶ谷ヒルトップと悩んでるが、早いとこ決めなきゃと思ってる
158: 匿名さん 
[2020-11-18 20:43:50]
最寄り駅が3駅もあっていいなと思いましたが
いずれの駅も徒歩10分以上かかるとのことで、ちょっと遠いですね。
低層階マンションで外観もおしゃれな感じはステキ☆
使い勝手よりも外観が良いな感じない限りは、苦戦しそう。
159: マンション検討中さん 
[2020-11-19 22:53:13]
コロナ患者が増えてますけど、マンションってその点どうなんですか?
最近の増加を考えるとやっぱり不安です。ワクチンもインフルエンザや風邪薬が浸透した期間と比べるととりあえず感は否めないですし。
160: 匿名さん 
[2020-11-19 23:11:59]
>159

ここは共用施設少ないからあまり影響ないと思うけど、エレベータのボタンの接触感染とか気になるかな。非接触のエレベーターっていつ出てくるんだろう。
161: 匿名さん 
[2020-11-19 23:15:08]
戸建てに住んでいても駅には行くだろうし、スーパーに買い物に行かざるおえないよね。マンションの各戸は換気でも独立しているわけで、マンションだからコロナのリスクは高いとは言えないよ。むしろ気密性の低い戸建ての門前でコロナ患者が盛大に咳をしたとしよう、エアロゾルとなった飛沫は気密性の低い戸建ての室内にどんどん入るだろうね。マンションなら地上から距離がある住戸が多いから、高層階ほどそういう被害にあいにくいだろうね。
162: 匿名さん 
[2020-11-19 23:16:40]
>>160

エレベーターのボタンは鍵の先で押せば大丈夫だよ。マンションに住んでいない人かな?
文京区は戸建ての人がマンションを妬んで変な書き込みをするので本当に恥ずかしい
163: マンション検討中さん 
[2020-11-19 23:19:45]
>>160 匿名さん
手洗えや
くだらねえ
164: 匿名さん 
[2020-11-19 23:22:44]
>161

マンション、気密性高いから家庭内感染のリスクが高まる。24時間換気って微量だから○○喚起するには時間がかかる。
165: eマンションさん 
[2020-11-20 07:23:13]
タワマンとか非接触のが多いよ
鍵を当てると居住階のボタンが勝手に押される
居住階以外の階にはいけないセキュリティ用だけど
非接触ではある
166: マンション検討中さん 
[2020-11-20 08:37:42]
やっぱ人気あるのはEタイプ?
167: マンション検討中さん 
[2020-11-21 21:19:28]
やっぱり登録間近になるとレス少なくなりますね。抽選確定の予感。。。
168: マンション比較中さん 
[2020-11-21 21:37:01]
潜在的なニーズは凄く高いと思う
虎視眈々と狙いを定めている方が多いのかな?
169: ご近所さん 
[2020-11-22 11:02:34]
非分譲はおそらく賃貸に出されるのがと思うのですが、
賃貸の割合が多くなるメリット・デメリットってなんですか?

他の物件を見に行ったとき、検討中のマンション名でこちらを出したら、あそこは賃貸が多くなると思いますよとマイナスイメージ的な雰囲気で言われました。賃貸多いと何が良くないのかあまり想像できなかったので…

もしご存知の方がいれば教えていただきたいです。
170: 匿名さん 
[2020-11-22 11:24:42]
賃貸の割合が多くなるメリットとくに思いつかない
デメリット自分が住まなくなって賃貸に出す場合賃貸の割合が多いとライバルが多く貸づらい
またマンション規約よくわかってない人が入ってくる可能性もある
まあほとんどそういうトラブル起きないし別に気にするほどのことでもないと思う

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる