パークホームズ日本橋本町についての情報を希望しています。
11駅12路線利用可だそうです。都心どこへでもアクセスしやすそうですね。
高島屋や日本橋三越も気軽に行けそうです。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1527/
所在地:東京都中央区日本橋本町4丁目13他(地番)
交通:東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅 徒歩3分
総武本線「新日本橋」駅 徒歩5分
東京メトロ銀座線「三越前」駅 徒歩9分
間取:2LDK~3LDK
面積:56.93平米~91.19平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社・日本土地建物株式会社
施工会社:佐藤工業株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムラボ 関連記事]
パークホームズ日本橋時の鐘通り・パークホームズ日本橋本町の「私の印象」【けろけろ准将】
https://sumu-lab.e-mansion.co.jp/archives/733/
[スレ作成日時]2020-08-06 14:43:50
パークホームズ日本橋本町ってどうですか?
443:
匿名さん
[2021-06-26 12:13:03]
|
444:
匿名さん
[2021-06-27 14:04:15]
|
445:
匿名さん
[2021-06-28 08:57:50]
このマンションは日本橋界隈でも珍しい
・ディスポーザー ・内廊下 ・各階ゴミ置き場 ですからね。この3点セットはレアですよね? (自分はこの界隈で各階ゴミ置き場を見たこと無い) 資産価値としてどうかは分かりませんが住む上では便利です。 ⇒現在同じような3点セットのタワーに住んでますが管理費・修繕積立金が高くて嫌になって高く売れるうちに手放してここに替えました。 |
446:
匿名さん
[2021-06-28 11:03:41]
>>445 匿名さん
仰る通りです。私も同じ理由でタワマンからこちらに越して来る者です。 派手な共用施設はありませんが、場所が良いですからそちらでカバー出来る気がしております。ジムや飲食店、ワークスペースは近くに色々ありますからね。 展望は、、、あまり利用しなかったですが、東京トーチに期待しましょう 笑 |
447:
匿名さん
[2021-06-28 13:27:56]
>>446 匿名さん
共感出来るお仲間さんがいてなによりです。 他にも駐車場は当然として駐輪場やポスト、粗大ゴミ置き場なども1階に全て揃ってるのもいいんですよね。しかも屋根付きで。 各階ゴミ置き場があるような大型物件だといろんなフロアに行かされるのが普通なのでここは生活動線的にもいいと思っています。 |
448:
匿名さん
[2021-06-28 20:46:05]
ディスポーザーってあった方がいいとは思いますが,実際にどのくらい,あるいはどのように使う予定ですか?このマンションは各階ゴミ置き場もあって,ゴミはゴミ袋に入れるだけで済むような気もするのですが.ディスポーザーがついている家の方,どんな感じでしょうか.
|
449:
匿名さん
[2021-06-28 23:09:34]
生ゴミは基本的にディスポーザーで処理します。
個人的にはディスポーザーはあっても無くてもどちらでもいいです。 一度使うと便利ですが、壊れると修理が面倒です。 使い方にもよると思いますが、10年くらいでガタがきます。 |
450:
匿名さん
[2021-06-30 08:13:19]
>>448 匿名さん
445です。ディスポーザーは生ゴミが出るたびに使用してます。三角コーナーも要らないし清掃の必要が無い、捨てに行く手間が減るので楽です。 生ゴミに触ることを気にしなければすぐ捨てに行けば部屋の中は快適だと思いますがゴミ置き場には独特なにおいがすると思います。 ディスポーザー付きのマンションではゴミ置き場のにおいが低減されるのが最大のメリットでしょうか?共用廊下に汁をこぼれてたりとかも無いので全員使ってくれたほうが共用部が快適になる気がします。 |
451:
匿名さん
[2021-06-30 21:33:59]
ディスポーザーはやはりあった方が便利そうですね.
他に,IoT(クーラー,床暖房,照明等でリモコンの指示だけでなく機械側の状態がわかるもの)がついていたら良かったなと思います. |
452:
通りがかりさん
[2021-07-10 02:54:11]
日本橋本町って1590年に家康が秀吉の命令で家臣団と江戸入りしてから最初に町人地として開発した土地なんですよね。
一番最初だから「本町」。 入府してすぐ1590年から第一次江戸建設が始まりました。武家の屋敷割と並行して1591年に現在のパレスホテルのところ(当時はまだ日比谷入江という海だった)から東の日本橋川まで最初のお堀「道三堀」を開通させました。家康恩顧の大名本人から下っぱ雑用係まで朝4時集合しての突貫工事だったそうです。道三堀の完成により江戸城への海上物資輸送が可能となり、お堀の沿岸の本町は道三堀両岸の町家とともにたいへん活気づいたそうです。 これは1603年に家康が征夷大将軍になって江戸幕府が開かれ、諸大名に命じた大掛かりな第二次江戸建設が始まる前の話です。もちろん三井高利が1673年に日本橋に越後屋を開店するよりずっと前です。 本町町人のすごい歴史です。 三井越後屋なんて、すでに発展していた日本橋本町でちょっと斬新な販売方法を思いついて…(以下略 |
|
453:
日本橋物件が気になる
[2021-07-11 13:18:19]
>>452 通りがかりさん
