特に健康上の理由ではなく、職場の団体生命保険の方が保険料が安く、配当金もあり、団信よりもずっと条件がよいので、団信非加入でフラット35の融資を考えています。
ところが、ほとんどの金融機関が「原則加入」となっています。団信非加入だと審査が通りにくかったりということがあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2010-02-11 09:41:03
フラット35の団信「原則加入」って?
21:
匿名さん
[2010-02-15 12:22:46]
スレ主は一人で借りるといってるのに、デュエットがいいっていってる人達は何?
|
22:
匿名さん
[2010-02-15 14:03:59]
>21
デュエットはフラット団信のメリットなんだし、情報としてはいいのでは? デュエットは民間の変動・固定では絶対に受けられない恩恵ですからね。 スレ主以外にも団信の情報収集としてここを活用する人もいるんだし。 |
23:
匿名さん
[2010-02-15 22:37:06]
スレ主です。
やはり私の場合、団信を選ぶメリットは無いかもしれません。 職場の生保をローン残高に応じて口数見直していけば問題なさそうですし。 団塊世代の加入者脱退で、職場の生保も保険料が上がる(配当金が減る)かもしれませんが。 とても参考になりました。みなさま、ありがとうございます。 |
24:
flat25
[2010-02-16 19:49:32]
フラット35取扱金融機関の者です。フラット35は団信に加入するしないは住宅ローンの審査に一切影響しませんよ!もちろん万が一を考えてできるだけ入る事をお奨めしていますが、「契約済みさん」のように他の保険でカバーできているなら加入しなくても良いと思います。もし金融機関の方に入らない理由を聞かれたら職場の団信に加入するから!と説明で十分です。そもそもフラット35の場合、団信を強制される筋合いはありませんので。また家族の方がいらっしゃるようなら万一に備えて会社の団信に入ったと伝えておいた方がいいかもしれませんね!
|
25:
匿名さん
[2010-02-17 22:05:10]
スレ主です。
このスレ、なんだか他に比べて、親切でおだやかな方が多くてすごく嬉しいです!本気で聞きたいことがあるのに、そのうち訳のわからない方向で言い争いが始まっちゃうと困りますからね。本当にありがたいです。 №24様、貴重な内部情報(というと、聞こえが悪いですね。)、ありがとうございます。 加入予定の職場団信のパンフを添えて、申込書類を送付してみました。あとは審査結果を待つばかりです。変動の審査は通っているのですが、二度となさそうなフラット絶好機。審査OKを願うばかりです。 |
26:
申込予定さん
[2010-02-28 21:42:22]
私も似たような状況で、団信の加入・不加入を検討しました。
もう申し込まれたようなのでもう遅いかもしれませんが、一点注意点があります。 会社の団体生命保険は、1年更新型ではありませんか? (ローン期間をカバーする定期や終身であれば問題ありませんが) もしそうだとすると、大きく体を悪くした場合、年に一度の更新のタイミングで更新ができなくなる 危険性があります。 私は会社の団体生命保険の他に通常の家計補償定期(65歳まで保険料定額。更新無し。)に加入していたため、そちらでカバーする事を考えています。 ちなみに今のフラット団信は、平均年齢47歳前後を基準に保険料を決めています。 よって、高齢であればフラット団信が〇。 若ければ、ケースバイケースで民間のほうがお得な場合があります。 参考まで。 ※もし審査の結果わかりましたら報告いただければ幸いです。 また、審査申し込みから結果判明、融資実行予定日まで何日程度だったかも合わせて教えていただければ。。。 更に差し支えなければ金融機関様名も。。。<欲張り |
27:
匿名さん
[2010-02-28 22:25:19]
フラットの場合、銀行は受付に過ぎないのでどこで借りたかなんて聞くのは意味ないですよ
|
28:
匿名さん
[2010-03-01 21:42:50]
スレ主です。
フラット団信非加入での申込、2つのモーゲージバンクで通りました。どちらも「原則加入」となっていました。 1つはデベ提携でしたが、審査結果の通知がくるまでに3週間かかりました。 もう一つは不足書類があり、追送付後4日で連絡が来ました。条件欄に「保険証券の提出」などもありませんでした。 なるほど、更新のことは頭にありませんでした。今一度よく調べて検討してみたいと思います。9月実行の予定なので、団信はまだ加入チャンスがありますし。ありがとうございます。 |
29:
匿名さん
[2010-03-01 21:52:49]
スレ主です。連続投稿失礼します。
さっそく職場の団体生保の規約を見ると、「いったん健康時に加入すると、更新時健康状態に関する加入資格に該当しない場合でも継続加入可」とのことでした。一安心です。 |
30:
匿名さん
[2010-03-01 21:53:45]
