普通の新築マンションでは、ちょっとでも高いとなかなか売れないが
都内のタワーマンションなら高くても売れる。
ホテルと違って高い所にずっと住んでても飽きてくると思うのだけど
それでも人のタワーマンションへの願望が尽きないのは、何故なんだろうか。
[スレ作成日時]2010-02-10 21:55:34
なぜ人はタワーマンションに弱いのか
79:
匿名さん
[2010-02-23 22:07:37]
|
80:
匿名さん
[2010-02-23 22:44:18]
年経るごとに管理費修繕費がウナギ登り。
最後はババの引き合い。 |
81:
匿名さん
[2010-02-23 22:44:56]
所詮高層団地。
|
82:
匿名さん
[2010-02-23 22:45:17]
横文字に弱いだけ。
|
83:
匿名
[2010-02-23 23:48:20]
買えない人かわいそう
|
84:
匿名さん
[2010-03-06 09:49:01]
「10階以上に住むと流産の割合が15%以上増加」
だがこのデータは、学会発表以外にほとんどメジャーなメディアで報道されることがない。 2009-08-31 首都圏を中心に、マンション選びのためのお役立ち情報を提供しています http://d.hatena.ne.jp/flats/20090831 ・・・・実際は20%に近い数字。 マスコミは広告料で喰っているからこういう情報は流さない。 |
85:
匿名さん
[2010-03-06 09:55:33]
マルチかわいそう
|
86:
匿名さん
[2010-03-06 11:04:12]
良い眺望が必須という方以外は、タワーはマイナス面ばかりだと思うぞ
|
87:
匿名
[2010-03-06 11:35:04]
84みたいな情報弱小はタワーには住めないだろうな。日本と香港で香港の方が二割流産する率高いのかね?
|
88:
匿名さん
[2010-03-06 11:43:16]
低層だって、眺めが悪いのをはじめ
マイナス面ばかりだぞ。 |
|
89:
匿名
[2010-03-06 11:45:27]
私のオフィスは16階なんですが、住んでないから流産しないよね?
|
90:
匿名
[2010-03-06 11:58:28]
高層に住んでいる世帯の方が所得が五割高いというデータもあるけどな。
|
91:
匿名さん
[2010-03-06 11:59:44]
おソースちょうだい
|
92:
サラリーマンさん
[2010-03-06 13:03:20]
90じゃないけど
うちのタワーマンションは、一部上場企業の社長、医者、証券マンが多いよ。 3LDK70m2で9000万円とかだから、普通のサラリーマンじゃ買えないよ。 |
93:
匿名さん
[2010-03-06 13:09:07]
うちは毎朝黒塗りの青ナン緑ナンがお迎えに来てる
|
94:
匿名さん
[2010-03-07 00:44:54]
70㎡3LDKなんてキツキツの間取り、9,000万円台のマンション買う高額所得者が選ぶの?なんかしょぼい部屋になるよね。
|
95:
匿名さん
[2010-03-07 00:58:49]
|
96:
匿名さん
[2010-03-08 11:15:22]
タワマンの間取りは廊下面積が少ない。(田の字と比較)
玄関が寒くない(内廊下限定) |
97:
匿名さん
[2010-12-29 01:51:46]
祥伝社新書の12月の新刊で、科学ジャーナリストの白石拓氏が著わした『高層マンション症候群(シンドローム)』は大学を主とした専門研究機関のデータが豊富でなかなかにためになりました。高層マンションにひそむ、生命をおびやかす危険性が明らかにされているのですが、悲観せずとも、それらのマイナス要素を回避する工夫を凝らせば健康に生活できるということでもあると思います。
|
98:
匿名さん
[2010-12-29 02:28:28]
祥伝社、科学ジャーナリスト
信じる方がどうかしてる。 |
99:
匿名
[2010-12-29 05:49:04]
↑(笑)
|
100:
匿名さん
[2010-12-29 07:40:49]
タワマン限定で探してます。
|
101:
匿名さん
[2010-12-29 07:45:57]
っていうか、低層に魅力を感じない。
|
102:
匿名さん
[2010-12-29 07:59:40]
ボッタクリ団地に高いお金払いたがる人?
タワー買う人は頭が弱い |
103:
匿名
[2010-12-29 08:39:36]
と洗脳されきった家畜が述べております。
|
104:
匿名さん
[2010-12-29 08:52:20]
バベルの塔の時代から好きみたいですね。
きっとサルがご先祖なんで鉄骨の森林にいると落ち着くんだと思う。 |
105:
匿名さん
[2010-12-29 09:02:22]
高い建物のほうが安全に作られてるからじゃない?
タワマンの低層が一番安全。そして割安。 |
106:
匿名さん
[2010-12-29 09:11:50]
庶民は低い場所で暮らすのは昔から。
偉い人は高い場所から見下ろすのも昔から。 |
107:
匿名さん
[2010-12-29 13:41:58]
スカイタワー41
![]() ![]() |
108:
匿名さん
[2010-12-29 13:42:29]
スカイタワー41
![]() ![]() |
109:
匿名さん
[2010-12-29 18:46:44]
馬鹿と煙は高いところが好き、とはよくいったもので。
|
110:
匿名
[2010-12-29 19:15:40]
昔から嫉まれてたんだね。
|
111:
匿名さん
[2010-12-29 19:25:15]
バカと煙は高いとこが好き。
だが、おれも大好きー!と開き直れるタワマンの魅力。 |
112:
匿名さん
[2010-12-29 21:51:10]
>庶民は低い場所で暮らすのは昔から。
>偉い人は高い場所から見下ろすのも昔から。 それは高台や坂の上であればこそであって、そもそも低地にたつタワマンを同等に語ることはできない |
113:
匿名
[2010-12-29 21:58:05]
タワマンは酸っぱい葡萄
買いたいけど買えない ああ悔しい |
114:
匿名
[2010-12-30 01:23:58]
>112
全くもって同意。 |
115:
匿名さん
[2010-12-30 10:16:06]
|
116:
匿名
[2010-12-30 13:40:49]
タワマンw
|
117:
匿名さん
[2010-12-30 13:43:56]
既に買ってる人は値上がりして羨ましい。
それがタワマン。 |
118:
匿名さん
[2010-12-30 13:46:09]
長谷工激安団地が安くなってもタワマンは安くならない。
値下がり待つだけ無駄。 それがタワマン。 |
119:
匿名さん
[2010-12-30 14:48:02]
なぜバカはタワーマンションに弱いのか、かな?
|
120:
匿名さん
[2010-12-30 17:06:23]
みなさん、奥さんに弱いのであって、奥さんがタワーマンションに弱いだけ。
|
122:
匿名さん
[2010-12-30 17:09:26]
それが証拠に馬鹿ではタワマン買えないけど、
タワマンにはバカっぽいとんでもなく美人の奥さんが多いよ。 旦那は働いてばかりであまりみかけない。 |
123:
匿名さん
[2010-12-31 00:34:20]
日本人はタワマンに弱いの?
はじめて聞いたな |
124:
匿名
[2010-12-31 02:17:37]
このスレタイ何故断定?
タワマン興味ない人もいるけど。 逆に何故タワマン好きなのか?と思って覗いてみたら…タワマン好きな人達の事も嫌いかも。 |
125:
匿名さん
[2010-12-31 06:18:47]
馬鹿は買えないタワーマンション。
だって高いんだもん! |
127:
匿名
[2010-12-31 13:03:59]
タワマン、今ブームなだけでは?
巨大な集合団地。 |
129:
匿名さん
[2011-04-03 22:07:19]
|
130:
匿名さん
[2011-04-16 17:54:30]
まぁ欲しい人はいっぱいいるでしょうから。
|
131:
匿名さん
[2011-04-16 17:59:54]
ぽきんと折れる事はないにせよ
エレベータ、エアコン、IHヒーター、水道、 ライフラインが止まってしまうことが心配 育児子育てには悪い影響が問題視 そもそも憧れないし住みたくない |
132:
匿名さん
[2011-04-16 18:03:33]
YouTube画像便利な時代だね。
どこでも起こりうるけど小心者なのでビル街はパスです |
133:
匿名さん
[2011-04-16 18:03:35]
まぁそういう人もいるでしょうが、大多数は憧れてますからね。
|
134:
匿名さん
[2011-06-06 02:45:49]
さすがに今回の震災の後に買おうという人はよっぽどでしょ
|
135:
匿名さん
[2011-06-06 03:08:07]
タワーマンションというより、大規模であることに意味があるんだと思う。眺望なんてすぐ飽きる。大規模だから、管理費安いのに共用施設は充実してるし、何かあったときも、戸建ては全て自己責任だけど、大規模は大人数でリスク負担できる。小規模マンションに住む友だちが、マンションに臨時の出費が必要になったときに、出せない住民もいてすんごい揉めて近所つきあいも悪くなって引っ越しした。
今回揺れた高層ビルは、耐震や免震じゃない古いものでしょ。うちのマンションは全然揺れてないもの。実家の戸建ては壁にクラック入って、外壁も倒れた。今回の地震のために、500万も修理に出費した。うちのマンションは全く被害なし。そういう安心感じゃない? |
136:
匿名さん
[2011-06-06 04:44:08]
震災後もタワマンは値下げしませんねぇ。
予想では暴落だったんですが。 |
137:
匿名
[2011-06-06 04:51:42]
管理費は25年のものを見ればわかるがぜんぜん安くない。
なぜなら自然に反した無理のある構造だから。 |
138:
匿名さん
[2011-06-06 08:11:17]
人気があるんだから当然でしょ。
|
139:
匿名さん
[2011-06-07 00:43:02]
綺麗な街になりましたから。
![]() ![]() |
140:
匿名さん
[2011-06-07 08:24:36]
綺麗で高級感のある建物に住みたいから。
でも、給料は限られてる。 |
141:
匿名さん
[2011-06-08 08:09:16]
まぁタワマンでなくても景色が良い部屋ならいいんだけどね。
都心近くで探すと、どうしてもタワマンになってしまう。 |
142:
匿名さん
[2011-06-09 01:49:43]
地震の後、湾岸タワマンのホムパに誘われました。。。
行きたくない。。。 |
143:
匿名さん
[2011-06-09 01:59:31]
↑買えないとこうなるよ。
|
144:
匿名さん
[2011-06-09 02:03:04]
薄っぺらい価値観の持ち主でしょ。↑も含めて。
|
145:
匿名さん
[2011-06-09 02:22:04]
実家の渋谷区高台の低層マンションは、築40年近いのに今回の地震でまさかの無傷。
でも戸数が少ないから、それ以外の経年劣化の修繕費と、住民税・固定資産税がハンパない。 てかうちは港区の築浅タワーマンションも箱根の築20年中層マンションも器物損壊ゼロだったんだが、 タワーマンション以外の年間の管理費や修繕費がかなり高いので、数十年後もタワーだけ突出する事はまずあり得ないな。 |
146:
匿名
[2011-06-09 19:50:51]
修繕なんて安いよ
管理費のほうが高い |
147:
匿名さん
[2011-06-10 07:35:21]
豪華で安いからタワマンが人気となる。
あたりまえ。 |
148:
匿名さん
[2011-06-10 08:27:21]
いいよね~~。
![]() ![]() |
149:
匿名さん
[2011-06-10 08:30:56]
そう?ただの団地にしか見えないけど。
148の写真を見てウットリする人ってどんだけ田舎で暮らしてきたのかと思うよ。東北の山奥?北海道の畑の中? |
150:
匿名さん
[2011-06-10 08:41:45]
誰がうっとりしてんだ?
|
151:
匿名さん
[2011-06-10 09:32:44]
生活の豊かさの実質をとろうとすると、最終的にタワマンになる。サービスのわりには管理費が安い、立地はアクセスのよい場所、近くに生活日常品の買えるところがある、外廊下のマンションでは夏は冷房不要、躯体もしっかりしている分、気密性が高いから冬も暖房いらず、だから電気代かからない(我が家の昨年1年間の平均の電気代は、10500円だった。オール電化なのに)。居住人数が多いから、マンションになんらかの瑕疵があった場合、団結して訴えられる安心、高い耐震基準ゆえの今回の地震での被害のなさ、意外と固定資産税が安い。あげればキリがない。分譲賃貸や戸建てにも住んだことあるけど、比べ物にならないくらい経済的かつ快適。眺望で選んで買うのは相当なアホだと思う。一週間であきるもの。
たぶん、一度でも住んだら、次からはタワマンしか住めなくなるかも。 |
152:
匿名さん
[2011-06-10 11:16:33]
窓が開けられないタワマンもあるよね。ああいうのって停電が長引けばサウナ状態でとても住めないよな?
|
153:
匿名さん
[2011-06-10 21:39:56]
そんな地震なら、きっと避難所に逃げてるんじゃない?
|
154:
匿名さん
[2011-06-10 21:53:16]
>>153
そうそう、20階とか30階の階段を歩いて下りてからね。 |
155:
匿名さん
[2011-06-12 22:27:53]
タワマンは意外と安全だからなぁ。
造りがぜんぜん違う。 |
156:
匿名さん
[2011-06-13 08:04:59]
タワマンの低層を選ぶべき。
頑丈かつゆれが少ない。 |
157:
匿名さん
[2011-06-19 09:03:10]
安全な街に住もう。
![]() ![]() |
158:
匿名さん
[2011-06-19 09:05:36]
豊洲か?
|
159:
匿名さん
[2011-06-19 10:05:22]
東京育ちで、関東大震災を経験した祖母から、伝え聞いている母からは
小さいときから避難場所や家での備え、始末などを常に叩き込まれている私。 でも、高いところが大好きで、2軒目の家はタワマンにしました。 周囲は戸建住まいしかいないし、代々の教えからして猛反対! タワマンのデメリット!買っちゃいけないタワマンといった コピーや本をみせられつつも買っちゃいました。 それは1年前。 でも、なんとなく住まずに本日にいたり、さらにアノ震災で たまに行くなら、、といったセカンドハウスにしています。 でも、飽きない景色、癒される非日常。 たまに呼ぶ友人とのひととき。 いいと思うけど。タワマン。 でも、さすがに埋め立て地は景色は好みだけど、、、、 そこまで、代々の教えに背けませんでした。 埋め立てだけはだめです。 |
160:
匿名さん
[2011-06-19 10:22:47]
結局はタワマンのほうが安全だけどね。
|
161:
匿名さん
[2011-06-27 00:31:34]
地震のとき、ゆっくり揺れるから怖くないんだよね。
|
162:
匿名さん
[2011-06-27 00:39:42]
高層は死ぬか大丈夫か二択しかないから、きしむ音にはビビるけどなぁ。
震度5では崩壊しないってあったけど崩壊したし、震度7で倒壊しないとあってもするかもしれないね。震度7で倒壊しないと言いながら保証しているタワマンはないからね。 あったら検討するので教えて欲しい。 |
163:
湾岸地域住民
[2011-06-27 02:42:46]
No.158さんへ
No.157の写真は中央大橋から佃に向かった時の風景ですね。 佃はタワー住民が高学歴高収入で、よせばいいのにそれを自慢するお方が結構いらっしゃったので一時期雰囲気悪かった。 ただ、中央区はほとんど地震の被害なかったし、住み心地も治安もよいのでおすすめ (タワーだからセキュリティがある?甘い。外に出たら**ばっかりの場所のタワーじゃね…。) |
164:
匿名さん
[2011-07-20 07:38:00]
眺望と豪華さを求めている人が多いと言うことでしょうね。
|
165:
匿名さん
[2011-08-11 10:27:02]
高層って眺めがいいですもんね。
やっぱり夜景がいいと夜の雰囲気もガラッとかわりそうですね。 |
166:
匿名さん
[2011-08-11 18:09:55]
うちは見晴らしのいい低層中層ぐらいがいいですね。そういうマンションにしか住んだことがないので慣れているということもありますが、敷地が広くて庭園とか公園があるほうが理想です。自分の庭というわけではないのはわかってるんですけど嬉しいんですよね。でもタワーマンションも一度は住んでみたいな、特に駅直結という物件に憧れます。
|
167:
匿名さん
[2011-09-22 11:10:25]
私もタワーマンションに憧れます。ですが、住むなら低層階か中層階かなって気がします。
高層階にすんでしまうと、面倒くさがりの自分は外に全然でなくなってしまうかなと思います。 買い物もデリバリーで済ませてしまうような。 |
168:
匿名さん
[2011-09-24 11:29:29]
大丈夫。
EV使えば、低層階でも高層階でも、部屋からエントランスまでの所要時間(普通は2~3分)は30秒ぐらいしか違わないよ。 雨降ってるのがわからずに、部屋に引き返す確率は高層階の方がはるかに高いけど。 |
169:
匿名さん
[2011-09-24 12:26:12]
タワーはいいけど、城東とか埋立地はいやだな。
|
170:
匿名さん
[2011-09-24 12:38:34]
家に一日中籠って出たくなくなるってのは、ある意味理想的だよ。
うちは外でも酒飲むし飯も食うけど、我が家の夜景と雰囲気はどこより くつろげる。 自宅が快適というのはたいへんいいことだよ。 |
171:
匿名さん
[2011-09-24 15:40:36]
生物学的にタワーマンションに対し弱いね。
|
172:
匿名
[2011-09-25 20:53:12]
あるかも。
|
173:
匿名さん
[2011-09-26 04:41:30]
脆弱である、という意味ですよ
|
174:
匿名さん
[2011-09-26 05:31:34]
今、タワー選ぶやつは変わってる~
|
175:
匿名さん
[2011-09-27 10:53:27]
基本、眺望が良いタワーマンションっていいなと思います。
でも震災後にEVが長いこと使えなかった事を思うと、 いざ住もうとなると考えてしまいます。 非常用電源を備えたマンションもありますが、 どれくらいの期間使えるのかという疑問もあります。 |
176:
匿名さん
[2011-09-27 15:27:47]
正直、タワマンに憧れる気持ちはあります。
朝夕窓からの眺望を眺めて生活できれば、気持ちが良いだろうなと感じます。 夜景もさぞ美しいでしょうね。 ただ、お試しで数ヶ月住んでみたいだけかも。やはり災害時を考えるとね・・・ |
177:
匿名さん
[2011-09-27 17:28:27]
マンションによって違いますね。
うちのタワマンは1時間でエレベーター復旧しましたよ。 大騒ぎにはなりませんでした。 |
178:
匿名さん
[2011-09-27 18:09:04]
過去の遺物になったな。
遺産価値ゼロだが。 壊れたら放棄せずに解体撤去してくれよ。 積立延滞するなよ。嘲笑 |
179:
匿名さん
[2011-09-28 12:47:55]
