ガーデン・サンクチュアリ-新・庭園街区登場。
□所在地:東京都江東区南砂1丁目940番5(地番)
□交通:東京メトロ東西線東陽町駅から徒歩15分
□入居:2011年3月下旬(予定)
□総戸数:110戸 (他管理事務所1戸)
□間取り:2LDK~4LDK
□専有面積:62.04~90.72平米(トランクルーム0.35~0.75平米含む)
□売主:野村不動産、トヨタホーム
□施工:長谷工コーポレーション
[スレ作成日時]2010-02-11 20:41:01
プラウド東陽町ガーデンズ
130:
匿名さん
[2010-06-08 20:56:00]
|
131:
匿名さん
[2010-06-08 22:19:43]
>>130
確かに都心に出来るだけ近いところにマンションを買うのが鉄則ですね。 |
132:
匿名さん
[2010-06-08 22:37:39]
|
133:
匿名さん
[2010-06-08 22:47:46]
|
134:
匿名さん
[2010-06-08 22:50:58]
都心と一体感を感じられる距離かどうか、
これにつきますよ。 いくら駅に近くても外周区は嫌でしょ? |
135:
購入経験者さん
[2010-06-08 23:45:48]
私も133さんと134さんと同じです。
駅から15分でも都心まで自転車や徒歩で行けるのは 郊外の駅近ではありえない魅力だと思います。 これに魅力を感じない人もいるでしょうが 魅力に感じる人が圧倒的少数とは思えません。 東京駅周辺がビジネスの中心地の1つである限り、 資産価値の維持に貢献してくれると思います。 |
136:
物件比較中さん
[2010-06-08 23:55:53]
資産価値の話になっていますが、どなたかで5月24日号のAERAの特集『勝つ不動産』『負ける不動産』読んだ方はいますか?
それにはこう書いてありました。 「資産価値を考えれば東京駅から20キロ圏内、駅から徒歩10分以内の物件を検討すべき。この条件を満たせば価格下落はなく、買って損はないでしょう」と。 ここは「東京駅から20キロ圏内」は満たしているのですが、どうなんでしょうか? やはり駅から徒歩15分はネックになるのでしょうか…。 |
137:
申込予定さん
[2010-06-09 00:00:57]
>135さん
全く同感です。 郊外で環境重視か、都心で利便性重視か、ココはどちらとも満たしてくれる 数少ない物件だと感じます。 多少歩いても閑静な住宅&緑多いのは魅力ですよね。 そこはホント人それぞれの価値観だと思います。 |
138:
匿名
[2010-06-09 00:03:07]
どう考えてもネックだってば。
ただ永住すんならいいんじゃね? 売る時激安なだけだよ |
139:
匿名さん
[2010-06-09 01:27:43]
何かで見ましたが中古をネットに出すと、やはり駅から10分までの物件とそれを超える物件とでは明らかに
アクセス数に差が出ると書いてありました。 環境が良くても将来売ることを考えている人はこういったハンデがあるというのを考慮しないといけない のかもしれませんね。 それを納得した上でなら、ここは買い物等周辺の環境も良いですし都心部にしては値段もそこそこなので 良い物件だと思いますよ。 |
|
140:
匿名さん
[2010-06-09 07:35:34]
いろいろ意見が分かれていますが
業者に査定をお願いすれば世間からの客観的評価が分かります。 隣のプラウドの中古とかが早めに出回ると分かりやすいんだが。 |
141:
匿名さん
[2010-06-09 10:26:47]
メリットとデメリットでしょ。
資産の売買を狙って買うなら、駅近ですよ。しかし、交通量が多く騒々しいところでは、子どもの騒音の中で注意力が散漫になったり、子どもの育成環境に大きく影響します。これは、学説的には定説になっています 一方、駅から遠いと資産価値やリロケーションに難があります。しかし、都心にプラウドの前にあるようなあれだけ緑の分厚い公園があるでしょうか?「公園に近い」というふれこみはよくありますが、まあ小さな公園です。あの公園のことを知っている人にとっては、通常の公園と比較できないことは間違いないです。この環境で子育てをしたいという人は多いのではないでしょうか? 資産価値の話だけだと特定の対象者にとってはメリットはありかもしれませんが、家族向けではないような気がします。子育ても一つの投資にも見えます。その投資を無視して、次の売買の資産価値に注意が行き過ぎて、本来あるべき足元を見失う可能性があります |
142:
匿名はん
[2010-06-09 13:57:39]
>141さん
よう言うた!なんかすっきり! |
143:
匿名さん
[2010-06-10 00:14:33]
>141
駅近でも駅遠でも生活する上ではほとんど窓を閉めて生活しているわけで、 ましてや窓を閉めれば駅近でも騒音の中で生活しているという事はまずない。 また近くに公園があろうとも公園で生活しているわけではないし、 公園へ連れていくなら駅近物件からも自転車使えば数分で到着するし徒歩でも苦にならない。 子育てという意味でも目の前に公園が有る事の意義はそんなに感じない。 それよりも駅遠による資産価値の大幅下落や夜間の治安・安全性の不安の方が気になる。 |
144:
匿名さん
[2010-06-10 00:17:14]
|
145:
匿名さん
[2010-06-10 00:27:50]
>144
根本的に駅近と駅遠のメリット・デメリットは通勤・通学の時間ですよ。 駅遠は駅近に比べ1日あたり往復で20分前後の時間を通勤・通学に余計に費やさなければいけない。 時間はお金では買えないからね。 |
146:
ご近所さん
[2010-06-10 00:58:44]
>141さん
子育ても投資と考えれば、よりよい教育環境を整えてあげるべきではないでしょうか。 123さんのようなご意見はもっともだと思いますが、 小学校低学年の子に、1k以上の道を歩いた後にラッシュの東西線は酷です。 1k歩いた後に着くのは学校ではなく駅ですよ。 結局周辺の公立小学校しか選択できないというのは、教育の幅が狭すぎます。 江東区というか周辺の小中学校については、 ぜひ都内の公教育関係者の知人にでもお訪ねすることをお勧めします。 逆にお子さんがいらっしゃらないご家庭には向いているマンションだと思います。 |
147:
匿名さん
[2010-06-10 01:07:02]
同じ東陽町で駅近のガーデンフラッグシティを、3年前に20%増で売却しました。
やはり駅近は資産価値が下がりやすいと思う。 |
148:
匿名さん
[2010-06-10 08:42:18]
中学校から私立が一般的です。
通学考えると千葉方面が楽ですが、 麻布、開成ねらいだと早めに家を出て、 学校で勉強すればラッシュは避けられます。 |
149:
匿名さん
[2010-06-10 09:06:52]
時代の流れは公立の中高一貫
両国で良いじゃん。 |
例えばリストラに遭ったとして、
売って借金が残るかどうかは資産価値次第。