そうでなけりゃ何の価値もない保険だよね
|
|
31:
申込予定さん
[2010-03-02 22:50:12]
そうでしたか。それは一安心ですね。
以前保険の検討をした時、某健保会社の営業の方から要チェック項目としてアドバイス貰った事があったので、書き込みさせて頂きました。 ついでに参考まで、もう一点書き込みさせて頂きますと、(もうご存知かもしませんが) 1年更新の場合、毎年更新される最新の保険料で契約が更新されます。 例えば20歳~30歳の月掛け金がある年は1000円だったのが、次の年は1100円に値上がりする等です。 保険加入者の平均年齢の変動や平均寿命の変化に従って変わります。 よって保険の総支払額は現時点では判らないということです。 まあ、これは団信の保険料にしても同じことが言えるので、団信との比較の材料にはなりませんが。。。 保険にしてもローンにしても、一般人には判らないポイントがあったりするので難しいですよね。 私も本日某信金にて申し込み行ってきました。 スレ主様の事例があり、とても安心出来ました。自分も後に続ける事を祈っています。 |
32:
入居予定さん
[2010-03-12 01:19:59]
スレッドお借りしてお尋ねします。
主人が31歳でフラット35にて3000万強を30年で借り入れ、 年に200-300のペース(ある程度余裕あり)で繰り上げを予定しています。 住宅ローンシュミレーターだと10年で完済できそうで、 残高に相応する団信特約料は合計60万ほどでした。 (もちろん完済までの期間が延びれば延びるほど、特約料は増えていきます) ところが、主人の年齢が若いためか、あんしん生命やきらめき生命で家計保障に入ったほうが、 (一時金受け取りで各年の残高予想額をおおよそカバーできるように設定) 安くなりそうで、年に25000円(60歳まで定額)も出せば十分です。完済時点で解約します。 もし10年で完済できれば団信の半額以下となる上、中盤からは団信より死亡時の保証額が手厚くなります。 なので、団信には非加入でいようと思っており、 26さんの47歳が基準・・・とのコメントを見て、「なんとなくこれでよさそうだ」 と安心してはいるのですが、身の回りで団信に入らずに住宅購入をした人がおらず、 なにか、重大な点を見落としているのではないかと怖い気持ちもあります。 30代での住宅購入の場合、団信に入らないという選択は「おかしくない」ものなのでしょうか? アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。 |
33:
契約済みさん
[2010-03-12 23:58:30]
先日、私も無事団信無しでの審査が通りました!
スレ主様の後に続けて嬉しいです! >No32様 ※私はプロでは無いので、あくまで参考程度に読まれて下さい。 この年齢で団信と家計補償定期の比較であれば、家計補償定期で問題無いように思えますが、 そもそも私も同じ考えの者なので見落としがあるかもしれません。 私としても見落としがあればどなたかに指摘頂きたいと思います。 ※ちなみに、47歳基準と書きましたが、団信にはスケールメリットによる優遇があるため、厳密に47歳未満なら一般保険、47歳以上なら団信ということでは無いためそれはご承知置きを。 というわけで、団信抜きでの話の見させていただきます。 No32様の返済計画ならば、10年程度の定期保険の方が割安になる可能性があると思われます。 家計補償定期はその保険期間全期間にわたって補償を提供する商品です。 つまりその値段には全期間分の補償料金が含まれています。 最初から繰り上げ返済を見込めて10年、15年程度の保証期間が必要なのであれば その期間のみの保険に入ったほうが割安となる可能性があるという事です。 ただし、それと同時に保険金額の差もあります。 定期保険は金額一定、家計補償定期は年数経つにつれ実質補償額が減っていくという点です。 というわけで、 No32様が 繰り上げ返済を実質的にどの程度見込んでいるか? と 定期に入るなら何年定期にするか? 等考慮して、一度保険会社様に見積もりを取ってみる事をお勧めします。 保険の話ではありませんが、最後にもう一点。 繰り上げ返済が見込めて10年返済が可能であれば、20年以下の借入期間にすれば金利が下がるので 20年返済にしてみてもよいのでは? (もちろんリスクを考え30年にしたのであれば、それは何も問題ではありません) |
34:
スレ主
[2010-03-13 08:32:04]
No.33 by 契約済みさん、内定おめでとうございます。
機構から「団信加入のおすすめ」的な案内が送られてきました。(二度。二件申込しているからでしょうが。) その内容を見ると、「5人に1人が返済中に死亡」と。私もこのスレのおかげで、団信非加入への不安はだいぶ拭われたのですが、何だかブルーになりました。 お互い健康管理に気をつけて、保険のお世話にならないようにしなくてはですね。頑張りましょう! |
35:
入居予定さん
