ガーデン・サンクチュアリ-新・庭園街区登場。
□所在地:東京都江東区南砂1丁目940番5(地番)
□交通:東京メトロ東西線東陽町駅から徒歩15分
□入居:2011年3月下旬(予定)
□総戸数:110戸 (他管理事務所1戸)
□間取り:2LDK~4LDK
□専有面積:62.04~90.72平米(トランクルーム0.35~0.75平米含む)
□売主:野村不動産、トヨタホーム
□施工:長谷工コーポレーション
[スレ作成日時]2010-02-11 20:41:01
プラウド東陽町ガーデンズ
150:
ご近所さん
[2010-06-10 09:07:29]
|
151:
匿名さん
[2010-06-10 10:21:52]
大通りがあっても窓を閉めれば大丈夫?ウソをついてはいけませんよ。私は永代通り沿いなど大通りや明治通り沿いに住んだことがありますが、窓を閉めても聞こえるし、窓を開ければテレビの音も大音量にしないと聞こえません。最悪だよ。その根拠を出し欲しいよ。ウソを言って何をしたいの?
あと、大きい公園に近くて緑が多いほうが学習環境がいいなんて当たり前の話じゃない。通説だよ。それを、何分歩くからとか危険だとか・・・それで、駅前と駅から遠く公園近くのマンションとで子どもの養育環境が同じだなんて、ばかばかしいね。そんなの世界的にみても明らかじゃない。治安の悪い米とでも欧州でも同じだよ。今まで、同じデータしか出てないだろ。ちゃんと調べろ! |
152:
匿名さん
[2010-06-10 11:03:36]
>>151さん
>通りがあっても窓を閉めれば大丈夫?ウソをついてはいけませんよ。 それは古いマンション、もしくは賃貸だったからじゃないですか? これから購入しようとしている大手デベの新築マンションならまず大丈夫ですよ。 窓を閉めていれば本当に音はほとんど聞こえません。 嘘じゃなくて本当に今のマンションの防音2重サッシの実力等は凄いんですよ。 >大きい公園に近くて緑が多いほうが学習環境がいいなんて当たり前の話じゃない 『学習環境』とは何ですか? 確かに公園が近い方が小さい子供さんの『養育環境』は良いと思いますが、小学生くらいからのお子様の『学習環境』が良いとは思いませんが… やはり駅近の方が塾も多いですし、電車で大手の塾に行くのも楽です。 帰りも人通りの少ない暗い道を歩いて帰ってくる必要もありませんし。 そちらの方がよっぽど『学習環境』が良いと言えるんじゃないですか?? |
153:
購入経験者さん
[2010-06-10 11:24:14]
駅近が『学習環境が良い』、というのは『親が楽』ということの間違いじゃないですか?
駅から遠いなら親が送り迎えをしたっていいし。 私の実家は郊外の駅から徒歩40分(バス20分)という、陸の孤島ですが、 中学受験の塾通いのために親が毎回車で送り迎えをしていました。 (同じ塾に通う家同士でローテーションを組んでいました) 治安の問題も基本的には夜の方だから、塾帰りだけ迎えに行くだけでも十分かと。 それより、家のすぐ近くにゲームセンターやおもちゃ屋さんがある方が 教育上好ましくないと思います。 子供は家の近くで遊ぶものですから、 近くに公園があれば公園で遊ぶし、 ゲーセンがあればゲーセンに通うと思いますよ。 最近の二重サッシの防音力は優れていると思いますので、 騒音は大丈夫でしょうけど。 |
154:
匿名さん
[2010-06-10 11:26:02]
この物件が駅遠で、資産価値が低くなって、公園があるから(?)治安が悪くて、
学習環境も悪くて、と言うんだったら、わざわざこの掲示板を見に来て、 さらにこき下ろすような書き込みなんかしなきゃいいのに。。。 仮にそれらの悪評が正しいとすると、相当数のマンション所有者がバカを 見てることになるような気がしますが、そういうこと? そうそう、葛西橋通り沿いの物件を見て、二重サッシの防音力には確かに 驚きましたけど、玄関のドアを開けたときの騒音量にかなり抵抗感を覚えましたよ。 年がら年中窓を閉めた生活もあまり考えにくいと思いますし。 春や秋の気候のいい時は外の風も欲しいし、掃除の時や空気の入替えでは 窓を開けますよね? |
155:
匿名
[2010-06-10 12:17:16]
どうせ割高外周区の業者でしょう(笑)
|
156:
匿名さん
[2010-06-10 12:31:59]
以前公園の近くに住んでいましたが、確かに窓を開けると気持ちいいのですが部屋に虫が入ってきて大変でした。
結局夏は窓を閉めきってエアコンを使う生活になりますよ。 親水公園だと特に虫が多いので気をつけないといかないかもしれませんね。 |
157:
検討中さん
[2010-06-10 15:10:13]
|
158:
物件比較中さん
[2010-06-10 15:33:16]
こんにちは。
