公式URL:https://www.sotetsufudosan.co.jp/tokaichiba/index.html
整備が進む「十日市場センター地区」。
駅から歩行者専用道で結ばれた街の一番駅寄り、22街区のマンションが始動します。
周囲を見晴らす高台に誕生する256戸。検討者やご近所の皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いします。
(仮称)横浜市緑区十日市場22街区マンション計画
地名地番 神奈川県横浜市緑区十日市場町1481-20他
住居表示 神奈川県横浜市緑区十日市場町
交 通 JR横浜線十日市場駅徒歩5分
構造規模 鉄筋コンクリート造地上10階地下1階建
延床面積 24946.32 ㎡
建築面積 4080.7 ㎡
敷地面積 11630.22 ㎡
建築主 相鉄不動産株式会社、伊藤忠都市開発株式会社都市住宅本部
設計者 株式会社東急設計コンサルタント建築設計本部第2設計室
施工者 未定
着工予定 2021/02/01
完成予定 2023/03/31
共同住宅(256戸)、子育て支援施設他
[スムラボ 関連記事]
2021マンションとり好みランキング【とり】
https://www.sumu-lab.com/archives/29600/
[スレ作成日時]2020-07-31 07:23:56
グレーシア横浜十日市場ってどうですか?
1:
匿名さん
[2020-08-01 22:20:10]
|
2:
匿名さん
[2020-08-01 22:27:37]
コロナの影響もあるし、中山駅再開発タワマンもある。きついでしょ。
|
3:
評判気になるさん
[2020-09-19 01:56:38]
ライオンズ横濱瀬谷ステーションスクエアが坪単価300万くらいということですから、同じ駅前再開発の中山はそれ以上?仮に同じ額でも、66㎡で6,000万…。隣駅でも地下鉄なし、快速通過の十日市場。こちらは良心的価格を期待しています。
|
4:
匿名
[2020-09-23 07:47:03]
先生の予想では坪単価220~230とのことでしたので、そうなると66㎡で4400~4600万からですか。
あと確か256戸の内半分くらいは確か賃貸になるんですよね。 |
5:
住民板ユーザーさん5
[2020-11-13 01:56:33]
事業実施計画出ました。共用部は地域に開かれたエリアが多くなっていますね。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/kenchiku/20... |
6:
マンション検討中さん
[2020-11-13 06:44:01]
|
7:
匿名さん
[2020-11-13 09:47:24]
地域に開かれたコミュニティスペースがうまく運用できるかってのが懸念ポイントかな。****やネットワークビジネスの勧誘に占拠されるリスクがある。それらをどう排除するか。
|
8:
匿名さん
[2020-11-13 09:50:13]
賃貸と共存ってのもリスク。賃貸住民ってオーナー住民と比べてモラルが低い傾向にあるといわれている。
|
9:
匿名さん
[2020-11-13 10:01:27]
ワーキングラウンジ個室付きってあるけどどれくらい設置されるかもポイントかな。リモートワーク、隣でテレビ会議やられるとうるさいんだよね。コロナ直後の新規物件だとリモートワークでワーキングスペースを強調したりしてるけど個室ブースを十分設置してなかったりする。ここも設計はコロナ前かもしれないからコロナで変わった状況をきちんと反映できているか。
|
10:
匿名さん
[2020-11-23 21:00:32]
>>1 匿名さん
最近では竣工後1年程度販売続けるのは普通みたいですよ。シティテラス横濱長津田やヴェールテラス鴨居は2年前後残っていたように記憶しています。十日市場が微妙なポジションであることは同感ですが、買い物など必要最低限揃っていてコンパクトに暮らせそうな気もします。 |
|
11:
匿名さん
[2020-11-24 00:28:24]
長津田は売れ残り前提の売り方するすみふ、鴨居は訳アリのビッグバン物件なので普通と判断するには無理がある。
|
12:
名無しさん
[2020-11-24 21:31:36]
背後地に横浜最大の市営住宅背負ってるのが気になる。
小中学校やばいのでは? |
13:
匿名さん
[2020-11-24 22:36:38]
>>11 匿名さん
ドレッセより小規模でも東林間のプレミストに青葉台のパークハウスなんか1年半以上、金沢文庫のオイコスも2年。郊外大規模で竣工後1年完売を売れてない認定は可哀想な気が。大ヒットとは言い難いですけどね。話逸れましたが、ここも同じくらいはかかるんでしょうね。 |
14:
匿名さん
[2020-11-25 07:54:14]
市内の公営住宅の規模としては野庭、ひかりが丘、県営の上飯田に次いで4番目。近隣住民ですが、今は公営住宅も高齢者中心のようで、小中学生はいたって真面目ですよ。ただ、公営のせいか分かりませんが、ヤンキーのバイクがうるさいことがあります。
|
15:
匿名さん
[2020-11-29 17:53:04]
こちら見る限り、中学校は少なくとも荒れてはいないようです。
https://www.minkou.jp/junior/school/review/8421/ |
16:
匿名さん
[2020-12-08 22:55:27]
このマンションが完成しているときにはコロナが収束していることを願います。
マンションの公式サイトが楽しみです。 住戸数多いので売れるのに時間がかかるでしょうね。 それを見越しているのかもしれませんが。 |
17:
匿名さん
[2021-01-04 20:51:39]
代表住戸プラン例の間取り良いですね。キッチンから子どもの目が行き届きそう。外の間スペース、ベビーカーや傘立て置けそう。その分収納スペースが普通の田の字より少ないかもですが。
|
18:
匿名さん
[2021-04-02 07:33:02]
|
19:
匿名さん
[2021-04-02 07:44:09]
デザインと間取りは素敵ですね。
ほぼ完全アウトフレームになっているのがいいです。 |
20:
匿名さん
[2021-04-02 08:26:54]
ALCに二重壁、微妙。
|
21:
匿名さん
[2021-04-02 08:31:30]
B-Cタイプみたいに玄関をセットバックしてドアを大梁の下から外しているのはいいけど、他の間取りはドアが大梁の下。大梁が損傷するような大地震だと耐震ドア枠使っていても閉じ込められる可能性あり。特にB-Pタイプがいけてない。ドアの半分がギロチン梁。
|
22:
匿名さん
[2021-04-02 09:43:46]
外の間スペース、ベビーカーは許容するとしても子供用自転車も置かれちゃいそう。子供用の自転車置き場、設置してるマンションってほとんどないんだよね。ここ子育て世代アピールしてるのだから、あることを期待。
|
23:
匿名さん
[2021-04-02 10:33:39]
外の間スペース、当初の↓の「子どもの見守りの空間~」というご立派な構想はどこに行ってしまったのか、もはやただのアルコーブなので私物を置いてよいのか気になりますね。共有スペース扱いなら私物を置くことは許されない可能性大ゆえ。
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/boshu/22k... |
24:
匿名さん
[2021-04-02 10:48:18]
|
25:
匿名さん
[2021-04-02 10:54:12]
コミュニティマネジメントも管理費でやるとしたら問題。強制力を伴い管理組合で任意性の高い自治会的な役割を担うのは国土交通省の標準管理規約で弱める方向ってのが時代の流れ。
さらに外部委託ってのは恒久的に住民からお金をむしり取る構図。 |
26:
匿名さん
[2021-04-02 11:01:14]
コミュニティ形成を謳った物件は町田のオハナ、日吉のプラウドがある。エリアを含めてってのは日吉で、実際の運営に問題ないか確認したほうがいいかもね。
|
27:
匿名さん
[2021-04-02 12:19:47]
駐車場は123台で機械式122台 平置式1台と物件概要のページにあるので99%機械式なんですね~。。
そうなると2.3段目は全高1550mm以下の車しか多分駄目。 ファミリーカーは1段目か一番上となると、抽選次第。 芝生広場とかある分、トレードオフで駐車場のスペースは最小限って感じですか。 |
28:
匿名さん
[2021-04-02 12:27:57]
車離れもあるけど、駐車場設置率50%ってどうなんだろうね。多分モデルルームで駐車場利用希望の有無があるからその結果で判断かな。駐車場って多くても少なくても問題がある。
ただ、雨ざらしの機械式っていかがなものか。オイルが雨で流れてさびちゃう。 |
29:
匿名さん
[2021-04-04 08:42:06]
駐車場は有れば嬉しいけど、あってもしょうがないという考えもありますよね。
横浜市街地なら車なんて無くても問題なしだけど、場所によっては有れば便利ですが、 無くてもどうにかなるし、逆に車は金食い虫だから考えちゃうかな。 |
30:
匿名さん
[2021-04-04 14:21:43]
|
31:
匿名さん
[2021-04-04 14:37:50]
隣のドレッセの住人ですが、同じく機械式立駐です。ハイルーフ車は満車の一方で1550mm以下の枠が空いていて課題です。こちら、3段式で全部ハイルーフ仕様とかだといいですね。ドレッセで機械式17,000から18,000円、平置23,000円あたり。グレーシアはさらに駅近だし駐車場代高くつきそう。うちは小さい子どもがいますが今のところ車なしで十分生活できています。スーパー2つと八百屋、ドラッグストアも徒歩圏で便利。八百屋、安くて新鮮。重宝しています。
|
32:
匿名さん
[2021-04-04 14:52:13]
>30
間取り図でわかる。共用廊下側とバルコニー側の壁が戸境壁と違って柱との間に線が入ってるんでコンクリートでつながっていないってのが分かる。あとここはご丁寧にハッチも入ってるし。二重壁もコンクリの壁と別に線が入ってるってことでわかる。 |
33:
匿名さん
[2021-04-05 01:21:26]
|
34:
匿名さん
[2021-04-05 06:38:54]
|
35:
匿名さん
[2021-04-05 17:43:59]
>>32 匿名さん
30です、ありがとうございます!よく分かりました。重ねてすみません、どうしてALCだと微妙なんでしょうか?遮音性・保温性に優れるなど書いてある記事もあったもので。 |
36:
匿名さん
[2021-04-05 18:59:44]
|
37:
匿名さん
[2021-04-06 06:46:27]
|
38:
匿名さん
[2021-04-06 11:49:36]
ALCおじさんは話半分に聞いておきましょうね。
他のマンションの掲示板でも壊れたラジオの如く、同じこと書いていますよ。 |
39:
匿名さん
[2021-04-06 12:04:17]
|
40:
匿名さん
[2021-04-07 18:39:30]
ブランズ十日市場や隣のドレッセと比べて、価格はどうなりますかね…。
駅に近い分高くなるのでしょうか。 3LDKの上階でも5000万ぐらいだといいのですが。 共用施設が多い分、管理費も気になります。 |
41:
匿名さん
[2021-04-08 07:47:26]
マンマニさんの記事によれば、ドレッセの東向き3LDK上層階で坪単価210万くらいだったみたいですね。駅近い分220?230万くらいいきますかね。だとしたらちょうど5,000万くらい。管理費気になります。
|
42:
匿名さん
[2021-04-08 08:21:09]
ドレッセは3LDKの面積が72~73㎡あったのに対し、こちらは68~70㎡ですね。
駅5分ということでドレッセ、ブランズより強気な価格になりそうですが、十日市場駅で坪230は果たして売れるのでしょうか。 |
43:
匿名さん
[2021-04-08 19:36:27]
十日市場駅南口周辺歩道、下記リンクの計画に基づいて改良が進んでいます(市HPより進捗遅れている模様)。今はロータリーの工事がひと段落するところで、今後グレーシアに向かう通りも同様に改良予定。ロータリー改良後はベビーカー押しやすくなり、雨の日の水捌けも良くなりました。市が絡むマンションだから工期合わせてきたのかな。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/doro/anzens... |