[2010-03-15 11:00:46]
32です。
33さん、コメントありがとうございました 今日きんしょうやってきました。団信はつけませんでした。 ある程度余裕を持った返済計画で10年すこしでかえせそうですが、 ただもう一人子どもを産む予定で、その子の健康状態によっては うまくかえせない可能性もあり、 本当は全額変動のほうがお勧めなくらいの返済計画なのですが、 ローンは安心料として30年固定にしました。 そうですよね、10年で、と考えると定期のほうが安くなるかもしれないですよね。 私たちは、家計保障も20年間の安心期間を設定したので、今回は定期<家計保障になりました。 家計保障は団信代わりなので一時金の金額を参考に、当初月額を多めに設定し、 残債の減り具合を見ながら、月額保障を減額していこうと考えています。 団信代わりなので経過年数により実質補償額が減るのは問題なく、 (本当の意味での家計保障は別立てで入っています)、かえって保険料が安いので好都合でした^^ でも、今日対応してもらったモーゲージバンクに団信について聞いたら、 「団信は全くの任意で、特にこちらから強くお勧めしたりしてないですが、加入率は99%です」 といわれました。若い人でもそんなに傾向は変わらないそうです。 銀行でフラットを借りる方ならなんとなーくわかるのですが(保守的そうだし。偏見?)、 モーゲージでもそうなんだ!とすごく驚きました、、、 一瞬「やっぱり穴があるのかしら?」と迷いましたが(笑) 試算もしたし、団信は高い!という結論に達したし、で迷いを振り切って団信非加入で終了しました。 別に保険証券も求められず、口頭で「団信やめます」でOKでした (審査時に迷ってる旨だけお伝えしたら、書類だけ書いておいて、 やめるならきんしょうのときに教えてくださいといわれてました) あとは、34さんの言うように、どんな形にせよ保険の世話にはならないように 健康にも、事故にも気をつけたいと思います! |
36:
検討中さん
[2010-03-18 22:47:09]
某メーカーグループ勤務の者で、スレ主さんと同じことを考えていたところここに辿り着きました。
サラリーマン故にリストラのリスクはありますが、50%近い配当を抜いても団体生命保険の方がトクという状況で団信の選択はちょっと考えられないです。 ただ加入は年1回だけなので、ローン実行日とのズレ5ヶ月間が気になります |
37:
スレ主
[2010-03-19 23:11:18]
私の職場の団体生命保険も年1回の募集です。ところがたまたま、ローンは9月末実行で、団体生命保険は6月募集の10月1日保障開始で、ちょうどよかったです。
前にも書いたとおり、証券の提出などは特に求められないので、5ヶ月間健康安全に細心の注意を払い生活すれば問題ないと思います。でも、不安に過ごす5ヶ月間は、長く感じられるかもしれませんね。でも、私だったら「5ヶ月ぐらいどうってこと無いに決まってる。30年間無事に生きてきたわけだし・・・。」なんて、自分を納得させてしまします。 しかし、№35さんのコメントにある「加入率は99%」って、どうしてなのでしょう。約款を精読し、色々調べれば調べるほど、団信のメリットが理解できなくなってきました。私やこのスレのみなさんは、たまたま恵まれた職場なのですかね。 |
38:
とーしろー
[2010-03-23 10:16:22]
変な話ですが、フラット実行時最初はとりあえず団信に加入しておいて、後々やめて生保へ切り替えるのはありでしょうか?
そのような発想の方いらっしゃいますか? |
39:
入居予定さん
[2010-03-23 14:01:07]
35です。
>36さん 私なら、ですが5カ月あいていると多分職場の団体保険ではなく 民間生保を検討すると思います。 病気でないにしろ道を歩いていてなにかが落ちてこないとも限らないし、 電車に乗っていて事故に合わないとも限りません。 私は通常は大丈夫だろうけど万一のために保険にはいったので、 無保険で数千万円のローンを抱えるのは正直怖いですね。 もう融資実行してますが、主人が昨日くらいにいきなり嘔吐して気分が悪いと言いだし、 あまたによぎったのは「主人が病気になったらどうしよう・・」ともう一つ、 「いまどうにかなったら保険ってどうなるんだっけ」の二つでした。主人、ごめん。でも生活が(汗) >38さん 途中から乗り換えるという根拠はどんなことからなのかがわからないので何とも言えないのですが 団信は残債が多い当初の保険料がかなりばかにならないのと、 生保に入るなら、生保加入時の年齢が若いほど月額年額の保険料は安いし、 途中から切り替えるメリットってなんだろう、 どうせ民間への乗り換えを検討しているなら最初から民間でもいいのではとも思いました。 |
40:
とーしろー
[2010-03-23 20:36:25]
39様
ご返答有難うございました。 確かにおっしゃる通りかもしれません。 ちなみに、三大疾病付の高額生保でお薦めの会社、商品ってあるのでしょうか? 文字通り素人なものですみません… |