こちらの物件かテラス東陽町ネクスタワーの購入を検討しております。 本当はパークホームズが良かったのですが、購入したい間取りと予算内の部屋が既に完売していました…。 こちらのマンションは駅から少し遠いですが、ネクスタワーよりも買い物も便利ですし周辺環境も素晴らしく 今現在の第一候補になっています。 子供にとっては学校も近いですし、懸案の駅からの距離は通勤する私が少し我慢すれば済む事ですからね。 質問なのですが皆様はどちらの塾へ通わされるつもりですか? 周辺に良い塾はあるのでしょうか? |
159:
匿名さん
[2010-06-10 17:18:02]
>152さん
私の知人の住むマンションは、大手デベの新築でかなり大きな幹線道路の近くに建っているんですが、窓を閉めていても正直音は聞こえてきますよ。確かに「うるさい」という程ではありませんが。 また、私はほとんどクーラーを使わないので夏は窓を開けておくことがとても多いです。 そういう家庭はわりと多いですよ。 また、「クーラーが苦手だけど、窓を開けるとうるさくてしょうがなくつけている」という家庭もあります。 また、人通りが少ないような夜遅くは、駅近でも何があるかわからないので結局迎えに行くことになると思います。 私が実際そうでした。 >146さん 小学校低学年のうちから私立に行く子ってそんなにたくさんいるのですか。 確かに教育熱心な家庭ならそうかもしれませんが、多くの家庭は区立に通わせるのではないでしょうか。 そうすると、このマンションなら徒歩5分ほどで小学校に到着します。 |
|
160:
匿名さん
[2010-06-10 22:34:13]
普通
中学生から私立です。 |
161:
匿名さん
[2010-06-10 22:43:56]
またまた長谷工プラウド誕生ですね。
|
162:
匿名さん
[2010-06-10 22:45:46]
152さん
学説的立証のない屁理屈ありがとうございます。もう少し知能指数を上げましょう |
163:
匿名さん
[2010-06-10 22:51:16]
ここだと通学区の小学校は第四砂町小学校になるんでしょうか。
葛西橋通りを渡らなければならないようですが、 実際の通学の時間帯、安全に渡れるかが気になります。 ご存知の方、いますか? |
164:
匿名さん
[2010-06-11 07:54:53]
学説とか定説なんて個々の事例に対してなんの意味があるの?
その学説とやらには公園に住んでいる浮浪者の事も考慮されているのか? その公園での犯罪発生率なども考慮されているのか? まずそのソースとなる学説とやらをちゃんと示せば。 個々の事例に対する評価としては学説よりは資産価値の査定額の方がよっぽど客観的な説得力あるよ。 |
165:
ご近所さん
[2010-06-11 08:58:02]
>163さん
このマンションの学区は分からないのですが(たぶん、第四砂町小だと思いますが)、 朝8時くらいに葛西橋通りを子供たちが渡っていますよ。シティータワー東陽町すぐ近くの歩道橋を使って。 信号のところに、おそらくPTAの方でしょうか、担当の方が旗を持って立っていて 登校班を誘導していますよ。 |
166:
匿名さん
[2010-06-11 12:08:47]
|
167:
匿名さん
[2010-06-11 21:40:15]
|
168:
匿名さん
[2010-06-13 18:05:06]
ここのキッチンがなかなか良さそう
収納の多さにはそれほど惹かれないけど調理スペースが広いのは嬉しいですね |
169:
匿名さん
[2010-06-13 19:37:34]
長谷工お得意の田の字間取りか。
この間取りならコストカットも慣れたものなんだろうなぁ。 |
麻布、開成狙いですか!優秀な男の子がいらっしゃるんですね。
麻布は確か8時スタートとかですから、東陽町から乗るとしたら7時過ぎの電車。
電車の混雑はそれほど心配なさそうですね。
(朝早く来て、学校で勉強している子供はほとんどいないと思いますが)
麻布とかだと、もっと遠い横浜、大船とかから、本当にたくさんの生徒が通学していますから、
そういうところからの通学時間と比べたら、この地域から通える子供は十分に恵まれているといえるでしょう。
開成のことは、、よく知りません。
公園での犯罪をさかんにおっしゃられていますが、そこまで危ない公園なんでしょうか。
木場公園のような大きさの公園なら、公園の中心部で何かあっても助けが来ないってありえると思いますが、
この公園は、大通りもあるしマンションも隣接しているし、、。
143さんは窓を閉めたら一緒、確かにその通りなのですが、窓を開けても静かで緑が目の前にある
これは非常に大きいのではないかと思います。
購入を検討されている方々が、各々の価値観で判断されたら良いことだとは思いますが。