思わぬ立地に建つタワーマンションならちょっと考えてみたくなります。自分としては駅直結マンションは最高水準だと思っていて、問題はどこの駅直結タワーか、という点に興味があります。神奈川西部や東京西部、はたまた埼玉西部などの自然が拝める環境の駅直結ができたらいいなと願っています。
なかなか叶わない夢でしょうが憧れますね。 |
180:
匿名さん
[2011-09-29 16:49:43]
分譲タワーマンションの高層階から、旦那の転勤で
賃貸マンションの低層階に引っ越しました。 隣が公園で、三面に窓がある東南角部屋だけど それでも展望、明るさ、解放感は雲泥の差。 高層階から眺める景色は、しばらくしたら慣れてしまって 当たり前になってたけど、ここに住んで改めて 高層階は良かったなあと思う。 たまに帰ると、夜景の美しさに見入ってしまう。 バルコニーで寝巻でボーっと見てても、下歩いてる人と目が合う事も無いし。 旦那には今の所でも充分いい部屋で、贅沢だと言われ、結婚してすぐは もっと条件の悪い部屋に住んでたので、その通りなんだけど、 一度、高層階に住んでしまうと、下に住めなくなってしまいます。 |
181:
匿名さん
[2011-09-29 17:29:22]
>180
>一度、高層階に住んでしまうと、下に住めなくなってしまいます。 わかるなぁ。その気持ち。 私は自宅の他に同じ23区内で投資用でタワマン購入し、しばらく別荘で使ってたが、 子供達が気に入ってしまい夏休み終わっても、タワマンがいいと言って、今ではそこから 通学している。 今は、自宅は平日私だけ。週末に別荘に私が合流するはめになっている。 |
182:
匿名さん
[2011-09-29 18:42:27]
なぜタワーマンションに住む人はアタマが弱いのか?
|
183:
匿名さん
[2011-09-29 20:12:52]
鹿馬と煙は高いところに上りたがるってね。
でも自分はそのクチ。チャンスがあれば今より高い階に住むつもり。高層好きはそういうヒトも結構いるんじゃないかな。 たとえば今35階だったら、21階に行くなんて絶対考えられない。同条件の45階に行けるんだったら、年収分ぐらいコストがかかっても行く。 |
184:
匿名さん
[2011-09-29 21:09:35]
今36階だけど、年収分くらいコストが掛かるなら、これ以上上はもういいかな?
私は今の高さで満足です。上を経験してないからかもしれないけど。 でも下がるのは絶対嫌。 |
185:
匿名さん
[2011-09-30 10:15:50]
うちは今、35階だけど同じMSの友人宅50階伺ったら、全然眺望違った。
20階程度だったら、年収分上積みもありかな。 |
186:
184
[2011-09-30 11:57:09]
そう言えば昔、私もあるマンションの50階の最上階が売りに出てて、
見に行ったことあったわ。 そこは、周りに高い建物やビルのあまりない立地だったせいか 余計高く感じました。確かに今の36階とは展望は違いましたね。 なんかね~、山から街を眺めている気分というか 仙人になった気分というか(笑) うら寂しいような気持ちになりました。街へ帰んなくちゃって(笑) 住んだらどうだったかなあ。 でも20階も変わると、別世界というか、完全に世界が変わるので 確かに今の部屋と同条件で、20階プラスされるなら、年収分位高くても 買うかもね。 |
187:
匿名さん
[2011-09-30 14:15:34]
今更なんですけど、タワーマンションと呼ぶ基準って
最低何階建てからとかあるんですか?? ほんと今更なんですけどスミマセン。 個人的には20階30階でも十分に高層で、 タワーマンション感覚なんです。 その高さからの眺望も十分に綺麗で、タワーに住みたいというよりは、何階に住みたいかという憧れのほうが強いんですよね。 20階建ての20階に住むのと50階建ての20階に住むのとでは違うものなんでしょうか。 |
188:
匿名さん
[2011-09-30 15:10:22]
>タワーマンションと呼ぶ基準って最低何階建てからとかあるんですか??
確か60m超えると超高層って言ったと思う。階数にしたら20階ね。 >20階建ての20階に住むのと50階建ての20階に住むのとでは違うものなんでしょうか。 20階建てだと中層MSってイメージかなぁ 50階建て超高層だと、MS内に色んな中層にない機能や共用施設がある。 躯体から何から違うし、眺望MSだから例えばベランダ手摺なんかもガラスになる。 街のランドマークにもなり、地元ではMS名言って知らない人はいない。 眺望は一緒でも、全然違いますよ。1度タワマン住んじゃうと、他住めなくなる。 |
189:
匿名さん
[2011-09-30 21:46:03]
いま50階近辺(地上160m)に住んでいて、前は36階(の別のMS。地上110m)に居ました。
100分の1にすれば、成人男性と小学2、3年生の目線ぐらいの差なので、圧倒的に違います。 見える「世界観」も同様に違います。 ポツンと立っていれば見える景色は大して違いませんが、都心部だと、幼稚園児の集団に囲まれ、6年生や中学生がいっぱいで、もちろん2m近いノッポのオフィスビルも沢山。 いろいろな価値観があると思いますが、もう都心部で40階以下は到底ムリです。 地平線も丸いし。 嫌われそうで、アタマ悪そうですよね。 |
191:
匿名さん
[2011-10-01 00:31:12]
いい感じに雑談っぽいメンバーが集まってるんだね(笑)
がんばれ~~~(棒読み) |
192:
匿名さん
[2011-10-01 16:09:50]
一般人にとって、何らかの形で背伸びであることは間違いないね。
本当の金持ちなら、景色用・パーティー用にペントハウス「も」いくつか買っておけば良い。 |
193:
匿名さん
[2011-10-01 18:42:45]
今は賢い金持ちはそんなに不動産に投資しないよ。
私も自宅の他に、タワマンの部屋を別荘として持っているくらい。 先日は、ハワイのコンドミニアム、短期滞在型会員権を購入した。 |
194:
匿名さん
[2011-10-01 21:55:24]
小金持ちのこと言ってるのではなくて、本当の大金持ちのことを言ってる。
投資用とかじゃなくて、これもついでに買っとくかねぇ、ってレベルの話。 |
195:
匿名
[2011-10-03 06:26:08]
186や189の表現力には感動した!!!