44:
評判気になるさん
[2021-04-21 13:01:45]
>>25 匿名さん
隣のドレッセは、コミュニティマネジメントの費用は管理費と別枠。スタートアップは外部のリソースを使うが、恒久的な委託ではないはず。 たしかに費用は掛かるが、そもそも横浜市から安く土地を払い下げてもらった物件なので、その分のコストメリットは物件のコスパに貢献するはず。「時代の流れ」とかもっともらしい言葉使って、適当な書き込みしないように。 |
45:
匿名さん
[2021-04-21 13:05:37]
|
46:
評判気になるさん
[2021-04-21 13:08:16]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
47:
匿名さん
[2021-04-30 14:27:23]
パークコート・ブライトコート・ゲートコートと三つの棟があるけれど、どの棟が一番人気なのかなと思いました。方向的には西南向きのブライトコートかなとは思うのだけれど、ゲートコートは出かけるのが楽そうで、パークコートは眺望的にプライバシーが守られて落ち着くのかなと思ったり、ブライトコートは日当たりがいいのだろうなと思ったりで、どの棟もそれぞれに利点があるんだなとは思うのだけれど。
|
48:
匿名さん
[2021-05-16 10:42:18]
日当たりの良さで選択していく人が多いのではないかなぁ。
マンションのエントランスと玄関の距離って、 あまりに遠いと流石に不便だけど ここの場合は不便に感じるほどの距離はないと思います。 駅までもすごく近いんで、 駅まで行く全体的な負担感は低めです。 |
49:
匿名さん
[2021-05-22 13:02:28]
駅の反対側に22年10月ドレッセ横浜十日市場レジデンスが完成します。ドレッセレジデンスは3,900万台から、最多価格帯4,500万台とのことで、グレーシアの価格帯にも多少なり影響してくるかもですね。同じ駅徒歩5分でもグレーシアのほうが買い物便利で高台なので、高くついちゃうかな。
|
50:
匿名さん
[2021-05-24 08:01:46]
グレーシアと同じ時期に小規模とはいえ、駅力に乏しい十日市場にさらに新築マンションが出来るのには驚きましたね。
マンションマニア先生の言葉を借りるなら、十日市場駅単体で見るのではなく、横浜市限定で4千万台で購入希望の層向けということでしょうか。 |
51:
匿名さん
[2021-05-24 15:57:14]
ドレッセ、事前案内前から価格帯を表示してるなんて、価格しか訴求ポイント無いのかな。
|
52:
匿名さん
[2021-05-26 14:07:04]
ここのマンションを強く意識してるんじゃないでしょうか。
値段が先に分かってる方が良いんじゃないでしょうかね。 なんだかんだと最終的にはそこに行きつきますし…。 立地はどちらも徒歩5分ですので比較検討するとしても大規模がイヤとかじゃなければ 同じようなところで悩むと思いますしねえ。ここはここで買い物便利というメリットがあるみたいですが。 |
53:
匿名さん
[2021-05-26 19:17:31]
だとすると、東急はグレーシアがドレッセレジデンスの価格を超えてくるのを織り込み済みということですね。最多価格帯で5,000万くらいいっちゃうのかな。
|
54:
名無しさん
[2021-06-15 08:05:36]
お隣のドレッセと比べてリセールはどちらが期待できると思いますか?
|
55:
名無しさん
[2021-06-19 09:42:56]
>>54 名無しさん
あくまで個人的な意見ですが、比べるまでもないと思いますよ。 私は十日市場が実家なので今も昔も知っていますが、そもそも駅5分てこと以外全てにおいて別格だと思います。スーパー、薬局、クリニック、学校などの全ての生活利便施設までの距離も南口にあるグレーシアの圧勝かと思います。よってリセールもグレーシアに分があるかなーと。後は規模が違うので、買い手の好みでしょうね。 |
56:
匿名
[2021-06-19 10:18:06]
お隣のドレッセとあるので、ドレッセレジデンスじゃなくて、グレーシアと向かいのドレッセとの比較を聞きたいのでは?