江戸時代の「日本橋本町」とは、江戸城外堀の正門であった常盤橋の前の通り沿いの街のことです。現代の江戸桜通りに当たります。日本橋を起点とした中山道に沿った日本橋室町の街と交差する町並みです。 江戸時代の「本町四丁目」の街は、アステラス製薬本社ビルの南側あたりです。 戦後の住所表記による町名と近世の町並みの町名とは異なります。 さて、当マンションのある日本橋本町4丁目13番の土地は、江戸時代の「大伝馬塩丁」でしょうか。マンションの出入り口になる北側の通りが、塩問屋街であったからです。北側の4丁目12番の土地の裏手が、江戸時代はお堀(中央区と千代田区の境)で、舟運で運ばれてきた荷を荷揚げすることで賑わっていた問屋街です。 |
454:
日本橋物件が気になる
[2021-07-11 13:46:21]
北側の通りの向かい、日本橋本町4丁目12番11?15の解体工事が進んでいますが、何になるのでしょう。工事の標示には「日本橋本町4-12計画」と標示されています。
「日本橋本町4-12計画」をネット検索してみましたが、見つかりませんでした。 御存知の方はいらっしゃいますか? |
455:
匿名さん
[2021-07-11 13:53:22]
北側の解体工事の看板?に、
住友不動産の名前がありました。 何が建つかは分かりませんが。 |
456:
匿名さん
[2021-07-12 15:01:41]
>>454 日本橋物件が気になるさん
このマンションの2期北向き(日本橋本町4-12計画方面)の部屋は10階までは価格差が少なく、11階から14階まではフロア毎の価格差が大きかったのでそういうことなんですかね? 営業さんは分からないの一点張りでしたが。 |
457:
匿名さん
[2021-07-12 15:08:52]
|
458:
マンション検討中さん
[2021-07-12 22:21:04]
|
459:
匿名さん
[2021-07-15 09:44:58]
この辺りはこのマンションを含め、これからも日々建物が更新されていくでしょうから気にしても疲れるだけですよね。しかも北側は前建てまで14m以上(全方位で一番離れてる)ありますから。
周辺ももっと建物が更新されて古い雑居ビルが減ってより明るい町並みにと願っております。 |
460:
日本橋物件が気になる
[2021-07-15 12:09:20]
>>453 日本橋物件が気になるさん
先日、この欄に記載した内容の一部を訂正させていただきます。 もう一度、ネットで閲覧できる古地図を複数見直しました。 常盤橋御門の前は、金座(現在の日銀本店)があり、門前から通りがあるわけではありません。 金座の南側の通りが、江戸時代は、本両替町、駿河町(三井呉服店があったところ)の街があり、これが現代の江戸さくら通りに相当すると思います。 本町は、金座の北側の通り沿いの街でした。間違っていてごめんなさい。 本町一丁目は、明治時代に通りをつぶして、日銀本店の建物となっています。 本町二丁目は、日本橋三井タワーとCOREDO室町テラスとの間の通りの街に該当します。 中山道(室町の町並み)と交差(現在の室町3丁目南交差点)して、東側が本町三丁目の町並みになります。ここからが日光街道となります。 その先が、本町四丁目の街になり、日光街道沿いの町並みなるわけです。現在の第一三共本社ビルが該当します。 現代の昭和通りに当たるところまでが本町四丁目で、その先は大伝馬町になります。 街道での荷駄の運搬を担っていた制度が「伝馬」で、遠国の天領からの運搬を担当していた伝馬役がこの地にいたので、大伝馬町と呼ばれています。大伝馬町一丁目は江戸一番の木綿問屋街でした。 なお、時の鐘通りのマンションのあたりは、かつては「鉄炮町」と呼ばれていました。 時の鐘は、現在は十思公園内に移設されていますが、昔は、本石町三丁目にあったものです。そのため、石町の鐘と呼ばれていました。 時の鐘通りを西に進み、中央通りに突き当たる手前あたりに建っていたようです。 |
461:
匿名さん
[2021-07-15 16:20:25]
>>460 日本橋物件が気になるさん
この物件辺りは江戸前島の端にあたり埋立地ではないと言う認識で間違いないでしょうか? |
462:
日本橋物件が気になる
[2021-07-16 14:53:25]
>>461 匿名さん
神田地区から南に延びた江戸前島上の微高地であったのではないかと、私も思います。 西側に中山道(今の中央通り)、南側に日光街道(今の江戸通りから2筋南側の通り)が整備された土地なので、江戸湾の海の底であった土地柄ではないと思います。ただし、縄文時代には海の底だったとは思いますが。 北側の4丁目12番の土地の裏手は、昔は龍閑川がありましたが、自然の河川ではなく、江戸時代初めに人工的に作られた掘り割りです。 江戸古地図を照らし合わせて、ここは「築地」(埋め立て地)ではないと判断して、当マンションの購入を決めました。上野台地のようなしっかりとした地盤ではありませんが、大地震がきても液状化現象は起きないと予想しています。 土地の成り立ちは不動産購入に重要ですよね。 たとえば、埼京線沿線(特に旧浦和市内)はよくないですよね。 大宮台地の西縁の低湿地帯で、深田が筋状に延びていた地区です。水田にしか利用できず、もとは人家がなかった(水田農家の人は近くの高台に住む)。戦後、浦和市西部も宅地化が進みましたが、ほとんど宅地にはならなかった空白地帯です。知らずに宅地を購入した地域は、梅雨時や台風シーズンには、よく床上浸水の被害を受けていましたね。東北新幹線を計画する際、宅地になっていない南北に延びる水田地帯に目を付けて建設されました。沿線の騒音公害への代償として、埼京線が新幹線に沿って付け加えられたわけです。 埼京線の駅前は、そうゆう土地柄です。 |
第1期55戸
第2期36戸
先着順3戸
未供給38戸
7割弱売れましたね。