今度、遊びに行かしてくれ。 |
196:
匿名さん
[2011-10-03 12:18:39]
193の賢い金持ちさんは
ハワイのコンドを買ったのか タイムシェアを買ったのかどっち? |
197:
匿名さん
[2011-10-05 16:54:40]
タワーマンション=お金持ち
ってイメージもあるかな。 だから憧れるのかなーと思うけど。 これから地震がくる?らしいことを考えると 小・中規模マンションより安全なのかな、って思いもちょっとあります。 |
198:
匿名さん
[2011-10-09 18:01:48]
高層階の豪華な部屋で、小さい子供たちが育っていくイメージがどうしても想像できません。
似合わないというか・・・ なんとなく、映画やドラマで見る資産家や大会社の社長や物語の中の悪役などのイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょう。 |
199:
匿名さん
[2011-10-10 01:47:47]
タワーなら角部屋。
中住戸だとどうしても窓面の比率が少ない。 開放的で気持ちがいいよ。 それぞれの面で異なる方位の景色が見えるのもいいね。 高層階のいいところは、地上とは全く違った世界に いる隔絶感。 都市部なら地上は車や建物で雑然としていても 100m上空は7割は空。景色は遙か5km先まで 見渡せる。 昼と夜、晴れと曇り、朝と夕方で景色は千変万化 とにかく素晴らしいの一語につきる。 こういう景観を飯を食いながら、酒を飲みながら お茶を飲んでくつろぎながら、おまけに風呂に入って 外を眺める楽しみまでついている。 平日の夜と休日とでは夜景の雰囲気も変わる 同じ高層の眺めでも会社と自宅では全然違う。 灯りを落としてグラスを傾けるとリビングが スカイラウンジに早変わりする。 ダイニングテーブルがバーカウンターのように ダウンライトの光で輝いて見える。 書斎に籠ってリビングにもどるとき東京湾の 水面を眺めると心が安らぐ。夜景の東京タワーは 格別に情緒がある。 タワーマンションの楽しみは数年住んだ今でも 少しも色あせないようだ。 |
200:
匿名さん
[2011-10-10 08:57:10]
タワーマンションの景色もよし、
戸建ての眼前の緑もよし。 |
201:
匿名さん
[2011-10-10 09:36:50]
私も高層階だが角部屋ではなく中住戸で、あえて2層のメゾネットタイプにした。
5メートルもの高連窓の解放感は圧巻である。 |
202:
匿名さん
[2011-10-10 10:27:54]
>198さん
うちは30数階なんですが、同じ階は子育ての終わった夫婦や、ディンクス、 小さな子どもいる夫婦、セカンドハウスにしてるらしい部屋などそれぞれです。 もっと上の階では、社長さん風の人や、一人暮らしらしい30代位の男性など、 よく見ます。都心なんでセカンドハウスにされている方も多いみたいですが、 高層階でも子供連れも普通にいますよ。ファミリーマンションほどではないと思いますが。 うちも子供はいないので、色んな人が住んでる高層マンションは住みやすいです。 子供がたくさんいるマンションでは、どうしてもうるさかったり、子供が何をしてもお互い様 みたいな感じになりますから。 子供は前に住んでたファミリーマンションより、礼儀正しいように思います。 うちの階には小さな子が二人いますが、同じ階の皆に可愛がられてますよ。 |
203:
匿名さん
[2011-10-15 20:00:14]
子どもがいる家庭といない家庭では騒音などについて温度差が出そうですけど、202さんのところみたいに、子どもがいてもうまくご近所さんとおつきあいできる関係はいいですね。
タワーマンション憧れますけど、子どもが小さいからな~・・・って話にいつもなってしまいます。 |
204:
匿名さん
[2011-10-17 21:06:42]
>202様 子供さんがいても皆さんにかわいがられるなんていい子育てしてらっしゃるんですね。外で思いっきり遊ばせたり、家ではゆったり落ち着いて過ごさせたいとはおもって頑張っていますがいつも反省の毎日。それはやっぱり風格あるご両親の育て方とタワーマンションという環境からでしょうね。
それと気に入った眺めは何年たっても飽きません。 |
205:
匿名さん
[2011-10-17 21:54:49]
結局都心の話なんですよね~。自分の住む土地では20数階のマンションが初タワー!といってニュースになるところなのでここのお話は夢物語のようです。
眺望だけじゃなくてステータスとか色々な面で魅力を感じてる人が多いのもわかりましたし、高層に住む感覚を文章化して下さる方たちのコメントもとても楽しく読ませていただきました。 ただ疑問なのが、窓の近くに寄ると怖かったりしませんか?私は友人が住む15階でも怖くてベランダに出られませんでした。背中がうすら寒くなるんですよ本当に。 高層に住んでる方はそういう事が全く無かったのかあっても克服したのか、それがちょっと気になりました。 |
206:
匿名さん
[2011-10-17 22:25:20]
別にタワーマンション興味ないよ。
世田谷の低層住宅街のほうが街が成熟していて居心地がいい。 |
207:
匿名さん
[2011-10-18 13:45:00]
眺望を眺めるだけで気分良く毎日が過ごせるならタワマン高層も良いですよね。
以前仕事で悩む鬱気味の友人を連れて夜景を見に行った事がありますが、 気分が晴れたとものすごく喜ばれました。 そういう効果があるなら、仕事が忙しい人が住むにも向いているかもしれません。 |
208:
匿名さん
[2011-10-18 17:39:54]
タワーマンションの24階に住む友人宅に行ったら、わたしもやっぱり窓際は怖かった。
ベランダに出ると、足がぞわぞわしてだめでした。 さすがに夜景はとてもきれいだったけど、自分は住めないなって思いました。 |
209:
匿名さん
[2011-10-18 20:20:03]
50階近辺にいるけど、バルコニーに出たぐらいでは怖いことはないな。ガラスがあれば大丈夫。
でも手摺から肩口以上乗り出すとさすがに・・・ 乗り越えれば6秒かからずに木っ端微塵。ホームドアのある駅で特急の通過待ちしてるような感じ。 |