|
57:
匿名さん
[2021-06-21 12:21:05]
物件概要を拝見しました。
気になった点といえば、賃貸物件も中に含まれていますが、総戸数分から見てもそれほど数がないので支障はないのかなと思いますがどうでしょう。 大規模物件になりますがあまり高さがないというのは住みやすいポイントになと思います。 その他、徒歩3分のところにそうてつローゼン 十日市場店もあり買い物が便利なのが暮らしやすそうです。 |
58:
匿名さん
[2021-06-21 22:30:40]
いよいよ今週から説明会ですね
価格発表が楽しみです |
59:
マンション検討中さん
[2021-06-26 18:45:56]
説明会行かれた方どうでしたか?
|
60:
匿名さん
[2021-06-26 21:29:02]
マンションマニア先生が本日の説明会行かれたようで、目下記事作成中みたいなので、楽しみにしたいと思います!たいへん参考になるはず!
|
61:
匿名さん
[2021-06-27 09:59:14]
説明会に参加しました。
あくまで今の予定価格ですが、坪単価は噂通り平均230万弱。3LDKだと60平米後半が4,500万台~、70平米4,800万台~なイメージです。 3LDKも5,000万の壁を意識してか60平米後半が半数を占めるなど今どきのコンパクトな作りが多い印象でした。 ブライトコート(南西)、ゲートコート(南東、東)が同程度の価格だったのは意外でした。パークコート(西向き)がやや下がる。 仕様や設備は、 良いところ:リビングだけでなくキッチンも床暖房、自動掃除機能つきユニットバス、食洗器、ディスポーザー 気になった:ルーバー面格子なし 構造は、直床、二重天井で1階以外は天井高2,430とやや低い。 |
62:
マンション検討中さん
[2021-06-29 18:03:57]
今後十日市場駅周辺の開発はどうなんでしょう。何となく土地はまだありそうですが。
この数年でドレッセ2つ、ブランズ、グレーシアと供給が続いてひと段落か。 近隣駅の長津田や中山のが便利に思いますが、価格面で需要があるということですかね。 |
63:
匿名さん
[2021-06-30 01:04:53]
ドレッセとグレーシアは元々市有地なのでともかく、ブランズとドレッセレジデンスはお屋敷だった土地です。ヒルタウンを除けば、まだ案外広い敷地の戸建がちょこちょこあります。このところ供給が多かったので少し時間を置くと思いますが、今後相続で新たな供給があるかもしれませんね。
|
64:
マンション検討中さん
[2021-06-30 12:44:16]
十日市場は過去に区画整理された経緯もあって、駅周辺に生活利便施設が集約されてるのが強み。
鴨居中山長津田より、普段の生活は便利かなと思いますよ。 まあ、駅前一等地にデカいパチンコ屋が2軒もあるのはどうにかならんかとは思いますけど。あれが商業施設になってくれたりしたら凄いのになあとか思います。 緑区在住歴40年の個人的な意見です。 |
65:
匿名さん
[2021-07-01 07:57:49]
|
66:
匿名さん
[2021-07-02 07:59:45]
残念マンションとか言わなくてもよくないですか…直床だとその分天井高確保してるマンション多いのが事実ですが、それに言及するだけでいいのに、残念マンションって。これから買って住む人が後から読んだらどう思いますかね。あと直床が遮音性に劣る訳じゃないですよ。こちらご参考まで。https://www.sumu-log.com/archives/5947/?utm_source=adwords&utm_medium=...
|
67:
検討板ユーザーさん
[2021-07-03 23:02:31]
>>66 匿名さん
参考になります。ありがとうございます! 私は今、二重床二重天井に住んでますが、寧ろ太鼓現象とやらで、上階の音が気になって仕方ないです… 知り合いの不動産屋さんも寧ろ直床の方が静かだと言ってました!(環境によるのでしょうが) 悪口を言いたいだけの人はスルーして、有意義な情報交換をしましょう! |
68:
匿名さん
[2021-07-07 19:42:48]
>>67 検討板ユーザーさん
走り回れば、どんな構造でもうるさいですよ。 |
69:
匿名さん
[2021-07-09 09:33:38]
いわゆる子育てマンションになりそうなので、騒音問題は多少ありそうですね。まぁ結局は住人の生活の仕方に寄ると思いますが。
|
70:
名無しさん
[2021-07-09 13:50:38]
直床が問題かどうかとは話がそれますが、お隣のドレッセのスレでも騒音問題が度々言われてましたね。
大人でも何故か生活音が大きい人や走り回る年頃のお子さんのいるご家庭等はある程度対策してほしいですけど、無意識なことも多く感じ方も個人差があるのでストレス、トラブルの元ですね。 マンションである以上覚悟した上で購入しないといけない部分ですかね。 |
71:
匿名さん
[2021-07-10 11:22:42]
難しい点ですね。どんな人が住むのかは住んでみてからじゃないとわからないので。よほど気になる場合は入居済みの物件を買うか、中古とかだといいのかな。新築分譲でもある程度は購入者がわかると思うんですが、そういうのは買う前に情報をもらえたりはしないんだろうな。あとは対称が若いファミリーではなさそうな物件を選ぶとか。
ここの場合は公式サイトのどのページを見ても明らかに子育て中のファミリー向けな感じがするんで、同じようなファミリーが集まってくるんじゃないかと思います。それはそれでお互いさまなので暮らしやすいかもです。 |
72:
名無しさん
[2021-07-12 21:46:52]
特徴的な間取り等ありましたか?
価格が安いなら広めの部屋を希望していますが、説明会に参加すると価格表等もらえるのでしょうか? すぐに説明会に行けないので…。 |
73:
匿名さん
[2021-07-14 10:38:28]
マンションは集合住宅ですから、ある程度の騒音を許容できなければ住めないと思います。
足音に関しては、ファミリーマンションなら足音はしてきます。 やはりそれなりの価格のマンションはそれなりの方が住まれると思います。 どんな方が住まれるかというのはある意味かけではありますよね。 |
74:
匿名さん
[2021-07-14 22:20:36]
|
75:
名無しさん
[2021-07-15 22:16:28]
中山、鴨居にも供給が予定されている中(もちろんドレッセレジデンスも)、なかなかの規模なので完売は難しいと思うのですが、竣工前に値下げとかありますかねー。
|
76:
匿名さん
[2021-07-16 07:46:50]
竣工前の完売は難しいでしょうが、竣工前に値下げはまずありえないと思いますよ。竣工後に1年以上売れ残った部屋とかじゃないと。
面積を圧縮してギリギリで売れる価格を設定していると思うので。 |
77:
ご近所
[2021-07-17 15:59:32]
廊下側の窓もルーバー無しってなんかなぁ
|
78:
匿名さん
[2021-07-17 22:35:32]
外の間スペースがある部屋とない部屋があるようですね。
最近外の間を設けているマンションが多いように感じていますが、実際どうなんでしょうか? ベビーカー置ける以外の活用方法が浮かばないのですが…。 |
79:
匿名さん
[2021-07-21 14:37:06]
置くとしてもベビーカーとか傘立て、子どものおもちゃくらいかと思いますが、アルコーブ(外の間)なしマンションの住人からしたらうらやましいです。玄関に置いてるとどうしても見栄え悪いし、ジャマです。 |
80:
匿名さん
[2021-07-22 10:23:25]
|
81:
匿名さん
[2021-07-22 15:18:56]
|
82:
匿名さん
[2021-07-22 17:55:14]
モデルルームに行ってきましたが、外の間スペースは私物を置くこともできるという旨の説明を受けましたので、常識的なものであれば外の間に何を置いても問題ないと思いますよ。
|
83:
マンション検討中さん
[2021-07-23 17:49:46]
|
84:
匿名さん
[2021-07-26 21:38:57]
事前審査前にローンシミュレーションしてもらった方いますか?FPの方から直接アドバイスをもらえるのでしょうか?