210:
匿名さん
[2011-10-19 10:19:17]
ベランダのガラス手摺の外側を身を乗り出して水拭きするとき、少し怖い
くらいですかね。 でも集中してると、それも感じなくなります。 |
211:
匿名さん
[2011-10-19 17:25:42]
タワーマンションの高さも、慣れると怖くなくなるものなんでしょうかね。
憧れはありますが、実際住むとなるとどうなんだろう。 地面に近いほうが、安心感があるかなぁ。 |
212:
匿名さん
[2011-10-19 19:52:05]
地面に近いと、放射線の影響が気になる。
|
213:
匿名さん
[2011-10-19 22:33:48]
砂埃とかも気になる
|
214:
匿名さん
[2011-10-19 23:05:06]
タワーマンションに釣られる人はアタマが弱い
スレタイ変更w |
215:
匿名さん
[2011-10-20 16:04:10]
高さは慣れます。高層階は最初怖かったけど、すぐに慣れて平気になりました。
|
216:
匿名さん
[2011-10-20 17:15:18]
高さって、慣れるものなんですね。
やっぱり、地面に近いほうが放射線量は全然高いの? |
218:
匿名さん
[2011-10-21 08:06:11]
地面に近いほうが放射線量は多い。
テレビで見たことないの? |
219:
匿名さん
[2011-10-22 17:50:30]
>>208
確かにそうですね~ 高所が苦手だとタワーマンションは最初から対象外になっちゃうかもですよ 正直自分も高所が苦手、本気でコワいです でもタワーマンションに弱い人がいるのはやっぱり「~view」ってのが魅力なんでしょうな~ 外の人から見てもあのそびえ立っている姿は特別感あるかもですね |
220:
匿名さん
[2011-10-22 20:55:08]
家族が高所が苦手だから高いところはダメでしょう
丘の上の低層マンションで庭付きであれば眺めもいいし開放感もあるかもしれません 一度高層の景色を見てしまった私は絶対高所がいいとおもいました。下を歩いていた時とまるで別の街にいるかのようでしたから |
221:
匿名さん
[2011-10-22 22:26:00]
単純な暮らしやすさや、最近だと震災時の安心感などを考えると低層のマンションがいいのでしょうけどやっぱり今でもタワーマンションの高層階には憧れがありますね、馬鹿と煙は・・・なんて言われてしまいそうですが。
景色も魅力ですが人目を気にせず窓を開けられるというのもいいですね。 |
222:
匿名さん
[2011-10-22 23:01:31]
そして眼下に広がる液状化埋め立て地
|
223:
匿名さん
[2011-10-23 09:39:10]
俺は高所恐怖症だが、タワマン買った。
そして買い換える度に階数が高くなってついに最上階になった。 下をみるとめまいするが、部屋からの開放感は低層では味わえない。 |
224:
匿名さん
[2011-10-23 11:41:08]
あとメリットは団地型より資産価値が維持する。
|
225:
匿名さん
[2011-10-23 14:11:39]
スレタイからタワマンネガのスレかと思ったら、全く逆でびっくり(笑)
私は大林組が施行した最新の制振マンションということでタワーを購入しましたよ。 最初は20階を購入予定でしたが、たまたま30階がキャンセルされたということで見せてもらったら20階とは別世界で、すぐに変更してもらいました。差額の数百万も全く気にならず、むしろ安いと思ってしまいました。もし、もっと上が空いていたら更に上に行ったかも。下層階が安全だということは知ってるんですが。。。 |
226:
匿名さん
[2011-10-23 15:16:45]
やっぱり、高層階からの眺望って、なにものにも代えがたいものがあるんですねぇ。
1度高層階の開放感を味わったら、もう虜ですか。 |
227:
匿名さん
[2011-10-23 16:31:24]
今のタワマンは高層階、中層階や低層階などでエレベーターが
分かれている。 高速エレベーターなのでストレスが全くないね。 しかも、この前の震災でもすぐに復旧して日常生活に影響なかった。 中途半端な高さのマンションより対策ができていると思う。 |
228:
匿名さん
[2011-10-23 16:48:25]
|
229:
匿名さん
[2011-10-23 17:03:20]
馬鹿丸出しw
|
230:
匿名さん
[2011-10-26 13:01:17]
やっぱりタワマンの人気の理由って眺望が一番なんですかね。
私は高所恐怖症なので、あまり上の方は行きたくないんですけど。。 でも、半端な高さのマンションより、タワマンの方が地震の時に倒壊のしんぱいがなさそうで、タワマンの下の方に住みたいな、という希望があります。 |
231:
匿名さん
[2011-10-26 13:05:15]
倒壊しなくてもインフラ切断で住めないんじゃ意味ないですけどね。
|
232:
匿名さん
[2011-10-26 14:46:31]
急な断水や停電などを考えると、高層階って怖いような気がしますが
高層階も低層階も、たいして変わりはないのですかね? |
233:
匿名さん
[2011-10-26 15:03:12]
>223さん
高所恐怖症でタワマンの最上階ってすごいですね! 私は軽い高所恐怖症なので、可能であれば契約前にお試し宿泊できれば良いのですが。 災害対策で各階に備蓄倉庫が設けてあれば安心なんですけどね。 エレベーターなしで高層まで水を運ぶのは無理がありそう。 |
234:
匿名さん
[2011-11-14 16:35:49]
最初は高いところ怖いと思っても、慣れちゃうって言いますよね。
うちの友人は高いとこ苦手でしたが、今ではタワマンの上の方で普通に暮らしてます^^; たまに行く私は、ぜんぜん慣れないんですけど・・・ やっぱり決め手は景色ですかね。 |
235:
匿名さん
[2011-11-17 23:51:52]
|
236:
サラリーマンさん
[2011-11-18 16:54:40]
タワーマンションを検討したいと思ってるんですが自身が望む立地にはいつもタワーが存在していないことが多いです、もしくは完売しているか、タイミングが合わないんですよね。東京市部に住みたいのでどうしても元々の供給タワー数が少ないのもなかなか見つからない理由だと思います、といっても少ないのは何ら不思議なことではないですよね、今後も根気強く探そうと思います。
>>235 立地とセキュリティはセットがいいですよね。目立つような立地だとセキュリティは万全でないと心細いと思います。 |
237:
匿名さん
[2011-11-23 05:03:34]
タワマンは確かに都心って感じですよね。
市部にはあまり見かけないかも。 まあ、市部はそんなにタワマンを建てる必要性がないかもしれないですが・・・ |
238:
匿名さん
[2011-11-23 05:13:01]
今回の3月の震災以降 私の周りでは皆 高い階は怖いと話しています。いざという時 階段で地上と行き来出来る階数がベストな未来選択だと思います。
|
239:
匿名さん
[2011-11-23 16:49:26]
タワマンの上層階に住んでるとか聞いたら、お金持ち!って思ってしまう。
なんか、成功者が住んでるような錯覚?に陥る。 |
240:
匿名さん
[2011-11-23 18:05:04]
タワーマンションからの眺め最高でしょう。
もし地震とかで停電になってもエレベーターは動くのかなと思ってしまうのは心配症の私です。 階段で上り下りってことになるのかしら。 |
241:
いつか買いたいさん
[2011-11-24 15:54:01]
タワーマンションを買うなら絶対高層階に住みたいですね~
タワーだと下の階は人気はあまりないはず、それならいっそ下がオフィスや商業施設になっている物件のほうが価値が維持できるでしょうか☆ 商業施設なら下に降りるだけで利用できるし、そして眺望の良い部屋、いいことずくめな夢を見ているんですが、どんな感じなんだろうな~ |
243:
匿名さん
[2011-11-24 17:23:36]
タワマンの高層階って憧れますね。
1度でいいから住んでみたい。 まぁ、無理なんですけど、、、 無理だからこそ余計に憧れが募るのかも。 |
244:
購入経験者さん
[2011-12-19 15:30:06]
新宿が一望でき、何とかタワーが見えるマンションにお邪魔。
東南向きで朝日が差し込む、駅1分の場所。よかったです。 でもお泊りさせてくれた人、定年し一人暮らし、この人と 一緒に暮らしてもいいかなと思ったけど、テンポが違うし あれがだめ。 優しくていい人だけど生理的に無理だとわかりました。 タワマンはセキュリティもしっかりとしてて、コンシェルジュも いて、いい感じ。何より寒くなかった。 でもね、一人で暮らすには年とってから寂しそう。 それはどこでも一緒か。 駅1分か0分のタワマン、無理しても買いたいかも。 |
245:
匿名さん
[2011-12-20 00:56:24]
タワーに住むとしたら高層階に住まないと意味が無いのでは。
241さんがレスしているように下の方が商業施設とかオフィスになっていると良いですね。 生活臭が全く感じられないマンションになりそうですけど、それが魅力でもあるのかな。 でも寝ぼけたスッピン顔でごみ捨てとか、ちょっとつっかけ履きでコンビニに・・・なんて行けないでしょうね。 |
246:
匿名さん
[2011-12-20 10:27:32]
住まいとしてのマンション選びに、タワーに魅力を感じたことがありません。
人それぞれですね。 |
247:
匿名さん
[2011-12-20 14:47:18]
もしあり余るほど資金があればの話ですが、タワマンの最上階を別宅として購入してみたいです。
平日はせっせと働き、週末だけ泊まりに来てリラックスしたい。 友人や親戚が来た時にホテル代わりにしてもらえますよね。 どうもタワマンはホテル感覚で、日常的に生活する場所と言う意識がないんですよね。 |
248:
いつか買いたいさん
[2011-12-20 16:33:05]
>>247
同じく、セカンドハウスという位置付けの購入は夢に抱いています。 そういえば少し前にそんな買い方をした人物がテレビ出演していましたね。 セカンドハウスとして買うならやはり景観重視のようで、とても綺麗な眺めが紹介されていましたよ。 私などは何件も物件買えたりはしないので、とりあえずは実際の住まいとしてタワーの上を買ってみたいですね(汗) |
249:
匿名さん
[2011-12-20 23:23:55]
セカンドハウスなんていいですね。夢に見ますけれど主婦としては身の回りのことをしなきゃならないのでホテルに泊まりにいったりしたいかな
機能的で環境がいいところとしてマンションを見てしまうのですがいろんな活用がありますね。 |
250:
匿名さん
[2011-12-21 06:07:44]
タワマンなんていいと思わない。
この前の地震でさらにそう思った。 こんな地震の多い国でタワーなんて・・・ 3階建くらいの低層がいいな。 |
251:
匿名さん
[2011-12-21 14:18:22]
育児中の主婦としてはのんびり眺望なんて見ている時間はないけれど、
子育ても終わり、時間もお金も余裕のあるシニア世帯ならタワマンライフを 満喫できそうですね。 コンシェルジュがいると言うのも何かあった時の安心感につながりますね。 |
252:
物件比較中さん
[2011-12-22 14:09:30]
ホテルのような空間を住まいとしたい人もいるでしょうし、そういう人にはタワーが合っているのかも。みんなに人気があるわけではないと思いますけど新築情報が耳に入った時点では買わずとも一度は内容を見たくなるのがタワーマンションなのかなと思います。
自分としてはマンションの下階のエリアは商業施設であったりクリニックやフィットネスあたりが入っているとちょっと考えてみたくなります。利便性と合わせた総合評価が高いタワーには弱いかもです。 |
253:
匿名さん
[2011-12-23 08:38:59]
タワマンは戸数が多いので、宣伝にお金をかけられるので
人気がでるのだと思います。 |
254:
匿名さん
[2011-12-23 09:43:07]
売れ残りタワマンの高層階に住んでます.