|
85:
マンション掲示板さん
[2021-07-27 16:20:24]
|
86:
マンション検討中さん
[2021-07-28 01:07:37]
十日市場に坪230万は中々出せないです。竣工後、坪210万以下まで値下げされた部屋を買うのが賢いのかな。
|
87:
匿名さん
[2021-07-28 08:46:02]
>>86 マンション検討中さん
確かに坪210まで値下げされたら、設備、共有部の充実度からお得感はありそうですよね。価格重視で売れ残りの部屋で良いと割り切れれば。 コンセプト住戸や間取り、日照等条件の良い住戸はなくなってそうなのでその辺りの判断が難しいですね。 |
88:
匿名さん
[2021-07-28 14:43:42]
最近はどこも坪単価が印象より高くなってますもんねえ…
私は十日市場についてあまり詳しくない人間なので価格も含めてこのマンションが非常に魅力的に感じています。 私みたいな人が多いと、条件の良い住戸が売れ残ることは難しいかもしれません。 |
89:
匿名さん
[2021-07-28 17:21:05]
|
90:
匿名さん
[2021-07-28 19:59:35]
正直戸数が多いので売れ残りが出る可能性はありますよね。だだ条件の良い住戸を選べるのが新築購入の良い点ですし、説明会に参加し図面集ももらいましたが、魅力的な間取りは売り切れそうな気がします。
私観ですが、狭めの部屋は数もあり間取りも同じような感じなので売れ残るのではないでしょうか。 |
91:
匿名さん
[2021-07-28 20:03:54]
|
92:
マンション検討中さん
[2021-07-28 20:16:56]
私は十日市場に住んでいますが、
やはり子育てするにはすごく恵まれていると思います。 徒歩5分以内に小中学校を含めほとんど揃っていますし、駅からグレーシアまでのほぼ安全な歩道はもちろん、坂は多いですが周辺もかなり歩きやすい歩道幅です。 まぁ、それはヒルタウンのお陰ですが。 あとは少し大きな商業施設ができれば良いなぁと思っていますが、そこは諦めます、、、 |
93:
匿名さん
[2021-07-28 20:47:24]
住むなら80平米と83平米(モデルルーム)のどちらかで検討していますが、この2タイプは人気があって高層階だと抽選になる可能性があると説明会で言われました。
95平米が抽選にならなさそうであれば検討したいところですが、住むには広すぎるのと7000万払うなら別の場所選んだ方がいいなあと思ったり悩みどころです… |
94:
匿名さん
[2021-07-30 15:03:29]
>>91 匿名さん
90㎡以上の住戸ですが、要望では既に埋まっているとのことでした。 |
95:
マンション検討中さん
[2021-08-02 23:26:10]
そこそこ要望入っているみたいですね。
第一希望はもう埋まっていました、残念です。 |
96:
匿名さん
[2021-08-07 20:31:52]
95さま
もうそんなに埋まっている状態なのですか? これだけ大規模マンションなのにかなり人気物件ということですね。 角住戸や上階以外はゆっくり売れていくのかなと思っていたのでびっくり。 |
97:
マンション検討中さん
[2021-08-07 22:19:11]
>>96 匿名さん
95です。 説明不足で申し訳ございません。 全体での要望数はまだ少ないと思いますが、私が希望していた住戸(主に角住戸)は4戸中3戸はもう要望が入っている状態でした。 ただ要望書はまだ変更キャンセル可能なので今後はどうなるのでしょうか。 中住戸はまだまだ空いていると思いますよ。 |
98:
匿名さん
[2021-08-07 22:42:14]
誰かが既に要望を出している住戸に対して抽選覚悟で要望することは可能ですが、意外と抽選にならないのでしょうかね。
少なくとも私は要望を出した住戸で抽選になった旨の連絡はまだ頂いてません。 営業さんも抽選が発生しないよう出来る限り調整するとおっしゃっていたので、かなり強い要望がない限りは先着みたいな雰囲気は出ているのかもしれません。 |
99:
マンション検討中さん
[2021-08-08 13:49:54]
モデルルームと同じ4LDKの間取りに人気が集中しているみたいです。価格差が小さいので条件の良い部屋が人気になりますよね。中住戸たちがパンダ部屋の価格を負担してあげているような価格設定です。
|
100:
マンション比較中さん
[2021-08-08 15:48:12]
広い方のモデルルームは早々に埋まったっぽいです。
意外ですが下層階の方が人気のようです。眺望より価格重視なんでしょうかね? |
十日市場という街自体、微妙なポジションですね。