遮音性能が悪く修繕に問題が多いタワマンなんか買うつもりは なかったのですが、部屋からの眺望で気に入ってしまい、 部屋を見た翌日には申し込みました. 予算も大幅にオーバーでしたが、眺望の魅力は相当なものです. 眺望なんかすぐに飽きると言われてますが、 住んで半年以上になりますが、今でも外を眺めて王様気分です. 売れ残りのタワマンがいっぱいあるので、 みなさんも、キャンセル物件の高層階を大幅に値切って買うのは、 結構満足感が高いかもしれませんよ. |
255:
匿名さん
[2011-12-23 11:43:58]
たいまいはたいて購入されたのですから無理にでもそうお考えにならざるをえないご心中はお察しします。
|
256:
匿名さん
[2011-12-23 12:08:55]
|
257:
マンコミュファンさん
[2012-01-09 11:09:05]
>253 たしかにタワーの宣伝力はすごい気がしますね、しかも低層と比べると周辺に伝わる建設計画の話も広がりが早いように思います。存在がより多くの人に知られればそれだけ検討する人数も増えるということでしょうか、その中で上のほうの階を求める競争が始まるんですね。私がタワーマンションの建設を知ったらやっぱり「上ってどんな間取りなんだろう」「どんな景色なんだろう」と上から調べると思います。
|
258:
匿名さん
[2012-01-10 11:37:40]
タワーマンションは外観のインパクトがあり、地域のランドマークにもなってしまうので
低層マンションと比較すると存在感は大きいものですよね。 住人になれば、多少なりとも優越感があると思います。 生憎タワマンに住む知り合いがいないので実現していませんが、一度高層階からの 眺めを見てみたいですね~。 |
259:
匿名さん
[2012-01-19 13:19:42]
私の住んでいる地域にもタワーマンションがありますが、どこからでもその存在は拝むことができます。やはりその存在感は大きいですね。数年前までは無かったので、できてからは色んな場所からふと見上げては「いいな~」という気持ちで眺めていますよ。
時おり空き情報とかも調べちゃったりしますしね。住みたいと思ってるわけではないんですけど、無意識に憧れているのだと思います。タワーの影響力は恐るベシ(笑) |
260:
匿名さん
[2012-01-19 20:22:43]
まあ、城下町から眺める天守閣みたいなところがありますからね。
都心では天守閣でも埋没しますけど、ターミナル駅から10分も電車に乗る場所なら、存在感は抜群。 |
261:
匿名さん
[2012-01-19 23:26:36]
私の街にもタワーマンションができてすっかりスポットになっています
1階がマックスバリュなので人も集まります。他にそれほど高い建物が無いので街の灯台的な位置づけでしょうかね。商店街の真ん中なので待ち合わせスポットにもなります |
262:
匿名さん
[2012-01-21 18:06:29]
>>260
あ、それ中々いー表現ですねぇ。 天守閣ですか、そういやうちから見えるタワマンもそんなイメージあるかもですよ。 僕が住んでるわけじゃないのに眺めるタワーが近くにあるとなんだか住んでる街のステータスを感じてしまう気持ちになる時あります。もちろん僕も住めればそれが一番嬉しいんですけどねぇ。 今度からあのマンション天守閣って呼ぶことにしようかな。 |
263:
匿名さん
[2012-01-21 22:44:25]
良かれ悪しかれ、その土地のランドマークになるケースが多いですからね。
少し前、家は街の財産でもある、とか言うCMがありましたけど、タワーマンションはまさしくそれ。 多少価格が高くなっても、品格のあるデザインにして欲しいものです。 |
264:
匿名はん
[2020-10-20 00:10:04]
|
265:
匿名さん
[2020-10-20 01:38:58]
|
266:
匿名さん
[2020-10-20 21:09:28]
タワーマンションは、大規模修繕がどうなるかわからないという50年後に資産になるのか、負動産として負債になるのかわからないギャンブル。
|
267:
入居済みさん
[2020-10-20 21:37:14]
いいものはイイw
|
268:
匿名さん
[2020-10-20 21:42:19]
道楽とか、ペントハウスを買って転売して逃げ切るとか出なければ、手を出さないのが無難。
賃貸で住むには便利だけど、買うもんじゃ無いよね。 |
269:
マンション検討中さん
[2020-10-21 13:15:22]
買わんと愛着湧かないので買います。
|
270:
評判気になるさん
[2020-10-24 10:05:56]
購入しました!賃貸の時より確実に満足度アップしました。
|
271:
匿名さん
[2020-10-28 16:10:44]
やっぱみんな高いところが好きだからでは
|
272:
匿名さん
[2020-10-30 17:22:36]
タワマンを買って死ななかった人はいません。
|
273:
通りがかりさん
[2020-10-31 21:41:41]
やはり実用的にも心情的にも自尊心を満たすからでしょう。人間、だれしも希望を持って良い生活したいよね。
|
274:
匿名さん
[2021-02-27 18:53:24]
高層階は無理だ。自分には3、4階くらいが良い。
|
275:
評判気になるさん
[2021-03-02 14:52:20]
タワマンって高層階になるほど壁が薄いの?
|
276:
検討板ユーザーさん
[2021-03-06 09:58:38]
薄いけど今時のタワーなら防音性能バッチリ。
|
277:
匿名さん
[2021-03-15 16:27:30]
防音なら惹かれる。
|
278:
類人猿
[2021-03-18 16:23:52]
人間はサルの末裔、高いところを望むのは、サルの遺伝子がそうさせるのかな。
理性的に考えると、家に入るのに時間がかかる、地震時の揺れの大きさ、、エレベータを待つ時間に乗っている時間、その間の気圧差のよる心身の疲弊、停電時の不便さ、価格の高さ、安全対する不安(何かあったら全て想定外で片付けられる) これを上回る利点は? 眺望はすぐ飽きるし、猿山の親分の気分か? 理性より本能がまさる人が買うのか? |
タワマンの将来的な資産価値は今のところ希少性があることによって
基本的には支えられている
将来その支えがポキンと折れることが予想され、
その時、タワマンは中古を中心に暴落する